このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年6月5日 22:19 | |
| 8 | 18 | 2011年6月5日 12:42 | |
| 0 | 5 | 2011年5月31日 17:02 | |
| 0 | 8 | 2011年6月8日 10:16 | |
| 2 | 3 | 2011年5月28日 13:12 | |
| 0 | 3 | 2011年5月27日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアター初心者です。
2.1chで利用しています。
現在、フロントスピーカーをテレビ幅とほぼ同じ位置に配置しているのですが、
より臨場感を得るためにはもっと離して置いたほうがよいのでしょうか。
参考までに環境は以下の感じです。
・テレビ :37インチ
・テレビまでの距離 :2.4m
・ソファーの幅 :1.8m
また、例えばスピーカーを広めに置いた場合や、視聴位置より高く置いた場合、
スピーカーの向きを視聴位置の方向へ向けた方がよいのでしょうか。
アドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
0点
スピーカーを離して設置すれば、現状よりは音の広がりは感じられるでしょうね。
ただ2.1chの状態でスピーカーの左右を広げすぎると、音の繋がりが悪くなる感覚を私は覚えます。
臨場感を増したいのであれば、3.1CH…可能ならば5.1chに増設するのが一番だと思いますよ。
書込番号:13094344
![]()
1点
テレビの幅に対しての比較ではなくリスナーの位置から見て各スピーカーの配置を決める感覚の方がいいです。
リスナーを中心に同心円上に配置する方法が理想となり、角度もある程度理想の配置が定められています。
とはいえこれは2.1ch以上のマルチチャンネルでの例なので、2.1chの場合は同心円上はいいとしてリスナーとスピーカーの角度を均一にする二等辺三角形の位置にします。
角度はリスナーとテレビを0°を基準に30°程度を目安に仮配置して微調整するといいでしょう。
スピーカー自体の角度も若干リスナー側に向けるといいです、ただし高さは原則リスナーの耳の高さを推薦します。
角度を広げれば臨場感も向上するかと思いますが、バランスも肝要なので仮設置し微調整して位置決めするほかないです。
書込番号:13094351
![]()
0点
ずるずるむけポンさん、口耳の学さん
アドバイスありがとうございます!!
>ただ2.1chの状態でスピーカーの左右を広げすぎると、音の繋がりが悪くなる感覚を私は覚えます。
なるほど。
2.1chで左右を広げすぎるとそんな問題もあるのですね。
センタースピーカーの購入も検討してみようかと思います。
3.1chにすると全然違うのでしょうか?
若干広めにとっても大丈夫になるのでしょうか?
>テレビの幅に対しての比較ではなくリスナーの位置から見て各スピーカーの配置を決める感覚の方がいいです。
なるほど!
言われてみれば、確かに!ですね!
>角度はリスナーとテレビを0°を基準に30°程度を目安に仮配置して微調整するといいでしょう。
今の位置(テレビ幅)だと30°以下と思うので、もう少し広げてみます。
あとは微調整して違和感ないところにしてみます。
広げすぎないように注意して(^^;
ただ、高さは置き場の関係で、
耳の位置より20cm〜30cmほど高い位置になってしまうのです。。
これって聞こえ方に影響ありますでしょうか?
書込番号:13094526
1点
センタースピーカーの追加で音の繋がりは良くなるでしょうね、セリフの再生にも効果あります。
高さはできれば耳の高さ似合わせるのがいいのですが、距離が2.4mあるならそれほど問題にならないでしょう。
天地逆に設置してツイーターを下にすることでカバーする手もありますね。
書込番号:13095589
0点
口耳の学ぶさんの書き込みの通りです。
私も同じV30HDXユーザーとしては、スレ主さんにも5.1chに増設して頂いて、新しい世界を体験して欲しいです(笑)
書込番号:13095677
0点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん
お返事ありがとうございます!
買うときは2.1chで十分と思ってましたが、浴が出てしまいますね(笑)
今はセンタースピーカーの購入を前向きに考えています!
>天地逆に設置してツイーターを下にすることでカバーする手もありますね。
こんな方法もあるのですね。
"それほど問題にならない"との事ですが、
やらないよりやった方がよいのですよね?
