BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

BASE-V30HDX(B)

ツイーターに周波数帯域の広いユニットを採用したHDMI 1.4対応2.1chホームシアターシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • BASE-V30HDX(B)の価格比較
  • BASE-V30HDX(B)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(B)のレビュー
  • BASE-V30HDX(B)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(B)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(B)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(B)のオークション

BASE-V30HDX(B) のクチコミ掲示板

(1291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
211

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 新築時の配管など

2012/05/26 00:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:135件

前にV30購入希望とスレをたてたアレンビーですm(__)m

今新築中で基礎ができたくらいです。
新築時の配管はリアSPへの配管だけでいいのでしょうか???(5.1CHまでにおさえる感じで)
電源系を……????
今この頃多様化する時代で、こんなのしとけばあとあとあといいよなど、過去スレを見ましたがいまいち理解できなくて今一度ご教授ねがいますm(__)m

ちなみにプロジェクターは今後も使わないプランです。

書込番号:14605271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 00:51(1年以上前)

ホームシアター用に限らず、いろんな所にCD管かPF管を配管しておくと後々色々いじくれます。

今しないと思っても空配管は安いので、しておいた方がいいです。

書込番号:14605309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/26 06:05(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。
AVアンプの設置場所付近からリアスピーカー設置場所までCD管19を入れておけば
大丈夫です。
通線のことを考慮して予備線又はスピーカーケーブルを直接入れて貰って下さい。

書込番号:14605746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/26 06:24(1年以上前)

リヤスピーカーのための配管は施工してもらうといいですね、将来フロントハイにも挑戦するならフロント上部へも施工してもらうといいかもしれません。

今後ネットワークの必要性も上がるかと思うので、LANの配線も追加するのもいいでしょう。
無線LANを構築するつもりならこの限りではありませんが。

書込番号:14605777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/26 10:01(1年以上前)

typeRさん、gyushi-KUNさん、口耳の学さん早速な返事ありがとうございます☆CD管とPF管の違いはなんでしょうか?
19とは太さでしょうか?!
壁からチョコンと配管とSPケーブルの頭がでる感じなんですか(T_T)????

いちよう、今の配線図でLAN配線はTV置くとこと部屋の隅と繋がってるのですが…間取り図を撮って画像を張りつけたいのですが、携帯からだと画像は張りつけれないんでしょうか???

書込番号:14606352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/26 10:24(1年以上前)

CD管とPF管の違いは耐熱性能の有無の差となるようです。

画像の貼り付けは携帯からはできなかったかと。

書込番号:14606437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/26 10:44(1年以上前)

>壁からチョコンと配管とSPケーブルの頭がでる感じなんですか(T_T)????

配管は壁内に収まるので目に見えることはありません。
SPケーブルをどうやって壁内から劈外に出すかですが、これといって決まっていません。
パナソニック電工に専用のスピーカーターミナル(一般的なコンセントプレートと同形)WTN4102W(2対)とWTN4101W(1対)が用意されているので
最近はこちらを使う方も増えてきていますが、割高なので人によってはブランクプレート(コンセントプレート穴なし板状のもの)に穴を開けてケーブルを通しているだけという方もいます。
さらに、プレートも付けずに壁に穴だけ開いているご家庭も以前ありました。

書込番号:14606491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/26 10:56(1年以上前)

口耳さん、
では耐熱性あるのがCD管なんですね(^O^)?

黒蜜さん、
せっかくの新築なのですから見た目がおぞいと嫁に文句しか言われないので、パナソニックのを検討してみます☆

あとはSPケーブルの出口をどこにするか決めて、配管のときまでにSPケーブルを購入しておけば良いとゆぅ感じですかね(*^□^*)

書込番号:14606528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 13:37(1年以上前)

>では耐熱性あるのがCD管なんですね(^O^)?
違います。合成樹脂可とう電線管にはCD管とPF管がありますが、自己消火性(耐燃性)があるのがPF管で、CD管はコンクリート埋設配線専用の配管です。また、色はCD管はPF管と区別する為、オレンジと指定されています。

基本的に木造・鉄筋の住宅にはPF管を用いて使わなくてはなりませんが、電力線では無い為自己消火性のない、CD管を使っても構いません。(電線の配線はPF管でなくてはなりません)

一般住宅でCD管をよく使うのは、電話線です。電話線はよくCD管に入れられます。ですので自己消火性がないからといって心配するほどでもありません。

すべての部屋に空配管だけしておくと自分で(あるいは簡単に安く)LANや他のこれから使われる配線も配線することができますので強くお勧めします。私の家は配管しないで失敗しましたwwお陰でLANが露出配線となりました。

