このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年6月13日 20:55 | |
| 2 | 3 | 2011年6月12日 07:33 | |
| 3 | 5 | 2011年6月11日 12:23 | |
| 2 | 4 | 2011年6月11日 08:53 | |
| 0 | 2 | 2011年6月13日 16:26 | |
| 1 | 7 | 2011年6月8日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日こちらの商品とセンタースピーカーとHDMIケーブルと光ケーブルを購入し設置したのですが、センタースピーカーだけ音が出ません
操作方法何かアドバイス宜しくお願いします。
1点
テストトーンの再生もできないのでしょうか?付属マイクでの自動スピーカー設定は実行しましたか?
書込番号:13126774
![]()
0点
セット初期ではセンターやリアスピーカーはNO設定になってると思いますので、マイクでの自動設定をするか、ご自身で接続したスピーカーを有効にする必要があります。。
これらがされていた場合は、リスニングモードがステレオモードになってることが考えられますので、モード変更などで試してください。。
書込番号:13126844
![]()
1点
V30HDXはスピーカーを増設したら、付属マイクで自動スピーカー設定を行って下さい。
書込番号:13126874
![]()
0点
行徳さん、
>音でました
アドバイスした方々のためにも、
どのようにしたら出なかった音が出るようになったのかを、
詳しく報告すべきではないでしょうか・・・
書込番号:13128253
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
教えてください。初心者です。ONKYO BASE−V30HDXのスピーカーケ-ブルを、付属の物から、変えようと思います。そこで、どのケ-ブルを、選べばいいのか、教えてください。
それと、交換したら、どんな効果が、ありますか。教えてください。
0点
スピーカーケーブルを変えたらどのような効果があるのか?
音質の変化が感じられるかもしれませんが、スレ主さんが望む音質になるのかどうかは、変えてみないとわかりませ。
変えない方が良かった、と思う可能性もあります。
スピーカーケーブルは1m 100円程度のモノでじゅうぶんです。
書込番号:13119991
![]()
1点
平時さん、
こんなところが参考になるかも。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422161946.html
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
書込番号:13121420
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この間、「フロントスピーカーの配置位置について」で質問させてもらった者です。
D-108Cを購入してしまいました(笑)
これから配置をしようと思っているのですが、
センタースピーカーを置く場所(高さ)で悩んでいます。
テレビ台の関係で、
置ける場所としては
・テレビ台の上(テレビの15cmくらい上)か、
・テレビの右下(テレビ直下の右側)か、
・テレビの下の床か、、、
なのです。
フロントスピーカーはテレビの半分より上の位置にあります。
どの位置が違和感なく聞けるでしょうか。
ご教示いただけると有難いです。
よろしくお願いいします。
0点
理想をいえばセンタースピーカーは中央の位置で高さはフロントスピーカーと揃えるのがいいのですが、テレビがあるのでそうもいかないことが多いです。
左右にずれるのはあまりよろしくないのでテレビの上下のどちらかでしょう。
フロントスピーカーの高さに近い位置がベターになるかと思います、とはいえ右下も若干ずれる程度ならそれほど影響無いでしょうからこちらも仮設置してみて聞き比べて決めてもいいです。
書込番号:13116818
![]()
1点
口耳の学さん、いつもありがとうござます。
今はテレビの右下において試聴しています。
それほど違和感なく聞けている感じがしますが、
上においた場合も試してみようかと思います。
やはり聴き比べてみるのがいいのですね。
また、先日、フロントスピーカーの位置が耳より高い位置にあると、
天地逆に設置すると良いと教えていただきましたが、
センタースピーカーも同様なのでしょうか?
(耳寄り高い位置の場合、天地逆の方がよい?)
天地逆にするとどういった効果があるのでしょう?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:13117302
0点
天地逆のセッティングですが、スピーカーがフルレンジではなくツィーターとウーファーの2wayやスコーカーを加えた3wayの場合に効果があります。
音は高音になるほど指向性が狭くなります、なので高音を担当するツィーターをなるべく耳の高さに合わせるためスピーカーを上下逆に設置しツィーターを下にすれば耳の高さに近くなるということになります。
スピーカーの設置位置が高いと普通に置くとウーファーユニットが耳の高さになるので天地逆に置けばツィーターが耳の高さに近づきます。
ただセンタースピーカーの場合は天地逆に置いても高さが変わらないので効果ないです。
書込番号:13117446
![]()
1点
口耳の学さん
なるほど。勉強になります。
いろいろやってみます!
ありがとうございました!
