このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年8月14日 18:41 | |
| 7 | 8 | 2010年8月20日 20:09 | |
| 0 | 1 | 2010年8月9日 12:29 | |
| 0 | 4 | 2010年8月9日 06:50 | |
| 0 | 8 | 2010年8月8日 10:50 | |
| 0 | 1 | 2010年7月30日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
全くの素人です、質問の仕方もわかりませんが宜しくお願いします。
当機の購入を検討しています。
現在、DENON UAVC-310を“適当”に接続していますが、
おそらく正しくなく操作や音に満足できていません・・・
@接続方法、必要ケーブルなど?
TV = SHARP LC-46GX4W
BD = SHARP BD-HDW22
CATV(JCOM) = パナ TZ-DCH2000
A可能ですか?
現在使用中のDENONのセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは
当機に接続して満足できますか?
他にアドバイスやご指摘がありましたら宜しくお願いいたします。
0点
UAVC-310はセット品のアンプ部分の型番みたいですね。
スピーカーの型番かセット品の型番を書いてください。
接続はHDMIケーブルでレコーダーをアンプに繋げて、アンプとテレビをHDMI/光ケーブルで接続する方法が一般的です。
書込番号:11760264
0点
>@接続方法、必要ケーブルなど?
V30HDXとの接続方法は、
レコ→(HDMI)→V30HDX
CATV→(HDMI)→V30HDX
V30HDX→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→V30HDX
合計でHDMI×3 光デジタルケーブル×2
ですが、オンキョーのHPでお使いのテレビがリンク対応に載ってないので、リンク機能は不可か制限されるかもしれません。。
また、この接続の場合は基本的にテレビかアンプかのどちらかしか音声が出ませんので、V30HDXの設定でどちらかを決める必要があります。通常はアンプからのみの設定で利用します。。
この接続で使用感が悪ければ、レコやCATVをHDMIでテレビ直結で、更にCATVとテレビからそれぞれ光ケーブルでV30HDXに接続、レコからは同軸デジタルケーブルでV30HDXに接続すれば、テレビとV30HDXの両方から音声が出ますので、どちらかお好きな方を消音するだけで利用は可能です。
ただ、この場合BDソフトのHDフォーマットは再生されず、以前のドルビーやDTSサラウンドでの再生になってしまいます。。
個人的にはそれほど大きな違いは感じられないとは思いますので、こちらの接続でもよろしいとは思いますが、あとはご自身で聴き比べての判断になるでしょう。。
>現在使用中のDENONのセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは当機に接続して満足できますか?
DENON UAVC-310のアンプのスピーカー出力はピンプラグによる接続ですので、スピーカーケーブルのアンプ接続側のプンプラグを切断してプラスマイナスに加工して接続する必要があると思います。。
接続自体に問題は無いですが、その行為が嫌でなければ・・・って事ですね。。
あとは別途購入するしかないと思います。。
それと、聞いた時のセンターやリアとの音質の違い等による違和感、相性などがどうなのか?だけですね。。
出来ればセンターはフロントと同じスピーカーをお勧めします。。
リアは流用でもかまいませんが、金銭的に問題が無ければリアも同シリーズを購入した方がよろしいかもしれません。。
聴いてから・・だとケーブル切断後になりますので、UAVC-310での利用は今後しない事が限定になりますので、お気を付けて・・・・
(もとに戻すことが不可能では無いですが面倒ですので・・)
書込番号:11761547
![]()
1点
お二方ともご丁寧に有難うございます。
ひとまず2.1chでどんなものか? その後スピーカー追加の検討をしてみます。
全く知識がないなか色々見てると“この機種がいいかなぁ”って感じです ^^;
TVとのリンク不可ということは、単純にテレビと当機種のリモコンを個々に使う、
という認識だけでいいのでしょうか?
それとも、それ以外に問題や難点があるのでしょうか?
書込番号:11761890
0点
>TVとのリンク不可ということは、単純にテレビと当機種のリモコンを個々に使う、
という認識だけでいいのでしょうか?