建てる際ならPFの方がいいかもですね。コンセントも後から増設出来ますから・・・

>19とは太さでしょうか?!
これは外径でしょうね。普通、合成樹脂可とう電線管は内径であらわすので、一般的な表現ではないですね。外径19だと内径が14だと思います。あまり使わない(細い)ですね。16くらいがよく使うと思います。

>パナソニック
あれは確かに割高ですね。一つ5,000円はいったかなあ・・・最近はパナが最も使われていると思うのでいいと思いますが、自分でできるので取り敢えず配管だけでもいいかなあ・・・

書込番号:14606993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/26 19:38(1年以上前)

gyushi-KUNさん
大変ぉ勉強になりますm(__)PF管で良いですね☆
内径16の♪

すべて部屋とは、2階子供部屋や寝室にもでしょうか!?
リビングで5.1チャンだと、配管2本(LとR)とパナ1対が2コですよね♪

家にもよりますが、一般的にホームシアタするときはなんらかの防音対策をしなくてはいけませんか?!
担当者にホームシアターすると言ったら、「全然大丈夫ですよ〜」と即答されました。結構でかい音になりますし、低音だと響きますよね!?建ててしまっていざ鳴らそうとしたら横様に音がツーツーで迷惑で鳴らせないとゆぅ状況になるのは最悪なので、、

書込番号:14608099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 21:35(1年以上前)

>すべて部屋とは、2階子供部屋や寝室にもでしょうか!?
そうです。部屋という部屋にはすべて空配管だけしておきます。そしてその配管はすべて、分電盤の近くに集約します。そうすることで容易にLANなどの配線することができます。
ホームシアターはそれ専用に配管ですね。私は、それ以外に配管することを強くお勧めします。
ケータイで見れるか存じませんが配管集約のイメージです。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/matometenet_top.html
実際にはCD管やPF管を使って、分電盤の近くに場所をつくることが現実的かと思いますのであくまでイメージとしてお考えください。

>リビングで5.1チャンだと、配管2本(LとR)とパナ1対が2コですよね♪
リアスピーカーだけパナのスピーカーターミナル使用する場合はそうなります。
5.1ch全てそれにする場合はもっと必要です。
必要だと思う分だけ使用すれば大丈夫です。露出配線やこの部材を使わないで普通に線だしという方法もあります。
・入力用2対*1
・出力用(フロント)1対*2
・出力用(リア)1対*2
全部これでやる場合は、2対が1個、1対が4個ですね。
あくまで全てやる場合です。個人的にはフロント2個は露出でおkだと思います。

>防音
私の家は15mmの石膏ボードを使用していて、一般的は12.5mmよりも2部屋分で5mm厚くなりますが低音は結構もれます。遮音材+吸音材の2つの施工は必須と考えます。
このような防音材を入れてしまうと、間仕切り壁(内壁)でも外壁の断熱材が入っているのと同じ状態になってしまいますので、配管しておかないと後から配線が追加出来ません。

ケータイでの閲覧にもかかわらず、長文失礼しました。

書込番号:14608553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2012/05/26 23:00(1年以上前)

すごい丁寧な説明ありがとうございます!!

配管
ホームシアターのは確定なのですが、すべての部屋は…どうしましょう…

防音
ん〜難しいですね(@_@;)

あとスピーカーケーブルはどんな感じで選べばいいのでしょう??

書込番号:14608958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 23:17(1年以上前)

>スピーカーケーブル
個々の製品の詳しい云々はすみませんがわかりません。
高いものも安いものもありますが、極端に安いものでなければ大丈夫です。

ケーブル(やコード)には単線とより線があります。単線は中の線が一本になっています。より線は複数の細い線が束になっているやつです。スピーカーケーブルって殆どより線だと思います。また、配線する上でもより線のほうがやりやすいので、極端に安くないより線でいいと思います。好みもありますのでお好きなものを・・・

詳しいアドバイスは出来ませんが、そこは調べて頂くか、オーディオ事情に詳しい他の方に質問してください。

あと気が早いかもですが、スピーカーケーブルの配線は通線スチールと使うか、掃除機を使いますw
http://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html

書込番号:14609027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/26 23:46(1年以上前)

gyushi-KUNさんがおっしゃる極端に安いケーブルとはメーターいくらぐらいのことでしょうか??

さきほどの空配線のこと等でまだ理解できてないのですが、gyushi-KUNさんはとても知識が豊富なので直接口頭で話を聞いてほしいのですが、このサイトは個人情報のせたらダメなんですか??