>新しい世界を体験して欲しいです(笑)
新しい世界ですか!
あまりお金をかけるつもりは無かったのですが、
3.1chにしたらしたで、また浴が出てきてしまいそうですね(笑)
まずは3.1chとの違いを感じてみたいと思います。
書込番号:13096054
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前より購入のタイミングを考えていて、ようやく先月当機を購入しました!
こちらの書き込みを参考にしてセンタースピーカーも同時購入し大変満足しています。
ただPCからの音声が出てこないのです。。
以前も質問させていただいていて色々試行錯誤試してはみたのですが、
PCにもそれほど詳しくないせいかわかりません。。
是非教えてもらいたいです。
東芝dynabook EX1/524CDET
古めのPCだと思いますが、赤白のコードをアンプのライン1に接続しました。
そしてアンプをライン1に入力切換にしても音声が出てこないのです。。
PCの音声が入力になってるかもしれないと思い、
PCのサラウンド設定のところを色々見て触って試しているのですがわかりません。。
教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします!
0点
PCから音声が出ているか確認できませんか?ヘッドホン等接続して再生してみたいです。
接続ケーブルも抵抗入りを使っていると音がち小さくなってしまいます、ボリュームを上げてわずかでも音が出ているのならその可能性が高いです。
書込番号:13081348
![]()
1点
一応確認ですが・・・
PCがテレビチューナー内蔵のようですが、PC側の赤白端子はおそらく入力端子だと思いますよ。。
出力はヘッドホン、ラインアウト端子になるようなので、そちらから赤白変換ケーブルで出力する感じですね。。
上記が間違ってないなら音は出そうですが、PC側の音量も確認してみてください。。
書込番号:13081750
![]()
1点
口耳の学様、クリスタルサイバー様
いつも迅速かつ的確なアドバイスありがとうございます!
PCからは音声が出ております。イヤホンをつけても聴く事ができます。
BASE-V30HDX のスピーカーからはライン1に入力切り換えして、
PCの音声を上げ下げしたり、BASE-V30HDXの音量を上げ下げしたり、
イヤホンをつけて音量調整しても、BASE-V30HDXのスピーカーから音は出ていないようです。
接続ケーブルというのは赤白黄色のコードの事ですよね?
これが抵抗入りの可能性があるということで音が小さくなるというのですか。。
しかし音声を大きくしても出ていないように感じます。。
店員さんの話では、クリスタルサイバー様のおっしゃるよう
PCの赤白端子は入力端子かもしれないとの事でした。。
>出力はヘッドホン、ラインアウト端子になるようなので、そちらから赤白変換ケーブルで出力する感じですね。。
色々と勉強不足なのでわからないのですが、
イヤホンのコードの片方が赤白端子になるコードが市販で売ってるという事なのでしょうか?
すみません、私の解釈の仕方が間違っているかもしれません。。
度々失礼します。よろしくお願いします!
書込番号:13082550
0点
とりあえず仕様表を見た限り、PC側の赤白端子は入力端子だと思います。。
ですので、PC側もV30側も赤白端子のケーブルで接続されてるなら、音声は出ないとはずです。。
>イヤホンのコードの片方が赤白端子になるコードが市販で売ってるという事なのでしょうか?
売ってますよ。。
家電量販店なら欠品でない限り必ずおいてあると思います。
ピンジャック側(3.5oミニプラグ)はステレオ、モノラルとあるので、ステレオで普通の抵抗なしを選んでください。。
こんなのですね。。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/60911
書込番号:13082572
![]()
1点
クリスタルサイバー様!
超迅速なご返答ありがとうございます!!!
教えていただいた商品を早速購入してストレス解消したいと思います!
ありがとうございました!!!
ちなみにさっき、、PC側に接続していた赤白端子を抜いて
PCのイヤホン部分に接続してみると、、ガガガッとあまりよくないような音が
BASE-V30HDXのスピーカーからしました。。
壊れなければいいのですがあまりよくない行為ですよね。。以後気をつけます!
