このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年10月3日 09:30 | |
| 0 | 4 | 2010年10月2日 15:56 | |
| 0 | 5 | 2010年9月29日 22:12 | |
| 0 | 9 | 2010年9月30日 18:00 | |
| 7 | 16 | 2010年10月7日 21:36 | |
| 17 | 15 | 2010年9月25日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このシステムの評判がいいようなんですが、私はなぜかトールタイプのスピーカーが好きなんです。
そこで、このシステムに
センター D−108C
フロント、リアともにD108Eのトールタイプを増設して5.1ch
というのは、問題ないでしょうか?
でも、もともとのフロントスピーカーがあまってしまって、なんかもったいない気もしますし、どうしようかな〜
他に、D108Eのトールタイプを使用したいいシステムがあれば教えてください。
0点
問題ないですよ、D-108Eはフロントだけではなくリヤスピーカーでも使えます。
スピーカーが余るのならアンプ単品で購入して、スピーカーだけ購入してはどうでしょう。
この場合サブウーファーも追加になりますね。
書込番号:12003634
0点
スピーカーを全て別途購入するなら、AVアンプ単体の方が良いですよ。。
本機ならアンプ単体でも販売してますし、その他のAVアンプにしても良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
http://kakaku.com/item/K0000107412/
書込番号:12004216
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
オーディオ初心者です。購入悩んでいるので質問させて下さい。
BASE-V30HDXと同時に、
フロントスピーカーとして、トールボーイ型のD-108E
センタースピーカーとして、D-108C
の購入を検討しているのですが、
その場合BASE-V30HDX付属のフロントスピーカーを
リアスピーカーとして使用しても問題ないでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご回答宜しくお願いします。
0点
何ら問題はありません。
是非5.1サラウンドを堪能されて下さいませ。
スピーカー追加後は再設定をお忘れなく!
書込番号:12000407
![]()
0点
問題ないです、付属スピーカーはフロントだけでなくリヤスピーカーとして使用できます。
書込番号:12000428
0点
>その場合BASE-V30HDX付属のフロントスピーカーを
リアスピーカーとして使用しても問題ないでしょうか?
皆さんと同じ回答ですが、問題ありませんよ。。
通常のスピーカーには特にリアやセンター用とかは無い・・と言うか、それ様に設計されていても何処に接続してもとりあえずの問題は無いです。
あとはご自身の聞いた印象や全体のバランスだけです。
あと、追加したらオートセットアップを初めからやり直してくださいね。。
書込番号:12000445
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めてホームシアタースピーカーの購入を検討しています
HTX22HDX、BASEV30HDX若しくはYAMAHAのYHTS350か400
この4機種で迷っています
みなさんどれかお勧めはあるでしょうか?
ちなみにTVはビエラ(ARC非対応) DIGAブルーレイレコーダーあり
小さい子供がいるため、5.1chは検討していません 3.1chで検討しています(2.1chの製品はスピーカーを買い足す予定です)
0点
私が選ぶなら、3.1ch構成までならYHT-S350にセンタースピーカー追加でしょうか。
ですが少しでも5.1chへの拡張の可能性があるならV30HDXですね。
書込番号:11987851
0点
口耳の学さん 返信ありがとうございます
ちなみに、機能面ではV30HDXが良いとは思っているのですが、価格面ではHTX22HDXにつられてしまいます
音質面でも価格差どうりの差が出るのでしょうか?
書込番号:11987881
0点
私も同様に悩みましたが、ウーハーの置き場所がないのと、予算の上限を4万円に設定していたので、必然的にYHT-S350になりました。
家電量販店で4種類全て聞き比べましたが、やはり音が一番良かったのはV30HDXでした。(お店の中でもこもらずにハッキリ聞こえました)
サラウンドの広がり具合では、S400が一番広がり感があったと思います。
私はS350にセンタースピーカーを追加して3.1chで聞いていますが、良い音で聞いているともっと良い音で聞きたくなり、5.1chに拡張したくなりました。(今更ですが)もし予算とウーハーの設置スペースがあるのなら、V30HDXが良いのではないでしょうか?
