このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年12月10日 17:42 | |
| 2 | 13 | 2012年1月9日 17:42 | |
| 1 | 3 | 2011年12月8日 11:02 | |
| 3 | 4 | 2011年12月4日 20:37 | |
| 0 | 3 | 2011年12月3日 23:00 | |
| 0 | 3 | 2011年12月3日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在、D-108Cを追加し、3.1chで50インチのプラズマテレビで1年ほど楽しんでいますが、そろそろ5.1ch化をしようかと考えております。
そこで、現在の案としては、
@安価に導入できるD-108Mで5.1ch化
A頑張ってD-108Eをフロントに導入
但しテレビボードの後ろと右側がすぐ壁のため、スピーカーベースが邪魔になり
そのままでは設置不可。左右ともスピーカーベースを取り外し、テレビボードと
後ろの壁でD-108Eを挟み込んで設置する。
Bいっその事D-108Eをテレビボードの上に設置。
但しテレビよりD-108Eが10cmほど背が高くなり、視聴にも影響有?
で考えています。
D-108MとD-108Eで大きな違いが無ければ無難な@案が安価でいいのですが・・・
わずか数千円の違いですので設置環境が問題ないのであれば迷わずD-108Eを導入
するのですが、A・B案ともちょっと無理があるのかなと思っています。
それぞれの問題点や、他にもこんなスピーカー使ってみたらとかいろいろアドバイス
頂けましたら幸いです。
ちなみに、D-108Eをリアに持ってくることも考えましたが掃除の邪魔になるとの妻の
一声であえなく却下となりました。
(日頃からサブウーファーも邪魔だと言われてまして・・・リアはウォールシェルフ等を
別途購入して、既設フロントをリアに設置予定です。この案は渋々OKしてもらえました)
視聴条件は、2.5mほど離れたところのソファーもしくは床面に直接座ってです。
ソファーの後ろはすぐ壁で、テレビに向かって左側はダイニング・キッチンとなっています。
あとテレビボードは、ヤフーで購入したオペラ180を使用しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bridge-online/102703.html
宜しくお願いします。
0点
スピーカーのセッティングにこだわらなければどちらでもかまわないのですが、スピーカーの位置で音響も変わるのでベストな位置を探るようなことはできなくなりますね。
ベースは転倒防止の意味もありますが、スペーサーを取り付けることでのインシュレーターの役目もあります。
取り外すことで音質も変わってきます。
TVボードの上も高さが上がることでユニットも相対的に上がることになります、スピーカーは基本的にツイーターを耳の高さに合わせるのですが視聴スタイルによっては上になりすぎるかもしれません。
設置の自由度を取るかトールボーイの108Eにするかになりそうです、108Eもユニット自体は同じなので(ウーファーユニットの数は違いますが)、聞き比べて違いをあまり感じないようなら108Mでもいいかもしれませんね。
書込番号:13868715
0点
Aはバスレフポートを塞ぐ感じになるような・・・
どちらにしてもスピーカーを壁にくっつけるのは、あまりお勧めではないです。
Bは高さが画面や耳の位置より高すぎなければ特に問題は無さそうですが・・・
聞くソース(音楽等)にもよりますが、シアターメインなら個人的には@が良いと思います。
テレビや映画なら低音はサブーファーに任せておいて中高音のキレが良い方が・・って思うので・・
トールボーイの設置が思うようにいかないけど、108Mじゃ物足りない・・なら、フロントだけ308Mってのも良いと思いますよ。。
もちろん他のメーカーでも良いですしね・・・(センターとのバランスは要確認ですが)
そもそも108Eトールボーイの音質が好きかどうかにもよるのでは?
クラシックなど量感が欲しい、ボーカル等の中音域の伸びが欲しい・・等、音楽要素で考えないなら、トールボーイにしなくても良い気がします。
そういうのも含めて好みによるので、まずはやはり試聴をお勧めします。
書込番号:13869185
0点
クリスタルサイバーさんのおっしゃる通りトールボーイは、特に理由はない限りやめた方が無難だと思いますよ。
D-108Eは、レビューを見ても余評判良くないみたいです。
またD−108MとD-108Eは、ユニットの内容はほとんど同じです。違いは箱だけです。
スピーカーの音質の肝はやはりユニットですから、もしせっかくD-108Mより多くお金を使うんだったらユニットが同じで箱の大きさが違うものより、箱の大きさは同じでもユニットが違うもの(=全く別のスピーカー)にした方がいいですよ。
またトールボーイはのちのちスピーカーの構成や、レイアウトを変える時とか難儀します(あともちろん引っ越しの時も)。
D-108も十分いいスピーカーだと思いますが、多分現在のフロントスピーカーと性能的に大差がないような気がします(どっちがフロント、リアでも使用可)。
もしフロントスピーカーの音質の向上を実感したいのでしたらもう少し予算を足してお手頃価格の外国製のスピーカーとかどうでしょうか?