そうですね。。あと入力切り替えもそれぞれで必要になるくらいです。。
常にアンプで音声出力しないならリンクの恩恵は薄いです。。その場合電源連動が便利。
それ以外は(音質など)に違いはありませんよ。。
リンク対応では無くても学習リモコンで同じ様な操作は可能になりますよ。。
連動操作などもできますので・・・最初の設定が面倒ですが・・
私はアンプとはリンク対応ですが、レコやプレーヤなど複数の機器があるので、これを利用しています。。
エアコンなど、赤外線リモコンならなんでも学習できますので便利ですよ。
http://www.sony.jp/cat/products/RM-PLZ510D/index.html
書込番号:11761920
1点
もしリンクできなくても音声の再生には影響無いので、単純に一部操作が手動になるだけですね。
UAVC-310はDHT-710/310のアンプ部分のようです、付属スピーカーのインピーダンスが4ΩとなるのでV30HDXでは規格外のインピーダンスとなります。
繋げても大音量で鳴らさなければ問題ないとは思いますが。
書込番号:11762145
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在、こちらの機種の前機種であるBASE-V20HDを5.1ch構成にて使用しています。
BASE-V20HDの場合、ブルーレイのロスレス音声(DTS-HDやDolbyTrueHD)の再生中はディスプレイの「AUDYSSEY」表示が消えてしまい、迫力が激減してしまいます(マイク測定で設定されたイコライザが強制的にOFFになってしまうようです)。
後継機であるBASE-V30HDXでも、ロスレス音声再生時に同じような現象が起こりますでしょうか?
もし改善されているのであればこちらへ買い替えを検討しています。
よろしくお願いいたします。
1点
V30HDXユーザーです。
BDのアバター(DTS-HD Master Audio)で確認しましたが、Audysseyは有効です。(Dynamic EQもオンです)
ご参考までに、再生装置は新型PS3(120GB)です。
V20HDでは無効だがV30HDXでは有効だというのは、以前メーカーにも確認しています。
書込番号:11747106
![]()
2点
3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信ありがとうございます。
やはり、この機種では改善されていたんですね。
メーカーにも確認されたということで、安心いたしました。
BASE-V20HDの最大の不満点がロスレス音声だったので、アンプ部のみこちらに変更しようと思います(もう一つの不満点であるファンの騒音は改善されていないようですが…)。
しかし、アンプ単品だとまだまだ割高ですね。
もう少し値が下がるまで待ってみようかな…。
貴重なご回答、ありがとうございました。
書込番号:11748548
0点
お役にたてて光栄です。
PS3は最近買い換えたのですが、アンプに「mstr」が表示された時は思わずにんまりしてしまいました^^;
ところで、アンプ単体で購入される場合、ひょっとすると不具合ありの初期ロットの可能性があります。
(自分は5月に購入したため、初期ロット品でした)
↓
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/100525.htm
以前Audysseyの件をメーカーに確認した際、
「この不具合を解消するとロスレスでもAudysseyが有効になる」
ようなことを言われました。(上のHPには書かれていませんので…勘違いかもしれません)
購入された場合は、ロットを確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:11748667
1点
>ファンの騒音は改善されていないようですが…
自分はアンプをテレビ下の密閉ラックに収納していますが、熱が心配なのでラックの扉は解放しています。
この状態だと、無音でも耳をアンプから20cmくらいのところまで近づけないとファンの音は聞こえません。
また、ケースは全然熱くならず、後方が少し温かいかな?程度です。(関係ないですが^^;)
ご参考になればということで、連投失礼しました。
書込番号:11748741
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん、いろいろと詳しくありがとうございます。