私の様に気が変わるかもしれませんし、お子さんが成長すると環境も変わりますので。
あとはご自分で実際に聞き比べて、自分の好みの音を探してみて下さい。
書込番号:11987987
![]()
0点
価格分の音質差と感じるかは個人差があるのですが、V30HDXと22HDXなら差額分の価値はあるかと思いますよ。
22HDXは時折ファン音が大きいという書き込みも散見されるので、外れを引くとファンの音に悩まされることもあるかもです。
22HDXはアンプをサブウーファー内に内蔵していますから発熱にも音質にも影響ありそうですし、スピーカーもフルレンジ一発とコストを抑えたモデルとなるでしょう。
書込番号:11988003
0点
みなさん返信ありがとうございます
価格面でHTX22HDXにしようと思っていたのですが、これは選択肢から外し、ヤマハのYHTS350か、BASEV30HDXでもう少し悩んで決めようと思います
また、実機の視聴ができれば決断しやすいと思うのですが、どなたか埼玉県〜都内辺りで実機比較できる店舗があれば教えていただけると幸いです
書込番号:11988173
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
散々迷った末、V30HDXを購入しました。
概ね満足しているのですが、
以前より使っていたDV-S155をRI端子で接続しても
あまり連動されずに困っています。
S155の電源を入れるとV30HDXの電源もonになるくらいの連動はするのですが、
それだけです。
S155でCD再生をしてもV30HDXの入力は切り替わらず、困っております。
連動において、なにか設定が必要なのでしょうか?
0点
原因不明ですが確認事項を。
DV-S155は他のONKYO機器とRIコントロールで連動できていたのでしょうか?RIケーブルはその再使用していたケーブルでしょうか。
RIでの連動は今回初なら、ケーブルはモノラルケーブルを利用していますか?また光ケーブルで接続しているならアナログケーブルも併用していますか。
書込番号:11985114
0点
口耳の学ぶさん、いつもありがとうございます。
>DV-S155は他のONKYO機器とRIコントロールで連動できていたのでしょうか?RIケーブルはその再使用していたケーブルでしょうか。
はい。
オンキョーのホームシアターシステムBASE-V20で普通に連動できていました。
RIケーブルもそのときのものを使用しています。
>RIでの連動は今回初なら、ケーブルはモノラルケーブルを利用していますか?また光ケーブルで接続しているならアナログケーブルも併用していますか。
S155とアンプは、光ケーブルとアナログケーブルを併用して継いでいます。
ですので、アンプ側ではDIG3(デジタル3番目のチャンネル)とLINE2(アナログ2番目のチャンネル)の両方で音が鳴ります。
なのに、連動してくれないのです。
最初は電源オンくらいは連動していましたが、
本日試したら電源オンすら連動しなくなりました。
ちなみに、このS155にはRI端子が2つついているので、
ND-S1⇔S155⇔V30HDX
で連動していますが、
ND-S1とV30HDXは今まで通り連動できています。
書込番号:11985701
0点
他機種と連動できていて、接続も問題ないので機材の不良ではなさそうですね。
ND-S1との混在が何か影響しているのかもしれません、ND-S1を外して連動するかで原因を絞れそうです。
書込番号:11985881
0点
DIG3の表示名を「DVD」に変更していますでしょうか?
正しくシステム連動させるためには、入力機器に合わせて表示名を変える必要があります。
既に変更している、または変更しても連動しないのであれば原因不明ですね…
書込番号:11987303
0点
口耳の学さん、Nightmare Residentさんありがとうございます。
>DIG3の表示名を「DVD」に変更していますでしょうか?
>正しくシステム連動させるためには、入力機器に合わせて表示名を変える必要があります。
DIG3は、DOCKとTVにしか名前変更ができません。
仕方なく、LINE2のほうを名前変更してみたところ、
LINEで連動することができました!
でも、連動している間はLINE(DVD)で表示されているのですが、
これってアナログ接続での音が出ているのでしょうか?
この間も、手動でDIG3に入力変更するとそちらでも音は出ますが、
こちらのみデジタルなのでしょうか?