ZENSOR1(25000円)、MERCURY V1(29000円)などが評判いいようですよ。
その他ペア2〜3万円くらいの国産スピーカーなどを検討されるとかなり音質向上を実感できると思います。
書込番号:13871636
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、忘れた頃に思い出すさん早々のご教授ありがとうございます。
やっぱり、D-108Eは現状では自由が利かず無理がありそうですね。今回はナシにします。
オンキョーダイレクトのポイントが数千ポイント残ってますので出来ればポイントを消化したいのですが、ZENSOR1もレビューを見る限りいい感じですね。でもシアターがメインですのでもったいないですかね?(本音は予算が・・・)
ZENSOR1も308Mにしてもセンターが108Cですので相性とかは大丈夫でしょうか?
やっぱり、センターも同シリーズに替えないとダメでしょうか?
また、308Mはインピーダンスが4Ωとなっていますが取付に問題ないのでしょうか?
108Mとわずかな金額差の308Mですがシアターメインでも違いが出るものなのでしょうか?
視聴できればいいのですが、田舎で、まともに視聴できる量販店が近くにないもので・・・
書込番号:13873907
0点
サラウンド再生では全てのスピーカーを同じにするのが理想です、センタースピーカーとの特性が違うと違和感を感じることもあります。
リヤはともかくセンターは揃えた方が無難ではあります。
308なら同じメーカーですし極端なはないとは思いますが。
インピーダンスは4Ωスピーカーは対応外ですが、大音量再生しなければまず問題ないでしょう。
書込番号:13873981
0点
ZENSOR1は、あくまで例ですので、リアよりは少しでもいいスピーカーの方が精神衛生上良いかなと思いまして。
もちろん実際に使われる方の予算はもちろん、経験値やマニア度で程々の物を選んでいただければいいと思います。
センターやリアスピーカーがフロントと同シリーズ、同メーカーがもちろん理想ですけど、あくまで理想だと思いますよ。
映画やドラマで、セリフと効果音、BGMの音質等そろえても意味ないですし、たとえそろえたとしても、そのメリットを実感することは少ないと思います。
それにセンタースピーカーありきで考えるとフロントスピーカーの選択肢が狭まってしまい、面白くないです。
余り細かいことにこだわらずに予算の範囲内で自由に選んでいただいていいと思います。
書込番号:13874121
0点
>ZENSOR1も308Mにしてもセンターが108Cですので相性とかは大丈夫でしょうか?
308は同メーカーですし問題はないと思われます。
>やっぱり、センターも同シリーズに替えないとダメでしょうか?
それはフロント購入して聞いみてからで良いと思いますよ。。
他のメーカーであっても必ずしも違和感を感じるかどうか分りませんからね。
視聴が出来ない環境ならあまり冒険はしない方が良いと思いますけどね。。
失敗しても買い替える余裕があれば別ですが・・・
>308Mはインピーダンスが4Ωとなっていますが取付に問題ないのでしょうか?
規定外になりますが個人的には心配はないと思います・・・
が、一応自己責任で・・・って考えておいた方が良いですね。
でも108で不満がないなら108でそろえてしまってもよさそうですけどね。。
書込番号:13874222
0点
>失敗しても買い替える余裕があれば別ですが・・・
スピーカーで失敗とかないでしょう?
スピーカーで音質を決めるのは、メーカーやシリーズじゃないと思いますよ。
重要なのは値段じゃないですか?
5000円は5000円なり、10000円は10000円なりの音がするもの、言ってしまえば同価格帯のスピーカーは大体同じような音質でしょう?
