このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2010年9月11日 20:44 | |
| 0 | 4 | 2010年9月1日 22:06 | |
| 1 | 2 | 2010年8月30日 00:10 | |
| 2 | 4 | 2010年8月28日 00:29 | |
| 0 | 3 | 2010年8月27日 15:10 | |
| 2 | 3 | 2010年8月20日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前、BDのロスレス音声再生時の「AUDYSSEY」機能の有無について質問し一度は解決したのですが、別の情報がありましたので再び質問させていただきます。
(前回の質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094731/SortID=11746395/
以前の質問で、V30HDXではロスレス音声再生時にも「AUDYSSEY」が有効になるよう改善されたというお答をいただきました(メーカーにも確認済みとのことでした)。
しかし、購入にあたり念のため自分でもメーカーに問い合わせてみると、「AUDYSSEYに関する前機種からの仕様変更はありません」との予想外の返答が…
「AUDYSSEY」が有効になるか否かはHD音声のビットレートの値に左右されるもので、その制限に変更はないというのです。
つまり、前機種で「AUDYSSEY」が有効にならないBDソフトに関しては、V30HDXでも同じだということでした。
前回の情報は誤情報だったのでしょうか?
しかし、メーカーサポートの見解にも少し怪しい点があり、悩んでいます。
前機種(V20HD)でもビットレートの値によっては「AUDYSSEY」が有効になると言われたのですが、私が試した中ではそのようなBDソフトはなかったもので。
そこで、V30HDX(SA-205HDX)をお使いの方に以下の2点について再度検証をお願いしたいのです。
@ブルーレイソフトの「本編」ロスレス音声(DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTRUE HD)再生時に、本体ディスプレイの「AUDYSSEY」の表示は消えないか
A「AUDYSSEY」の表示と同時に「DTS HD MSTR」または「DD HD」の表示もされているか
BDプレーヤーによっては、デフォルト設定だとロスレス音声のコアストリーム部分しか出力しないものが多く(DIGAなど)、勘違いしやすいです。
「AUDYSSEY」の表示があっても、同時に「DTS HD MSTR」または「DD HD」の表示がなければ上記の状態(ロスレス音声ではない状態)ですので、必ずAとBDプレーヤー側の設定を確認してみてください。
改善されていないのであれば買い換える意味が全くなくなってしまうので、皆様どうかよろしくお願いいたします。
1点
以前「ロスレスで再生可能」とレスした者です。
再生機器はPS3(薄型120GB)、ソフトはアバターです。
@「AUDYSSEY」の表示は点いていました。
A「AUDYSSEY」の表示と同時に「DTS HD MSTR」の表示もされていました。
この時、リスニングモードを確認すると「DTS-HD Master Audio」となっていました。
リスニングモードは、この他に「Theater Dimensional」 等が選択可能だったと記憶しています。
※そもそもAUDYSSEY(DainamicEQ)がオフだと聴けばすぐにわかりますしね^^;
PS3は再生中にビットレート等の情報を表示可能ですが、以前数分間眺めていたときは、ビットレートは可変で大体4Mbps(静かな時)〜6Mbps(派手な効果音の時)あたりでした。
ご参考までに、このときのサンプリング周波数は48KHzでした。
しかし、可変のビットレートが再生前にわかるのでしょうか?
