このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月22日 12:15 | |
| 0 | 3 | 2011年6月22日 12:23 | |
| 0 | 3 | 2011年6月17日 00:04 | |
| 2 | 3 | 2011年6月15日 10:09 | |
| 2 | 5 | 2011年6月13日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2011年6月6日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以前こちらに質問させていただき、購入しようと思ったのですが忙しくて買わずのままになっていました。
前回は手頃な22HDXか頑張ってBASE-V30HDXを悩んでいましたが、時間が経ってV30HDXがかなり安くなっているのでこれにしようかと思ったのですが、ONKYOのシアターラックCB-HT1200というのが目に入りました。(実際にはジョーシンのオリジナルCB-HTJ1というやつです。)
シアターラックは5.1chに拡張できないと思い込んでいたのでシアターラックは考えていなかったのですがこちらは5.1ch可能とのことで検討対象にしてもいいかな?と思い始めました。
BASE-V30HDX:
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev30hdx/spec.htm
●スピーカー部:2ウェイ・バスレフ型,キャビネット内容積:1.3リットル,ウーファー:8cm A-OMFモノコックコーン,ツィーター:2cmバランスドーム
●サブウーファー部
型式:バスレフ型,キャビネット内容積:10.3リットル,ウーファー:16cm OMFコーン
CB-HT1200:
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/theaterrack/cbht1200/spec.htm
●スピーカー部:2ウェイ密閉型,キャビネット内容積:1.8リットル,ウーファー:8cm A-OMFモノコックコーン×2,ツィーター:2cmバランスドーム×2
●サブウーファー部
型式:バスレフ型,キャビネット内容積:18リットル,ウーファー:13cmコーン×2
スッペクの見方があまりわからないのですが、アンプ部(?)は殆ど同じような感じです。スピーカーの数値(容量)、形式(バスレフ、密閉)などが違うようですが、同じような物なのでしょうか?(CB-HT1200のスピーカーが×2になっているのは左右2個分?)
値段はV30HDXの方が安いのですが、少し幅の狭いラックを使っているので-V30HDXのアンプのスペースやフロントスピーカー画面を隠さないようにラックの買い替えするのでラック代を含めると価格差は小さくなります。
ヘッドホンで聴いていることが多いのでCB-HT1200はイヤホンジャックが無いの気になるくらいで、ラックは一体型なので省スペースがメリット、故障や買い替えなどの際がデメリットという一般的なことはわかるのですが、あまりかわらないようなら検討してもいいのかな?と思いました。
他社のシアターラックに比べてクチコミやネット検索でも使ってる人の声が出てこないのが少し気になりますが。
CB-HT1200は5.1chは記載されていますが3.1chの記載がありません。
この場合でもセンターだけ買って3.1chでもV30HDXや22HDXの3.1chと同じような感じで使えると考えていいものですか?
また、センターにD-077Cが推奨のようですがV30HDXなどと違ってフロントスピーカーを変更できないのでD-108Cなどを使うとバランスが悪くなるのでしょうか?
他にシアタースピーカーとシアターラックの違いなどあるようでしたらよろしくお願いします。
0点
スピーカーは一つの筐体に内蔵しているので左右での合計になっているのでしょう。
アンプ部はONKYOシアター機と共通に思えます。
スピーカーのユニットも共通なのでしょうけどラックと一体になっていることで味付けも変わってくるでしょうね。
どちらがいいという物でも無いですけど、似通った音になりそうです。
3.1ch構成も可能でしょう、バランスは再生してみないと何ともいえないですね。
書込番号:13162384
0点
>スピーカーの数値(容量)、形式(バスレフ、密閉)などが違うようですが、同じような物なのでしょうか?
違いはもちろんありますが、ラックと単体スピーカーの違いもあるので、スペックよりも聞いてみたほうが良さそうです。。
>CB-HT1200は5.1chは記載されていますが3.1chの記載がありません。
この場合でもセンターだけ買って3.1chでもV30HDXや22HDXの3.1chと同じような感じで使えると考えていいものですか?
3.1は可能だと思いますが、同じように・・・と言われると、やはり違うと考えたほうが良いかもしれません。。
ラックだとフロントの設置場所の変更ができませんので、お部屋の環境や好みにあったセッティングが難しいことも考えられますからね。。
その辺の問題以外ではそれほど変わるとは思いませんが、ウーファーの場所的な問題もあるので、全体的には別物と考えたほうが良いと思います。。
サラウンドは設置環境にも大きく左右されますからね。。
>また、センターにD-077Cが推奨のようですがV30HDXなどと違ってフロントスピーカーを変更できないのでD-108Cなどを使うとバランスが悪くなるのでしょうか?
