このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2012年1月31日 23:30 | |
| 0 | 5 | 2012年1月27日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2012年1月26日 08:14 | |
| 0 | 10 | 2012年2月10日 11:11 | |
| 0 | 5 | 2012年1月22日 23:08 | |
| 1 | 4 | 2012年1月22日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
いつホームシアターを購入しようかと考えております。
リアスピーカーを置くスペースがなくどうしようか悩んでいます。
予算は5万円くらいで、どうしても5.1chにしたいんです。
@V30HDXとセンタースピーカーを増設し、3.1chにし、更にケンウッドのロキシーのスピーカー
が余っているので、それで5.1chにする事は可能でしょうか?
Aもし、可能であれば、フロントorリアのどちらに使うのが良いのでしょうか?
もし、それが出来ないのであれば、5万円で揃えられる、
パイオニアHTP-S737にしようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点
スピーカーが使えるかはそのコンポのスピーカーの仕様によります。
一般的な仕様のスピーカーなら使用可能でしょう、スペックや型番は分かりますか?
フロントかリヤかも仕様で変わるのですが、付属スピーカーよりスペックが高いスピーカーならフロント設置でもいいです。
ですが組み合わせるセンタースピーカーとの相性が悪いようならリヤへ設置した方がいいでしょう。
書込番号:14084458
2点
@についてですが、ROXYって色んなシリーズがあった気がしますが、そのスピーカーの抵抗値は何Ωでしょうか?
一応V30の指定では6Ω以上からになるので、それより大きく低い場合は注意が必要です。
まあ、4Ω程度なら問題ないとは思いますが・・・
あとは普通のバラ線のスピーカー端子のものなら利用は可能でしょう。
Aについては、音質的には聞いてみて良いと感じるものをフロントにするのが一般的ですが、サラウンドとしては全体のバランス・・特に同一方向のフロントとセンターはできるだけ似通った音質のものを選びたいです。(同シリーズとか)
ですので、ROXYはリアに・・と言いたいところですが、聞いてみて違和感がなければ、どの組み合わせで問題ないですよ。。
センター購入前に4.1CHで聞いたり、付属をセンターにしてROXYをフロントでの3.1CHで違和感がないか聞いてみてはどうでしょうか?
その組み合わせで問題ないなら108のセンター購入すれば良いですし、他に合いそうなものを試聴などしながら見つけてもよさそうです。
試聴環境や人によっては4.1CHでもいいかな・・・って思うかもしれませんからね。
書込番号:14084496
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
早速のお返事ありがとうございます。
コンポのスピーカーは17年ほど前のロキシーで、
S−10Mという型番で、110Wの6Ωです。
スピーカー自体が大きいので、出来ればフロントに使用したのです。
又は、同じケンウッドのAvino(SH-3MD)のコンポがあり、
これのスピーカーでも構いません。(30w、6Ω)
書込番号:14084654
0点
スペック的に言ってもフロントの方が良いかもしれませんね。
その場合は前レスで書いたように聞いてみてからセンターを検討した方がよさそうです。
もう一つのコンポのスピーカーも余ってるのなら聞いてみてもよさそうですが・・・
その場合はV30ではなく単体アンプを購入しても良いと思いますよ。
V30と同じアンプの205HDXでも良いですし、609とか・・もちろん他のメーカーのAVアンプを購入してシステムをじっくり構築するのも楽しいと思いますよ。
書込番号:14084683
1点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
なるほど、4つのスピーカーをフロントとリアで、センタースピーカーを増設して、
アンプ+ウーファーを単体でと言うシステムも可能なんですか?
私は、そういった事は全くの初心者で、恐らく接続もここのサイトで
聞かないと出来ないような機械音痴なんです。
予算5万円くらいで、単体でシステムを構築するなら
どんなシステムがお勧めですか?
恐らく自分はどのメーカーの音でも聴き比べしても判らない程度です。
ちなみに、テレビは、パイオニアのkuroです。(テレビだけは流行で買ってしまった・・・)
書込番号:14084776
0点
>4つのスピーカーをフロントとリアで、センタースピーカーを増設して、
アンプ+ウーファーを単体でと言うシステムも可能なんですか?