サンプリング周波数ならファイルの属性情報として持っているかもしれませんが…
それに、私が以前サポートに確認したときは間違いなく「ロスレスでもAUDYSSEYが有効になるよう改良した」と言っていましたよ。
ONKYOのサポートは優秀だと思っていましたが、そうでもないのかもしれません…orz
書込番号:11869852
![]()
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信ありがとうございます。
前回いただいた情報が間違っているようには思えなかったので、今回のサポートの見解には驚いてしまいました。
アバターで「AUDYSSEY」と「DTS HD MSTR」が同時に表示されるのでしたら、やはり改良されていると思うんですけどね。
私もサポートは信用していたのですが、今回は無知な人に当たってしまったのでしょうか…
「上位機種も含めて、AUDYSSEYに関して変更されたという話は聞いたことがありません」ときっぱり言っていました。
確かに「ビットレートの値によって制限がかかる」という返答には疑問を感じます。
平均/最大ビットレートの情報が記録されている可能性はありますが、制限のかかる具体的な数値を聞いたところ「わかりません」と言われましたし…
高サンプリング周波数のものに制限がかかることは知っていたのですが、ビットレートに関する話は初耳でした。
ONKYOのサポートが間違っているのかもしれませんね(大問題ですが)。
V20HDのマニュアルではAUDYSSEYに関して「入力ソースによっては働かないことがあります」と記載されていたのが、V30HDXのほうでは「DSDソースのときには働きません」と変更されています。
このことからも、3年ぶりの自作ワクワクさんの情報の方が正しく感じます。
とはいえ、購入にあたり不安が残ってしまいました。
この件に関する情報がネット上に(価格コムも含めて)ほとんどないのも気になるところです。
「AUDYSSEY」の有無で音質に相当な違いが出るにも関わらず、V20HDの頃からほとんど話題にならないのは不思議です。
書込番号:11870858
0点
お疲れ様です。
できれば写真をアップしたいのですが、同居人がいるとなかなかままならずです。^^;
明日あたりチャンスがあればアップしますね。
検証方法としては、お持ちのBDをメーカーに伝えて確認してもらうか、それが無理ならV30HDXを展示している店頭に持ち込んで確認されるか、といったところでしょうか。
関東にお住まいなら、池袋ビックにV30HDXが置いてありました。
5月中旬だったので、今も展示されていればいいのですが…
書込番号:11872206
0点
>明日あたりチャンスがあればアップしますね。
期待しております。他人任せで本当に申し訳ありません。
近くのコジマに展示されていましたが、残念ながらBDプレーヤーが繋がっていませんでした。
小さな店舗なのでいろいろと融通がきかないようで…
書込番号:11872402
0点
Nightmare Residentさん
写真をとりましたので、アップします。
アンプの写真は、「AUDYSSEY」の文字が読みとりにくくなってしまってます、すみません。
書込番号:11876843
![]()
3点
3年ぶりの自作ワクワクさん、写真のアップありがとうございます。
やはり改良されているのは確実ですね。
これで安心して買い替えることができます。
それにしてもONKYOのサポートには呆れました…
こんなことってあるんですね。
SA-205HDXの価格もずいぶん下がってきたので購入したいと思います。
この度はいろいろと検証に付き合っていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:11877051
0点
こんばんは。
お役に立てて光栄です。
アンプの価格は、ここ10日ほどでかなり安くなっていますね。デノン、ヤマハの新型も3万円台前半ですから、同じような値段でないと厳しいですしね^^;
そういえばサンプリング周波数で思い出しましたが、CDのアップサンプリング(176.4KHz)は「AUDYSSEY」が機能しませんでした。
おっしゃるとおり、サンプリング周波数の制限はあるようです。
書込番号:11880015
1点
連投失礼します。
PS3でCDの88.2KHz再生ができることがわかったので、試してみました。
結果、「AUDYSSEY」は点灯しました!
しかも、48KHzと比べると88.2KHzの方が音がかなりよくなりました。
V30HDX(V20HDも音的には同じですね)も、この違いをはっきり出してくれるのはすごいです。
とてもエントリー用のセットとは思えません。
スレタイと関係ないですが、うれしかったので書き込んでしまいました。^^;
書込番号:11881790
0点
有用なレポートありがとうございます。
細かな値はわかりませんが、音声フォーマットの種類でもサンプリング周波数による制限は変わってくるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/512/512552/index-3.html
(AUDYSSEYについては書かれていませんが、ストレートデコードされてしまうフォーマットについて検証されています)
V30HDXでもCDのアップサンプリング効果が感じられたんですか。
PS3は持っていませんが、ちょっと試してみたくなりました。
このシリーズ、エントリークラスにしては侮れないですよね。
音楽再生用にはCR-D1LTDを使っていたのですが、SA-205HDでの2ch再生(Directモード)もけっして悪くはなくて、驚きました。
かなりのコストパフォーマンスだと思います。