同じオンキョー製品ですし、それほどバランスが悪くなるとは思えませんが、やはり聞いてみないと・・・とは思います。。
個人的にはその辺りのセンターであれば問題なさそうですけどね。。
>他にシアタースピーカーとシアターラックの違いなどあるようでしたらよろしくお願いします。
これは普通にラックとシアター機の買い替えなどの時には躊躇するってことだと思いますよ。。
あとは見た目重視で固定のサラウンドで楽しむか、色んなセッティングを試してご自身のベストを探して楽しむか・・って違いが出そうです。。
あとはご存じのように故障時などの一体型のデメリットですね。。
書込番号:13163119
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日購入したのですが連動機能の設定方法が分からずに困っています。
ご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。
レグザリモコンでV30HDXの音量調整等を行いたいのですが
電源の連動機能をOFFにしたいのです。
電源連動をOFFにすると同時にレグザリモコンでの音量操作が出来ずに困っています。
接続はHDMIと光ケーブルを使用しています。
レグザR9000 ← HDMI → V30HDX
光ケーブル →
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
リンク機能をOFFにすれば、レグザのリモコンでV30HDXの操作を行うのは無理です。
学習リモコンで対応したらどうでしょう?
書込番号:13161302
0点
アンプのボリュームをテレビリモコンで操作する機能はテレビとリンクしていないと動作しません。
書込番号:13162393
0点
電源連動をオフにしてのテレビリモコンでの音量操作が必要な状況が良くわかりませんが・・・
V30の電源が立ち上がらなければ音量も変えられませんからね。。
V30だけ音楽再生などで使用したいので、テレビがオンにならないように・・・っていう事でも、テレビがオンになってないとテレビのリモコンは使えませんしね。。
とりあえず、V30のテレビコントロールはオンにして、パワーコントロールだけオフにしてみるとか、テレビのリンク設定で出力スピーカーをテレビスピーカーにしておき、V30使用時に出力先を変更すれば音量はテレビリモコンで行うことが可能です。。
書込番号:13163149
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ホームシアター、BRDレコーダー、液晶TVをつないで楽しんでいましたが、先週イッツコムのCATVに加入し、本日セットトップボックスが届きました。繋ごうと思って説明書を見ていますがさっぱりわかりません。どなたか教えて頂けませんか。
ホームシアターONKYO BASE-V20HD
BRDレコーダー パナソニックDMR-BW730
テレビ シャープLC-45BE1W
セットトップボックス パナソニックTZ-DCH521
0点
テレビのHDMI入力が1系統ですから、V20HD(V30HDX?)にレコーダーとSTBをHDMIケーブルで接続すればいいでしょう。
テレビとアンプはHDMIケーブルと光ケーブルで接続ですね。
書込番号:13137718
0点
一般的にはHDMI出力のある機器はシアター機側にHDMI入力して、一括してシアター機の出力からテレビにHDMI接続する感じですね。。
テレビからの音声はARC対応ではないようなので光ケーブルでV30に接続します。
ただ、この場合はレコとSTB使用時は常にV30を利用する感じになりそうです。。
リンクさせてのスタンバイスルー時には最後に使用した機器のどちらかしかスルーされませんからね。。
そのような使用方法で使い辛いようなら、STBはテレビに直接HDMI接続してSTBから更に光ケーブルでV30に接続して対応します。。
書込番号:13138215
0点
何とCATVはかつながりました。あとはIr対応で予約録画可能か試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13140993
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入予定の者です。
フロントスピーカーはテレビの横におけるスペースがあるのでそこに設置予定ですが、
ウーファについてはテレビの横、およびテレビ台の横に設置できそうもないので、テレビ台の棚の部分に横置きなら置けそうですのでそちらに設置しようかと考えております。
そこでこちらのウーファーは横置きでも問題ないのかお聞きしたく質問しました。
どなたか回答よろしくお願いします。
1点
横置きでも再生はできるでしょうけど、棚の中ではサブウーファーの振動が伝わって共振しそうです。
棚の中への設置はお勧めできません。
書込番号:13132100
1点
回答ありがとうございます。
振動ですか・・・確かに気になるところですね。
友人がスピーカーの下になにやら置いていたのを思い出し、