特に音が変わるような気はしていません・・・。
書込番号:11988257
0点
V30HDXのディスプレイ部のDolbyマークかDTSマークかPCMマークが点灯しているならデジタル接続になっています。
PCMだと5.1ch音声になっていないのでDV-S155のデジタル出力の設定で、Dolby Digital出力とDTS出力をそれぞれDolby DigitalとDTSに設定します。
書込番号:11989679
0点
DIG3だとPCMとなりますが、
LINEだとなにもでませんね・・・。
デジタルでの連動はできないんでしょうか・・。
メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:11989715
0点
デジタル接続では(DVD)に変更することができないようですね。失礼いたしました。
完全に推測になりますが、ここを切り替えられない時点で、DVDのデジタル接続での連動は切り捨てられてしまった気がします(現在ONKYOはDVDプレーヤーを出していませんし…)。
LINEはアナログ入力ですので、LINE(DVD)の方で連動している際には当然アナログ接続になります。
この場合、DVDのDolbyやDTSなどのマルチチャンネル音声は2chにダウンミックスされてしまいますね。
ですが、CDなど2chの音声に関してはデジタル接続の方が良いとは限りません。
どちらの接続が良いかは、アンプとプレーヤーに内臓のDACの性能によって変わってきます。
take333さんが音質に差を感じないのであれば、アナログ接続でも問題はないと思いますよ。
ただ、前述のとおりS155でDVD(マルチチャンネル)の視聴もするのであれば、デジタル接続で使用するしかないですね。
書込番号:11991416
![]()
0点
ONKYOから回答が来ました。
やはりDVDのデジタル接続は切り捨てられたようです。
まぁCDを聴くための接続でしたので、それであきらめることにします。
>お問い合わせの件、お調べを致しましたところ、BASE-V30HDXに
つきましては残念ながらデジタル入力端子名称をDVDに変更することが
できず、デジタル入力を選択しながら連動機能をお使い頂くことが
できないようでございます。
折角お問い合わせを頂きましたにもかかわらずこのようなお答えとなり、
大変恐縮ではございますが、ご了承を頂ければ幸いです。
今後とも弊社ならびに弊社製品をよろしくお願いいたします。
書込番号:11991822
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
皆さんの投稿を参考にさせていただき、初シアタ−として、ONKYO DIRECTで、昨日 発注いたしました。
まだ、納品されていないのですが、接続方法等をを取説やこちらで勉強させていただいてる初心者です。
そこで、
取説P24の接続方法で、録画出来るのか?と思ったので書き込みさせていただきました。
(質問1)地デジのアンテナからのケ−ブルは「ケ−ブルテレビチュ−ナ−」につなげるとの理解でいいのでしょうか?
(質問2)その際、ブル−レイに録画できるのでしょうか?
ブル−レイが本機のINにつながっているのでテレビの映像がどこからブル−レイのINに行くのか?
になりました。
また、違うのであればどのようなつなぎ方がベタ−なのでしょうか?
DVD/HDDレコ−ダ−はもちろん視聴専用です。(HDDにいくつか映像がありまだ使う予定です)
接続で泣かない様にどなたかご教授いただけると幸いです。
当方、
@TV:WOOO P42XP05
Aブル−レイ:SONY BDZ105
Bケ−ブルテレビチュ−ナ−
CDVD/HDDレコ−ダ−
0点
まず、アンテナ線とHDMIなどのAVケーブルは違うものですので、切り離して考えて下さい。
AVケーブルは機器が受信した物や録画番組の映像や音声を入出力するもので、アンテナ線はチューナーなどで受信される前の放送データを伝送するものです。
放送波の録画に関してはAVケーブルでの接続とは全く関係がないので、ケーブル会社の接続のままで問題ありません。
おそらく
CTAVのSTB→レコ2台(直列か分配機使用)→テレビになってると思います。
この接続で録画に関しては問題無しです。
AVケーブルの接続は・・CATVとDVDレコの搭載端子によりますが、
CATV→(HDMIもしくはD端子+赤白)→テレビ
CATV→(光ケーブル)→V30HDX