可能ですよ。
V30も同じようにそれらがセットになってる・・ってだけなので、接続も設定も単体でAVアンプを購入するのとご自身がすることに何ら変わりはないです。
>予算5万円くらいで、単体でシステムを構築するなら
どんなシステムがお勧めですか?
とりあえず、5万でアンプとサブウーファー、センターを購入しても良いのですが、お持ちのスピーカーの可能な低音域から見てもサブーファーは低音が足りない場合の補強でもよさそうですし、センターは4CHで聞いてからでも良いかもしれませんので、AVアンプのみに5万を費やすって方法の方が良いかもしれませんね。
AVアンプはどのメーカーでも構いませんので、できれば試聴をして決めたいです。
試聴といっても細かい音質差を比べる・・・といった難しいことを考えず、どのアンプの音が好きか・・聞き易いか・・って印象だけで決めても良いと思います。
機種としてはこの辺ですね・・
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
オンキョー、ヤマハ、デノン、パイオニア、ソニー、マランツ・・と言った国内メーカーのものが良いと思います。
センターやサブウーファーも・・ってことなら、アンプはエントリークラスで抑えて、予算にあったものを・・ってことになりますが、サブウーファーはアンプと同じメーカーにこだわらず、ご自宅の設置環境にあった大きさのものなどを選んでも良いと思いますよ。
アンプはどのメーカーでも音に特色があるので、どれがお勧め・・ってのは本当に難しいのですが・・
個人的にはデノンの音が好きです。
シアターメインでなら総合的にはヤマハをお勧めします。
でも本当に好き好きなので、聞き比べてみてくださいね。。
オンキョー609も評価は高いのでお勧めですね。(このクラスのベストバイにも選ばれてます)
あとAVアンプは機能も豊富なのでその辺で比べても良いと思います。
USB端子があればIPODやUSBメモリーから音楽再生が出来たり・・・
ネットワーク対応だとネットラジオやPCとの連携が出来たり・・と色んな機能があるので、必要があればその辺も検討してみてはどうでしょうか?
予算から考えると
ヤマハならV471、571、
デノンなら1612,1912
オンキョーなら579、609 (205HDXも)
マランツ1402、1602
パイオニア S500、S300、821,921 って感じですね。
7.1CHも考えるなら、最下クラスのものは5.1CH対応までが多いので気を付けてください。
書込番号:14084940
2点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
初心者の私に判る様に説明いただき、感謝します。
とは言うものの、理解するのに結構苦労してます。
ホームシアターと言うと、ウーファーという印象がありますが、なくても
それなりの音質(?)が出るのでしょうか?
また、センタースピーカーがないと台詞等々はテレビのスピーカーorフロントスピーカーから
出るんでしょうか?
本当に初心者で聞くばかりで申し訳ありませんが、ご教授をお願いします。
書込番号:14085110
0点
>ホームシアターと言うと、ウーファーという印象がありますが、なくても
それなりの音質(?)が出るのでしょうか?
ウーファーというのは低音域をだすスピーカーになりますが、お持ちのROXYなどのスピーカーのようにユニットの大きなものは、それなりに低音がでますので必要に応じてで良い場合があります。
ですので、聞いてからでも遅くはないですし、ドンドン響かせたいのでなければ必要はないかもしれません。
低音だけの問題なのでサブウーファーがなくてもサラウンド的には問題ありませんよ。。
要するに好み・・ってことなので必ず必要といったものではないです。
>センタースピーカーがないと台詞等々はテレビのスピーカーorフロントスピーカーから
出るんでしょうか?