先ほど調べてみたのですが、インシュレータというものがあるんですね。
横置きが大丈夫ということであればあとは気になるのは振動だけなので、
インシュレータも購入してウーファーの下に置いてみようと思います。
それで振動の件が解消されればいいんですけど、ただ問題はインシュレータを置くことによってウーファが棚の中に入るかどうか(笑)
書込番号:13133076
0点
インシュレータでサブウーファーの振動を抑えるのは難しいですよ。。
この場合の振動は低音の振動波がラックで共鳴などする場合の振動ですので、インシュレータというより音量になりそうです。。
あとサブウーファーの横置使用自体は可能ですが、バスレフポートなど塞いだり低音は壁面や床の反射音なども利用して機能するものなので、基本的にラック内はお勧めできません。。
あとはラック設置対応のヤマハのサブウーファーとかに変更する手もありますが、とりあえず使用環境によっても可否は変わるので色々試してみるのも良いと思います。。
書込番号:13134474
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
以下のような接続をしています。
レコーダー→HDMI→スピーカ→HDMI→テレビ(東芝REGZA)
レコーダ再生中はスピーカーから音声が出ますが、
テレビの場合はスピーカーから音声が出ません。
テレビの設定の問題か何かでしょうか?
0点
REGZAも色々ありますよ?
ARCに対応していないRGZAならば、TVとV30HDXを光デジタル接続する必要がありますし。
TVがARC対応ならば、V30HDXの設定→HDMI SETUP→ARCをAUTOOKです。
書込番号:13125522
0点
×TVがARC対応ならば、V30HDXの設定→HDMI SETUP→ARCをAUTOOKです。
○TVがARC対応ならば、V30HDXの設定→HDMI SETUP→ARCをAUTOでOKです。
失礼しました。
書込番号:13125598
1点
テレビがARC対応だとして、ARCを利用できるHDMI入力に接続していないということも考えられますね。
書込番号:13125894
0点
既に回答があるように、テレビがARC対応(昨年モデルからが主流です)であれば、ARC対応の端子に接続して、おそらく双方のリンク設定が必要だと思います。。
(リンクしなくてもARC機能が使えるテレビもあったかもですが)
ARC対応で無ければ、テレビ→V30への光ケーブル接続が必要です。。
どちらの場合でも取り合えずリンク設定をしないと、手動でV30の入力切替が必要になるのでV30側でそちらも試してください。
テレビとV30がリンク対応の機器であれば、この作業は自動で行われる事が多いです。。
レコーダーも対応ならレコの再生動作などでも自動で切り替わることになります。。
書込番号:13126413
0点
皆様
いつもアドバイスありがとうございます。
テレビはREGZA 42Z1でARC対応機器です。
で、テレビからも音が出ました。
漏れていたのはスピーカのHDMIのセットアップの設定が漏れていました。
皆々様、本当にありがとうございました。
書込番号:13128780
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
iphoneを接続して曲をかけることはできますか?
またその場合どう接続したらよいのか教えて下さい。
あと別売りでiPod専用RI Dockを買ったのですが音がでません。
ipodは3世代くらい前のやつです。
何か特別に設定したりする必要があるのでしょうか?
説明書読んでもいまいちわからなかったです。
教えていただければ助かります!よろしくお願いします!
0点
RI DockはiPhone非対応なのでしょうか?対応しているならDockで接続するといいです。
Dockで再生できないのは単純に入力を変更していないということは?
簡単な方法として、iPhoneのヘッドホン端子を赤白端子に変換して接続することもできますね。
書込番号:13097203
0点
既に回答はありますが、お持ちのドックでiphoneは聴けませんか?
どの機種か分かりませんが、対応してるドックもあるようですし・・・
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#nds1000
一応確認ですが音声はRIケーブルだけでは出せませんよ。。
おそらく光ケーブルで接続する感じになりますので、接続したらアンプの入力切替を行って確認してみてください。。
iphoneがドックに対応してなければ、ヘッドホンジャックから変換ケーブルで接続して対応する感じですね。。
3.5oステレオミニプラグ⇔赤白RCAの変換ケーブルを使用します。。
ミニプラグ側はモノラルや4極ではなく、ステレオの抵抗なしを選んでください。。
書込番号:13097667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