書込番号:13082597
0点
クリスタルサイバー様に教えていただいたケーブルを購入して、
BASE-V30HDXのスピーカーからPCの音声を出すことができました!ありがとうございます!
ただ、、テレビとレコーダーでいつも利用している30くらいの音量よりも
PCからライン1で利用している音量はかなり小さくて60くらいで聴いています。。
そしてもう一つ質問したい事があります!
ソニーヘッドホンMDR-RF7100を、
BASE-V30HDXに通してテレビとレコーダーで現在利用しています。
しかしPCからの音をヘッドホンから聴く事はできないようです。。
接続方法や設定を変えたり、新しく光デジタルケーブルを接続するとかして
ヘッドホンからPCの音声をひろう事はできないものでしょうか。。
重ね重ね教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
書込番号:13088298
0点
音量ですがPC側のボリュームはあげていますか?
それでも音量差が激しいなら、アンプのインテリボリューム機能で調整する手もありますね。
DS7100は光入力2系統とアナログ入力1系統ですが、残りの空き端子はありますか?
PCですからUSB接続のサウンドデバイスを増設すれば光デジタル端子を増やすこともできますし、DS7100に光セレクター等繋げて端子を増やすこともできます。
現在の機器構成と接続方法を書いてみてください。
書込番号:13088929
1点
口耳の学さんの回答にもありますが、PC本体側の音量を確認してみてもよさそうですね。。
あと再生ソフトの音量の方も確認してみたほうが良いです。。
ヘッドホンの件も回答があるようにお持ちの機器などによって方法が変わってくると思いますが、単純に赤白RCAのセレクターで対応しても良いと思います。。
もしくは分配ケーブルか・・・
こんなのですね。。
http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=384
もしくはデバイス増設で光接続と併用するとかって感じです。。
書込番号:13089841
1点
口耳の学様!クリスタルサイバー様!
いつも迅速かつ的確なアドバイスありがとうございます!
音量は、PC側の音量を最大限にあげたら解消されました。。
初歩的な問題で申し訳ありません。。気がつきませんでした。。
現在の接続方法は、
TH-P42G1→HDMI→(BASE-V30HDX)←HDMI←DMR-BWT1000、PS3→HDMI→BASE-V30HDX。
TH-P42G1→光デジタルケーブル→BASE-V30HDX(デジタルoptical in3)
DMR-BWT1000→赤白ケーブル→MDR-RF7100
BASE-V30HDX(デジタルoptical in2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
PS3→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン1)
PC→赤白ケーブル→MDR-RF7100(INPUT LINE1)
MDR-RF7100のデジタルアウト1,2は何も接続していません。。
以上だと思います。。大丈夫でしょうか。。
よくない配線の仕方をしているかもしれません。。
よろしくお願い致します!
書込番号:13089964
0点
まことにすみません!!間違えた箇所がありました!!
>PC→赤白ケーブル→MDR-RF7100(INPUT LINE1)
MDR-RF7100ではなくBASE-V30HDXでした。。
書込番号:13090002
0点
>BASE-V30HDX(デジタルoptical in2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
とりあえずこの接続はいらないのでは?・・というか両方インなので意味がないですよ。。
お勧めというかですが・・7100には光のスルー機能がありますので、そちらも利用してヘッドホンで聞きたい機器の優先順位をきめて接続した方が良いですね。。
全てなら光セレクターが必要になります。。
あとPS3はHDMIと光の同時出力では片方が2CHのPCM音声になりますので、その辺も検討されたほうが良さそうです。。
まずセレクターなしで考えると、7100には光入力が2系統しかないので二つの優先機器を光で接続します。。
その片方がテレビならスルーアウトからV30にテレビ接続すればスルー機能で同時利用が可能です。。
選んだ両機がテレビでないならHDMIでもV30と接続されてますので、スルーの必要性はとりあえずないです。。
7100のアナログ端子はPCから分配などでV30と7100に接続でOKですね。。
書込番号:13090027
1点
クリスタルサイバー様!
超迅速なご返答ありがとうございます!!!