書込番号:13117563
0点
書き忘れました。
天地逆のセッティングは大型スピーカーなら効果を感じるでしょうけど、V30HDX付属の小型スピーカーでは気休め程度になりそうです。
書込番号:13117830
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
1つ質問させて下さい。
TV(AQUOS)は(ファミリンク未対応)、もちろんARC機能なし。
この場合はTVとV30HDXを光ケーブルで接続しようと思っています。
当たり前ですが、上記接続であれば別々に電源をON・OFFしないといけないのですよね?
やはりTVの電源を入れて、V30HDXの電源も入れてとなると少し億劫になってきます。なんか裏技的に私の環境下でTVとV30HDXの電源が連動する方法はありますか?
ご教示願います。
0点
テレビがリンクに対応しないなら電源操作は個々で行うことになります。
裏技というほどでもないのですがマクロ機能搭載の学習リモコンを使えばボタン一つで両方起動します。
書込番号:13113912
![]()
2点
口耳の学さん
本当にいつもクイックな返答、助かります。
そうですね、その手がありましたね。その手でイキます。
そこでもう1ついいですか?
早速ネットで検索したのですが、SONYのRM-PLZ530DにてTVとV30HDXの電源ONは簡単にできますかね?
少し板違いになるかもしれませんが、お教え頂けないですか?
宜しくお願いします。
書込番号:13113953
0点
マクロ機能もありますし、他社製品のリモコンコードもある程度インプットされているので操作は可能でしょう。
簡単かといわれると?マークが付きます、学習リモコンは快適に操作するまでの作業が結構大変ですし、操作を覚えるのも人により大変です。
参考までにiPhoneやiPod touchを所有されているならこんな製品もあります。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110521/etc_l5r.html
書込番号:13115064
0点
口耳の学さん
またまたありがとうございます。
Iphoneのやつも面白そうですね。この世の中何でもあるんですね。。。
でも今回はSONY製のもので解決しますっ!
あとはV30HDX、いつ買うかだけとが悩みの種となりました。
これだけは自分の財布と相談するしかないですね(笑)
書込番号:13117138
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こちらの付属ウーファーを使用せずにSL-A250のウーファーを使用しております。
SL-A250は、電源連動機能がないので、サンワサプライのTAP-RE27Mの連動タップを使用して電源連動しております。
このアンプの電源を入れると、ウーファーも電源が入るので助かっているのですが、ブルーレイを接続し、ブルーレイの電源を入れると、ウーファーのみ電源が入ってしまいます。
アンプの設定でスタンバイモードになっているからだと思いますが、ウーファーは、アンプの電源を入れた時のみ、電源が入るような設定はできないのでしょうか?
おそらく設定上、仕方ないのかもとも思っております。
0点
レコーダーの電源をとる位置がタップに限らず他のコンセントでも同じ現象なら、アンプがレコーダーの電源に反応してスタンバイ状態を維持していてもわずかに電流が流れているのでしょう。
リンクを解除してもいいならリンク設定をOFFにしたり、タップの感度調整で回避できるか試す程度でしょうか。
書込番号:13109340
![]()
0点
口耳の学さん>
ありがとうございます。感度調整でもできなかったので、これは、仕様ということで、諦めます。ありがとうございました。
書込番号:13127334
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
音質Upを目指していて、ほぼこのV30HDXに決めてはいるのですが、センタースピーカーで悩んでいます。
ミーハー的な考えなのですが、V30HDXのオプションとして設定されているD-108C、、、デザインが余り気に入りません。
そこでD-077Cに惹かれているのですが、下記点はいかがですか???
@接続は可能か?
A(接続可能として)D-108CとD-077C、音質的にはいかがなものか?
どなたかご教示願います。
また1つ素朴な質問なのですが、予定ではAQUOSとこのV30HDXを光デジタルにて直接入力する予定なのですが、AQUOS本体のスピーカーからも音は出力されるのですか? ※AQUOSファミリンク未対応です
またまたファミリンク未対応の機種をHDMIにてV30HDXに接続した場合、何らかのメリットはあるのですか?