BDレコ→(HDMI)→V30HDX→(HDMIでARC接続)→テレビ
DVDレコ→(HDMIまたはD端子やコンポジット)→テレビ
DVDレコ→(光ケーブル)→V30HDX
あとCATVのアンテナ線でスルーされない番組(CSなど)の録画用に、
CATV→(赤白黄コンポジット)→録画する機器(BDレコ、DVDレコ、WOOOのどれか)
の接続も必要です。
おそらく地デジはスルーされるので、この接続が無くてもWOOOでもBDレコでも録画は可能になると思います。
こんな感じの接続になるでしょう。
CATVとDVDレコにHDMI端子があれば、テレビではなくV30HDXに接続して光ケーブルは使用しない方法もありますが、音質的にはどちらもそれほど変わりませんので、上記接続の方がテレビとV30HDXの両方から音声が出せますので、必要に応じてお好きな方で聞けるので良いと思います。
BDレコのようにV30HDX経由でHDMI接続した場合は、基本的にテレビで音声は出出力せず、常にV30HDXで聴く感じだと考えて下さい。(V30HDXの設定で変更は可能です)
BDレコの場合はBDソフトに記録されてるHD音源(ドルビーHDやDTS-HD)を再生する為に、V30HDXに直接HDMI接続が必須になりますので、テレビに直接ではない方が良いです。
上記接続により、全ての機器が音質的にも可能な限り最大のデコードでの再生が可能になりますし、録画も全く問題ないと思います。。
ちょっと長くなったので、もし分からない事があれば出来ればDVDレコとCATV会社とレンタルチューナー(STB)の機器名を書かれた方が回答が簡潔になりますのでよろしいと思いますよ。。
書込番号:11975493
![]()
1点
録画レコーダー単体で動作しますから、他の機器に影響されないです。
レコーダーでもテレビでも放送を受信できれば録画できますよ。
ただCATV環境によってはデジタル放送をパススルーしていないこともあります、地上デジタルは可能でもBSデジタルは殆どパススルーしていません。
独自にBSアンテナを設置して混合していることもあるのでアンテナ環境を調べてみては?
書込番号:11975839
2点
クリスタルサイバ−様、大変ご丁寧にありがとうございます。
また、口耳の学様もあわせてアドバイスありがとうございます。
クリスタルサイバ−さんの指示を絵にしてみて理解しました。
納品されたらその指示通り接続してみます。
どうも、映像の流れと音声の流れが取説のP24〜26だと頭で理解できませんでした。
なお、
@ケーブルテレビチューナーはパイオニアのBD-V301J
ADVDレコ−ダ−はパイオニアのDVR-555Hです。
もっと取説も読み込みます。
書込番号:11978804
0点
>@ケーブルテレビチューナーはパイオニアのBD-V301J
>ADVDレコ−ダ−はパイオニアのDVR-555Hです。
であれば、上に書いた接続で、
CATV→(HDMI)→テレビ と CATV→(光ケーブル)→V30HDX にするか、
CATV→(HDMI)→V30HDX のみのどちらかで接続します。
前者ならテレビとV30HDXの両方から音声が出ますが、後者はV30HDXのみで聴くと考えた方が良いです。
音質自体はどちらでもそれほど変わりません。
DVDレコは前に書いた方法で、テレビとV30HDXに接続してください。
ドルビー等のデジタルサラウンドが特に必要なければ、V30HDXへの光接続は必要ありません。
無くてもテレビ経由でV30HDXからも音声自体は出すことが可能です。(DVD映画等のドルビー等のサラウンドが不可になるだけです)
書込番号:11979112
![]()
1点
クリスタルサイバ−様
ありがとうございます。
>CATV→(HDMI)→V30HDX のみのどちらかで接続します。
で、接続するようにします。
今週末接続します!
テレビや本機の設定がいろいろありそうですが、がんばります。
レビュ−を書いてポイントでセンタ−スピ−カ−と、
家にある不要のミニコンポをリアにして、5.1にするつもりです。
書込番号:11979682
0点
横スレすいません、質問させて下さい。
もしSTBに光ケーブル端子がない場合は、CATV→(HDMI)→V30HDX の接続のみで
CATV→(HDMI)→テレビ と CATV→(光ケーブル)→V30HDX の接続はできず、
テレビとV30HDX両方から音声を出す事は出来ないということになるのでしょうか?