素人な私には少し難しさを感じますが、、ここまで丁寧に教えていただいたので
自分でも努力して文明の利器。。を使いこなしていきたいと思います。。
度重なる大変貴重なアドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:13090087
0点
何度もすみません。。先程からずっと頑張ってはみたのですが。。
クリスタルサイバー様と、口耳の学様のアドバイスを元に接続設定を行っております。。
>BASE-V30HDX(デジタルopticalin2)→光デジタルケーブル→MDR-RF7100(デジタルイン2)
とりあえずこの接続はいらないのでは?・・というか両方インなので意味がないですよ。。
この不必要な光ケーブルを、
光のスルー機能を利用して使う事は意味がある事なのでしょうか。。
MDR-RF7100(through digital out 1)→光ケーブル→BASE-V30HDX(digital optical in2)
今のままでは特に意味がないのでしょうか。。
MDR-RF7100の配線を全てはずしてから行うのでしょうか。。
利用頻度が高いのはレコーダーです。
BASE-V30HDXを使用するのもヘッドホンで使用するのも基本はレコーダーです。
PS3はあまり利用していません。。
なので優先順位は、@レコーダー、Aテレビ、BPC、CPS3といったところです。。
>あとPS3はHDMIと光の同時出力では片方が2CHのPCM音声になりますので、その辺も検討されたほうが良さそうです。。
PS3の利用は、BASE-V30HDX が基本です!ヘッドホン利用はそこまで必要ではありません。。
2CHのPCM音声というのはどちらかというとよくない音声の事ですよね?
ヘッドホンへの音声をその2CHのPCM音声に設定する事は可能なのでしょうか?
それからふと後ろの配線を見ていて思ったのですが、、
BASE-V30HDXのdigital coaxial in1という配線は利用する必要はないのでしょうか。。
こちらからの方が音がよくなるといったような事があるのでしょうか。。
頼りすぎて甘えているとは思うのですが。。度々すみません。。ご教授ください(泣)
なんだか配線の接続をしていたら不具合がでてきました。。
ちゃんと映像も音声も出ていたのですが、
PS3の映像がでてきません。。音声だけがきこえます。。
BASE-V30HDXの入力切り換えでPS3に合わせて、
RIHDを押してONにしても映像がでてきません。。
書込番号:13090455
0点
PS3の件ですが、今、入力切り換えしてみると、
なんとレコーダーで利用しているHDMI1で映像がでていました!
不思議に思い、レコーダーを操作して録画番組を見てみようとしてみると
映像が切り換わり再生できました。。
相変わらずHDMI2からPS3の映像はでてきません。。
BASE-V30HDXの配線は確かにレコーダーがHDMI1で、PS3 がHDMI2です!
混合しているのでしょうか。。BASE-V30HDXの初期不良なのでしょうか。。
それとも接続、操作に問題があるのでしょうか。。
さっぱりわからなくなってしまいました。。
書込番号:13090491
0点
光ケーブルでの接続ですが、レコーダーを優先するならレコーダー→光ケーブル→DS7100は確定でしょう。
テレビの音声も再生するのですから、テレビ→光ケーブル→DS7100→光ケーブル→V30HDXも配線します。
PCの音声はアナログでV30HDXへ接続しているので、ヘッドホンで再生するには工夫が必要です。
オーディオセレクターを利用したりアナログ音声を分岐するケーブル等で対応します。
V30HDXの光入力はテレビとの接続の他に光出力を持つ他の機器を接続できるというだけなので、接続する機器がないならそのままでいいです。
不具合は接続変更を繰り返しているうち何らかのトラブルが起こっているのかもしれません、一度リセットしてから各種設定をやり直してみてください。
書込番号:13090801
1点
口耳の学様!
いつも迅速かつ的確なアドバイス本当にありがとうございます!
先程は頭に血がたくさんのぼっていたせいかパニックになっていたようです。。
食事して風呂に入って落ち着いてみて、再度接続設定にトライしてみました!
口耳の学様とクリスタルサイバー様のアドバイスを再度読み返して考えた結果、
素人ながら理解を深めたと実感しております!
PS3も映像を見る事ができました!