シアター機はどれも基本的にはテレビのスピーカーとの併用はしません。(例外はありますが)
シアター機で音を出す場合はテレビは消音します。(リンクすれば自動で音は消えます)
センターがない場合はフロントからセンターCHとして左右に割振って出力されます。
この場合、視聴位置がアンプに付属するマイクでのスピーカー設定の場所より外れると、台詞の定位がずれることになるので、視聴位置が複数ある場合にはセンターはあった方が良いですが、フロントスピーカーと音質が異なるものを無理に使うよりは良い場合もあるので、聞いてみて・・でも宜しいかも・・ってことです。
定位がずれる・・ってのは、本来中央から出てる音を左右に振り分けてるので、例えば右のフロントスピーカー付近で視聴すると、どうしても左の音が小さくなるので、音が出てる位置がずれる・・って感じです。
ですので、基本的に設定した場所や中央で視聴できる場合には、特にセンターがなくても良い場合があります。
ROXYのスピーカーに合わせるセンターがあれば良いですが、無い場合にはセンターなしも有りかと思いますよ。
センターがなくてもサラウンドの包囲感的には大きくダウンすることはありませんからね。
(個人的にはセンターはあった方が良いと思いますけどね・・・リビングシアターだと台詞も聞き易くなったりしますので・・・)
シアターシステムの構築は5.1CHや7.1CH等が基本になりますが、環境や利用してる機器によってご自身の満足できる方法で組んでも問題はありませんので、使ってみながら考えていく方が良いと思いますよ。
スピーカーがセンター設定のないステレオスピーカー等だと4.0CHでシアターを楽しんで方も多いはずです。
ですので、とりあえずお持ちのスピーカーだけで試してから考えてみた方が良いと思います。
やはりセンターが必要になった場合ですが、本来は試聴して決めたいところですが、比較はなかなか難しいと思います。
ですのでこういった方法もあります。
まずは好きな音質・・もしくはROXYと同じかな・・と思われるフロントスピーカーを探します。
そのスピーカーと同リーズで設定されてるセンタースピーカーを先に購入して試します。
それでROXYと合わないようなら、そのフロントも購入してROXYはリアにします。
って感じでも良いかと思いますよ。
折角スピーカーがあるので、こんな感じにすれば予算もそれほど使わず、V30を購入するよりはワンランク以上アップしたシステムが構築できると思います。
もちろんV30購入でも良いですけどね・・・ROXYと108が合えば108Cを購入すれば良いですし・・・
その場合、コンポのスピーカーが浮きますけどね。。
やり方はいろいろありますので検討してみてください。
書込番号:14085313
2点
クリスタルサイバーさん。ありがとうございました。
丁寧な説明のおかげで、大分イメージが沸きました。
コンポのスピーカーを使った時、若しくはセンタースピーカーを購入する際に
このスピーカーに会う会わないと言うのは、どういったところで
判断したらよろしいんでしょうか?
音は個人個人の好みがあるのは、このサイトで充分認識する事が出来ましたが、
スピーカーの会う会わないと言う意味がいまいちわかりません。
わからない事だらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14088557
0点
スピーカーはメーカーにより音質が違い、グレードによっても音質が違います。
グレードくらいの違いでしたら許容できるかもしれませんが、メーカーが違うと大きな違いがあります。
例えばメリハリのあるフロントスピーカーに、他社製品の柔らかな音質のセンタースピーカーを合わせると違和感があるかもしれないということです。
気になる人はフロントとセンターで同じスピーカーを使う方もいます。
これはステレオスピーカーで売られていてセンターが無い場合に見られます。
ここまで書きましたが気にならなければどんなスピーカーでもよいかと思います。
書込番号:14088657
1点
17年も使ったスピーカーとの事ですが、ウーハーのエッジ、傷んでませんか ?
ウレタン製であれば劣化してボロボロになっていませんか?
また、5.1chにするとどうしても最初はドンシャリの音にしてしまい、大袈裟過ぎるほど低音を出してしまいがちです。となれば、ボロボロになる可能性も高くなります。
ご予算の範囲内で新品を買われたほうが良いかと思いますが。
書込番号:14088686
1点
>このスピーカーに会う会わないと言うのは、どういったところで
判断したらよろしいんでしょうか?