ちなみに当方のSTBはパナのTZ-DCH521です。
すいませんが、教えて下さい。
書込番号:11979967
0点
>テレビとV30HDX両方から音声を出す事は出来ないということになるのでしょうか
方法はあります、V30HDXでHDMI出力から音声もテレビに出力する設定にすればテレビでも音声を再生できるでしょう。
またテレビとSTBを別配線でアナログ接続することでも可能でしょう、ただSTBがHDMIとアナログで同時に出力できることとアナログ端子が赤白黄かS端子赤白になるので画質が落ちてしまいますね。
ですがテレビのスピーカーとアンプのスピーカーは同時に鳴らさない方がいいですよ。
同時でなくてもいいならV30HDXでHDMIスルーの設定をすればテレビだけでも再生できるでしょう。
書込番号:11980460
1点
>方法はあります、V30HDXでHDMI出力から音声もテレビに出力する設定にすればテレビでも音声を再生できるでしょう。
たぶんHDMI接続の場合同時に出力させるのは不可だと思いますよ。。
設定でどちらかを選ぶ事は可能ですけどね。。
どちらにしろ口耳の学さんのおっしゃるように、両方から出すのはお勧めできません。
音がずれることもありますし、音質的に良くなる事は全くないと思いますからね。。
書込番号:11981374
1点
口耳の学ぶさん、クリスタルサイバーさん、有難うございます。
もう少しお聞きしたいのですが、V30HDXの電源をオフにしている時は、TVから音声は出るのでしょうか?
というのは、普通のTV番組を見る時に、スピーカーからだと少し疲れそうなので・・・
V30HDXからスピーカーで聞く時は、映画・音楽・ゲームを再生している時のみにしたいのですが・・・
つまり、V30HDXを通しては、スピーカーから音を出さずTVのみから音声を出すことは不可なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11981732
0点
クリスタルサイバーさん
>たぶんHDMI接続の場合同時に出力させるのは不可だと思いますよ。。
HDMI接続でも、HDMIリンクをきればテレビ・アンプ双方から音を出すことはできると思います。
購入当初のまだ何もわからない頃、接続した直後に両方から音が出てきた記憶があります。
エコーがかかった感じで聴きとりにくいテレビの音が、更にエコーがかかった感じでより聴きとりにくくなりました。
一応、できないことはない、ということで…(できても意味ないですが^^;)
まいどおおきに777さん
>V30HDXの電源をオフにしている時は、TVから音声は出るのでしょうか?
HDMIリンクをオンにしていて、テレビの音がアンプから出ているときにアンプの電源をオフにすると、テレビから音が出ます。
ただし、この状態だとアンプに約11Wの「待機電力」が発生してしまいます。
※この部分は残念です、何とかして欲しいところです。
テレビの電源も落とせば、待機電力はカタログ値の0.1Wになります。(ワットチェッカーでは「0W」と表示されます)
ご参考までに、アンプの消費電力は通常の音で聴いている状態で40W程度です。
書込番号:11981850
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん こんにちは。。
>接続した直後に両方から音が出てきた記憶があります。
そうなんですか・・・了解です。。
ありがとうございます。
口耳の学さんすいませんでした。。
書込番号:11981932
0点
クリスタルサイバ−様
>CTAVのSTB→レコ2台(直列か分配機使用)→テレビになってると思います。
>この接続で録画に関しては問題無しです。
CATVとレコ−ダ−は同軸ケ−ブルで繋ぐとの理解でよろしいのでしょうか?
ブル−レイも購入したばかりでまだ接続してなく、
現在CATV→(HDMI)→TVとなってます。
STBの取説に75Ω同軸ケ−ブルとありますが何か特別な仕様が必要なのでしょうか?
Amazonで購入しようと思ってますが、いくつか種類があるようでどれでもいいのでしょうか?
本当に初心者質問ですみません。
Amazonで買おうとしてますが、いくつか種類があるようでどのタイプなのかわからずにいます。本当に教えてちゃんで申しわけありません。
書込番号:11983805
0点
>CATVとレコ−ダ−は同軸ケ−ブルで繋ぐとの理解でよろしいのでしょうか?
そうです。。その文章のくだりはアンテナ同軸ケーブルの話です。
AVケーブルでは無いです。
>STBの取説に75Ω同軸ケ−ブルとありますが何か特別な仕様が必要なのでしょうか?
