このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年12月15日 22:07 | |
| 41 | 19 | 2011年12月3日 12:14 | |
| 29 | 22 | 2011年11月25日 23:21 | |
| 6 | 9 | 2011年11月23日 12:34 | |
| 6 | 6 | 2011年11月8日 19:15 | |
| 0 | 3 | 2011年10月31日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらの製品BASE-V30HDXを最近購入し、映画を鑑賞した所、
映画のタイトル部や、映像会社名が出て、画面が切り替わる箇所で
(伝わりにくかったら、すいません・・・)
アンプ本体から、カチッという音が画面が切り替わる度に鳴ります。
こちらの製品をお持ちの方や、理由が分かる方にお聞きしたいのですが、
BASE-V30HDXは、このような音が鳴るものなのでしょうか?
それとも、製品の個体差で、たまたま私のものが鳴るだけなのでしょうか?
映画が始まってからは、聞こえません。
映画のトップメニューにたどりつくまでに、数回、カチッ、カチッと何回も鳴ります。
いくつか違う映画のディスクを再生したのですが、画面の切り替わる
冒頭部でよく鳴ります。
個人的にかなり気になったので・・・
皆さんのお返事お待ちしています。
0点
音は鳴るね。
理由は知らんけど、切り替えたら鳴る仕様じゃないの?
それ以外では鳴らないから。
心配なら、サポートに問い合わせたほうが早い。
だって、知ってるだろうから。
なぜ、一般人(素人)に先に聞く?
書込番号:13847916
1点
内部リレーでも切り替わってるのではないでしょうか。
うちのAVアンプもカチカチいってます。
映画で鳴らないのであれば問題ないのではと思います。
書込番号:13848060
1点
映画本編に移行することでサラウンドフォーマットが切り替わり、リレー音が発生しているのだと思います。
おそらく仕様でしょう。
書込番号:13848217
1点
やはり鳴るのですか。
固体差はなく仕様のようですね・・・
皆さんありがとうございました。
書込番号:13854820
0点
V30HDXを使ってますが
鳴ってないです。
HTX-22HDXも持っていますが
やっぱりカチカチ音は聴こえません。
観るソフトにもよるのでしょうか?
いずれにしても
一度ONKYOに問い合わせた方が
よろしいかと思います。
書込番号:13897422
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXを購入しようとおもっています。ホームシアターデビューでオーディオ機器ははじめてもつんですが、この製品の音をよりいい音にしたいとおもいましていろいろしらべました。
そこで質問なんですがよろしくおねがいします。
・スピーカーケーブルは付属のものより別売りのやつを買ったほうがいいのでしょうか?
予算の関係で1m300円くらいまでのものしか用意できないのですが。
・オーディオボードは使ったほうがいいんでしょうか?
現在検討中なのは御影石の山西黒のやつです。
・オーディオボードを買った場合そのうえにさらにインシュレーターは配置したほうがいいのでしょうか?
いろいろ調べてそれなりに勉強させてもらったのですが、よくわからなくなってきました。
みなさんの実際に使用してるときの感じ、オススメのものがあれば教えてください。
是非よろしくおねがいします。
1点
>・スピーカーケーブルは付属のものより別売りのやつを買ったほうがいいのでしょうか?
最初から肩肘張りすぎな気がします。まずは付属のケーブルで試されてから買い替えを検討されてください。
>予算の関係で1m300円くらいまでのものしか用意できないのですが。
しばらく付属のケーブルを使用してから買い換えるようと思ったら
1m300円の製品を買わずに1m100円くらいのものを3種類買ってそれより高価なケーブルが必要か判断してみてください。
>・オーディオボードは使ったほうがいいんでしょうか?