はっきり言って実際に組み合わせて使用しないとなかなか難しいと思います。
自宅で聞いてる音質の印象と店頭の試聴では結構感覚が違いますので・・・・
ですので、冷やかし大王さん のおっしゃるように同メーカーにするとか、私が前レスで書いたように、最悪フロント購入も念頭にいれてセンター選びをする方法がよろしいかと・・って感じです。
違和感は必ずしも気になるほど大きなものとは限りませんので、ある程度の目星をつけて試すしかないんですよね。。
その辺が面倒ならお持ちのスピーカーはあきらめたり、リアに回したりするのが簡単でよいと思います。
でもせっかくあるなら聞いてみてからでも・・って感じです。
ちなみに、確かにスピーカー劣化の問題もありますが、その辺も含めて聞いてみて・・・だと思います。
現状でもコンポがあって聞けるならそちらは確認できそうですけどね。
書込番号:14088843
1点
冷やかし大王さん、YS-2さん、
クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
やはり合う合わないはその人次第ということですね。
スピーカーは17年ものですが、使用頻度は低いので、それ程痛んでない
と思っています。(見る人が見たらダメ!って言われるかも・・・)
初心者の私に親切・丁寧に説明していただきありがとうございました。
何となくですが、スピーカーシステムの事が少し判った気がします。
セットものを購入するか単体で購入するかはもう少し自分なりに
勉強したいと思います。
出来れば今持っているスピーカーを使う事と、リアにスピーカーが置けない課題も
ありますので、もう少し悩んでみます。
そして、一番納得のするシステムを組みたいです。
現在の第一候補は、
アンプ:ONKYO:TX-NA609
スピーカー:KENWOOD:ROXYスピーカー(フロント)+KENWOOD:コンポスピーカー(リア)
ウーファーとセンタースピーカーも捨てがたいですが、ここは様子見で。
これを基本に色々勉強してみます。
書込番号:14089364
0点
サラウンドシステムについては、色々流儀があります。
メーカのバンドル品(スピーカ5本+サブウーファ+アンプのセット物)であれば、大きな
悩みはないのですが、
・メインであるフロントSPをグレードアップしたい
・手持ちのSPを活用したい
・自作したい
などと言うときは、かなり悩みます。
これが、サラウンドならではなのです。つまり、フロントだけの音楽用システムであれば、
調整する部分がそれほどないのに対し、サラウンドシステムの場合、音量バランスや
トーンコントロール、ディレイ量など、かなりイジルところがある/イジれるのが
難しさを増します。
案1
5万円という予算とのことですが、すでにこのシステムまでたどり着いていらっしゃる
ので、そのまま素直にオプションを買われてはどうでしょうか。
リアのD-108Mが、最安値で5670円x2、フロントのD-108Cは7899円です。合計で6万円近く
なりますが、悩みは一番少ないです。
案2
(考え方にもよりますが)センタSPとリアSPは、フロントに比べて、グレードをぐっと
落としても大丈夫です。私だったら、リサイクルショップで、それっぽいスピーカを
買ってきます。5本組のスピーカなしとか、アンプが故障してジャンク品扱いのシステム
とか、結構使えそうなものがあります。2-5000円くらい。
案3
取りあえず、ロキシーをリアに持ってきて、センタSPだけリサイクル品でもパソコン用
のSPセット(2本で1500円くらい)を1本にばらして繋いで様子を見る。500-1500円くらい。
ロキシーSPを使う問題点
AVアンプ、特にこのクラスのアンプは、フロントのSPに大きなものを持ってくると「負け」
ます。ロキシーのSPは大きく、このアンプでは満足に駆動できません。
音場は小さいスピーカを効率よく動かして作り、低音はサブウーファで補強するように
できています。でも、以外とイケルかも知れません。やってみないとわからないです。
また、他の方が指摘されているように、ウーファのエッジが傷んでいたり、中の部品
(ネットワークといいます)が劣化していたりで、本来の性能が出ていないかも知れ
ません。
「お試し」くらいにしておくのが良いように思います。
書込番号:14090088
1点
前後に違うスピーカーを持って来たら、それはサラウンドではなくなります。
4chにするのはあくまでステレオフォニックを前後にも広げるためなので、違うSPを持ってくると音離れしなくなり、前は前、後ろは後ろで鳴ってる違和感のある状況になります。
もちろんそれをマルチchと呼ぶのはウソでもなんでもないですが、サラウンドと呼ぶのはどうかと思います。左右のSPに違うのを持ってきてステレオと呼ぶのと同じことかと。2chから入った人の多くは、倍のコストに耐えられないのと、ちゃんとしたサラウンドを聞いたことがないんじゃないかと思います。
初めて聞いたら「おおー後ろからも音が聞こえる〜」という感動はあるかもしれませんが、それって右と左からまったく違う音がする (またはPanPot回しただけの) 2ch録音と同じですよね?