レコーダーのHDMI1をそのままにした状態で、
レコーダーのリモコンで入力切り換えをするのではなく、
BASE-V30HDXの入力切り換えでHDMI2に切り換えて映像も音声も見る事ができました!
振り返ると初歩的なミスだったと実感しております。。
>光ケーブルでの接続ですが、レコーダーを優先するならレコーダー→光ケーブル→DS7100は確定でしょう。
アナログケーブル(赤白)の方が音が大きくてクリアに聞こえるようなので、
DS7100購入時に同封されていたアナログケーブル(赤白)を使って、
DS7100→アナログケーブル→BASE-V30HDXでもいいのでしょうか。。
PCからの音声をヘッドホンで聴く事に工夫が必要との事、、大変よくわかりました!
貴重なアドバイスを参考にさせていただきまして対応したいと思います!!
いつもありがとうございます!
書込番号:13091931
0点
レコーダーの接続はアナログ接続でもいいのですが、デジタルで接続しないと5.1ch音声のままDS7100に出力できません。
再生するソフトがDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら、デジタルの光ケーブルで接続したいです。
アナログ接続の音質がよく感じたのなら、アナログ接続で疑似サラウンド再生するのもいいでしょう。
接続方法はDS7100からV30HDXには出力できないので、レコーダー→アナログケーブル→DS7100でしょう。
書込番号:13092944
1点
口耳の学様!
いつもありがとうございます!
>レコーダーの接続はアナログ接続でもいいのですが、デジタルで接続しないと5.1ch音声のままDS7100に出力できません。
再生するソフトがDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら、デジタルの光ケーブルで接続したいです。
そうなのですね!大変よくわかりました!ではデジタルで接続したいと思います!
>接続方法はDS7100からV30HDXには出力できないので、レコーダー→アナログケーブル→DS7100でしょう。
はい、わかりました!先程の書き込みでV30HDXとDS7100と間違えて書いてしまいました。。
この度も大変お世話になりました!ありがとうございました!
書込番号:13093968
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このホームシアターを購入しようと思っていて、併せてテレビ台(棚付き)を買い換えよう
と思っています。
テレビ台の棚にスピーカーを置こうと思っているのですが、デザインの気に入った
テレビ台ではスピーカーをラック内の棚に立てたまま配置することができそうもありません。
テレビが52型で棚が結構ぎりぎりサイズなので、テレビの横に立てて配置もできそうにないです。
横置きならすっぽり棚に入りそうなのですが、スピーカーを横にして使用すると音質が
悪くなるとかありますでしょうか?
(もし横置きでご使用されている方がおられたら、感想をお聞きしたいです。)
よろしくお願いいたします。
0点
基本は縦置きですけど、横置きでも使えます。
音質的にも影響はないでしょう。
書込番号:13068001
![]()
0点
スピーカーの横置きは使用自体に問題はないですが、縦置きとの聞こえ方は多少変わってきます。。
特に悪くなるわけではないのでその辺は問題ないですが、ラック内になるとその入れ方やラックの材質などで、音がこもったり聞こえ辛くなったりすることはありますので、その辺の対応も考えたほうが良いかもしれませんね。。
書込番号:13070386
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
どうもありがとうございます。
問題なさそうとのことでよかったです。
さっそく注文してみました。
音がよく聞こえる配置を考えるのもまた楽しみです。
届いたら今持っているX-S1とスピーカーごと合体させようと思っています。
あとはセンタースピーカーさえ購入すれば、5.1chできそうです。
書込番号:13075076
0点
>届いたら今持っているX-S1とスピーカーごと合体させようと思っています。
>あとはセンタースピーカーさえ購入すれば、5.1chできそうです。
おそらくご存じだとは思いますが一応・・・
4.1や5.1サラウンドで再生するならコンポスピーカーの接続と、コンポ本体のみプレーヤー、チューナーとしてV30に別に接続することしかできませんよ。。
そういう意味であればスルーしてください。。
書込番号:13075131
0点
クリスタルサイバーさん
どうもありがとうございます。
はい、X-S1側のスピーカーを全部V30hdx側のサラウンドスピーカーとしてつなぎかえて、
X-S1のプレーヤーとV30hdxの本体をアナログケーブル(ここがデジタルでできたら完璧
なんですけど・・・。)でつなぐ・・・といったことをしようと思っています。
一応ONKYOさんに確認したところ、この接続で問題ないという話でした。
書込番号:13075299
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
少し板違いかもしれないのですが、教えて下さい。
当方20畳弱のリビングに37型のAQUOSが設置されております。夏場などリビングの窓など開けると横に高速道路が走っており、TVの音が聞こえにくくなります。特にTV後方の食卓ではそこそこボリュームを上げないと特にセリフなど聞き取りにくいです。またそうするとTV前で見ている人には大きすぎるのです。
そこで質問です。
@ V30HDXを購入し、TVフロントに2.1chを構築すれば改善されるものですか?