もちろんフロント用のつもりでリア専用とか、センター、ウーファーとかを間違ってしまったら確かに失敗でしょうけど。
1本数万〜数十万円以上のスピーカーなら、買って家にセッティングしてこんなはずじゃなかったということもあるんでしょうけど。
3万円以下のスピーカーで失敗したなんて言う人いないと思いますよ。
書込番号:13874283
0点
>スピーカーで失敗とかないでしょう?
スピーカーで音質を決めるのは、メーカーやシリーズじゃないと思いますよ。
重要なのは値段じゃないですか?
釣りですよね?
>5000円は5000円なり、10000円は10000円なりの音がするもの、言ってしまえば同価格帯のスピーカーは大体同じような音質でしょう?
本気でしたらもうアドバイスされないほうがよろしいかと。
DENONとOnkyoでも同じ音なんですかね?
>もちろんフロント用のつもりでリア専用とか、センター、ウーファーとかを間違ってしまったら確かに失敗でしょうけど。
またアカウント変更ですか?
>3万円以下のスピーカーで失敗したなんて言う人いないと思いますよ。
いると思いますよ。価値感は人それぞれでしょう。
忘れた頃に思い出す産、オーディオ機器持っていますか?
書込番号:13874332
2点
>重要なのは値段じゃないですか?
>5000円は5000円なり、10000円は10000円なりの音がするもの、言ってしまえば同価格帯のスピーカーは大体同じような音質でしょう?
音の聞き分けが出来ない残念な人間の意見だな。
値段に関係なく、本人の好みやAMP&プレイヤとの相性で失敗や成功もある。
一概に正解をいえないのがオーディオ
また、それを楽しむのもオーディオ
値段が高いかいから良いなど幼稚だ。
そもそもリア専用スピーカーとは?(苦笑)
書込番号:13874356
2点
>釣りですよね?
釣ったつもりは無いですけど二匹釣れました。
値段=音質はオーデオ界では常識ですよ。
>DENONとOnkyoでも同じ音なんですかね?
違いがあったら教えてください。ついでにあなたのお持ちのアンプとスピーカーの総額も教えてください。
>いると思いますよ。価値感は人それぞれでしょう。
そうですよ。
オーデオに数万円かけて満足してる自分にような人間と数十万円でも満足してない人では価値観が違います。
>忘れた頃に思い出す産、オーディオ機器持っていますか?
もちろん!ハイエンドオーデオですよ!
sa-608と、DAIMOND10.1、あとは中古とヤフオクです。
えっへん!
書込番号:13874401
0点
混ぜると危険さん
>値段が高いかいから良いなど幼稚だ。
そうですか、すみません。
じゃあ安くていいスピーカーを教えてください、
予算はペア1万です。
>そもそもリア専用スピーカーとは?(苦笑)
うッすいスピーカーです、うっすいスピーカー。
http://kakaku.com/item/K0000045857/
書込番号:13874455
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
どなたか教えて頂ければ幸いです。
先日本機を購入しました。
本機と、TV(東芝 REGZA ZG1)、ブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BWT510)を
HDMIケーブル(近所のホームセンターで購入、ブランド不明、high speed HDMI)で接続して
います。
当初から、電源on直後〜約20分後ぐらいまで、映像がしばしば途切れる(音声は途切れない)
という症状にみまわれております。その後は安定しますが、一度電源offにして、再度onにすると、再び上記症状が起こります。
本機のreset及び、TVのreset、接続端子をHDMI1〜3まで試す、etc.行ってみましたが、
全く症状は改善しません。
ちなみに、TVとレコーダーを直接HDMIケーブルで接続したときは上記症状は起こりません
でした。
メーカーに電話で問い合わせたところ、本機のHDMIout端子の問題の可能性が高いとの事で
修理工場に送りました。今日戻ってきて、「御指摘の症状は認めませんでしたが、HDMI基盤を交換しました」と書いてありましたが、症状は全く改善していませんでした。
明日再度メーカーに問い合わせるつもりですが、本機の問題では無い場合、他にどんな原因が
考えられるでしょうか?正直、他に思い当たる事も無く、途方に暮れております。
長文失礼いたしました。
0点
こんばんは。
それってブルーレイレコーダー以外にも他のものを繋げていませんか?
そして、他のものが起動してたりしませんか?