書込番号:14609156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 00:31(1年以上前)

>安いケーブルとはメーターいくらぐらいのことでしょうか??
あらかじめ言っておきますが、私はオーディオについてはあまりアドバイスできないと思います。他の方に聞いてください。
線引きは難しいですね。
200円/m程度のものでも良いケーブルはありますし、500円/mで粗悪なものもあります。
具体的にいくらというのはよくわかりません。個人的に芯線が細いものは基本的に避けています。

>このサイトは個人情報のせたらダメなんですか??
ダメです。また、個人情報を載せるとスレ主さんにとっても宜しくないでしょう。
悪質な業者などから迷惑電話などが来るかもしれません。
残念ですが、こちらで質問してください。
パソコンを持っていらっしゃるなら、パソコンからアクセスしたほうがいいかと思います(URLなどをだして説明できるかもです。)
どこがわからないのか、具体的に書いてみてください。

空配管についてですが、これは将来性を考えてのことです。
・将来、LANコンセントを設置したい場所が出来るかもしれない。
・将来、光ケーブルを配線したい場所が出来るかもしれない。
・将来、アンテナ線(同軸ケーブル)を配線したい場所が出来るかもしれない。
・将来、コンセントを増やしたくなるかもしれない。
配線は生活しているうちに変えたくなるものです。後から追加配線するには、CD管やPF管など配管が必要です。(従来軸組み工法の場合は間仕切り壁《部屋と部屋の間の壁なら配線できますが)
後から後悔しないために強くおすすめしている訳です。いわゆる先行配線みたいな感じです。

配管の集約については、私の説明方法がまずかったかもしれません。最近は情報分電盤というものが(LANなど)ありますが、そんなイメージです。要はすべての部屋の空き配線(配管)を一箇所に集めてしまいます。そうすることで、面倒な配線作業を省くことができすべての操作をその集約場所ですることが出来るようになります。つまりスター配線です。非常にいいです。
また、その集約場所を分電盤と一緒にすることで、電線(コンセント)も増設が可能になります。とはいえ、コンセントは近くに分岐が可能ですので柱が通っていなければ可能です。
あくまで情報分電盤として集約しておくと便利です。集約場所になる情報分電盤にはコンセントを設けたほうがいいですね。ルーターやハブ、あるいはモデムなどをそこに設置でき、非常にコンパクトにまとまります。

基礎の段階なら多少設計が変わっても問題ないので、住宅メーカに「情報分電盤」「情報コンセント」などというと理解してくれると思います。「空配管」とも言ってみるといいかもしれません。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/kodawari/lan.html
ケータイで見れないかもですが・・・・

将来的に光などを外から引く(もう引いてあったりして)となると外への空き配管もあると良さそうですね。一切、不恰好な露出配線がなくて済みます。

書込番号:14609321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 09:45(1年以上前)

ケーブルはまた調べてみます☆どうせなら先に買って通してもらった方が楽ですね♪

そうですね☆
こちらで宜しくお願いします!PCはあるのですが、親の部屋にあるのでチョコチョコURL見に行ってます♪

空配管について
パナのまとめねネットやマルチメディアコンセントみたいな物までつけてしまうんですか??

またgyushi-KUNさんにしていただいた回答を担当者に見てもらいます★(僕では説明が伝わらないかもなので)

書込番号:14610369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 10:31(1年以上前)

>パナのまとめねネットやマルチメディアコンセントみたいな物までつけてしまうんですか??
そのようにした方が後々良いかなあと思いまが・・・
マルチメディアコンセントでもいいですが、少し高上がりですかね。
普通の1個1個になっているものでいいと思います。
確かに格好良いのですがね。

どう配線するかは配管入れれば、後から自分でいじれますので。取り敢えず配管だけしてもらってください。

書込番号:14610530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 14:13(1年以上前)

マルチメディアコンセント値段みたら高かったです(T_T)配管だけでいきます★今日夕方から担当者と会いますので♪

今思ったんですが、V30のケーブルはプッシュ式?ですよね?スピーカーターミナルもプッシュ式?になってるんですか!?

