このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年12月10日 18:45 | |
| 0 | 4 | 2012年12月8日 14:44 | |
| 0 | 5 | 2012年12月7日 09:49 | |
| 0 | 4 | 2012年11月26日 01:38 | |
| 0 | 2 | 2012年11月11日 21:40 | |
| 6 | 6 | 2012年11月11日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日購入しました。
最低限接続は終わりましたが、一つ質問です。
テレビ試聴の際、スピーカーから音が出ません。。DVD等は正常に聴けるのですが。
お助け下さい。。
接続はHDMIで、
レコーダー(出力)→アンプ→BRAVIA(ARC)です。
0点
テレビのHDMI端子はARC対応入力に繋げていますか?
テレビの設定でAVシステムから出力するようになっているかも調べてください。
書込番号:15460104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事ありがとうございます。
配線はARC対応に繋げています。
テレビ本体の設定を確認してみます。
ちなみに、アンプの設定は必要ですか?単純にテレビの設定と配線に間違いが無ければ、テレビ試聴の際、自然にスピーカーから音が出るという認識で良いですか?
書込番号:15460123
0点
ARCは連動しないと機能しないので、アンプの「HDMI Ctrl」をONにして「ARC」をAutoに設定します。
テレビも連動のON OFF設定があればONにして、連動できているか動作確認してください。
連動できていればテレビの電源ONでテレビの音声をアンプで再生できるはずですよ。
書込番号:15460535
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この機種をリアルな5.1にするため、サラウンドスピーカーを購入するか、付属のスピーカーをサラウンドにしてフロントを別なものにするか迷ってます。
フロントを109シリーズのトールボーイタイプにするか、SONYSS-F6000 にするかどっちがいいでしょうか?
SONY SS-F6000 はかなり安いし人気もあるので興味があります。
センタースピーカーは109シリーズにしたいと思います。
その他にフロントスピーカーにするにオススメはありますか?トールボーイに拘りはありません、予算は3万まで位で。
書込番号:15443141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SS-F6000にするならセンターはSS-CN5000がいいのではないでしょうか。
センターを109にするならフロントも109にした方が合わせやすいですよ。
書込番号:15443933
![]()
0点
>SONY SS-F6000 はかなり安いし人気もあるので興味があります。
>センタースピーカーは109シリーズにしたいと思います。
それで良いと思います。
フロントだけをSS-F6000にすると、低音やスケール感・臨場感は向上しますが、
セリフ・ボーカルの明瞭性や定位感は付属SPより劣るような気がします。
インシュレーターを設置してもたいして改善されません。
特に、SS-F6000は小音量再生時でかなりイマイチです。
詳細はセンターSP D-109Cのレビューに書きましたが、SS-F6000とD-109Cの
マッチングに満足しています。
大きすぎるセンターSPは設置に困ります。
TVラック内に入れると、リスニングポジションにもよりますが高音のキレが
損なわれてこもったようになる気がしますので、109Cのような小型センターをTVの
すぐ前に置いたほうが私は好みです。
109Cの音質・品位感はサイズなりですが、セリフやボーカル域に特化してチューニング
されているので、SS-F6000の欠点を上手く補えます。
V30HDX付属フロントSPをリヤSPにまわせば、合計5-6万円でコストパフォーマンス最高の
サラウンドシステムが完成します。
ただ、109Cは黒色光沢オンリーのためTVの映像が映りこみますので、気になる場合が
あると思います。
書込番号:15448978
![]()
0点
お二人とも、ありがとうございました。
今はヤマハのAVC-S20という5.1のセットでブルーレイ鑑賞を楽しんでおります。
このままでもそれなりの迫力のある音だと思っております、しかし古いのでやはり最新の物が欲しくなりました。
今5.1で聴いているので、フロントサラウンドでは物足りませんよね?