こちらも同様ですが、まず知っておいていただきたいのはアクセサリーを足すことで音は変わりますが
それがイコール良くなるわけではありません。
音が良くなるというのは人それぞれで、音の変化がその人の好みに合わなければそれは悪化したことになります。
>現在検討中なのは御影石の山西黒のやつです。
試されるならオーディオボードと言われているような御影石ではなく
ホームセンターで売られている園芸用の御影石でもどう変わるかチェックすることは可能です。
何が言いたいのかわかりづらいかもしれませんが、あまり形から入ろうとせず
アクセサリー類にかけるお金をスピーカーそのものにお金をかけるとかセッティングに目を向けたほうがよいです。
スピーカーを部屋のどの位置に置くかだけでも音は変化します。まずはその辺をしっかりされたほうがよいでしょう。
書込番号:13825599
![]()
8点
黒蜜飴玉さん返答ありがとうございます。
初心者にはやはりはやいですかねぇ。確かに形からはいってるような気がします。一度ノーマルの状態で設置してみて徐々に代えていってみて自分の満足できる形にするのがいいんでしょうかね。
書込番号:13825730
0点
とりあえずスピーカーにインシュレーターは使ってください。
50円玉サイズのナットでもいいので。
それは結構目に見えて効果があります。
あとケーブルは、同梱品があまりに貧弱だったらあくまで気持ちの問題でもう少し良さげなのに変えてもいいかもしれません。
あくまで気持ちの問題として(笑)
あとたまにネット外して聴いてみてください。
まさに膜一枚はがした音が聞こえます(笑)
ただこれをするとネットつけた音がこもって聞こえるようになるのでお気をつけ下さい。
あと,スピーカーの高さを耳の位置に合わせてくださいね。
書込番号:13825816
2点
スピーカーケーブルやアクセサリに関しては交換=良くなるという単純なものではありません。
交換するとまず3種類の感覚があります。
良くなる、悪くなる、変わらない。
さらに良くなる、悪くなる感覚に幅があり、激変〜多少変わった気がするまであります。
趣味なのですから試してみればよいですが、最初はノーマルを聞き込んで、不満がでてくればまた相談すれば良いと思います。
私がアクセサリーで変わったと感じたのがインシュレーターです。
しかし見た所、制振を気にする程の大型スピーカーではないため、簡単なインシュレーターから試してみるとよいかもしれません。
個人的には大きなスピーカー程、制振が効いてくると考えています。
まずは硬価で試し、次にオーディオテクニカの安いインシュレータで十分です。
でも正直なところ、うちにあるD-108Mでは変化は少なく、付属のコルクスペーサで十分でした。
長話失礼しました。
ゆっくりオーディオを楽しみながら経験を積まれる事を望みます。
書込番号:13825839
![]()
3点
そういえばお題は「いい音のために」でしたね。
気の早い話になりますが、
BASE-V30HDXはウーファーがアンプ内蔵タイプではありません。
ですので今後もしアンプを買い替える時にウーファーも買い替える必要があります。
ですので今後いろいろアンプやスピーカー等数年ごとに買い替える予定があるなら単体のアンプとスピーカーを購入されることをお勧めします。
同じ予算でAVアンプとスピーカー2本だけではじめてあとからウーファーヤリア、センタースピーカーを買いそろえていくのもいいかもしれませんよ。
もちろんBASE-V30HDXも評判の良いシステムですので全く問題ないですが、一応ご検討ください。
書込番号:13825860
2点
忘れた頃に思い出すさん返答ありがとうございます。
手軽にできるインシュレーターはやってみようとおもっています。ボルトとかパチンコ玉ビー玉は安価で出来ますからね。実際まだ機械は届いてないんですが、あれこれ考えて妄想してると楽しいしあっという間に時間がすぎてきますね。
だた上を見出すとキリがない世界ですね・・・・。
いい音のためにというのはV30HDXで出来る限りいい音をめざせればいいなってことです。
耳の高さにあわすが重要なんですか!ちょっとがんばってセッティングしてみますね。
書込番号:13825979
0点
冷やかし大王さん返答ありがとうございます。
スピーカーケーブルはとりあえず後回しにしてノーマルの状態を楽しもうとおもいます。
先日電気屋さんで視聴させてもらったのですが、アナログでしか視聴できなかったんですがホームシアターをもったことがないのでそれでも感動ものでした。
スピーカーは小さめですからやはりそこまで効果はないんでしょうかねぇ。
とりあえず楽しんでいこうとおもいます。
書込番号:13825996
0点
私が今まで体験した事を書き込んだにすぎませんので、正解はありません。
オーディオやっている人数分の解答があるはずです。
オーディオで受け売りのまま試さないのも体験できず経験になりませんので、誰が何をいおうと好きに突き進むのも悪いものではありません。
色々失敗もしましたが、それが確かな経験になっています。
個人的には失敗を楽しみ、向上を喜ぶスタンスでいます。
まあ失敗した時、しばらくは落ち込んだり憤慨はしますけど(笑)
聴くのはご自身ですから私を含む他人よりも自分の聴覚を信頼なさってください。
書込番号:13826030
4点
皆さんの書き込みの通りスピーカーケーブルやボードなどのアクセサリー関係は、隠し味というかちょっとしたアクセントみたいなもんなんで、自分好みの音質を求めるならばスピーカーを交換した方が確実ですね。