長文、またド素人の質問ですいません。宜しくお願いします。
0点
D-077Cの接続はできます、ですがセンタースピーカーはフロントスピーカーと特性を合わせるため同じシリーズから選ぶのが一般的です。
V30HDX付属スピーカーとのバランスがとれるなら選んでもいいでしょう。
リンク非対応のAQUOSとの接続は、光ケーブルで接続すればテレビのスピーカーもV30HDXのスピーカーも同時に再生します。
この場合テレビのスピーカーのボリュームを0にしたりミュートにすることで対応します。
HDMIケーブルの接続はテレビだけなら意味は無いです、V30HDXのHDMI入力に機器を繋げるならアンプを通してテレビに映像を出力するため使用します。
書込番号:13103661
![]()
0点
@接続は可能です。
Aセンタースピーカーとしての役割(台詞の聞き取りやすさ、左右の繋がり)は、D-077CもD-108Cもじゅうぶんに果たすはずです。
私もV30HDXのユーザーですが、フロント、センター、リアの各スピーカーは実際に試聴して選びました。音質の好みは、自分の耳で判断するしかないです。
ちなみにセンターは、YAMAHA NS-C310を使用しています。
リンク非対応のTVと光デジタル接続をすれば、TVとV30HDXから音が出ます。
HDMI接続については、TVとV30HDXのみしか使用する機器が無いのであれば、必要ありません。
書込番号:13103718
0点
既に回答は出てますが・・
>予定ではAQUOSとこのV30HDXを光デジタルにて直接入力する予定なのですが、AQUOS本体のスピーカーからも音は出力されるのですか? ※AQUOSファミリンク未対応です
リンクさせないのであれば、両方から音がでるのでV30利用時はテレビは消音して使用することになりそうです。。
>ファミリンク未対応の機種をHDMIにてV30HDXに接続した場合、何らかのメリットはあるのですか?
その機器にもテレビにもよりますが、旧型のアクオスの場合はレコなどHDMI機器をテレビに接続してテレビ経由で光出力すると、BDやDVDソフトなどのドルビーデジタルやDTS音声で聞くことが出来ないと思います。。
ですので、それらの音声フォーマットでの再生を考えると、HDMI機器はV30に接続して、V30からもHDMIでテレビに出力する方法になります。。
ただ、HDMI機器がBD機でなければ、HDMI接続はV30ではなくテレビに直接接続して、そのHDMI機器から更に光ケーブルでV30に接続して、こちら側の音声で聞くようにすれば、ドルビーなどの対応は可能になります。。
BD機の場合はBDソフトのHD音声で出力することが可能で、このHD音声で聞く場合は対応したアンプ・・・V30に直接HDMIで接続しないと聞くことができませんので、前者の接続をお勧めします。。
書込番号:13105617
0点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
特に口耳の学さん、いつも早いレスポンスで助かってます。
質問の件は理解できました。
しかしやはり「デザイン的」にD-077Cにしたいです。
もちろん視聴できる店舗も近くにないので、皆さんの意見にて決定したく思います。
同シリーズにて揃えるのは当たり前かと思うのですが、素人がデジタル放送を聞くレベルで大きな「差」は出るものでしょうか?
結局自分の耳で視聴するに越したことはないとは重々承知ですが、田舎住まいなものですからNGなんです。
皆さんの経験談で結構です。是非お声を聞かせて下さい。
おねがいします。
書込番号:13105622
0点
試聴できない環境であるならば108Cをオススメします。
…が、デザイン重視で077Cを選んでも、077Cしかセンタースピーカーを知らないんであれば、
V30HDXとの組み合わせで、違和感があるのか?ないのか?よくわからないだろうし、別に問題ないんじゃないですかね!?
仮に違和感があるにしても、若い女性の声がオッサンに聞こえるなんて事はありませんし(笑)
書込番号:13105660
![]()
1点
>同シリーズにて揃えるのは当たり前かと思うのですが、素人がデジタル放送を聞くレベルで大きな「差」は出るものでしょうか?
とりあえず音質が変わることは確実ですが、確かにその差をどう感じるかはご自身の感覚次第になると思います。。
ただ、センタースピーカーは特にセリフの出力がメインになるので、バランスの問題もそうですが、その音で聞きやすいかどうか・・・ってのも重要になります。。
D-077Cは構造的にも違うスピーカーなので、その辺が聞いてみないと何とも言えないってのが正直なところですね。。
バランスの問題も同様で、使用する方が聞いてみて判断するしかないですよ。。
音が聞きやすいか・・・気持ち良い音か・・ってのは、素人とか関係なくご自身の感覚の問題ですからね。。
ただ、単純にオーディオとして考えると細かく音の違いなどがかかわってきますが、リビングシアターの場合はスタイル的なことでも使用満足度は上がると思いますので、例え細かなバランスが悪くても気にならない場合もあると思いますよ。。
質問されれば、第三者の意見では確実なD-108Cの方が良い・・ってだけですね。。
書込番号:13105668
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご返信ありがとうございます。
確かに仰る通りだと思います。
特に「リビングシアターの場合はスタイル的なことでも使用満足度は上がると思いますので、例え細かなバランスが悪くても気にならない場合もある・・・」と頂いて、この点に重きを置きたく思ってます。
本当にホームシアターを導入する満足感と、リビングのスタイリッシュUpも自身の根底にはあるので、上記ご意見を尊重したく思います。
ありがとうございました。納得です。
書込番号:13105927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