ただ、低音に関しては、方向感が曖昧なので妥協できます。フロントトールボーイでリアブックシェルフなどは違和感はあまりなく、リアの低音より質を優先した方が良好な結果が得られる可能性があります。
フロントセンターは、基本的には複数人で視聴するときにセリフの定位のズレを解消するためにあるので、一人で聞く分には不要です。中途半端に違うSPを持ってくるとこれも違和感の原因にしかならないのでないほうがマシです。音楽でも同じなんですが、映画の場合は定位をシャープにするためにセンターを入れます。(なので元々定位の曖昧なSPだとセンターの必要性は低いです)
セットになってる場合でもセンターと左右を同質にするのは設置の問題もあってただでさえ難しいです。
SPの弱点はコーンのエッジがへたる事と磁力が落ちることで、17年はさすがに無理と思います。それと、古い大きなSPでウーファーが大口径のものは定位が悪く、映画に向きません。
フロント2chに良いSPを持ってる人は、大概音質の面でガマンならなくなるし、サラウンド専用のフロント2chは満足できない割には無駄が多いので、兼用できる上質なSPで全chを構築するしかないです。
アンプも同じ。前後異質なものを持ってくるとサラウンド感が損なわれます。
ただし、同じメーカのSPやアンプで揃えると、チューンの方向が一致するので妥協できるシステムになる可能性はあります。
リアSPは最低限、耳より後方に設置する必要があります。壁が迫っている場合は、壁にあてるという手もあります。ただし、それよりも部屋のレイアウトを見直してください。従来的な発想に縛られてると、うまく設置するのは無理です。ソファが部屋の真ん中にあってもいいんじゃないですか?
書込番号:14090938
1点
phantomとしさん、ムアディブさんありがとうございます。
丁寧な説明で尚且つ色んなケースを紹介していただいたり、
スピーカーは揃えた方が言いという事。勉強になります。
って言うか、奥が深いですね。
単体であわせるのか、セットを購入するのかを良く考えて見ます。
本当はもっともっと色々質問したいのですが、皆さんからの意見を
参考に自分なりに勉強してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
また、判らない事があれば質問させていただきます。
書込番号:14093068
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
sonyのwalkmanとの接続について質問です。
当方初心者なのですが、ご教授願います。
sony walkman NW-S756とBASE-V30HDXを
どのように接続すれば音楽が聴けるのでしょうか?
以前はCDコンポ付属のスピーカーに直接AUXケーブルを繋いでいました。
しかしBASE-V30HDXを買うことにしたので、接続方法にどのような違いがあるのか知りたく、
質問させていただきました。
初歩的な質問ですが、回答お待ちしております。
0点
Walkmanのヘッドホン端子を赤白端子に変換して接続するか、オプションの音声出力付きのクレードルや音声出力ケーブルでアナログ接続するかですね。
書込番号:14075783
0点
回答ありがとうございます。
赤白端子に変換する場合は1000円くらいでしょうか。。?
クレードルは5000円するそうで、
AUXのケーブルはもってるのですが、
音質に違いはありますか?
オススメがありましたら、教えていただけませんか?
お願いします。(´・_・`)
書込番号:14076007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変換ケーブルはピンキリですね、安いと数百円高級ケーブルは↓のようなものまであります。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/mm_803.html
ただヘッドホン端子から変換するよりはAUXケーブルが上かもしれません、この辺りは試してみないと何ともいえませんが。
書込番号:14076112
0点
なるほど、、、
わかりました、ありがとうございました!
満足できる方法を探してみたいと思います(^^)
書込番号:14076207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドックケーブルで出力するって手もありますね。。
更に変換ケーブルが必要になりますが・・・
音質はどちらが良いかはご自身で確認してみてください。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2010/06/dockfiiol5.html
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010282180/
書込番号:14076222
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
NECのPC、PC-VW970/FS(以下PC)に、ONKYOのBASE-V30HDX(以下V30)に光ケーブルで接続したのですが、
オーディオマネージャーを弄ってはみたものの、V30とPCの両方から音を出す設定ができません。
【質問】
・PCのスピーカーとV30の両方から音を出す事は無理なのですか?