私もV30HDXを使用しています。
フロントは付属品→LS-K711→SC-CX101、センターはNS-C210→NS-C310→SC-C55SGとチェンジしてスピーカーケーブルも付属品を使用したり市販品を使用したりしていますが、スピーカーを変えた事による変化に比べれば、アクセサリー関係で感じられる変化は感じられたとしてもごくわずかですから、アクセサリー関係に手をつけるのは一番最後で良いんじゃないか?と思います。
スピーカーケーブルについてですが、ホームセンターに電気工事用の『VFFケーブル(赤/黒)』ってのが10mで500円程度で販売されています。
安いですし試しにVFFケーブルを使用して変化が感じられるようであれば、スピーカーケーブルのステップアップを考えてみるのも良いかもしれません。
個人的にはVFFケーブルは付属品のスピーカーケーブルと比較して質が劣るとは思っていません。
実際リアスピーカー用のケーブルに使用していますが音質に不満はありません。
書込番号:13826934
![]()
3点
フローリング床の共振による低音の歪みが嫌いな私は、
スタンドの下にインシュレーターを置いています。
畳やカーペットなら、さほど気にならないのですが…
リスニングポイントはどこに置くのか。
スピーカーの周波数をどの程度、壁や床に伝えるか。
どの程度、床や壁との距離を取るのか。
壁や床はオーディオにとっては、
ある意味、重要な「楽器」です。
一般的には、床に近づけるほど低音が太くなる傾向にあり、
フロントスピーカーと聞き手を結ぶ正三角形が理想的です。
またスピーカーの向きを聞き手側に向ければタイトな感じになり、
外側に向ければ、サラウンド感が増します。
自分好みの音にするという意味では
ケーブルを気にするよりは、そういった部分を見直したほうが
効果が高いと思います。
書込番号:13829860
5点
ずるずるむけポンさん 返答ありがとうございます。
アクセサリーはやはりあとでメインとなるスピーカー優先のほうがいいんですね。
ただまだV30HDXの付属のやつも聞いたことないのでそれで慣れてきて不満があるようならかえていこうとおもいます。
スピーカーケーブルもまだそこまでこだわらなくてもいいかんじですね。好みにもよるってことですよねまだ自分はつかったことないもんでそれ以前の問題なような気がしてきました。
書込番号:13830881
0点
grayfox01さん 返答ありがとうございます。
設置のやり方によっても音がかわるんですね!できるだけいい音はやはり人の好みによるものなので自分の良いと思える徐々に近づけていきたいとおもいます。
まだ入り口のとこですが奥が深いですねオーディオの世界は。楽しみになってきました。
書込番号:13830891
1点
このスレをみる他の人のために。
インシュレータというのは防振ゴムのことです。
振動を抑える優秀なゴムはエアコンの屋外機の固定に使われるもの(数百円程度)が耐候性も高いため長く使えます。
スピーカーなど振動するものが床や壁に無駄に伝わり共振するのを防ぐ目的ですから堅い物はダメです。
振動の影響を受けないアンプ、HDDや光学ドライブ等デジタル機器にはインシュレータの上に置く必要はありませんよ。
御影石も室内の環境放射能値を引き上げるだけです。
スピーカーケーブルは1mあたり数百円で十分です。学生時代に、十名程度で統計学のルールに則ってブラインドテストをしたところ、誰一人スピーカーケーブルの違いを聞き分けられる人はいませんでした。
私の書斎は床下構造が無くコンクリートで完全に固めた上にクロスを貼っています。
電源にもこだわって… (笑)省略。
家族を中心に友人達で、なんどもブラインドテストをしてみたものの、その差が統計学的に意味のある数字になりません。
くれぐれも、カルトの世界に落ち込まないように。
オーディオ機器の評価で、自分で調整して自分で効いて評価したことは意味がないことは忘れないでください。
書込番号:13832342
2点
最も効くのは、ケーブルより、スピーカーのインシュレーターとセッティングです。3点支持で、箱が自由に動けるように、設置します。そうすることにより、中高音の歪が低下するんです。また、スピーカーの上下左右の壁からの距離は極めて大事です。それこそ、七色に音色が変化します。いろいろ試してみてください。
書込番号:13832857
1点
>インシュレータというのは防振ゴムのことです。
そうですね、決してホームセンターで売ってるネジのことではありません(涙)
ただホームセンターで買ったネジ(正確にはナット)でもオーディオ音痴の自分でもわかるくらい良くなりました。なんでだろ?
(正確に言うと今ココで話題になっているスピーカー用のインシュレーターは通常ゴムだけでなく、ゴムと金属の台座とくっついた物ですね)
>3点支持で、箱が自由に動けるように、設置します。
そういうことなんですね、自分も気がつきました(ほぼ同時)。ベタ置きよりもたとえネジでも浮かせば音が良くなるのは、楽器であるスピーカーの響きが、床面の干渉によって損なわれるのを防ぐ効果があったからなんですね。
手で握った味気ない音しかしないトライアングルもつり下げると美しい響きがするのとおなじことですね。
もしかしたらスピーカーに置けるインシュレーター(制振器)の作用というのは、文字通り振動を押さえるよりも、実際はスピーカーの振動を助ける助振器の効果が大きいのではないですかね?