書込番号:14611171

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/27 14:17(1年以上前)

住宅のことは良くは知りませんが、自分の経験から言うと、新築時に管や電線をいろいろ配置しておくよりも、単純に、あとから人が天井裏(や屋根裏)にアクセスできるようにしておくだけのほうが、むしろ安上がりでいいかなと感じます。これは昔ながらの古い作りの木造の場合だけかもしれませんが。

これは、自分で天井裏にはいれる、あるいは、天井裏にはいれる人に工事を安く頼める、という自信のある人限定になります。私も屋根裏(屋根の裏)にならはいれる自信がありますが、屋根裏ではない天井裏には、はいれる自信がないです。

(アクセスできるようにしない場合は、少なくとも電線を通すよりは管を通すほうが良いとは思います。)

書込番号:14611185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 16:57(1年以上前)

>スピーカーターミナルもプッシュ式?になってるんですか!?
プッシュ式です。10円玉で、増し締めも可能なようです。バナナプラグもさせるようです。ケータイから見れるか分かりませんがメーカーの画像アップしましたので、一応確認してみてください。

>あとから人が天井裏(や屋根裏)にアクセスできるようにしておくだけのほう
確かに人がアクセスできるようにするに越したことは無いですね。天井裏や天井懐(階の間)にアクセスできればそれこそ自由です。勿論従来軸組み工法での施工というのは条件ですが・・・
ただ、アクセスできても1階と2階の間は配管を通しておかないと、後から通せない場合が多いです。(最近は従来軸組み工法でも、1階2階の間に隙間があんまりないか全くない。)また、外壁や防音壁への配線は、予め配管しておかないと厳しいものがあります。ですから、あくまでも配管をおすすめしています。一箇所に配管をまとめると後から自分でいじれます。

書込番号:14611636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 20:34(1年以上前)

見れました★
それなら安心しました♪

今日担当者に会ってきました。配管とターミナルをチラっと言ったら、「自分は専門的にわからないので建ちまえのときに監督と一緒に話しましょう」とのこと。
いくらくらい追加金なるのでしょうか不安です(>_<)

書込番号:14612436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 20:59(1年以上前)

>いくらくらい
CD管やPF管などの管自体の材料費は意外と安いです。
50mで1,500円〜4,000円。未来工業がよく使われますね。どこのやつでもいいですが・・・
マルチメディアコンセントにしないので材料費としては微々たるものだと思いますが、問題は工賃ですね。
はっきり言って、簡単な作業なので大したことないと思いますが、高い工賃を提示してきたら交渉したほうがいいかもしれません。あるいは工賃は追加にならないかも。
そこは、担当者の方と相談してください。

スピーカーターミナルの代金はAmazon発送の商品で、2対が4,610円で1対が3,110円でした。ちょっと高いかなあという印象ですが、綺麗にしたいとのことなのでご自由にどうぞ。

家の設計がわからないのでどうなのか分かりませんが、将来を見据えて全ての部屋に配管をする場合、配管の集約場所を準備しなければなりませんね。

書込番号:14612561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 21:17(1年以上前)

怖い怖い(@_@;)

料金調べていただいてありがとうございます!!

集約するところはブレーカーの近くでしょうか?!

書込番号:14612651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 21:38(1年以上前)

ブレーカー(分電盤)の近くだと便利だと思いますが、クローゼットの上とか壁の中とか。色々です。邪魔にならなくい場所でやや広いスペースが確保できる場所ならどこでも構いません。
実際は、設計の都合もあるので、担当者の方とご相談になられるとよろしいかと思います。

集約(収納)場所にはコンセントをつけておくと、モデムやルーター等を設置することが可能になり大変スマートになりますね。

そういえば家を建てる際の配線の良いサイトがあったのでご紹介しますね。
絶対見ておいたほうがいいです。親御さんに?パソコン借りましょうw
http://www.nabit-ch.jp/index.html

情報分電盤のページ
http://www.nabit-ch.jp/knowledge/diy/freebox/index.html

書込番号:14612756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/27 23:23(1年以上前)

集約場所は今度監督に相談してみます☆
コンセントですか。なるほどなるほど(●^ー^●)

サイト見ました♪ちょっとわからない単語や文がありましたが、なんとなくですが理解できたかな???わら

マルチメディアコンセントとかをまだつけない(¥ぉ高いから)場合は、集約したとこの壁や各部屋の配管な出入口はどのようになるんですか???

書込番号:14613281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/27 23:35(1年以上前)

情報分電盤

ブランクチップは一番左

>集約したとこの壁や各部屋の配管な出入口はどのようになるんですか???

集約したとこの壁の配管は、・・・普通に配管されます・・・説明出来ません。画像を見て下さい。

各部屋の配管は埋め込みボックスに接続されます。外観ですが、ブランクチップという何も端子のないもので隠します。

埋め込みボックスがわからなければ
http://lan-kouji.com/contents03/contents03.html
ケータイサイトは開発中とのことなのでPC推奨ですね。

書込番号:14613334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/28 12:31(1年以上前)

だんだん実感がわいてきました(*´∀`*)

監督との話し合いは今週の木曜なので、この画像を見せて相談してみます★

書込番号:14614592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/28 22:57(1年以上前)

ちょっと話がずれますがいいでしょうかm(__)m?
TVの視聴はCATVになるのですが、BSとかも見れないコースにしようと思ってます。ネットも今は契約(工事)しません。
とゆうことはCATVさんには配管とか関係無しにただ通常どうりに工事してもらえばよいのですかね??