ちなみに、PCの音声出力は、ヘッドフォン端子と光しかありません。
PCの音声は常時ONが理想なので、ヘッドフォン端子の使用は考えておりません。
よろしくお願いします。
PS 質問へのご回答、ありがとうございました♪
本日、本製品を購入。後程レビューは口コミに書きます。
0点
おそらくPCの仕様で光デジタルとアナログの両方から音声を出力できないのでしょう。
最近のPCでは音声出力は排他利用となることが多いです。
書込番号:14067231
0点
口耳の学さん、毎度ありがとうございます。
やはり音声はPCとV30の「どちらか」になってしまいそうですね。
PCの音量は追従してくれてます。
ありがとうございました。
書込番号:14069483
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今回、SONY KDL55HX920+BDZ-SKP75を購入(2/16配送)しまして、ずっと夢だったホームシアターも設置したいと検討中です。
こちらのサイトを何度もみて、行き着いた候補が、
ONKYO V30HDX、HTX77HDX/55HDX、CBHT1200(すべて5.1chへする予定)
YAMAHA RXV471+NS210シリーズで5.1chへする予定
・・・という感じです。
YAMAHAのほうだと結構な価格になってしまいますから、迷いどころではあります。
何せ、初めて購入するし、身近な人間で持っている人もいないので、知識も何もないのですが、たとえば、YAMAHAのAVアンプ+ONKYOのスピーカーを接続...などは音質的に変化がでるのでしょうか?
とりあえず、BD(映画やライブなど)と、音楽(コンポ)を、グレードアップした臨場感で満喫したいです。
あ、あと、これもまた超初心者の質問かもしれませんが、そもそもコンポと上記の機器は接続可能なのでしょうか?
いろいろあげましたが、ご教授おねがいします。
上記の中でのお奨め、また長所短所などご意見を聞かせてください。
0点
スピーカーが変われば音質は変わってきますね。
コンポの接続ができるかはコンポの仕様によります、
コンポの型番は?
書込番号:14058888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事、ありがとうございます。
購入が2003年のものなので、かつ最近引っ越しをしたばかりで、取説もみあたらないのですが・・・
これが型番なのか・・・ UX-W7DVD ビクター製のコンポです。
ただ。仮にこのコンポが対応できないものでも、この際と思って、ホームシアターに対応できるコンポをいずれは購入予定です。その際にですが、どういう端子を備えていれば可能なのでしょうか?
書込番号:14059395
0点
UX-W7DVDをプレーヤーとして利用することはできます、ただ音声出力端子は光デジタルなのですがDVD専用となっているのでDVD以外のラジオやMDの音声は再生できないでしょう、ヘッドホン端子を利用する手もありますが音質は落ちそうです。
スピーカーのみ使い回すことはできますね、ただしインピーダンスが4Ωなのでアンプを選びます(対応していなくても繋げて再生することはできますが)。
新規システムはシアターセットではなくコンポから選ぶとなると、最近はサラウンド対応コンポは無い(?)のでサラウンド再生が必須ならシアターセットやAVアンプ+スピーカーを選んだ方がいいです。
DVD/CDはレコーダーで再生できるのでいいのですが他のソースが対応できるかです、YAMAHAアンプならチューナーは内蔵していますけどMDが問題です。
MDデッキはほとんど絶滅状態ですから現コンポを併用するのがいいのかもしれません。
書込番号:14059544
0点
確かに今ではMDは時代に淘汰された感じですからね。コンポに関しては、また勉強をしてから購入を検討していこうと思います。
ホームシアターについてですが。
ONKYOとYAMAHAの音質の違いとかはありますか?素人なので詳しくはわかりませんが、例えばBOSE製は重低音が強い?というのをよく聞きます。
高音に長けてるとか、一番バランスがとれているなど…
個人的な感想で構わないので、お願いします。 音に関しては人それぞれというのは理解していますが、お詳しい方々の意見を知りたいので。
書込番号:14060065
0点
横から失礼します。
>ONKYOとYAMAHAの音質の違いとかはありますか?