最も大音量でならした場合、スタンド等の振動を押さえる効果もあるんでしょうけど。
書込番号:13837741
0点
スピーカーの角度(向き)も大事ですね。リスニングポイントに座って、スピーカーが真正面を向くように、すこし内側に向けて設置します。これだけでも、だいぶ違うと思います。
書込番号:13842467
1点
インシュレータで振動吸収してたのは昔の話です。
床鳴りする場合は確かに床に伝えたくないんだけど、スピーカーは音を出すものなので、スピーカーが揺れるように設置すると音にとってはマイナスです。吸収された分、音から力が抜け、抜けた分が関係ない音源に乗っかって混ざります。
スピーカー設置の原則は、「点で支えて面で受ける」です。スパイクを使ってSPを支え、床が軟弱なら (日本の家屋はほとんど軟弱です) ボードで強化します。山西黒がいいのは密度が高いので、より低音に振り回されにくく、中で鳴りにくいからです。(叩いたらわかります)
ただしSPに釣られて振動するのは避けられません。そのままでは石の共鳴音が乗りますので石と床の間に減衰ゴムを敷いてやります。(高価なボードはボード自体の音を楽器の音に近づけてます)
それと、普通のゴムは振動をあまり吸収しません。吸収するにはエネルギー減衰が必要ですが普通のゴムは減衰が少なく反発するように出来てますので自由振動を誘います。SPは楽器ではないので自由に振動してはいけません。複数楽器の音が混ざります。
床が鳴る場合は、絨毯を敷いたり家具の位置を調整して鳴りを止めます。ただ、「鳴り」と「反射」は区別が付きにくいので要注意。反射は床を鏡に見立ててウーファーと耳の間の反射点に対策します。鳴りの場合は床の構造上、ハリのないところを対策します。(大概は一致してますが)
スパイクは3点支持と4点支持がありますが、普通は4点支持をお勧めします。3点だとSPの角ではないところを支点にすることになります。「辺」は「面」ほどではないですが振動するのが前提なので音が変わります。特にバスレフポートがある「辺」は影響が大きいです。
ただし、以上は「信号に忠実に音を出す」方向を「良し」としたセッティングですので、ルームアコースティックやサラウンドSPの力が弱い場合は、緩めたほうが好ましいと感じる場合もあります。特にライブ音源でないとか反射音が少ない録音の場合。
もちろんその場合でも、SPを緩めるんじゃなくて、ルームアコースティック (壁からの反射=エンクロージャーからの音) を増やす方向に調整したほうが聞きやすい心地よい音になると思いますけどね。まぁ、面倒だし壁に手を出すと金も掛かるので適当なところで。
ホームオーディオは、ベストを知って、生活とどう妥協するかという話になるので。
書込番号:13843342
3点
セッティングの話。
SPのサイズ (受け持つ低音の領域) にもよりますが、SPと壁は原則50cm以上離します。これは、壁から反射してくる音でSPのコーンの動きが拘束されないようにです。
同様に、SPの周囲にはなるべくモノを置かないようにします。特にSPとSPの間には置かないようにします。
スチール棚の端っこに置くなどは最低のセッティングのひつとで、左右の振動が干渉するとともに棚が鳴って棚の音が乗ります。
部屋全体もなるべくモノを置かないようにします。置いたモノの共鳴音が乗ります。
低音の量は主に床との関係で調整しますが、壁との距離でも調整できます。特に後ろにバスポートが出てる場合は効きます。
低音は吸音材で吸収するのは無理があります。波長に応じた厚みが必要になるので。
まぁ、同じく結果はデジタルではないので、出来る範囲で試してみるのがいいですね。
スーパーウーファーはなるべく耳の近くに置きます。どうせ方向はわからない前提の音域なので、なるべく近いほうが音量が下がり、騒音を出さなくて済みますし、部屋に置いてるもの、または部屋そのものが共鳴しなくて済みます。
書込番号:13843441
3点
ついでにケーブルの話も。
どこかの解像度が悪い場合、ケーブルの違いはわからないかもしれません。
が、ケーブルで激変と感じる位の違いは出ます。特にピアノの音とか音色にシビアな場合。
安くて解像度がいいのはプロ用と言われてるケーブル。
とりあえずBELDENがお勧めだけど、カナレとかでも結構いいです。
VVFも安くていいらしいですね。聞いた事はないですが。
セットの場合関係ないと思いますが、ラインケーブルとSPケーブルの相性というのもあります。
単にイコライザー的な音域の強弱だけでなく、解像度なんかも変わってきますので奥が深いです。
最近、本当はちゃんとチューニングが完了した状態で機器を比較するべきじゃないかという気がしてます。それくらい印象が変わるので。
どっちにしろ、色々試してみるのがいいですね。落ち着いて追加で買えるようになったら思い出したときにでもやってみると新たな発見があって面白いです。
書込番号:13843478
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こんばんは。
現在、新しいアンプ・スピーカーの購入で色々と悩んでいます。
自分の趣味・部屋の構造などから、選択し
・アンプ・ウーハー・ONKYO「BASE-V30HDX」又は、ONKYO「HTX-22HDX」
・センタースピーカー・ONKYO「D-108C」
と、DALI「ZENSOR1」をフロントスピーカーとした場合
(「ZENSOR1」にスレ立てするべきかもしれません。すみません。)
上記との組み合わせが、相性的にどうなのか気なり、
視聴などが難しい事から、判断に困っています。。。
どなたかアドバイスなど頂ける方が
いらっしゃいましたらお願い致します。
0点
>・センタースピーカー・ONKYO「D-108C」
>と、DALI「ZENSOR1」をフロントスピーカーとした場合
>視聴などが難しい事から、判断に困っています。。。
フロントとセンターを別メーカーにした場合、音のつながりで違和感を感じることがあるので
どちらかのメーカーにあわせたほうが無難です。
試聴してそのフロントとセンターで違和感感じなければそのままでもいいですが、試聴が難しいみたいなのでなおさらです。
書込番号:13803592
1点
相性って言っても感じかたは人それぞれなんで、聞いてみないとわからないってのが実際の所だと思いますよ。
108Cで決めうちせずに最初はセンター無しの4.1CHで始めて、センターの必要性も含めてじっくりセンタースピーカーを物色するのも良いと思いますけどね。
フロントとセンターの音色のバランスを考慮して、同一シリーズや同メーカーで合わせるのが一般的ですけど、フロントとセンターのメーカーが違い音色のバランスが崩れると言っても、女性の声がオッサンに聞こえるって訳でもないので、本人が気に入ったスピーカーを使用すればいいと思います。
それが不安ならば、フロントとセンターを108で合わせるのが無難でしょう。
書込番号:13803653
1点
DALI「ZENSOR1」買うんですか、うらやましい!