これでファンの騒音さえなければ…
購入してもしファン交換したら、こちらで詳しくレポートしたいと思います。
書込番号:11882033
0点
ちなみに、44.1KHzと88.2KHzの聴き比べも少ししてみましたが、こちらの方は差はわずかでした。(若干クリアーになったかな?程度です)
48KHz < 44.1KHz ≒ 88.2KHz
こんな感じです。
正確にはPS3のアップサンプリングが優秀というより、44.1KHz ⇒ 48KHz への変換が今一という印象です。
貼っていただいたHP拝見しました。
DTS-HD MSTR の場合、96KHzでもストレートデコードになってしまうのですね。
勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:11884485
0点
>正確にはPS3のアップサンプリングが優秀というより、44.1KHz ⇒ 48KHz への変換が今一という印象です。
そういうことだったんですね。
こちらこそいろいろと勉強になります。
本日やっとSA-205HDXを注文しました。
何故か今日になって各店で価格が高揚し始めてしまい焦りましたが、なんとかギリギリ最安値で購入することができました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:11884593
0点
昨日届いたのでさっそく手持ちのブルーレイ数タイトルで確認しましたが、ロスレス音声再生時にも「AUDYSSEY」は有効でした。
3年ぶりの自作ワクワクさんの言われたとおり確実に改良されていますので、今買われるなら多少高くてもV20HDではなくV30HDXの方が良いようです。
ただ、運悪く初期不良に当たってしまったようでたまに音が出なくなったり激しく割れたりします。
どうも最近ついていないみたいです…
長くなりましたが、AUDYSSEY機能が改良されていることがわかり大変助かりました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:11894585
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
MDR-DS7100の方にも質問させていただいた者です。
現在家電の新規入れ替えで、
テレビ・BDレコーダー・スピーカー周りの購入を検討しています。
通常のテレビ視聴は置いておいて、
主にライブ鑑賞等を行いたいのですが、
騒音等を考慮してヘッドホンでの視聴を考えています。(大音量で聞きたい!)
現在の選択としては、
#########################
@MDR-DS7100
ASU-DH1+ヘッドホン
BBASE-V30HDX+ヘッドホン
#########################
を考えています。
本来は@Aで考えていたのですが、
後々住んでいる環境が変わる可能性も考えると、
素直にホームシアター等を購入したほうが良いかなと思いました。
(通常のテレビ視聴等にも使えるので)
そこで質問なのですが、
ヘッドホンを繋げて聞く場合、
単純にBASE-V30HDXの機能が使えて、
ヘッドホンで聞こえるという認識でよいのでしょうか。
(あまり機器の仕組みがわかっていないかも・・・;;)
BASE-V30HDXを通したヘッドホンってどのような感じなんですかね・・・?
すみませんが、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
ONKYOのアンプは基本ヘッドホン出力にサラウンド関連は反映されませんので、再生するものが5.1chでも2chにダウンミックスされてしまいます。よって聞こえてくる音としては、どんな音源であっても普通のステレオ音声として聞こえるだけでしょう。
DENONのアンプなどはドルビーヘッドホンなる機能を搭載していますので@Aライクなことは出来ますが、BASE-V30HDXのヘッドホンで聞く場合はそういったサラウンドヘッドホンみたいなことは出来ません。
書込番号:11844061
![]()
0点
V30HDXでヘッドホンサラウンドも楽しみたいなら、V30HDXと1か2を併用することになりますね。
書込番号:11844333
0点
ヘッドホンでサラウンド再生が出来るAVアンプとしては、デノンの上位機種でドルビーヘッドホン機能がありますが、ヤマハなら安価なモデルでもサイレントシネマというヘッドホンサラウンド機能がありますね。。
どちらにしろセット品の現行モデルでは殆どないかもしれませんね。
ヤマハの過去モデルでありますが・・・もう在庫のみですね。。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/cinema_st/avx-s30/index.html
オンキョーのセット製品だと別途サラウンド機能がある@Aのような機器が必要になると思います。。
あとはテレビやレコで直接ヘッドホンでのサラウンド機能が付加されるものもありますので、そのような製品を利用する手もありますよ。。
詳しく調べてませんが、三菱リアルのDINATONEサラウンドとかがそうだったと思います。。
書込番号:11844814
0点
>>maybexさん
>>口耳の学さん
>>クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
あららーヘッドホンからは駄目でしたか、危ない!
本来の使い道からは遠ざかってしまうと、
ワングレード以上うえの機種を選ばないと難しいものなのかもしれないですね。
ホームシアターは我慢して、住宅環境が変わったときにでも
また購入を検討してみようと思います。今の自分にはちょっと金銭的に厳しい!