私の印象だとヤマハは聴きづかれしない柔らかい癖の無い音で、低音も結構ありますし量感が良い感じですね。
AVアンプだとシネマDSPもあるのでバーチャル機能で、映画やゲームと言ったソースには最適だと思いますが、若干騒がしといった印象も受けます。
オンキョーは中音域の伸びが良く全体的に明瞭度が良く台詞も聞き取りやすい傾向ですが、高音や低音が物足りないというかバランスが悪い…メイン以外の音がぼやける・・といった印象も受けますね。。
どちらかというとヤマハよりは原音重視って感じですね。
音楽再生もジャンル問わずヤマハは万能だと思いますが、面白身がないとも言えます。
オンキョーはソロ系の音楽には向きますが、色んな楽器の混ざるような音楽は向いてないんじゃないかな・・・
後は組み合わせるスピーカーによっても違ってきますが、全体的にバランスが良いのはヤマハで、癖はあるけど好きな人が多いオンキョーって感じかな・・・
ですので、試聴して決めることが出来ないならヤマハをお勧めします。
シアターセットのヤマハとかだと、オンキョーV30の方が良いと感じますけどね。。
ちなみに、予算が許すならヤマハのスピーカーは310シリーズにした方が良いですよ。
210はちょっと高音がきつく、上に書いたように騒がしさが一層目立つ印象です。
色や予算的に難しければ3.1CHなどから始めるか、デノンの11SGとかの組み合わせも結構良いと思いますよ。
ちなみに、オンキョーアンプでもデノンスピーカーは結構良いと感じます。
書込番号:14060286
0点
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
今日、家電量販店で試聴してきました。しかも、自分の候補のONKYOとYAMAHAの、まさに該当機器で5.1ch仕様で設置されていたので、タイミング良かったです。
そして、クリスタルサイバーさんがおっしゃっていた表現の意味がよくわかりました。
ONKYOのはHTX-77HDX+D077E(5.1ch仕様)
YAMAHAのはRXV571+NS210(5.1ch仕様)
どちらも同じ条件での試聴にもかかわらず、YAMAHAのは、正直「軽い」と感じました。
クリスタルサイバーさん曰く、「騒がしい」のニュアンスも何となくではありますが、わかった気がします。
まぁ、アンプの機能をフル活用&セッティングされていないのもあるはずですが。
自分の中では、かなりONKYOに傾いてきました。
また似たような質問なのですが、
アンプとスピーカー、例えば今日ので考えると、音が軽く感じられたYAMAHAのアンプ+ONKYOのスピーカーでくむと、
YAMAHAの音響効果、ONKYOの音響効果、どちらの特性が発揮されやすいのでしょうか?
書込番号:14068349
0点
ちょっとおじゃまします。
アドバイスにはならないかも・・の横ヤリです。
せっかくSONY KDL55HX920+BDZ-SKP75を買ったわけですので、
なぜに候補にSONY機が無い?って気がするんですが・・・。
入門機ですが、
アンプはSTR-DH710+スピーカーは7700シリーズあたりで
で揃えるのが最善の気がしますけど。
もう少し上を狙えるなら尚良しですけどね。
私はSONYの関係者でもなく、ステマをするつもりもないんですけど、
せっかくSONYの高級TV買ったのに、候補に無いのがとても不思議な気がするんです。。
書込番号:14068485
0点
その場合、サラウンド効果や根本的な音の質はヤマハアンプの音になりますが、それらがスピーカーの能力で出力されるので、例えば各音域のバランスや耳に直接感じる音といったものはオンキョー寄りになります。
オンキョーのスピーカーはオンキョーアンプと合した方が、私は良いと思います。
オンキョーアンプにヤマハスピーカーなら良いかもですが、どちらのアンプもデノンのスピーカーとの組み合わせなどは結構好きですね。。
ちなみに前レスに書いたようにヤマハは310シリーズが結構良いので、210のような軽さはかなり改善されると思います。
モニターオーディオの(ベクターが安価です)とかとの組み合わせだと、かなり印象が変わってくると思いますよ。
オンキョーもデノンスピーカーだとメリハリがでて良く感じることがあります。
折角なので、色んな組み合わせで試聴をされてみてはどうでしょうか?