書込番号:14616671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/29 01:15(1年以上前)

>BSとかも見れないコースにしようと思ってます。ネットも今は契約(工事)しません。
将来ネットをするときのために外とつながった配管をしておいたほうがいいと思いますよ。やるとすれば光でしょうし。また、その配管は情報分電盤(集約場所)に接続することで非常にスマートな配線になります。邪魔なものが一切ないですね。

>CATVさんには配管とか関係無しにただ通常どうりに工事
CATVの工事は多分外から家の中までの配線でしょう。家の中の同軸ケーブル(アンテナ線・アンテナコンセント)の配線は住宅メーカーが行います。ですから、CATVでもアンテナ立てても関係ありません。配線は、住宅メーカーに提示された配線図や、担当者の方に訊いてください。

同軸ケーブル(アンテナ線)配線の起点は情報分電盤(配管集約場所)ではなく、屋根裏ではないかと思いますができれば前の画像のよう同軸ケーブル(アンテナ線)も一緒にしまいたいものです。建てるときに配線する同軸ケーブル自体は配管に納めないで、ただ起点を情報分電盤にするとよいと思います。配管の中に配線が入ってしまっては意味がないですからね。あとから自分で配線するものについて配管を利用しましょう。

情報分電盤(集約場所)はある程度のスペースがないとダメですね。壁をくり抜いて確保してもいいですし、棚でもいいです。その辺りはよく考えてください。

関係ないですが、CATVって高いです。
アンテナを立てずにCATVにする理由はなんでしょうか?
・屋根の上にアンテナを立ててはいけない地域
・弱電界地域の中でも特に電波の弱い地域
・屋根の上にアンテナを立てるのが不恰好だから
こんなところだとは思いますが、基本的にはアンテナを立てたほうがいいです。毎月の料金が馬鹿になりません。
私の地域では、屋根の上にアンテナを立てるのが禁止されているので、CATV(地デジ)+BSアンテナという組み合わせの人が多いです。私は、弱電界地域なのに簡易型のアンテナをベランダに設置して視聴しています。BSもベランダです。困ったのがその配線です。仕方がないので、サッシから隙間ケーブルを使って中に入れて、配線しましたが窓が開けられないのでちょっと嫌です。情報分電盤を同軸ケーブル(アンテナ線)の起点にする場合、ベランダと情報分電盤間も配線した方がよいかもです。

書込番号:14617244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/29 21:26(1年以上前)

なるほどなるほど(*´∀`*)

そうですよね、前の画像だと結構でかそうでしたね。嫁に内緒での配管計画、いったいいくら¥プラスされるのやら(>_<)

CATVにした理由は…アンテナが不格好なのと、こちらは雪が降る地域なのでどれだけかしたらアンテナが壊れないかなぁとかです…あとはこれといった理由はないです(@_@;)

書込番号:14619864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/30 04:10(1年以上前)

そうですか。雪の降る地域・・・盲点でした。
弱電界地域でなければ室内アンテナや屋根裏アンテナw
があります。電波が弱くなければ将来的に試してみるといいですね。

私の住んでいる地域ですがCATVの地デジ再送信料金って一つ気で800円位だったと思いますが、一年間で一万近くとられていました。
家建てて5,6年はそのままにしていましたが、辞めました。
ベランダに簡易アンテナを立てました。なんと、弱電界地域です。
ブースタ(増幅器)は必須です。

ベランダ設置にすれば、雪降って観れなくなっても自分で直せます。
また八木アンテナでないアンテナなら雪が振っても大丈夫そうです。
何メートルも降るような地域だと、八木アンテナは壊れそうですね。
やっぱり屋根裏アンテナが現実的ですね。(屋根材が電波通すものだったらの話ですけど)屋根に登らなくていいし。屋根が壊れない限り壊れないし・・・
ネットで「屋根裏 地デジ アンテナ」と調べるといっぱい出ていきます。

将来自分でやってみては?屋根裏と情報分電盤、配管しとけばいじれる・・・
1階と2階はどっちにしろ配管しておいたほうがいいので。

>嫁に内緒
大丈夫!今理解してくれなかったとしても、将来必要になるとわかってくれますよw

書込番号:14621133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/30 20:04(1年以上前)