私はPC2台とPS3を繋げていますが、1台のPCで使用中にもう1台のPCが自動起動して録画が始まると一瞬ブルー画面が出て瞬断されてしまいます。不具合っちゃ不具合ですね。とりあえず諦めています。
書込番号:13867695
0点
お答えありがとうございます。
ブルーレイ以外は何も接続していません。
映像が途切れる瞬間は、バックがグリーンあるいは真っ暗になります。
書込番号:13867803
0点
あとは念のためHDMIケーブルを買い換えてみるくらいですかね。
Amazonで2mで1000円以下の物でじゅうぶんですので。
HDMIケーブルも接続機器との相性で、不具合が発生することもあります。
書込番号:13868047
2点
HDMIケーブルは2本使われてると思いますがそれを入れ替えてみるとか?
全く根拠はありませんが。
書込番号:13868204
0点
本体修理しても同じ・・ってことは、皆さんの言うようにHDMIケーブルの問題(相性なども)しか考えられないですね・・・
念の為ARC対応じゃないテレビの入力に繋いで、ARCオフで光ケーブルで試したいですね。。
書込番号:13869223
0点
だとしたら単純に接触部かケーブル自体が問題のような気がしますね。
私の場合は、必ず他機が起動すると一瞬ブルーバックになるんですよね。
気にしないようにしてますが、正直不愉快ですね。><
書込番号:13869659
0点
言葉足らずでした。
>だとしたら単純に接触部かケーブル自体が問題のような気がしますね。
これは当然ですが、本機のみじゃなく液晶TV及びブルーレイレコーダーも含みますよ。
それぞれ、IN・OUTを変更してみたりしては如何でしょうか。
機器じゃなければケーブルでしょう。って事です。
書込番号:13869699
0点
私も同じ機械を使用しており心配です。メーカー修理でも改善しないとのこと。仮にHDMIケーブルを交換しても症状が出る様でしたら、販売店を通して、初期不良による本体交換が1番良いと思います。1日も早く本機の素晴らしさが体験出来る様、祈念しています。
書込番号:13869795
0点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
HDMIケーブルを交換してみましたが、やはり起動直後の不安定な状態は
変わりません。ただ、不安定な状態の時間は若干短くなったような気はしますが…
根本的には何も解決しておりません。
メーカーに問い合わせたところ、再度検証するので、修理工場に送ってほしいとのことでした。
メーカーの対応には特に何の不満もありませんが、折角念願のサラウンドシステムを
購入したのに、楽しむ事もできずストレスが溜まります。
現状ではお手上げなので、再度修理に出してみます。
結果は又報告させていただきます。
改めてご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13871177
0点
機器=BASE-V30HDX と理解しますが、それではダメですよ。
その構成でケーブルが本当に問題がないのであれば
機器=BASE-V30HDX or TV or RECORDER でしょ。
どの機器にも接続部がありますから。
直ると良いですね。
書込番号:13873925
0点
サービスに送る時に今使ってるHDMIケーブルも一緒に送るのも手ですね。
それとお金がかかってしまうので、出来ればということですが、やはりメーカー品のHDMIケーブルを一本だけでも買って交換してみた方がいいかもしれません。
書込番号:13874168
0点
私は去年の7月に購入して、映像や音が途切れる現象が発生しております。
全ての機器の基盤やケーブルを交換しましたが、症状は改善しませんでした。
ネットでdeepcolorをoffにするとそういう症状がでないという書き込みがあったので、私の場合はブルーレイプレーヤーですがdeepcolorをoffしたらおさまりました。一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13978172
0点
>当初から、電源on直後〜約20分後ぐらいまで、映像がしばしば途切れる(音声は途切れない)
という症状にみまわれております。
>ちなみに、TVとレコーダーを直接HDMIケーブルで接続したときは上記症状は起こりません
でした。
REGZA ZG1とDMR-BWT510とBASE-V30HDXがきちんとリンクさせているか再度ご確認を。
リンクに問題なければ、いずれかの機器の不具合でしょうね。
書込番号:14001376
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在v30を5.1chで使用しております。
フロント、最初からのスピーカー、センターD-108c、サラウンドD-108E
本来なら、付属のスピーカーをサラウンドにしてD-108Eをフロントにと
思って買ったのですが、嫁がどうしてもフロントだけはトールタイプは
じゃまになるのでダメだと言うことで。
テレビラックもピアノブラックなのでブックシェルフタイプで色は
黒又はピアノブラックでオススメのスピーカーは、ないでしょうか?