ところでセンタースピーカーは、余りこだわる必要は無いと思います。
まず音楽聞く時ですが、基本ZENSOR1、2本のみのピュアオーディオモードで聞くべきです。
それでないとせっかくいいスピーカーを買った意味が無いからです。
せっかくZENSOR1、ならしてるのにボーカルは違うスピーカーなんてもったいないです。
もちろん同じシリーズのスピーカーでそろえるのもありですが、それだと選択肢が、狭まってつまらないです。
また映画を見る時ですが、センタースピーカーはもっぱらセリフ担当(そもそもそのための物)なので、左右のフロントスピーカーと音質音色が多少変わっても気にならないと思います。
ということで life_wont_waitさんの選択で全く問題ないです。
とはいえ個人的な考えですが(全部そうですけど)、アンプもセット物でなく安くてもいいので独立したAVアンプで始められた方が後々良いような気がします。
書込番号:13803715
2点
一番いいのが、何処でもいいので視聴できる環境を探して旅に出る事ですかね。その辺のお店でも無いでしょうけど。
私はバランスは大事だと思いますので、やはり同機種のOPT物が良いと思いますが、本当にこればかりは聞き手の判断次第なんですよね。ちなみに私は、同メーカの古いセンタースピーカで試しましたが全くと言っていいほどダメダメでした。やはり、バランスって大事なんだなと感じた瞬間です。環境はOPTのセンター&リアの5.1chで楽しんでおります。TVや映画とかを見る場合は、センターってメインになってくるので結構重要だと思いますよ。
まぁ〜確かに他の物でも、お姉ちゃんがオヤヂの声になる事はないので、後は主さんの耳次第なんですけどね。
書込番号:13803799
1点
皆様ありがとうございます。
・黒蜜飴玉さん
>試聴してそのフロントとセンターで違和感感じなければそのままでもいいですが、
試聴が難しいみたいなのでなおさらです。
そうなんです。。環境的にあわせて視聴できなさそうなので・・・
・ずるずるむけポンさん
>108Cで決めうちせずに最初はセンター無しの4.1CHで始めて、
センターの必要性も含めてじっくりセンタースピーカーを物色するのも良いと思いますけどね。
確かにそうですね。後に必要性を考えて検討するのもいいですね。
・忘れた頃に思い出すさん
>まず音楽聞く時ですが、基本ZENSOR1、2本のみのピュアオーディオモードで聞くべきです。
なるほど。勉強になりました。
>とはいえ個人的な考えですが(全部そうですけど)、アンプもセット物でなく安くてもいいので 独立したAVアンプで始められた方が後々良いような気がします。
ありがとうございます。これからどちらのアンプを購入するかも
変わるかもしれませんので参考にさせて頂きますね。
書込番号:13803844
1点
・prego1969manさん
>やはり、バランスって大事なんだなと感じた瞬間です。
自分が皆さんの様な耳を持ち合わせているとは思えませんが。。
ご参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:13803901
1点
センタースピーカーはセリフを出すためだけのスピーカーでは有りませんが、確かにセリフ自体が聞き取りやすくなったりすることはあります。
実際、サラウンドに置けるセンターは重要になるので、バランスは大きく変わらないようにしたほうがよろしいとは思いますよ。
まずは皆さんもおっしゃるように聞いてみてですね。。
それにセンターにこだわらずに、リア設置が可能なら4.1CHにしてみても良いかもです。
というのも、V30では、3.1CH、5.1CH(4.1)にした場合の、利用できるリスニングモードの数が変わってくるので、センターかリアは確実に追加したほうが良いからです。
2.1CHのままだと疑似サラウンドのシアターディメンションしかサラウンド再生では選べませんので・・・
ちなみに、V30にピュアオーディオモードは有りません。
もうちょっと上位クラスのAVアンプになるとついてる機能ですけどね。。
ですので、オーディオ再生も重要視するなら、単体AVアンプも視野に入れて検討してみたほうが良いかもしれませんよ。。
書込番号:13806739
2点
・クリスタルサイバーさん
>ちなみに、V30にピュアオーディオモードは有りません。
もうちょっと上位クラスのAVアンプになるとついてる機能ですけどね。。
ですので、オーディオ再生も重要視するなら、単体AVアンプも視野に入れて
検討してみたほ うが良いかもしれませんよ。。
そうだったのですね。