書込番号:15449327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視聴距離、ソース、テレビのサイズ、部屋の大きさ、おもな再生音量、など
にもよりますが、出来ればリヤスピーカーはあった方が良いですね。
でも割り切ってカジュアルに楽しむのがこのシステムに合っています。
V30HDXステップアップの優先順位として、私は次のように考えています。
1.センターM-109C設置
2.リアSP設置
3.SS-F6000導入
上でも書きましたが、SS-F6000の効果を出すためには、ある程度の音量と
TVサイズ(&スピーカー間隔)が必要になります。
書込番号:15449846
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入を考えているのですが、電源を入れた時の音量を設定する事は出来ますでしょうか?
通常は、ONした時は前回の電源OFF時の音量になると思います。
しかし私はテレビのオンタイマーで起床しているので、
前日のOFF時の音量にかかわらず、
一定の音量で電源ONになるような機能があると便利だと思っています。
(テレビはレグザなので、オンタイマーに音量設定があるのですが...)
この機種には電源ON時の音量を設定する機能はありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
スレ主様 お世話様です。
本機と東芝レグザ47Z2のユーザーです。
的外れな回答ならご免なさい。(゜_゜)
私もテレビをオンタイマーにして起床しています。
その場合の音量は、テレビと電源連動している本機の音量となっています。
寝る前の本機音量が40だったら、朝のテレビオンタイマー時の本機音量も40になっています。ブルーレイソフトを視聴する時は、迫力を出す為に音量を50にしますが、そのまま電源を切り寝てしまうと、起床時の音量も50なので、大きな音で飛び起きてしまいます。(゜_゜)
結論ですが、テレビと本機が電源連動の前提では、起床時のオンタイマー音量を一定にする事は出来ないのではないか?と思います。
寝る前に、確かレグザリンク設定だと思うのですが・・・・・・優先スピーカーをAVスピーカー→テレビスピーカーに変更すれば、起床時の音量は設定した固定のテレビ音量になります。ただ、いちいち面倒ですよね?
書込番号:15439835
![]()
0点
取説P.54に「パワーオン時音量を設定する」(Pon Volume)というのがありますね。
書込番号:15440415
![]()
0点
>取説P.54に「パワーオン時音量を設定する」(Pon Volume)というのがありますね。
取説を良く読まず、書き込みしてしまい、大変失礼しました。m(__)m
書込番号:15440595
0点
カサブランカ4さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、ありがとうございました。
カサブランカ4さんの仰るとおりの質問だったのですが、
3年ぶりの自作ワクワクさんのご指摘通り、説明書に載っているようですね。
ONKYOのホームページに説明書のPDFがありました。
購入の参考にして検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15443746
0点
解決済みのところ失礼します。
カサブランカ4さん
取説に全部目を通すのは時間的に厳しいと思います、気になさらないでください。
知ってる人が書き込めばOKかと。
たーち2012さん
V30HDXを購入後、トーンコントロール欲しさにアンプをSA608に交換しましたが、
音楽だけならオリジナルセットの方が個人的には好みでした。
どれにしようか悩むのも楽しいですよね^^;
書込番号:15444362
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
オーディオ系統は始めての購入で的外れな質問かもしれませんが
アドバイスをいただければさいわいです。
BASE-V50とBASE-V30HDXを某家電量販店さんで聞きくらべてみたのですが
BASE-V50に比べてBASE-V30HDXは高音の音に少し不満がありました。
しかし、値段的にはかなり差がありSE-V30HDXの方で考えているのですが
なるべくBASE-V50の音に近づけたいのでスピーカーをD-109M(BASE-V50の
付属と同じもの?)に交換しようと考えています。
ONKYOのメーカーさん曰く一番、音を変えるのはスピーカーとのこと
そして、口コミでBASE-V50とSE-V30HDXのアンプ部分の差はほとんどないと
見たのでこれでスピーカーだけでもBASE-V50のもにしてあげれば良いのでは?
と考えたのですが・・・いかがでしょうか?