ということでAでいこうと思います。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:11847430
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30HDXを購入したのですが(まだ届いていない)センタースピーカーがないことにきずきD-108Cも購入したのですが、付属のスピーカーケーブルが3.5Mしかなく今の部屋の環境に適応しなくなるのでは?と不安になって質問しました。V30HDXの付属のスピーカーのケーブルはなんメートルぐらいのコードがついてくるのでしょうか?D-108Cと同じ長さなら購入しないとダメなので・・・。そのスピーカーをリアにもって行きたいと思っているので5M以上はないと部屋の場所的にきつくなります(泣)
バラで(単体)売っているなら買いたいのですが価格COMで見当たらなく困っています。どなたか助言をいただけると助かります。
0点
付属スピーカーケーブルは3.5mが2本と3mが1本になります。
長さが足りなければ市販スピーカーケーブルが使えますよ、お店によっては長さを指定して購入できます。
書込番号:11832553
![]()
1点
口耳の学さんわざわざありがとうございます。そうですか・・最低でも7Mはほしったのでちょっと残念です。まぁ部屋の状況的にもしょうがないので店の人にたのんで長いケーブルを購入しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:11834039
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今週、初めてホームシアターを設置しました。
機種はBASE-V30HDXにスピーカーを増設して5.1chにしました。
普段のニュースやバラエティ番組の音声はTVからの音声に切り替えていますか?
普段の使用経験をご教授いただけますようお願いします。
0点
>普段のニュースやバラエティ番組の音声はTVからの音声に切り替えていますか?
それはご自身の問題だと思いますよ。。
本機を所有してる訳ではありませんが、テレビ音声もシアターシステムで聴いた方が聴きやすいとは思いますので、常にこちらから出力させてもよろしいと思います。。
書込番号:11815191
0点
クリスタルサイバーさんのおっしゃるように、聴きやすくなります。
もうひとつ、HDMIのPower Cntlを有効にしているとき、テレビon・アンプoffの状態だと、通常の使い方では11Wほどの待機電力が発生します。
アンプoffなのでファンが回転せず、アンプのケースが生温かくなってしまいます。(内部は部分的にかなり熱くなっているのではないかと思います)
私はこれが気になるので、常時アンプから音を出しています。(このときの消費電力は40W程度です)
アンプから音を出していればファンが回転しているので、エアフローがきちんとしていれば生温かくはなりません。
※電力の数字は、ワットチェッカーによる実測値です。
「放熱なしの11W」と「放熱ありの40W」、どちらが長持ちするのかは実際にはわかりませんが、自分は後者を選択しています。
エコ的には明らかに前者ですが…
書込番号:11816977
2点
聞き比べをしました。
確かにホームシアターの方が聞き取りやすいです。
初めてだったため、どのように使用したらよいのかよくわからず、経験者の方から聞くことができ助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11821377
0点
ニュースやバラエティはモノラル音声が多いのですが、リスニングモードを「Full Mono」か「All ch st」にすると、モノラル音声でもすべてのスピーカーから音が出てきて、アナウンサーの声はさらに聞き取りやすくなります。
書込番号:11823854
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在、テレビをSONY KDL-40V1 ブルーレーレコーダーをBDZ-RX50を使用しています。
クチコミで連携動作ができるというのと、できないというクチコミがあります。実際どうなのでしょうか?(メーカー的には検証していないのでしょうが・・・)
自分と同じテレビを使用している方、または、SONY製のテレビを使用している方で、BASE-V30HDXを使用している方がおられますでしょうか?おられたら、どこまで連携がとれていますか?(個人的には電源と音量の部分が連携がとれるといいなと思っています。)
連携がまったくとれないのであればYAMAHAのYHT-S350の購入も考えています。
参考にさせていただきたいのでお願いします。
0点
私、SONYの40X5000と、ブルーレイT70を使用し、V20HDXを接続しておりますが
普通に電源、音量調整はリンクしております。
接続は、
T70 ⇒HDMI1⇒ V20HDX ⇒HDMI⇒ 40X5000
V20HDX ⇒光ケーブル3⇒ 40X5000
PS3 ⇒HDMI2⇒ V20HDX
といった感じです。
書込番号:11768966
![]()
0点
KA2-SPADAさんありがとうございます。
V20HDXを使用されているということなので、V30HDXもおそらく大丈夫でしょうね。
ちなみに、リンクやその他の機能で不便さを感じることはあるでしょうか?
書込番号:11771718
0点
返事が遅くなり、申し訳ございません。
>ちなみに、リンクやその他の機能で不便さを感じることはあるでしょうか?