A それとも付属のスピーカーをTVと真反対(食卓)側へ設置すればよいですか?
B @orAの状態にプラス、センタースピーカー追加
またそれ以外のお勧めの構成があれば、是非ご教示下さい。
せっかく購入するので、音質upも狙っています(わがままですが・・・)
※もちろん他の機種、他メーカーでも構いません
よろしくお願いします。
0点
シアターセットの導入で音質アップにはなりますが、聞こえにくさの改善は難しいです。
リヤスピーカーを増設して、Aii Ch Stereoモードにすれば背後のスピーカーでもステレオ再生できるのでこの方法なら効果はありそうです。
フロントスピーカーを背後に設置する方法はお勧めできません。
またはV30HDXの他に別配線で後方にこんなスピーカーを設置するのもいいかもしれません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp550tv.html
書込番号:13064997
0点
「セリフが聞き取りにくい」には、背景(環境)音の問題だけではなく、「声の再現性」の問題もあります。
実は、先日ONKYO THX-11が壊れ、音声がテレビのスピーカーに切り替わったのですが、途端に音量を上げないとセリフが聞き取れない状況になりました。家族全員が「聞き取りにくい」と苦情を。しかし音量を上げると、今度はうるさい、と。
人間の音声の再現性がいいスピーカーと本機のようなものを組み合わせれば、さほど大きな音量にしなくても「聞き取れる」可能性があります。もちろん、普段ご家族がその場で会話している音量程度にはテレビ音量を上げる必要はあります。
テレビの前の視聴場所と食卓が離れていて、環境音が窓からガンガン入るという状況だと、サテライトスピーカーをテレビから離れた側(たとえば食卓周辺)に配置し、5.1chではなくAll Ch StereoかFull monoで聞けば、お悩みのことは解決されるように思います。その場合は、サテライトも同梱されている別製品を選んだほうがいいです。
音質アップを狙うなら、アンプはそこそこの性能なので、先にフロントスピーカーを変えると大きく質がアップします。なので、この製品のフロント用をサテライトに回し、これ+フロントSPという組み合わせもいいかもしれません。
フロントSPは、大型量販店の試聴コーナーで、ボーカルものを再生してもらい予算と好み(「聞き取り重視」なら耳にすっと入ってくるかどうか)で決めたらいいです。
書込番号:13065767
![]()
0点
口耳の学さん、iijanaikaさん、ご回答ありがとうございます。
そこでもう1つ質問があります。
このV30HDX一式をフロント2.1chを構築し、リアに何らかのスピーカーを設置し、ステレオ再生できるようにセッティングできるのでしょうか?