今は金欠なのですが、今後購入したら初期ロットかどうか確認してみます。
V-20HDでもファームウェアアップデートでAudysseyが有効になるようにしてもらえれば最高なのですが、きっと無理でしょうね(苦笑)
ファンの音の件ですが、改善されているのであればますますこちらに買い替えたくなります。
私はV-20HDのアンプを開放型のラックに置き2m程離れた位置から視聴していますが、小音量時はファンの音が結構気になるもので…。
「前機種から全く改善されていない」との書き込みがいくつかあったので同じなのかと思いましたが、20cm位まで近づかないと聴こえないのであれば改良されている可能性はありますね。
アンプの個体差や視聴環境の違いもあると思うので微妙なところですが、改善されていることを祈ります。
書込番号:11749163
0点
Nightmare Residentさん
ファン音について、追加報告します。
昨日、かなりの音量で聴いた後アンプのファン音を確認したら、結構大きな音がしていました。
密閉ラックの前扉を開けた状態で、消音にすると1mくらいの位置でもファン音が聞こえてきました。
今まで、このアンプのファンは2段切り替え
1.ほとんど聞こえない
2.少し聴こえる(新型PS3のBD視聴時と同じ程度、アンプから20cmくらいで聞こえる)
と思っていましたが、実は3段切り替え
3.上記の状態
のようです。
今まで大きな音で聴いたあとに確認したことがなかったため、気が付かなかったのだと思います。
ファン音の改善については過度の期待は禁物かと思い、書き込みました。
※個人的には、3.の状態でも音を出していればファン音は聞こえません。(自分の耳が鈍感なのかもしれません)
スレ主さん、どうもすみませんでした。
書込番号:11783633
![]()
2点
3年ぶりの自作ワクワクさん、再びのご報告ありがとうございます。
やはりファンに関してはV20HDと同じ仕様かもしれませんね。
V20HDも音量や使用時間、部屋の温度などでファンの速度が変動しているようですし(PCみたいですね)。
それでも、ロスレス音声再生時にAudysseyを使えることは魅力的です。
また、サブウーファーありの状態でもDirectモードを選べるようになっていたりと、細かな改善もみられるようですね。
私は結構小さな音でも気になってしまうほうなので、保証がなくなるのを覚悟で静音ファンに交換してみようかなと思います。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:11788470
0点
解決済みなのに書き込んでしまい、失礼しました。
>また、サブウーファーありの状態でもDirectモードを選べるようになっていたりと、細かな改善もみられるようですね。
これは改善点なんですね、知りませんでした。
それにしても、単体としては割高感は否めませんね。
V30HDXとの価格差が1万円しかないというのは…
値段が下がることをお祈りします。
書込番号:11788738
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このV30を購入予定してますが、pcとの接続について質問で、
pcが今CORE2・GTX260で、ヴィエラG2(42)に、HDMIで
接続して音を出してます。
そこで、FF14も見越していて、I7に入れ替えも考えていまして、I7の
マザボには光端子も最初から付いて来るとの事。
今の状態にCREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
のサウンドカードを追加でV30に繋げるのも考えましたが、pcショップの
店員さんに、光はデジタルなので、どこでアナログに変換するかなので、マザーボードを
変えるなら、v30とかアンプ付きのに繋ぐのであれば、サウンドカードはいらない(デジタルなので、劣化が無いため)との事でした。
そこで質問ですが、
@今はHDMIで繋いでますが、サウンドカード追加しなくても、V30に繋げるのなら
音の劣化とかは無いのでしょうか?(もしくはサウンドカード追加したほうが、良くなりますか?
A後々、購入予定マザーボードに光端子が付いてるとの事ですがHDMIでの接続と光端子での
接続はデジタルなのでどっちにつなげても一緒ということでいいのでしょうか?