価格は、二本で5万位までになります。自分ではマランツLS702と
思ったのですがデカ過ぎて却下されました。なのでLs702より小さくて
オススメは、何かありますでしょうか?
普段は、ゲーム7割、映画BDを見る3割りです。
携帯からの書き込みでみずらいですがお願いします。
メーカーは、どこでもこの組み合わせで音が良くなればかまいません。
書込番号:13864731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントだけってことですか?
であれば、出来るだけセンターに合わせたいですね・・・
バランスはともかく、付属からの変更となるともちろん今より良く感じなければ意味がないので、やはり試聴を最優先させたほうがよろしいと思います。
予算的、大きさ的にもピアノブラックだと、オーディオプロとかお勧めしたいですけどね。。
http://kakaku.com/item/K0000125874/
4Ωスピーカーですがこちらもお勧めです。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
書込番号:13864863
1点
クリスタル様
ありがとうございます。どちらも丁度よい大きさのようです!
のちのちは、センターもと思うのですが現状はフロントのみだけ変更しようと思います。
地元が山なので視聴出来るところがありません。
あと、オーム?は標準のは6ですがこのへんは違っても良いのでしょうか?
無知で、すいません。
書込番号:13864921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にV30は6Ω以上を・・って取説にも記載されてますので、自己責任での使用になると考えていた方が良いです。
個人的にはご家庭で利用する程度の音量などでは、それ程問題ないかと思います。
書込番号:13864938
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
TVの買い替えを機にスピーカーの追加を検討していまして、
下記の2機種について分からない事があるため質問致します。
V30HDXについて
・TVラックの上に置くためのミニスタンドは販売していますか?
(色々検索しましたが見当たらなかったため質問致します)
・ミニスタンド無しでラックの上に置いた場合、
音は画面から出ているのでは無く、TVの下側から出ているように感じますか?
TVラックの高さは48cmで、座っているソファーは40cm程度です。
購入検討中のTVは、BRAVIA KDL-55HX920 or 46HX920です。
HTX-77HDXについて
・V30HDXと比較すると価格.com内での人気が無いように感じるのですが、
同じONKYOでも、音質が大幅に劣るのでしょうか?
以前、ソニーの「CECH-ZVS1」を購入したのですが、
音が画面からではなく「TVの下から出ている」という印象を強く受け、
今ではまったく使用していない状況です。
HTX-77HDXなら耳の位置にスピーカーがあるため、
上記のような不安は無いように思いますが、若干のスペースを確保する必要がある。
V30HDXならTVラックの上に設置できるため省スペースで済むが、
CECH-ZVS1と同様に「音が下から聞こえてくる」のであれば他のスピーカーを検討したいと考えています。
V30HDXとHTX-77HDXにつきまして、
どなたかアドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
>ミニスタンドは販売していますか?
専用オプションとしてはありませんが、ラック上でテレビの高さに合わせるのでしたら適当な台を自作してしまってもいいかもしれません。
ラックの上に直接(インシュレーターを使ってもいいです)置いてもそれほど下から出ているようには感じないとは思いますが。
HTX-77HDXのスピーカーはスリムなポール状のスピーカーとなります、形状的に普通のブックシェルフスピーカーより不利になります。
音質が劣ると感じるかは人それぞれですからまずは試聴してみたいです。
書込番号:13847503
1点
>ミニスタンドは販売していますか?
TVラック上に置くならスタンドを用意せずインシュレーターとスピーカーだけでも良い気がしますが
どうしても使いたいならハヤミ工産の手頃なスタンドですかね。高さのあうものor角度のあうものを。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/speaker.html
書込番号:13847529
2点
口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、ご返信ありがとうございます。
インシュレーターや、ハヤミ工産のスタンド等があるんですね。
近日中に電気店へ見に行きたいと思います。
V30HDXにすると音質が良くなる。
HTX-77HDXにするとスピーカーの位置が高いので、
現在のTV(パイオニア PDP435HDL)との差が少なさそう。
上記のように色々考えていると、どうすれば良いのか分からなくなりますね。
仮にHTX-77HDXを購入し、インシュレーターを設置した場合、
スピーカーの丸い台座部分にインシュレーターを置くことを想像すると、
見た目が少し変な感じがするのですが、そういうものなのでしょうか?