リアにはD-108Mを考えております。
宜しくお願いします。
書込番号:13069993
0点
フロントで2.1chを組んで、リヤスピーカーを繋げた5.1ch構成でも再生できます。
ですがAllcH Stereoモードではフロント2.1ch側でのサラウンド再生ができません。
用途に応じてサラウンドとステレオ再生を使い分ける方法なら可能でしょう。
ゾーン再生に対応したAVアンプなら、フロントでサラウンド再生しながらリヤスピーカーはステレオ再生ということもできますよ。
書込番号:13070187
![]()
0点
口耳の学ぶさん
早速のご返信ありがとうございます。内容を理解致しました。
その「ゾーン再生に対応したAVアンプ」とはONKYOではどの機種にあたるのですか?またこの機種以外の候補として、パイオニアのHTP-SB510も検討しております。
この機種は「ゾーン再生」可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13070247
0点
ゾーン再生は単体AVアンプしかできないです。。
セット品でできるものはないと思いますよ。。
単体AVアンプでもミドルクラス以上にならないと・・・
多分オンキョーならTX-NA5008とかになるかと・・・
書込番号:13070529
0点
ONKYOだとIntegraシリーズに対応機種はあったかと思いますが、今の機種だとかなり上のクラスになりますね、YAMAHAやDENONにも対応機はありますがミドルクラス以上になってしまいます。
書込番号:13070907
0点
初歩的な質問にたくさんの方々に意見を頂き、大変満足しています。
V30HDXにて、人生初のホームシアターを楽しみたいと思います。
また接続時に迷ったら、ご教示お願いするかもです。
ありがとうございました。
書込番号:13105604
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアター初心者です。
映画、PS3、音楽鑑賞を主に目的として本製品の購入を検討しています。
TVはTH-P50V2です。
別にD108Eをフロントスピーカーにして、当面は2.1chかセンタースピーカー付加して3.1chにする予定で本製品の付属スピーカーの使い道に迷っているところです。
このような場合、V20HDXで良いのでしょうか?V30HDXとの違いは付属スピーカーだけでアンプは同じものなのでしょうか?
素人質問ですみません・・
0点
V30HDXとV20HDXのアンプは共通です、付属スピーカーは使わないならV20HDXでもいいでしょう。
書込番号:13061498
![]()
1点
私も付属スピーカーを使用しない・・もしくはリアで使用するにしても、初めから他のスピーカーを考えてるならV20でも良いと思いますよ。。
リアも同シリーズのスピーカーにこだわるならV30ですけどね。。
書込番号:13061520
![]()
1点
アンプは同じなのですね!
それなら私も20HDXにします。
皆さま早速に教えていただきありがとうございます!
初のホームシアターなので楽しみです♪
書込番号:13061529
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
いつもお世話になっております。
来週末には時間がありそうなのでそれまでにこの製品を購入したいと考えています。
購入前の最後に2つだけ質問させてください。
@HDMIパススルーについてですが、本機の電源をoffにしていても、それに接続されているBDレコの映像、音声がテレビに出力するというものだと思うのですが、たとえばBDレコとDVDレコ2台を本機に接続していた場合、パススルーされるのは常にどちらかのレコーダーだけ(たとえばHDMI入力1につながっている方だけとか)なのでしょうか。それとも電源を切る前に出力していたほうなのでしょうか。
A追加でリアスピーカーを購入したいのですが、家の主(=妻)から『前はともかく、後ろに来るのは白じゃなきゃ駄目』という命令がありました(泣)。そこで再検討した結果、BOSEの161Wというスピーカーがいろいろ手ごろに思いましたがバランスなどいかがでしょうか。個人的な意見でぜんぜん結構ですのでよろしくお願いします。
0点
スタンバイスルーでは最後に視聴した機器の信号を出力すると思いますよ。
リヤスピーカーは音色が多少違ってもそれほど違和感は感じないでしょう。
書込番号:13057298
![]()
0点
既に回答は出てますが・・
@、これは機種によって違いますが、V30はおそらく最後に使用していたHDMI機器がスルーされる感じだと思います。
デノン 511HDのように設定で最後の機器でも任意の機器にも設定が可能なものもあります。
AVアンプでヤマハとかならスタンバイ状態でもスルー機器の変更が可能なものもありますね。。
A、リアスピーカーに関しては必要に応じた効果音が出力されるだけなので、特にバランスを気にしなくても問題ないと思います。。
ただ、音楽をマルチチャンネルステレオで流した場合などは、フロントとの音質差は出ますけどね。。
サラウンドに関してはそれほど気にしなくても良いと思いますよ。。
書込番号:13057759
![]()
0点
口耳の学様、クリスタルサイバー様、いつも本当にありがとうございます。
先ほど某ネットショップで木目調の方を注文しました(在庫があるかどうかまだわかりませんが)。
最後といいつつもまたわからないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13059454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