0点
どちらの製品も持っていませんが...m(_ _)m
双方の仕様を見る限り「違い」と言えるほどのモノは無いようにも感じましたm(_ _)m
<「BASE-V50」の「フロントスピーカー」の方が、
「周波数特性」の低音側がちょっと良い。
「ウーファー」部分の材質がちょっと良い。程度...
ご自身で納得できれば良いですが、個人的には「大差は無いのでは?」と思いましたm(_ _)m
<「価格差」は、「アンプ部(AVセンター/AVレシーバー)」の違いと思える部分が結構ありそう...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000348558_K0000094731_K0000417237
書込番号:15388023
![]()
0点
>これでスピーカーだけでもBASE-V50のもにしてあげれば良いのでは?と考えたのですが・・・いかがでしょうか?
ネットワークオーディオ関係除ければ大きく変化しているわけではないので
ネットワークオーディオ不要であればBASE-V30HDX購入すればよいと思います。
スピーカーを交換というかD-109Mを足して4.1chで運用すれば使えるリスニングモードが増えますしね。
書込番号:15388096
![]()
0点
スレ主様 お世話様です。
昨年9月に本機を純正5.1chで購入し満足しています。
30と50の違いはAVレシーバーのネットワーク機能の差だと思います。
ネットワーク機能が不必要ならば、30で十分だと思います。
スピーカーは、大きさから言ってそんなに音質に差があるとは思えません。
スレ主様のご希望の環境が5.1chでしたら、センター・リアの各スピーカーを109で
統一されたらいかがか?と思います。
書込番号:15389276
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん、黒蜜飴玉さん、カサブランカ4さん
アドバイスありがとうございます!
やはり、差はほとんどないとのことでネットワーク機能も正直
不要なのでBASE-V30HDXで考えてみようと思います。
5.1chで購入され満足されているという貴重な意見もいただけたので
4.1ch以上での運用を考えてみようかなと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15392667
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
邪道ではありませんが、付属スピーカーとの相性が心配です。
付属スピーカーと音色の違うセンタースピーカーを取り付けると違和感を感じることもあります。
この辺りは人により感じ方が変わるので、繋げて聞いてみないとわからない事柄ではあります。
書込番号:15327524
![]()
0点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます、違和感ですか・・
確かに繋げてみないとわかりませんね、本来なら108Cをセンターに持っていきたいのですがラックに収めたいと思っていますのでサイズ的に敬遠してました。
テレビの前、センターも考えましたがテレビのスタンドが邪魔で(ラックの奥行きが狭い)置けそうもありません、少し考えてみます、ありがとうございました。
書込番号:15327577
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
数時間前にV30HDXの3.1chの環境で
テレビを見ていたら急に片耳のみトンネルに入った時に起こる
耳に蓋をした感じにこもり出し、片耳だけ聞こえにくくなってしまいました。
普段は口をカクカク動かせば耳が正常に戻るのですが、今回はそうはいかず
数時間片耳が聞こえにくい状態になってしまいました。
ホームシアターで難聴になったりするんでしょうか?
普段はボリュームを52あたりまで上げており、センターのセリフが大きめ聞こえるぐらいあげています。
また、キンキンする高音が好きなので少し高音が大きめに設定されてあります。
これで難聴になる危険性ってあるんでしょうか?
ヘッドフォンで難聴は聞いたことありますが、
ホームシアターもボリュームを絞らないとマズイのでしょうか?
他の皆さんはどうですか。
どのくらいの音で聞いています?
ボリューム52はマズイですか?
0点
申し訳ないですが、冷たい返答だと思わないでください。
まづ、耳鼻科での相談をした方が良いと思います。
機械に関することなら、皆さん、アドバイスを出来るでしょうが、人の体のこととなると、何が原因か分かりかねますし。健康を維持することに関しては、素人が口を出せません。
因みにV30HDX私の設定は、15畳ぐらいの居間にD-180シリーズで5.1CHにして、バランスは自動設定をかけてから、センターを少し上げて、昼間ならボリューム35 夜なら30以下です。
だた、状況により、音の大きさは変わると思うので、一概には何とも言えないのではないでしょうか?