(見た目に関しては個人的な感想です、申し訳ございません)
当初の質問とは若干異なりますが、
猫を2匹飼っておりまして、1匹が細いコードを好んで噛みます。
(Wiiのセンサーバーが2回噛み千切られました・・・)
USBケーブル位の太さになれば興味を示さない(噛まない)のですが、
ケーブル類について、猫対策をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
現在考えている対策は、スパイラルチューブを巻こうかな?と考えています。
書込番号:13848701
0点
ケーブル保護はモールで処理してしまうのもいいかもしれません、部屋の隅に配線すればケーブルが目立たなくなりますしね。
インシュレーターは好みで使用するアイテムですから不要と感じるなら使わなくてもいいのですが、もし購入したらまずは適当なスペーサーを台座の下に置いてみて効果あるようなら市販インシュレーターに挑戦するのもいいでしょう。
書込番号:13849953
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以下の接続方式で音楽を再生したところ、音はなるもののノイズがひどい状態です。※1の箇所をアナログではなく、光ケーブルに変えると改善されるものでしょうか? その他、是正方法をご存知の方がいらしたら、ご教授頂ければと。
■接続方式
ipod → (無線LAN) → AirMac Express → (アナログケーブル ※1) → BASE-V30HDX
0点
アナログ接続に比べてデジタル接続はノイズの影響を受けにくいので光ケーブルに変えることで効果あるかもしれません。
ただアナログ回路にノイズが乗っているのか現状では判断できないので確実に改善するとはいえないです。
書込番号:13845908
0点
こちら方面は全く無知ですが、微細なノイズならともかくノイズがひどくて音が聞こえないというなら、赤白ケーブルを光に変えてもたいした改善は期待できないように思います。
むしろ電波が干渉していると考えた方が自然でしょう。
ただ症状としては再生機器のラインアウトではなくヘッドホン端子からアンプのライン入力に接続した時に、再生機器のボリュームが低すぎた時の状況に似ていますね。
ipodの無線LAN接続というのはドックかなにかでボリュームの調整は効かない状況ですか?
書込番号:13846108
0点
iphoneのBluetooth接続の場合はiphoneでのボリューム調整は可能ですね。
大きすぎると接続先の機器が音割れしますし、小さすぎるとノイズに埋もれます。
ふと思ったんですけど、ipodを直接BASE-V30HDXにつないだ方がいいと思いますが??
書込番号:13846283
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在 BASE-V30HDX の購入を検討しております。
初心者のため無知なのでご教示ください。
使用PC:SONY VAIO Lシリーズ VPCL225FJ/WI
PCでブルーレイ、TVを見る際、HDMI接続でBASE-V30HDXから音を出したいのですが可能でしょうか。
某家電量販店で聞いたところ、「PCの画像が見れない」「接続してみないと分からない」「HDMI接続するだけで使用可能です」と意見がバラバラで困っております。
上記方法での使用可否や、設定方法等ご教示頂ければ幸いです。
0点
接続してみないと分からないが一番近いでしょうか?
PCのHDMI出力からV30HDXのHDMI入力へと接続すれば音声の再生もできますし映像もアンプを通してテレビに表示できるはずです。
ですがPCの接続は基本サポート外になりますし、家電レコーダー等と比較して相性が出やすいように思います。
それとBDの全てのフォーマットは出力できないかもしれません、世代的にはロスレス音声も出力できそうですが確証はないです。
書込番号:13845564
0点
>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
>映像もアンプを通してテレビに表示できるはずです。
→説明不足でごめんなさい。
PCを通常通り使いながら(テレビ機能、BD機能、動画視聴等)、HDMI接続でPCの音声をBASE-V30HDXから出したいのです。
そのため、使用機器はPCとBASE-V30HDXのみで、テレビへ接続は致しません。
上記にて使用可能でしょうか。
書込番号:13845737
0点
PCはHDMIで音声だけV30HDXへ出力するのですね。
そうすると更に確実性が下がります、おそらく内蔵モニターで表示しながらHDMIを音声出力に指定すれば可能とは思いますが、繋げて試さないと何ともいえません。
環境は異なりますがノートPCをアンプのHDMI端子に接続して、内蔵モニターで表示しながらアンプで音声を再生できたことはあります。
書込番号:13845960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