特に無いです。
同軸ケーブルはケーブルの構造の名前なので、その目的によって同軸でも違います。75Ωはテレビ用の同軸ケーブルと言う事です。
ご心配ならCATV会社に接続してもらっても良いと思いますよ。
接続は有料で3000円程度だと思いますが、ケーブルも持ってきてくれますし、受信感度も見てくれると思いますので・・・
それにCATV設置ならケーブルもレンタル品だと思いますので、テレビに付属のケーブルが余ってたりしないですか?
あればそれで問題ないですよ。。
書込番号:11983959
![]()
0点
クリスタルサイバ−様
本当にどうもありがとうございました。
また、ご報告もさせていただきます。
書込番号:11984146
0点
皆様のおかげで接続できました。
昨夜映像が出ず、焦りましたが、一晩寝て、
クリスタルサイバ−さんの文をよく読んだら
1箇所見落とししているところがあり、
そのとおりつなげ、テレビ設定などしてOKでした。
今後もう少し各種調整します。
クリスタルサイバ−様はじめ皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12004054
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
AV音痴のアラフィです。どなたか教えていただけたら幸いです。
BASE-V30HDXを購入しました。テレビはKDL-46HX800です。
アンプの取説を初めから丁寧に読みながら接続したのですが,スピーカーから音が出ません。
テレビとアンプはHDMIケーブルでつなぎました。
HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
スピーカーコードの接続も確認しました。
BASE-V30HDXの取説にある「設定」をしないといけないのでしょうか?
もう,何がなんだか分からなくなりました。
テレビを安く購入できた分でホームシアターをと思い,購入しました。
家人も怒り心頭で呆れています。
よろしくお願いいたします!
1点
とりあえず、BASE-V30HDXの入力に何か繋いで(アナログ&デジタルの両方)音が出るか試したら?
まずは、BASE-V30HDXの問題か、KDL-46HX800の問題か切り分ける必要がある。
が・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/512/512552/
なんか切り替えな話があるので・・この辺りでは?
書込番号:11965544
1点
BASE-V30HDX側はメーカー出荷設定でARCはAutoなど、HDMI関係の設定はonの状態になっているはずです。
KDL-46HX800側の設定ですが、リモコンでホームボタンを押しXMBを表示させて
設定>外部入力設定>HDMI機器制御設定>HDMI機器制御を「する」
この設定はされていますか?
書込番号:11965562
3点
ゼルビーノさん。早速の回答ありがとうございました。
自分が何が分からないのかが,分からず困っています。
テレビの音声をアンプを通して,スピーカーから聞くには,HDMIケーブルに加えて,
市販のオーディオ用光デジタルケーブルも必要なのでしょうか?
とんちんかんな質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11965695
0点
BASE-V30HDX SPECIFICATIONを読んでみたのですが、チューナーは持っていませんよね。
<テレビとアンプはHDMIケーブルでつなぎました。
HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
スピーカーコードの接続も確認しました。>
これでは、信号がアンプに入ってないのでは。
アンプとテレビのインとアウトを逆に繋いだら、正常接続になるのでは?
書込番号:11965714
1点
とりあえず自動スピーカー設定でテストトーンの再生ができるか確認してください。
書込番号:11965763
![]()
1点
>HDMIケーブルは,アンプ背面の「OUT」に指しました。
>テレビ側は,背面のHDMI入力の「ARC」と表示されているところに指しました。
?
2機器間の接続のみしか書かれていないので2機器を想定して書きますと・・・
アンプ側に音を出力するわけですからアンプのINに指さないと信号がテレビから入力されていない状態です。
アンプ側のOUT端子はアンプにレコーダーを接続した際にレコーダーの映像をテレビに出力するためにあります。
書込番号:11965792
2点
>BASE-V30HDX側はメーカー出荷設定でARCはAutoなど、HDMI関係の設定はonの状態になっているはずです。
すいません、間違えていました。
最初にBASE-V30HDXの設定が必要でした。
まず、V30HDXの電源を入れて、リモコンの設定ボタンを押します。
次に下矢印ボタンを数回押して、「7. HDMI Setup」を表示させて「決定」ボタンを押し、
また下矢印ボタンを数回押して「HDMI Ctrl」を表示させ「off」だったら右矢印ボタンを押して「on」にして
最後に「設定」ボタンを押します。これをしないとARCが働かないはずです。
V30HDXの説明書の47ページ、55、56ページも参照してください。
書込番号:11965843
2点
接続自体は問題なさそうですね。。
ARC対応なら本機のHDMMIのOUT端子にテレビ音声が入力されますので・・・
本機のARC機能は初期設定ではオート(オン)になっているようなので、テレビ側のARC機能の説明を確認してみて下さい。
あとは本機側の入力切り替を取り合えず手動でARC(TV)になるように切り替えてみて下さい。
おそらく音声は出ると思うのですが・・・本機のボリュームは上げてますよね?