ご意見も参考にまだまだ吟味してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13807529
0点
ああすいません、確かにピュアオーディオモードはありません。
この機種のその名称はダイレクトモードですね。
「元々の音源に手を加えないピュアな音源を楽しむ」とあります。
書込番号:13808194
1点
やっぱり注目度ナンバーワンのDALI ZENSOR1 (ペア25500円)とかいいですね。
あとWharfedale DIAMOND 10.1 。こちらネットですと37800円ですけど、某ネット通販ですと1万円くらい安く買えます。
あとは、ONKYO、DENON、ヤマハとかの予算に見合った(できればリアの価格の2〜3倍くらいで)製品なら間違いないと思います。
ちなみにZENSORとかDAIAMONDが、おすすめなのは単に自分がミーハーだからです(汗)
でもどちらも評判悪くないですし、どうせ買うなら多少なりとも個性的な物を買ったほうがいいと思います。
もちろん試聴して違いがわかるなら試聴された方がいいです。
自分の場合は店で大音量でならされると皆いい音に聞こえてしまいますので(笑)
書込番号:13809097
1点
ife_wont_waitさん
>と、DALI「ZENSOR1」をフロントスピーカーとした場合
これを重要視するならD-108Cにこだわらず、Zensor Vocalにすればいいのでは?
書込番号:13809401
3点
黒飴さん、まじめに言ってるのかな?
Zensor Vocal(34800円〜)をセンタースピーカーにする時のフロント2本は、最低でもZENSOR5(ペア70000円〜)じゃなきゃバランス取れないでしょう。
言いたかないががその際のリアスピーカーは、ZENSOR1ですよ。
ホームシアターって言うのはそういう風に組むものだし、これらのスピーカーはそういう前提で設計されてるんですよ。
ただZENSOR1が、これだけ注目度が高いのは、リアだけでも無くメインとしても十分使えるからでしょ?
(名誉のため言っておくと、このクラスのスピーカーは多かれ少なかれ、国産、海外に関わらずそういう性格のものです)
どこの誰がフロントより高額なセンタースピーカーを買うものですか。
書込番号:13809455
1点
あ、それはそうと自分のその前の書き込みは、他の人向けでした。
無視してください、はは。
書込番号:13809463
1点
・黒蜜飴玉さん
・忘れた頃に思い出すさん
自分が無知な為、センター・フロントなどのバランス等
で大変悩みますが、皆さんの意見大変参考になりました。
悩む時間も楽しんで吟味させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:13809598
0点
life_wont_waitさん
>悩む時間も楽しんで吟味させて頂きます。
予算に合わないとか、聴いても意味が無いなと思わず、聴けるスピーカーはなんでも聴いてみるのがいいですよ。
例えば専門店でもピュアのみのお店もありますが、そういった店でも近くにあれば一度訪ねてみては?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
一応専門店その他のリンクです。
個々のお店のホームページを参照されて今でもスピーカーを扱っているようなら気軽に行ってみるのがよいです。
(試聴しに行く場合はすでにスピーカーを扱っていない店も掲載されたままになっているので電話で事前に確認を)
書込番号:13809617
1点
・黒蜜飴玉さん
お手数お掛けします。。
リンクありがとうございます。
書込番号:13809647
0点
>ホームシアターって言うのはそういう風に組むものだし、これらのスピーカーはそういう前提で設計されてるんですよ。
これってどこの情報ですか?
毎回のことですが、あなたの持論を勝手に作り手の気持ちだと断言しない方が良いと思います。
私はZensor VocalはZensorシリーズに合わせたセンタースピーカーであって、Zensor5,7専用のセンターではないと思いますけど・・・
スペックから何となくそういうイメージに感じるのは分かりますが、あなたが設計したものではないし、メーカーからそういう情報がないなら、
”他人の意見を否定してまで断言する必要はないと思います。”
これがあなたが皆さん(特に私)から突っ込まれる要因だと思いますよ。。
それでも自分が正しいならネタ元の情報をください。
>ただZENSOR1が、これだけ注目度が高いのは、リアだけでも無くメインとしても十分使えるからでしょ?
言ってることが支離滅裂ですが、
だったらその場合のセンターは何を使えば良いのですか?