BAの状態に、やはりサウンドカードを追加して、光(HDMI)でV30に繋いだほうが、
音は良くなるのでしょうか?(@とほぼ同じ内容になってしまいますが。)
長文&わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方お願いします。
0点
サウンドカードを増設しなくてもオンボードサウンドの光端子で接続すれば音質は大きく変わらないと思いますよ。
ただ5.1ch音声を出力できるのはDVD再生でのDolby DigitalやDTSに限られる可能性が高いです。
Dolby Digital LiveやDTSコネクトに対応したカードならリアルタイムエンコードしてくれるのでゲームの音声も5.1chで出力できるそうです(PCゲームはしないので太鼓判はおせません)。
HDMIか光かはPCでBDの再生をしないならあまり考えなくてもいいでしょう。
書込番号:11738660
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
たびたびの質問で恐縮です。
SONY BDP-S360を先日買ったのですが、
これとV30をHDMIで接続しようと思っています。
メーカーではSONYとの連動は保障していませんが、
どなたか連動の経験がありましたらおしえてください。
電源と入力切替くらいに対応してくれればじゅうぶんなのですが・・。
0点
たぶん大丈夫です。
自分はYSP−LC4100とHDMI接続ですが、REGZA側の接続機器の所にもS360表示されます。(REGZAリンク設定画面で)
自分も以前は、42H3000でした。
H3000ではリンクしませんが、R9000なら大丈夫です。
書込番号:11734831
![]()
0点
ありがとうございます。
現在のyukamayuhiroさんの連動具合について質問させてください。
BDP-S360の電源を入れると、REGZAやV30の電源も入りますか?
また、BDPでBDを再生すると、自動でV30の音声入力も変わるのでしょうか?
またその際はREGZAの入力もHDMIに変わるのでしょうか?
書込番号:11735950
0点
自分はS360ユーザーですが、連動使用機はYSPですよ。
機器間の連動設定は、REGZAリンク設定の方にありますので基本的にOKです。
>S360でBD再生すると自動で音声入力が変わるか
V30では分かりませんが、自分のは変わります。
接続もS360−>V30−>REGZAにHDMIで繋げるはずなので基本的には同じはずです。
REGZAリンクに設定機器として認識されると、(REGZAリンクの連動機器設定のところで詳細設定するところがあります)S360のほうで再生などした場合TVの切り替えなどしないでも優先されます。
REGZA側のリモコンでS360の再生ストップ、早送りなどもできます。
BD再生メニューなどはS360のリモコンでやっていますが。
書込番号:11737000
0点
失礼しました。
yukamayuhiroさんはYSPでした。
なるほど、つまりREGZAに認識されさえすれば、例え直接REGZAに繋いでいない機種であっても
通常はリンク可能になるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:11737865
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXとPIONEER HTP-S727で迷っています。
どちらもランキング上位で値段もほぼ同等。
HTP-S727は最初から5.1chのスピーカー付属で、ipodともUSB接続できるということでお得感を持っています。
かたやV30HDXは、現在BASE-V20を持っているので、そのスピーカーを流用すればコストをかけずに5.1chにすることができます。
V20のアンプと余ったスピーカー2つは寝室で目覚まし代わりにしようかなと。
ただそうするとipodを繋ぐのにND-S1を買わなければなりません(現在はV20とipodをDS-A1XPでアナログ接続しています)。
どちらがいいもんでしょう?
ipod接続まで考えるとV30HDXのほうが若干割高です。
でも、音質はアンプとウーファーセパレート型のV30HDXのほうがよさそうな気も・・・。
それとipod接続した場合は、V30HDXとHTP-S727ではどちらもデジタル接続なのであまり音質に差はないと考えてよろしいのでしょうか?