自分でアンテナつけるとかすごいですね★

明日監督にうまく相談できるか不安ですが、詰まったら即質問しますのでそのときは宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:14623345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/30 21:19(1年以上前)

>詰まったら即質問しますのでそのときは宜しくお願いしますm(__)m
詰まっても即返信できないかもしれないので宜しくお願いしますm(__)mww

アンテナについてですが、取り付けは至って簡単です。
電波チェッカやTVのアンテナレベルチェッカを使って、電波が一番強い方向に設置します。技術は全く必要ありません。ごく単純、です。
取り敢えずはCATVでも良いかと思いますが、そのうち・・・わかりませんがね。
まあ、簡単に取り付けできるということの紹介まででした。

書込番号:14623639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/31 21:38(1年以上前)

監督と一緒に図面みながら全部屋配管とリビングのリアSPの配管は言いました★
配管の集合するところをクローゼット中の上側にしました♪

書込番号:14627168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/31 21:57(1年以上前)

>監督と一緒に図面みながら全部屋配管とリビングのリアSPの配管は言いました★
>配管の集合するところをクローゼット中の上側にしました♪

良かったですね。これで将来、配線で困ることは殆どなくなります。

書込番号:14627267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2012/05/31 22:02(1年以上前)

はい♪
あとはスピーカーケーブル…(>_<)

書込番号:14627286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/31 22:17(1年以上前)

スピーカーケーブルは別にスレ立てするなり、調べるなりしたほうがよさそうです。
私は正直オーディオについてはそこまでこだわらないというか、疎いのでww

書込番号:14627362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/06/12 14:39(1年以上前)

部外者が失礼いたします。
最後まで読ませて頂きました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
私は今自宅を新築中で、もう変更出来ない仕上げの段階に来てしまいましたが、空の配管をやっとけばよかったかな?とちょっと後悔してます。
gyushi-KUNさん大変分かりやすく、画像も載せて頂き、ありがとうございました。

書込番号:14672234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/06/12 16:26(1年以上前)

セドセドセドリックさん

石膏ボードを貼り付けてしまうと、もう配管できなくなりますね。
間仕切り壁なら可能かもしれませんが・・・

書込番号:14672529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

配線に関して

2012/05/22 15:18(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:4件

先日、このシアターセットを購入しセンター・リアも一気に購入しました。
それで質問なんですが、配線に際しリアスピーカーのケーブルをホットカーペットの下に通して隠そうかと思っているのですが、冬になった時にホットカーペットを使用しているときにその熱がケーブルに何か影響を与えるだろうか?と思いました。

ちなみに「ホットカーペットの下を通す」という結論に至ったのはケーブルの長さが部屋の構造上足りないのと下手に延長をすると部屋の景観が損なわれることからです。

ケーブルへの熱の影響が何かわかる方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:14592183

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/22 15:23(1年以上前)

中の銅線は影響ないと思いますが、被膜が熱で劣化が速まるかもしれませんね。

長さが足りないなら市販ケーブルに交換してしまうのも方法です、部屋のスミに配線してモールで隠せば目立たなくなります。

書込番号:14592197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/05/22 15:38(1年以上前)

口耳の学さん>
早速の返信ありがとうございます。シアターセットを探しているとき色々な商品での口耳の学さんのレスを色々読ませていただいてこの商品を購入したので、まさか直接触れ合うことがあるとは。笑
そうなんですか、やはり被膜の方なんですね…なるほど、市販のケーブルで長いのがたくさんあるようですね!購入を検討してみたいと思います。
ちなみに立て続けに申し訳ありませんが熱による銅線の金属膨張は音には影響などはないのでしょうか?もしかすると、考えているほど膨張はしないのかな…

書込番号:14592231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/22 18:15(1年以上前)

銅の熱膨張までは考えていませんでした、銅は割と膨張しますしね。
音質への影響までは分からないです。

書込番号:14592681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続について

2012/05/22 01:36(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 ナカ1121さん
クチコミ投稿数:2件

シャープのTVとブルーレイとで接続しているのですが、番組表を利用して予約録画をする場合、アンプの電源を付けてでないと録画しません。そういうものなのでしょうか?ちなみに接続方法はHDMIで、ブルーレイ→アンプ→TVです。
TVとブルーレイの型式は今は分かりませんが、後で記載します。
初投稿で文面も分かりにくくてすみませんが、分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:14590583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/22 06:11(1年以上前)