この入力切り替えはテレビと本機側のリンク設定が正常にされていれば、自動で切り替わるようになってますので、テレビ側のリンク設定と本機側のリンク設定をオンにしてみましょう。。
書込番号:11967429
1点
<接続自体は問題なさそうですね。。
なぜでしょう???
アンプ出力をテレビに入力して、わざわざテレビ付属のスピーカーから音を出そうとはするはず無いと思いますが。
テレビの音声をこのシステムのスピーカーから音を出したいのだと思いますよ。
書込番号:11967489
1点
>アンプ出力をテレビに入力して、わざわざテレビ付属のスピーカーから音を出そうとはするはず無いと思いますが。
ARC機能はアンプのHDMI出力端子にテレビ音声を入力させる機能ですよ。
>テレビの音声をこのシステムのスピーカーから音を出したいのだと思いますよ。
ですので、ARC機能を使えばこの接続で本機から出力されるはずです。
書込番号:11967601
![]()
1点
tosoutherncrossさん
一応ですが、HDMIケーブルは1.3以上(ARC対応)を使用していますか?
非対応でも出来る事があるらしいですが、一応確認してみた方が良いです。
書込番号:11967770
1点
口耳の学さん。ありがとうございます。
>とりあえず自動スピーカー設定でテストトーンの再生ができるか確認してください。
取説通りに進みました。テストトーンの再生[フロントスピーカーやサブウーファーからも順番に音がでました]もできたと思います。
現在の状況→@スピーカーの接続も間違っていません。
AHDMIの接続 ・アンプの背面はINの1につないであります。
・テレビの背面は入力1につないであります。
(ARCと表記されています。)
Bテレビとアンプの両方をONにすると音が聞こえなくなります。
この状態で,アンプをOFFにすると,テレビから音が聞こえてきます。
AV音痴の私が何かをいじったのでしょうか?
それとも,まだ何か設定等がなされていないのでしょうか?よく分かりません。
ただ,テレビの音をアンプから聞きたいだけなのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:11967794
0点
>アンプ側のOUT端子はアンプにレコーダーを接続した際にレコーダーの映像をテレビに出力するためにあります。
これは撤回。うちが使っている製品が入出力端子でARC対応なだけでした。
基本はアンプ側のOUT端子につなぐのが正解みたいですね。失礼しました。
書込番号:11967796
1点
>Bテレビとアンプの両方をONにすると音が聞こえなくなります。
この状態で,アンプをOFFにすると,テレビから音が聞こえてきます。
両方の電源オンが必要で、オン時にテレビ音声が出ないのであれば、テレビ側のリンク設定はされていて、30HDX側がされていない(初期状態)だと思います。
とりあえず先ほども書きました30HDXのリモコンの中央にある入力切り替えボタンで、入力先を変更してみて下さい。TV(ARC)の場所で音が出ると思います。
一応30HDXのARCがオートになってるかも確認してください。
あとはリンクをするなら30HDXのリンク設定をオンにしてみてください。取説P55
これで音が出ない場合はHDMIケーブルの問題かもしれません。
HDMIケーブルのバージョン確認と、お持ちなら別のHDMIでも確認した方が良さそうです。
書込番号:11967856
1点
口耳の学さん,クリスタルサイバーさん,ゼルビーノさん,star-skyさん,黒蜜飴玉さん,
本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
右往左往しながら解決できました
スピーカーから音が聞こえた瞬間,夫婦で万歳でした。
書込番号:11967937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