>どこの誰がフロントより高額なセンタースピーカーを買うものですか。
センターの方が高額だとサラウンドとしてはダメなのでしょうか?
それにあなたが買うんじゃないでしょ?
以前にも言いましたが、そうやって使ってる人がいたら・・って考えないんですか?
間違ったことではないのに、本当に失礼にもほどがあります。
書込番号:13810824
3点
時間がないので適当に拾ってきました。
http://www.avac.co.jp/yokohama_annex_event9_10.html
今度はリアじゃなくてフロントハイトだって反論されそうですね(笑)
書込番号:13810863
0点
リンク先は関係なさそうですが・・
書込番号:13810884
4点
人、それぞれ、考えがあるのだからさぁ〜。
って事で突っ込む必要が無いんじゃないの?
確実に間違ってるって内容は指摘は必要だと思うけど。
あってるかどうかは兎も角、自分の回答を言えば良いだけかなと思います。
まぁ〜言ってる私も、良く突っ込む人なんですけど(要自重w)
書込番号:13812143
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアターをデビューしようとおもいまして、上記の2種類でまよいにまよっています。
そこで質問なんですがよろしくおねがいします。
・部屋の都合で3.1chまでしか拡張できないんですが、どちらのほうが適していますか?
部屋の広さはだいたい12畳のリビングに設置です。
・ウーファーの性能はどちらのほうがいいですか?
・スピーカーはどちらのほうが性能はいいですか?
使ってみての感想など聞ければ幸いです。是非よろしくおねがいします。
書込番号:13799226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー性能はV30HDXが優れています、どう感じるかは人によりますけどスペック的には上ですね。
25HDXでのメリットはサブウーファーにアンプ部が一括して内蔵しているので環境によっては設置面で有利なのと、オートジャンルセレクターに対応していること程度でしょうか(オートジャンルセレクターは組み合わせるテレビによって実現の可否が分かれます)。
書込番号:13799255
![]()
1点
適している?・・・その聞き方ではどちらでもよい。
スピーカの性能は?・・・30HDX
私は、購入当時から5.1chですが、非常に良いですね。
以前もONKYOだったのですが、雲泥の差が解るほどグレードアップしました。
以前よりも低音が効いていて思った以上に響きますし、聞こえなかった音まで聴こえるようになったよ。
ただ、これは以前の私のシステムを聴いた人じゃないと解らないので何の参考にもなりませんが・・・
私なら迷わず30HDXをお奨めします。センタースピーカーは同時購入をお奨めします。
在るのと無いのとでは本当に差が出ますので。
書込番号:13799275
1点
V30HDXのほうがスピーカーはスペックが上なんですね。多少古いので25HDXのほうがいいのかなぁ思ってました。
テレビは東芝のREGZA42Z2なのでオートジャンルセレクターはいけそうなんですが。
口耳の学さん返答ありがとうございます。
書込番号:13799411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちら選んでも間違いないってことですね。
値段では25HDXが魅力的なんですが、やはりV30HDXのほうがが性能はうえなんですね。
3.1chにはすぐしようとは思うんですが、予算=お小遣いなんでつらいものです(~_~;)
prego1969manさん返答ありがとうございます。
書込番号:13799461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総合的にはV30の方がお勧めですが・・・
25HDXではオートジャンルに対応してるせいか、3.1CHでもV30とは違って利用できるリスニングモードが多くなってます。
V30では5.1CHにしないと利用できない音場補正の独自のリスニングモード数種類です。
この音場補正のリスニングモードは好みに分かれるので、使わない人にとってはどうでもいいモードですが、疑似サラウンド再生の肝でもあるので、楽しめるモードという面では利用されてる方も多いとは思います。
ですので、その辺も含め試聴比較してみた方が良いですよ。。
書込番号:13799492
![]()
1点
補足すると、2.1chで購入するとモードは非常に少ないです。
3.1chなら擬似が利用できるようになりモードもかなり選択できるようになります。
当然、5.1chなら・・・と段階的に楽しみが増えていきます。
購入したときに迷われるかもしれませんが、これらはスピーカーを接続した状態をV30HDXが自動的に認識して接続したスピーカーに応じた設定を行います。だから、ユーザーがどうこうできません。センタースピーカーを後で追加したら自動的に3.1chで使用できるモードが選択可能となります。
書込番号:13799684
![]()
1点
総合的にはやはり30HDXのほうが軍配があがるんですね。25HDXの3.1chでもリスニングモードが多数用意されてるのは魅力的ですよね。将来性も含めV30HDXのほうがいいような気もするんですが、本当に迷いますね。
視聴なんですが、当方三重県という田舎でして電気屋においてあることも少なく展示してても
かざってるだけの状態がおおいのでなかなかむずかしそうですね。
クリスタルサイバーさん返答ありがとうございました。
書込番号:13800253
0点
>電気屋においてあることも少なく展示しててもかざってるだけの状態がおおいのでなかなかむずかしそうですね。
飾ってあるのなら音が聴きたいと言えば、大抵のお店ではセッティングしてくれますよ。
5.1chなら大変でしょうけど、2.1なら飾ってるまんまでOKでしょうから。
私は何でも厚かましく交渉します。高い値段出すんだから・・・
書込番号:13801861
1点
接続したら自動で認識してくれるんですか!