予約録画自体はアンプの電源OFFでも実行してくれるはずです、テレビからレコーダーへ予約を入れる場合はリンクしていればテレビがONに連動してアンプもONになるので結果的にアンプの電源は入っていることになります。

書込番号:14590814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカ1121さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/01 14:17(1年以上前)

口耳の学さん、返事が遅くなってスミマセン。
接続の件ですが、全ての配線をつなぎなおしたらちゃんとなりました。
お騒がせしてスミマセン。

書込番号:14629303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

BASE-V20で音の遅れが気になります。

2012/05/15 11:48(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

6年前からBASE-V20(S)を使ってますが、最近TVとBDを入れ替えたら映像に対する音の遅れが気になるようになりました。

TV AQUOS LC-60L5
BD DIGA DMR-BZT710-K

BDからは光でBASE-V20(S)につないでいます。

BASE-V30HDXに買い換えてHDMI接続にすれば、遅れは少なくなるんでしょうか?
サラウンドスピーカーは今のものを使いまわす予定です。

書込番号:14563537

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/05/15 11:55(1年以上前)

HDMI接続すればリップシンク機能で映像と音声を同期できます、完全には一致できないかもしれませんが。

書込番号:14563549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2012/05/15 18:42(1年以上前)

V30HDXを使用しています。HDMI接続によるリップシンクでズレは皆無です。

書込番号:14564640

ナイスクチコミ!1


スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/15 23:16(1年以上前)

口耳の学さん、ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
BASE-V30HDXに買い替えようと思います。

書込番号:14565946

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/16 10:03(1年以上前)

BASE-V20 は古い機種なのでちょっと良く覚えていないのですが、掲示板を昔から見てきた記憶から言うと、BASE-V20 に音に遅れがあるという話題はあまりなかったような気がします。

また、BASE-V30HDX の取扱説明書をダウンロードして54〜55ページ目を見てみましたが、音を遅くすることについての説明はありますが、音を早くする説明が見当たりません。「リップシンク設定」の説明では、ズレを補正するとしか書いてないのと、「リップシンク機能によって補正される遅延時間を、A/V Syncメニューで確認することができます」の中では、「遅延時間」と書いてあり、「A/V Syncメニュー」の説明を見ると、「0〜100ms」となっていて負の表示ができるようには見えません。

ただ、私はどの機種も使ったことはないので、想像と取扱説明書の記述だけで書いてます。

なお、音の遅れと進み(遅れの逆の早まり)は、なかなか区別が難しいので、ひょっとしたらむしろ音が早すぎることを気にされているのかもしれません。もしそうだとしたら、BASE-V30HDX の機能は有効に働くでしょう。
あるいは、今まで遅延の多いテレビで音が早いこと慣れていて、遅延の少ないテレビに買い換えると、相対的に音が遅くなった印象が強まったのかもしれません。この場合はやはり音を早める機能がないと難しいかもしれません。

書込番号:14567169

ナイスクチコミ!1


スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/16 11:32(1年以上前)

ばうさん返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、遅延の多いテレビから遅延の少ないテレビに買い換えたのが原因だと思っています。

BD DIGA DMR-BZT710-Kには音を遅くする機能があるので色々試しましたが、やはりマイナスにできないので意味がなかったです。

書込番号:14567393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 BASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/05/16 12:38(1年以上前)

>TVとBDを入れ替えたら映像に対する音の遅れが気になるようになりました。

と言うことで原因はTVはBDにあるのではないかと想像します。それまではOKなんだから。TV、BD側の映像処理に関連しそうな機能を「とりあえず」全てOFFにしてみては如何でしょう。それらが原因であればV30HDXに買い換えても意味が無いですよね。不具合の可能性もあるのでサポートに連絡してみては如何でしょう。設定を変えても症状が直らないのであれば、たまたま買い換えたタイミングでV20が逝ったのかも。一か八か多機種を購入なのかな?

書込番号:14567630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ウーハーの音が下がった・・・

2012/04/10 14:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:12件

初めまして。チコピカと申します。
よろしくお願いします。

ウーハーのスピーカーケーブルを取り替えてから
音が小さくなってしまって困っています。

付属品のスピーカーケーブルからベルデンのケーブルに変えました。
交換の際、芯線が入りにくく少し無理矢理ネジ込んでしまってなんとか入ったのですが、
その後からウーハーの音が小さくなってしまいました。

テストトーンで−1に設定して「ゴー」という音が聞こえていたのに、
今は+8まで上げないと、あの−1で鳴っていた「ゴー」という音が聞こえません・・・。

ベルデンのケーブルをやめて、また付属品のスピーカーケーブルに戻したのですが、
それでも症状は変わらずウーハーだけ前より音が小さくなってしまいました・・・。
前テストトーンで−1でも聞こえていた音が今は+8まで上げないと聞こえないのは異常ですよね?
ボリュームは35〜40くらいです。

やはり故障でしょうか?
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14417794

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/04/10 14:20(1年以上前)

スピーカー端子に無理な力が掛かり接触不良を起こしているのかもしれませんね。

状況だけの判断なので外しているかもしれませんが。

書込番号:14417806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/04/10 14:26(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり修理にだすしかないのでしょうか
自分ではどうにもならないのでしょうか?