家電量販店でも店員に頼んでみると、色々組み合わせて聞けると思いますよ。。
書込番号:14068502
0点
一般的にオンキョーのスピーカーはオンキョーのアンプで鳴らさないと能力が出せません。
ちらっと携帯で調べたんですが能率が低くて鳴らしにくいような気がします。
でも皆さんがおっしゃるようにスペックよりも気になる機器を試聴したほうがよいかと思います。
書込番号:14068569
0点
大変遅い返事になりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。玄人の皆さんがわたしの質問に応じてくださるのが
とてもありがたいですし、もちろん勉強にもなります。
いろいろ悩んだ結果ですが、行き着いた先が、単体?アンプの購入なので、
またそちらで質問をさせていただきます。見かけましたらまたご教授お願いします。
書込番号:14133182
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
通常家庭で使用する音量では問題ありません。
書込番号:14056140
0点
4Ωスピーカーの接続は対応外ですが、一般に大音量再生しなければ問題なく使用できます。
書込番号:14056143
0点
まず問題ないと思いますが、一応メーカー指定外のスピーカーなので、問題が起きた場合に保証されないことがあるかも・・・とは思ってた方が良いと思います。
書込番号:14056400
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
4万円程度の予算で、V30HDXとYHT-S351あたりを検討しています。設置スペースの関係から、5.1chへの拡張は考えていません。2.1chもしくは3.1chで使用するにはどちらが良いでしょうか?
0点
基本的にこういったオーディオ製品はご自身の好みの音質や聞き取りやすいといった体質的な感覚での判断になるので、どちらが良いとは言えないです。
どちらもお勧めですからね。。
機能性での比較だけなら回答ができますが・・・
3.1CHまでだとサラウンド的にはどちらもそれ程変わりは有りませんので、後は付加機能になりますが、S351はUSB端子でのIPOD再生やUSBメモリー再生などが可能で、サラウンドで聴けるヘッドホン端子を備えてますので、その辺の機能が必要であればこちらが良いかもしれません。
V30はそういった機能はS351に劣りますが、こちらは単体販売されてるアンプとスピーカー(ウーファー以外)のセット販売になるので、個々の性能でいうとこちらの方が良いと思います。
付属マイクで環境にあった自動設定も可能ですし、オーディシーのダイナミックEQやダイナミックボリュームなど、再生時のサラウンド設定も魅力ですからね。。
まあ、だからと言ってご自身の好みがヤマハの音かオンキョーの音か・・って部分とは関係ないので、その辺を気にするならやはり試聴して決めたほうが良いですよ。
書込番号:14054508
1点
返信ありがとうございます。
近くの店には展示品すら置いておらず、試聴することができないので、それぞれの音の傾向などがありましたら教えていただけませんか?
また、スピーカーのスペック(周波数?)では、オンキヨーは〜80kHz、ヤマハは〜20kHzとありますが、オンキヨーのほうが高音がでるということなのでしょうか?
書込番号:14054721
0点
>また、スピーカーのスペック(周波数?)では、オンキヨーは〜80kHz、ヤマハは〜20kHzとありますが、オンキヨーのほうが高音がでるということなのでしょうか?
まあ再生可能周波数ってことならそうですが、周波数特性の場合はただのデータにすぎませんので、個人的にはまったく気にしなくても良いと思います。
ちなみに、人間の可聴周波数帯は最大でも20Hz〜20,000Hz(20KHz)といわれています。
ただ、実際に流れる音の周波数は中音域などの再生能力によっても低音と高音の聞こえ方も変化するので、単純に使用してるスピーカーユニットの性能・・・ってことで、
周波数帯が広い(高い)= 高音質ではありません。
試聴が難しい環境のようですが、どうやっても聴き比べないとご自身の望む音・・音質が良いと感じるかどうかはわかりません。
ですので、音にこだわるなら時間を作ってでも試聴した方が良いです。
一般的なことで言えばどちらもテレビスピーカー等と比べると高音質と感じる人の方が多いと思いますので、そういう感じで購入されるのであればどちらにしても満足はできる可能性は高いです。
・・ですが、購入される方によっては確実性はないってことですね。。
他の機種などでもスペックやレビューで良い評価なので購入したけど・・・
考えてたような音では無かった・・とか、自分には聞き取りづらい・・ってクチコミも少なからず見てきた私としては、できるだけ試聴をお勧めしたいです。
書込番号:14055612
0点
スレ主 BOBSONBOBSONさん、
>2.1chもしくは3.1chで使用するにはどちらが良いでしょうか?
3.1chにすればリスニングモードがたくさん増えますから、おすすめします。
書込番号:14055953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