知らなかったので勉強になりました。モードもふえるなら5.1にもやりたくなりますね。
もう一度電気屋にいって頼んで視聴させてまらいます。数店舗まわれば、どこかは聞かせくれるはずですね。まだ一回も音きいたことないので、たのしみです。
prego1869manさん返答ありがとうございます。
書込番号:13802032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
インピーダンスが適合すれば使えますが、フロントスピーカーとのバランスがどうなるかが心配です。
書込番号:13738819
![]()
1点
一応V30はインピーダンスが6Ω以上なら規定内なので使用は可能です。
CC6は8Ωなので問題はないですね。
あとはフロントスピーカーとの音質バランスですが、お持ちなので聞いてみて違和感を感じないようなら別によろしいかと・・・
書込番号:13738894
1点
皆さんが言うとおり使えないという事はないでしょうけど、単に音が出るだけというかバランスがね。
仕様を確認すれば簡単に判断できますよ。専用スピーカ(少なくとも同等仕様のモノ)じゃないと意味がないと思います。
同等仕様のものだったとしてもメーカや機種が変われば音質に関連してきますし・・・
どこまで聞き分けれる人?によって変わってくるんじゃないのかな〜と。
書込番号:13739007
![]()
3点
皆さん早速のご指導ありがとうございました。初心者なので良く分かりませんが、フロントがたいしたものでないと意味がないと言うことでしょうか。あとは、このR&Wのセンタースピーカーのもの自体はどうですか。けっこういいものにみえますが、30HDにあんまり相性が良くなかったら使わないです。宜しくお願い致します。
書込番号:13739123
0点
>フロントがたいしたものでないと意味がないと言うことでしょうか
そういう事ではなくサラウンドはすべてのスピーカーのバランスが重要です。
ですので、特にメイン音声を出すフロントとセンター音質に差が出る場合、聞いていて違和感を感じる可能性がある・・ってことです。
>このR&Wのセンタースピーカーのもの自体はどうですか。けっこういいものにみえますが、30HDにあんまり相性が良くなかったら使わないです。
一応、メーカーや販売金額でいえばそれなりの物だと考えられますが、その辺はあまり関係が無いと思いますよ。
音ってご自身が聴いてみた印象の話になるので、高いからと言って聴きやすかったり満足できるものではありませんので・・・
特にセンターはセリフの出力がメインになるので、ご自身の聴力や好み、体感的に聴きやすく無い音であれば、それはご自身にとっては良いスピーカーではありません・・ってことですね。
既にお持ちになられてるのですから、接続して聞いてみてご自身で判断してください。
書込番号:13739179
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。全く知識のない質問してすみませんでした。つないで見ます。皆さんありがとう!
書込番号:13739651
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
みなさん、こんにちは!
V30HDXにD-108CとD-108Eを追加して、5.1chで使用しています。
なんとなくセンターとウーファーが弱い気がして、各スピーカの音量を微調整してみようかと設定状況を確認してみました。
(5.1chにした時点で一度付属マイクでの自動設定はしております)
すると、以下のような設定になっていました。
・センター : -5
・フロントL : -5
・フロントR : -6
・リアL : -7
・リアR : -7
・ウーファー : -7
パッと見たときに「えっ、全部マイナス側?」と疑問に思ったのですが、例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
その上で微調整するとか。
ちなみに設置環境ですが、
だいたい8〜9畳のリビング、視聴位置に対して左右対象の配置(ウーファーのみ少し遠め)で、センター・フロントまでの距離は2.1〜2.4m、リアまでの距離は0.9mです。
よろしくお願い致します。
0点
マイクでの測定は基準にはなりますが、好みに合わせて微調整してしまって構わないです。
フロント0にして各チャンネルのレベルを調製するのいいでしょう。
書込番号:13702562
![]()
0点
>例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
そうされたほうが良さそうですね。。
あとは聴くときに全体の音量を下げれば良いので・・・
環境と設定の問題はご自宅でご自身が聴いてしか判断できません。
自動での設定が一応は一般的なサラウンド設定にはなりますが、そもそも人の聴力は左右で違いますし聴きやすい方向性も違います。
個人的にはテスト音ではなく、お好きな5.1CH映画などを見ながら設定するのが一番良いと思いますよ。
書込番号:13702646
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます!
調整しても特に問題ないとのことで安心しました。
お二人から教えていただいたように調整してみますね!
5.1chにするとリスニングモードが増えて、ソース(番組)毎にどれがいいかな〜と色々試しています。
結局は個人の趣味によるところもあると思いますが、こうやって悩めるのも贅沢ですね^^
書込番号:13703210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