0点
どちらでも良いとは思いますが、テレビとのリンクを考えるならV30HDXになりますね。。
テレビ音声も常にアンプで聴くならリンクはあった方が便利です。
>音質はアンプとウーファーセパレート型のV30HDXのほうがよさそうな気も・・・
音質が良いというか寿命的な問題と、S727はアンプがラック内には設置しませんので、排熱や埃の問題での差は出るとは思いますよ。。
音質に関してはどちらも良いと思いますし好みの問題で、ipodに関しての音質もアンプの性質にゆだねられますので、どちらとも言えませんね。。
両機では設置環境が大きく変わりますので、ご自宅の配置やリンクなどで決められても良いと思います。
音質に関してはやはり聴いて比べないと、どちらが好みかわかりませんよ。。
書込番号:11730545
![]()
0点
比較材料としての情報としてあと一つ・・・
スピーカーの高さは(特にフロント)耳の高さやテレビ画面中央にした方が良いので、S727と同様の聞こえ方にするなら、V30HDXの場合スタンド利用とかにした方が良いですね。。
良い設置場所があればいいですが、なければスタンド等の出費もあるかもしれませんよ。。
書込番号:11730578
0点
>現在BASEーV20を持っているので
オンキョーさんなら使いがっても分かっているんですね。
現状のままでは音質等も劇的な変化は無いはずですし、コストをかけないで追加SP等で5,1chに発展せてみればいいんでしょうね。
今度は違うメーカーも物も使ってみたいのでしたら、S727にすればいいと思います。
REGZAとはリンクできませんが、必要時のみ電源いれるならいいかも(待機電力はお得かも)しれません。
個人的に、この価格で5,1chセットですが結構好きな感じの物です。
最初に悩んでいたYRS-1000くらいの価格まで出されるのでしたら、AVアンプ(エントリー機)+SPセットをお勧めします。
書込番号:11730678
0点
クリスタルサイバーさん、yukamayuhiroさんありがとうございます。
>クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
スタンドは、V20のスタンドが4本あるのでそれを流用できそうです。
>yukamayuhiroさん
安いのがほしい、というわけではなく
もうちょっと高いのでもいいんですが、機器の相性などがよくわからなくて・・・。
アンプ+SPセットでなにか御勧めの物がありましたら教えていただけますとうれしいです。
ちなみに、アンプ+SPセットの場合、各スピーカーへの音性出力はどこからされることになるのでしょう?
現在のV20はサブウーファー背面から配線されていますが・・・。
書込番号:11731861
0点
>ちなみに、アンプ+SPセットの場合、各スピーカーへの音性出力はどこからされることになるのでしょう
V20はサブウーファーの中に5.1ch分のアンプを内蔵していたので、ウーファーから各スピーカーへと配線していましたが、AVアンプではV20でいうAVコントローラー部に5.1ch分のパワーアンプを内蔵しますからAVアンプ本体に各スピーカーを接続します。
書込番号:11732024
0点
口耳の学さん、いつも適格なアドバイスありがとうございます。
一瞬、アンプとSPを別で買うことも考えたのですが、
もともとそんなに音質にこだわっているほうでもないので
V30HDXで決めようかと思っています。
セット品にしてはかなり評価も高いようですし・・・。
ところで、センタースピーカーとフロントスピーカーはV20のものを流用し、
サブウーファーとリアスピーカーはV30HDXに付属のものを流用しようかと思っています。
この場合、V20のスピーカーがだいぶ昔の製品のため、せっかくV30HDXを買っても
音質が落ちるのではと心配しています。
新しくD108MとD108Cを買い足すことに比べて音質はかなり劣るものでしょうか?
またデザイン的には、D108E(トールボーイ)とD108Cのピアノブラックを別に買ってそろえると、
一番格好良くは成ると思うのですが・・・。
それと、V30HDX純正のフロントスピーカーは、D108Mと同等品と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:11733761
0点
V20付属スピーカーはV30HDX付属スピーカーと比較して大きく見劣りする程でもないと思います。
音の違いは感じるでしょうけど音質劣化とはならないのではないでしょうか。
D-108シリーズに交換してもあまり変わらないような気もします。
V30HDXとD-108Mは同等品ですね。
書込番号:11734133
0点
ありがとうございます。
D108Eがデザインとしては格好いいので、少し惹かれてはいるんですが・・。
あんまり変わらないレベルなのであれば無駄な出費は控えるべきなのでしょうね。
V20については、あまったスピーカー2個をステレオで使って
ベッドルームのBGMに使おうと思います。
書込番号:11734343
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
REGZA R9000と繋いでいるのですが、突然BASE-V30HDXの設定がTV側の画面に表示されなくなりました。
初めはボリュームを変えるときも音量がTV画面に表示されていたのですが…
音はちゃんと出ており使用上問題はないのですが、やはり少し不便なので何か分かる方いたらご教授お願いします。
0点
すみません。
自分が勘違いしていたようで、映像信号が入力されていない時しか元々表示されないようですね…。
書込番号:11697895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