特に不便さを感じたことがないのですが、以前使用していたホームシアターが
SONY製でしたので、リモコン一つで事足りましたが、やはり別メーカーだと
リモコンが増えてしまい、リモコンだらけです。
嫁は、電源のオンオフ、音量の上げ下げだけですので、特に不便に感じていないみたいです。
書込番号:11821209
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
本機をレグザ42Z9000とPS3につなげて使用しています。繋ぎ方は別紙の取扱いどうりに
PS3→30HDX→Z9000→(光)30HDX
不満点が2つあります
@少し時間を空けてテレビの電源をONにすると上手くリンクしないときがあります
電源は連動しますが音量が連動しない(この時テレビ側の音声からも音声が出る。)
電源を入れ直すか手動で機器操作→AVスピーカー優先の操作しています
A店で試聴したときは感じなかったのですが低音がウーハー頼りで不自然な時があります。とりあえずウーハーのレベルを下げていますがこんなものでしょうか?スピーカーのグレードを上げれば少しは解消されるでしょうか?
よろしくお願いします
1点
@に関してはリンクの誤作動かもしれませんね。。
とりあえず全ての接続とリンク機能を外してから電源を消し、再度接続して電源オン、両機のリンク設定をしてみてください。
出来れはその前に30HDXの初期化も行ってみてください。
リンクの設定はテレビと30HDXの両方で適切な設定をしないといけませんよ。。
取説を読んで最初から設定してみましょう。。30HDXはP55〜56の各設定です。
Aに関しては、自動スピーカー設定はしてますでしょうか?
これでサブウーファーは音域の割り当てを自動でされますが、その割り当てが間違ってる可能性もありますので、オート設定でも不自然なら設定の確認をして、必要ならば手動で設定を変えてみて下さい。
取説のP47〜の各項目を確認、設定します。
ちなみに・・・・音域の割り当て(クロスオーバー設定)は指定した周波数以下の低音はフロントから出さずにサブウーファーから出力する設定ですので、違和感が無い場所を選んでみてください。。
(展示等ではこの辺の設定はされていない場合も多いですし、来店者が適当に設定を変えてる場合もあります。)
あと自宅視聴では展示と比べて低音の反響も多いため、低音が強く聞こえるのは普通ですが、自動設定では本来それらも考慮して設定されるため、メーカーが意図したバランスにはなりますが、この辺は好みですので気にいらない場合は設定を変えるのが良いですよ。。ウーファーの音量を変えるのもよろしいでしょう。
このようなシステムはお好きな音質をご自身で設定するのも必要ですからね。。
書込番号:11787679
![]()
1点
V30HDXを購入して2ヶ月半ほどたちます。
@自分のテレビはビエラTH-P50V2なのでご参考程度ですが、スレ主さんのような症状はありません。クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定の問題かと思います。そうでなければ不具合でしょうね。
A低音に関しては、サブウーファーの置き方でも音質が変わります。(設置場所を変えたら聴こえ方もかなり変わりました)
クリスタルサイバーさんのおっしゃるように設定でも変わりますが、可能ならば置き場所等を変えてみると改善されるかもしれません。
あと、インシュレーターや大理石板を試すというのもあるでしょうが…(お金がかかってしまいますね)
ちなみに、自分の環境では、リスニングポイント以外は(サブウーファーから遠い場所でも)低音過多になるという不思議な現象が起こっています。
(それだけ低音域が強力?ということかもしれません)
書込番号:11788062
![]()
0点
クリスタルサイバーさん分かりやすい説明ありがとうございます。リンクのほうは接続機器の電源を入れなおしたら(コンセントから抜いて)不具合はなくなりました。元々PS3→Z9000で接続、設定していたので影響あったかもしれませんね
低音に関してですがもう一度スピーカーの自動設定を行い手動でクロスオーバー設定値を150から120に下げたところ違和感はなくなりました。聞こえ方には個人差があるかもしれませんが私にはこの設定値が合っています。
3年ぶりの自作ワクワクさん購入者の意見参考になります。
サブウーファーの設置位置ですが部屋の隅で隣にTVラックに囲まれておりコの字の中に入っているような状態ですのでよくなかったかもしれません。設置位置を変えて自動設定を行いました
気づきませんでしたが私の環境でもリスニングポイント以外は少し低音が強めにでますね。その辺りも踏まえてやはりウーハーの音量を少し下げました
お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。不満点を解消することができました
書込番号:11789295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