それより、「数時間片耳が聞こえにくい状態になってしまいました。」と言うのは、きちんと医師に相談した方が良いと思います。
書込番号:15310467
5点
ホームシアターとか全く関係なく病院へ。
結果としてホームシアターが原因かもしれませんが、今そんな事を聞いている場合でしょうか?
つい最近ですがTVでも同様の症状についての情報が流れていましたが、「病院へ直ぐに行きましょう。」と言っていましたよ。TVと同様の内容であれば全く聞こえなくなる事もあるようです。
自分の体ですから自己判断で放置もしくは病院へ
まぁ、当たり前ですよねw
書込番号:15311610
0点
スレ主様
お世話様です。本機ユーザーです。
BDソフト等の再生では、私もボリューム50くらいで視聴する時が多いですが、スレ主様の症状は出た事がありません。テレビ番組では35〜40で視聴しています。
他の方のご返信にもある様に、早急な耳鼻科診察が必要です。
ご自愛下さいませ・・・・
書込番号:15312569
0点
このアンプではないけど、似たようになったことありますよ。
1日中、方耳の痛さがつづくやつですよね。
私の場合、アンプはデノンで、フロントT55SG、センターC55SG、サラウンドサイドパイオニアのS-31B-LRで、サラウンドバックミニコンポ用、サブウーファーなしで聴いてた頃、
オーディシー自動設定をして、いざ、映画を、ワイルドスピードマックス、音量100設定の33
オープニングのガソリン強盗シーン、若干低音バーストぎみ、ボワボワサウンド
タンクローリーの下をくぐり、爆発ボカン、
耳が高速エレベーターでビル1階から最上階までいっきに上がった時のように痛い
その後、ラップがながれてたけど、再生やめました。
その日は、一日中、頭痛でしたが、寝たらなおりました。
原因は、私の場合は、セッティングミスと、エイジング不足でした。
高音キンキンするなら、オンキョーのアンプとスピーカーがあってないんじゃないかな。私もオンキョーのアンプとスピーカーはキンキンします。
難聴の危険性は解らないけど、耳いたくなるなら、つかわない方がいいんじゃないかな、あってないのかもしれないので。それか、オーディシーを切って、マニュアル設定して、痛くない音で聴いても方がいいですよ。
どのぐらいエージングしましたか?意外とサブウーファーは、あまり鳴らないので、エージングに時間かかりますよ。スピーカーが200〜300時間、サブウーファー約1000時間ぐらいならすと、音の角がとれて、ボワつきが改善されます。
それと、サブウーファーの下はフローリング直おきなら、なんらかのボードを、予算がないのでしたら、ブロック、レンガじゃなくて、ドブ板を下にひいてください。低音のボワつきが若干クリアになります。フェルト(お習字で、半紙の下にひくやつとか)+ドブ板+コルクシート(3〜5ミリ)で、1,200円ぐらいで揃うでしょう。
書込番号:15314671
![]()
1点
皆様ほんとうにありがとうございます。
普段みんなどの程度の音で聞いているのか、
私のように視聴中難聴になったことがある人がいるのか
を疑問に思いお尋ねしましたら
エックスピストルさんなどが近い回答をくださり
参考になりましたありがとうございました。
病院にも行ったところ
原因がいまいちはっきりせず、医師はストレスをなくしボリュームを絞ってください。
また耳がおかしくなったら受診してくださいということで、様子見な感じです。
皆様もボリュームやストレスにはお気をつけ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15322763
0点
スレ主様
病院に行かれたとの事で、とりあえず、安心しました。(゜-゜)
私も今後はボリュームには気をつけます。
書込番号:15326608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