あぁやるんじゃなかったです・・・

書込番号:14417829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/04/10 14:41(1年以上前)

バネ式のスピーカー端子で、バネの押さえが弱まってしまったとしたら修理するほかないでしょうね。

蓋を開けて端子部を交換するなりになるでしょうけど、自信がないなら修理依頼するのが懸命でしょう。

書込番号:14417863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 BASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/04/10 19:49(1年以上前)

2本のケーブルが内部で接触しちゃってるんじゃないのかなって思います。
修理出す前に小っちゃな穴を除いて見ては?また、何か突っ込んで掃除して見ては(器用ならって事で)

書込番号:14418832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ベストな接続方法

2012/04/10 02:50(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:6件

BASE-V30HDXを購入予定の物です。
接続予定機器は、テレビとBDレコーダーとPS3(薄型)です。
質問の内容は、テレビ視聴はテレビのスピーカーで。
BDレコーダーとPS3は本機を利用したいのですが、どれとどれを接続したらいいのかわかりません。あと、コード類も何を何本用意したらよいのでしょか?
説明不足でわかりにくとおもいますが、アドバイスお願いします。

テレビはSHARP LC-42DS5
レコはSHARP BD-HDW25 です

書込番号:14416478

ナイスクチコミ!0


返信する
koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/10 04:03(1年以上前)

こんばんは

単純にPS3とBDレコーダーはHDMIケーブルで「V30HDX」にHDMI入力して、HDMI出力からテレビにつなげばいいと思いますよ。

BDレ→「HDMIケーブル」→「V30HDX」→「HDMIケーブル」→LC-42DS5
PS3→「HDMIケーブル」→↑

現状何本持ってるか分かりませんが「HDMIケーブル3本」は必要です。
※この商品にはケーブルは付属しないようです。
買うにしてもそれぞれの置き場所を決めてから、ちゃんと無理なく届く長さを用意してください。買ってから長さが足りなかったとか笑えませんから(笑
HDMIケーブルは1本1000円ぐらいのもので十分です。

分かりにくい説明かもしれませんがこんなもんです。がんばってください。

書込番号:14416543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/04/10 06:22(1年以上前)

レコーダーとPS3はHDMIでアンプに接続、アンプとテレビをHDMI接続する標準の接続でいいでしょう。
ARCには対応しないので、本来はテレビからアンプへと光ケーブルを接続するのですが、テレビの音声はアンプで再生しないなら省略してしまってもかまわないです。

書込番号:14416634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 BASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/04/10 06:50(1年以上前)

拘りが無いのであれば普通の接続だけでOKですよ。
HDMIケーブルでそれぞれを繋ぐだけです。

HDMIケーブルは、映像と音声を同時に送ることが出来るケーブルです。

書込番号:14416688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/04/12 04:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
接続はできたのですが、使って30分くらいたったらアンプから、ジーーーーーーーーって
異音がし始めました。
これって初期不良でしょうか?

書込番号:14424930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/04/12 06:05(1年以上前)

音の判断は掲示板では難しいのですが、はっきり分かるほどの音量なら不具合が起きているのかもしれませんね。

書込番号:14424996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 BASE-V30HDX(B)の満足度5

2012/04/12 07:21(1年以上前)

ジーーーーーーーーーーーーーって音はどの機器でも出ていますか?
出ているのであれば、アンプ本体もしくはケーブルの不良でしょう。
ケーブルを挿し直して見ましょう。

また、アンプ及びケーブルの近くにノイズを出すような電気機器があるのかも。
その場合は、それらの機器から遠ざけましょう。

で、直らなければ修理ですね。

書込番号:14425096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/04/12 13:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源切って12時間後に入れたみたら異音はしませんでした。
しかし数分後、ジーーーーー。
始めは低い音ですが、だんだん音が高くなってきます。
修理依頼します。

書込番号:14426131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(B)を新規書き込みBASE-V30HDX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(B)
ONKYO

BASE-V30HDX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

BASE-V30HDX(B)をお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング