このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年2月5日 12:25 | |
| 0 | 6 | 2011年1月27日 21:08 | |
| 4 | 3 | 2011年1月20日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2011年1月12日 00:57 | |
| 2 | 4 | 2011年1月6日 07:21 | |
| 0 | 1 | 2011年1月7日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを使用しています。
このアンプ、スピーカ経由でFMを聴きたい(できればRI機能を利用して)
のですが以下教えてください。
・T-405FX(チューナー)とアナログ接続した場合、RI端子を
SA-205HDXと接続しオートパワーオン、ダイレクトチェンジの機能は動作しますでしょうか
・ND-S1をSA-205HDXと接続し、ND-SIとUSB接続したPCからradikoの音声の再生は可能でしょうか?
・ND-S1をSA-205HDXと接続し、ND-SIと接続したiPodtouchからradikoの再生は可能でしょうか?
また可能な場合、ダイレクトチェンジの機能は動作しますでしょうか
・他にいい方法あれば教えてください
よろしくお願いします
0点
アンプは異なりますが、iPod touchとND-S1の組み合わせてradikoの再生はできましたよ。
チューナーやND-S1とRIシステムでの連動もできるとは思いますが、メーカーさんに問い合わせるのが確実でしょうか。
他にはPCでradikoを受信してPCとV30HDXを接続して再生する方法や、PC用ラジオチューナーを増設して同じように音声をV30HDXに出力する方法もあります。
書込番号:12602388
0点
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
客相に確認したところT-405FXとはRIではリンクしないそうです。
またND-S1ではストリーミングは再生不可とも言っていましたが、実際にはできそうですね
T-405FよりX-N7EXをすすめられました。
再度質問させてください
現在BASE-V30HDXを3.1chで使用しています。
X-N7EXのスピーカーをBASE-V30HDXに追加して5.1chにすることは可能でしょうか?
また可能な場合X-N7EXのスピーカーはフロント orサラウンドどちらが適していますか?
ちなみにBASE-V30HDXのアンプの適応インピーダンスは6〜16Ω、
BASE-V30HDX付属のスピーカーも6Ω
X-N7EXのスピーカーは4Ωです
Ωの合わないスピーカは使わない方が良いでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:12608315
0点
コンポ付属のスピーカーを使うことはできますが、懸念されているようにインピーダンスが対応外です。
ですがかなりの大音量で再生しなければ問題ないでしょう、心配でしたらV30HDXなら最大音量の数値を設定できます。
壊れる前に保護回路が働くでしょうしね。
フロント設置でもいいのですが、既存のセンタースピーカーとの相性が心配です、設置してみてバランスが悪いと感じるようならリヤに設置としてはどうでしょう。
書込番号:12608658
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
このクチコミを参考に、BASE-V30HDXを購入いたしましたが、皆様のアドバイスをお願いいたします。
使用している機器は、BASE-V30HDX、VIERA TH-P50V2、DIGA DMR-BWT1000です。
これらを次により接続しています。
(VIERAの接続ガイドをみますと、DIGAとの間にシアターを入れるようになっております。)
VIERA TH-P50V2 の映像音声入力1(ARC対応) を BASE-V30HDX HDMI_OUT へ接続し、
DIGA DMR-BWT1000 の映像音声出力1を BASE-V30HDX HDMI_IN1 に接続しています。
1.VIERA で見ていて、BSからCSへ又はその逆の場合にチャンネル変更すると、「プッ」と音がしてから
音声が切り替わります。又、VIERAの入力を切り替えた場合も同じです。
2.VIERA を見ていて、電源を入れておいてたDIGAを見るためHDM1(V30HDXを接続している)に入力を切り替えると、画面は5秒ほど、音声は7秒ほどおいて切り替わります。
このような状態は、正常な状態でしょうか、皆様の機器はいかがですか。
もうひとつお願いいたします。
VIERA_TH-P50V2 の映像音声入力1(ARC対応) を BASE-V30HDX HDMI_OUT へ接続し、
DIGA DMR-BWT1000 の映像音声出力1 を VIERA TH-P50V2 の映像音声入力2に接続した場合も、
VIERAの入力をHDMI2に切り替えることで、DIGAを見ることが出来るのですが、
3.DIGAを再生する最初のときに(1日の最初又は数時間あいだを置いた場合に)、音が途切れ途切れに
なることがあります。
これは、接続方法として間違っているので、音が途切れるのでしょうか。
0点
VIERAとDIGAそれぞれのデジタル端子への音声出力は
どうなっているでしょうか?
(ビットストリームなのかLPCMへ変換しているのか)
2番のVIERAからDIGAへの切り替えは
BASE-V30HDXの電源が入っている状態なのでしょうか?
HDMIスルーの状態でも一度切り替えれば
似たような環境だと遅いのは最初だけで
その後DIGAの電源を落とさなければ
即座に切り替わるようになります。
書込番号:12549881
0点
サン時間さん、返信ありがとうございます。
現在の設定ですが、
VIERAの「デジタル音声出力」は「自動」、
DIGAの「デジタル出力」は、3項目とも全て「ビットストリーム」となっております。
DIGAの説明書を見てみますと、準備編P.12では、「3D非対応アンプと接続する場合」でビエラリンク(HDMI)を利用する場合は、DIGAのHDMI(MAIN)端子とテレビ、テレビとアンプをそれぞれHDMIケーブルで接続するように記載されています。
P.13では、「3D映像を視聴しないとき」は、P.12のいずれかの方法で接続するように記載されていて、P.12の内容は、
「DIGA−AMP、AMP−TV」「DIGA−AMP、DIGA−TV」「ARC対応:DIGA−TV−AMP」「ARC非対応:DIGA−TV−AMP、TV−AMP(光ケーブル)」となっていて、お尋ねしました後段の接続も「可」のようですね。
2番のVIERAからDIGAへの切り替えは、DIGAの電源が入っている状態で入力を切り替えた場合ですが、1秒くらい早い場合もありますし、10秒ほどかかる場合もあります。
書込番号:12551923
0点
接続の問題ですが、とりあえずすべてが3D対応なので、
ディーガ→(HDMI)→V30→(HDMI)→テレビのARC対応端子
のほうが音質的には良いです。
その他の接続の場合でもリンクや使用自体は可能ですが、BDやDVD再生時などで、再生できない音声フォーマットが出てきます。。
ご質問内容ですが、
1は音声フォーマットや入力音声が切り替わる場合などでノイズが出ることはあると思いますが、あまりにも大きい音ならサポートに相談しても良いと思います。。(個体差もありますので)
2もアンプによっては数秒かかることは珍しくないです。。1同様に入力音声の切替作業や音声フォーマットデコードの切替をしてるので・・・
テレビ側のリンク動作の問題かもですね。。
3は不具合かケーブルの問題かもですね。。
端子変更やケーブル変更、本体リセットでも同様に起こるなら、やはりサポートに相談したほうがよさそうです。。
書込番号:12554337
0点
クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。
1の「プッ」という音は、大きな音ではないのですが、少し気なりました。
2については、珍しくないことなんですね。
入力の切り替えについては、
上段の、ディーガ→(HDMI)→V30→(HDMI)→テレビのARC対応端子よりも
下段の、ディーガ→(HDMI)→テレビ(HDMI)、テレビ(HDMI)のARC対応端子 → V30(HDMI)
の接続で、テレビの入力切り替えをすると非常にすばやく切り替わるので、音が途切れなければこの接続で
使用したいと考えていました。
HDMIケーブルは、「PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル」を使用しております。
HDMI接続や各機器の設定方法に疎く、不安がありましたのでお尋ねした次第です。
接続方法等に大きな誤りはないようですので、本体リセットしても再現するようなら、サポートに相談してみたいと思います。
サン時間さん、クリスタルサイバーさん、大変ありがとうございました。
書込番号:12556575
0点
もうサポートに連絡されたかもしれませんが、1に関しては私も同じような症状が出ます。
私の場合別件で新品に交換してもらいましたが、「プッ」というノイズは変わりませんでしたので、仕様かもしれませんね。
ただ、3に関しては不具合の可能性もあります。
症状は違いますが、私も初期不良に当たってしまいましたので…
書込番号:12567379
0点
Nightmare Residentさん ありがとうございます。
現在、リセットしまして
ディーガ→(HDMI)→テレビ(HDMI)、テレビ(HDMI)のARC対応端子 → V30(HDMI)
で接続し、様子をみております。
「プッ」というノイズは変わらなかったとのこですので、仕様なんでしょうね。
自分にとっては少し残念に思っています。
音が途切れる症状が再度出ましたら、サポートに相談しようと思っています。
書込番号:12569316
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
前回、価格クチコミストさん達の協力・アドバイスをいただいて、このV30HDXを購入しようと現在動いているんですが(資金作り・部屋の模様替え)
ひとつ不安に思ってる事が…
今、私は賃貸の築20年ぐらいのマンションに住んでいるんですが、このV30HDXを購入して、映画やゲームのサウンドを楽しむ事はできますか?
せっかく購入してもV30HDXのポテンシャルを半分も引き出せないと買っても意味無いので…
家は以下のような環境です↓
■鉄筋コンクリート作り
■2階の角部屋(上の階は屋上)
■築20年ぐらい?
■一応防音カーテンを使用
■普段、REGZAの37インチのテレビで音量25〜30ぐらいで見てます
■アクション映画とかをたくさん見る
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>映画やゲームのサウンドを楽しむ事はできますか?
お住まいの環境とかで気にするのは、近隣に迷惑がかからない音量などだけだと思います。。
本機は壁面反射を利用するモデルではないので・・・
そういう意味で言えば、サブウーファーの音量などが気になりますので、性能を十分に発揮できるかどうかは微妙ですが、小音量でもサラウンド感や音質アップは見込めると思いますよ。。
書込番号:12535643
1点
ひとつ下のスレにも似たような事を書き込みましたが、
とりあえずV30HDXを設置してスレ主さんが望む音量で、隣家や階下の部屋にどのくらい響くか実際に試すことです。
私は集合住宅の1Fに住んでいたときは、菓子折り持って左右の部屋に挨拶に行ってどのくらい響くか実際に試しました。
隣人と揉めたくありませんでしたし、ビクビクしながらホームシアターを使いたくありませんでしたから。
書込番号:12535784
3点
ヘッドフォンでお聞きになられた方がいいと思います。
平成15年新築で床の厚さ20p(鉄金コンクリート)電話の会話が聞こえる事が有りました。 当時の建築基準法クリア済み。
水洗トイレの流す音。 階段歩く音。いびき。 後者2つの理由で退去した人が、2人います。
いびき。でうるさいと言って出た人は階段歩く音。がうるさい人でした。
書込番号:12537383
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
PS3と本機をHDMIで接続し本機からHDMIでTVに出力しています。
この時音声は問題なく再生されるのですが画像が定期的にブラックアウトします。
どなたかこの問題を解決された方、ご教示願えないでしょうか。
0点
PS3直接テレビに接続して試したり、接続ケーブルや接続端子を変えてもダメなら一度リセットしてみるのが良いです。。
で、端子やケーブルの不良では無く本機の問題ならサポートに相談してみましょう。。
書込番号:12493736
0点
PS3を直接TVにHDMI接続していたときにはこういった問題は起こりませんでした。
同一環境で新たにUSBメモリにMPEG2ファイルを格納して再生したところ問題は発生しませんでした。
サポートに電話しても料金ばかり嵩んでつながらないのでここにあげたしだいです。次は、メールで聞いてみます。
書込番号:12494874
0点
PS3のDeepColorをオフにしてみてはどうでしょう
書込番号:12496542
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
こんにちは
BASE-V30HDXの購入を検討しています。
以下の場合の動作を教えていただけますでしょうか
1.HDMIスルー設定にしてスタンバイ状態時でコンセントを抜いて、さした場合
電源ONで起動するか、そのままスタンバイ状態になるか
テレビ(BRAVIA KDL-40EX500)に主電源のスイッチがないため
未使用時は手元のOAタップで電源を切っています。
ONKYOアンプはHDMIスルー設定時の待機電力が大きいため、うまくそのOAタップにつなげて使えないかと考えています
2.HDMIリンクでの電源ON、OFF連動はテレビ側、レコーダー側どちらと連動するのでしょうか
接続方法はシンプルに
DIGA→BASE-V30HDX→BRAVIA(ARC対応)を想定しています
よろしくお願いします
0点
とりあえずAについてですが、
HDMIリンクは電源OffはテレビOffと連動します。
電源onはテレビon及び、テレビがOff時にレコーダーをonすると、
リンクでテレビもonになるので
V30HDXもonになります。
待機電力についてですが、
V30HDXをスタンバイにしてテレビとレコーダーをONしていると待機電力は上がりますが、
V30HDX、テレビ、レコーダーが全てスタンバイ状態ならば、待機電力は気にする程ではなかったと思います。
Wチェッカーで調べたけど忘れちゃったな(笑)
個人的にはデジタル家電の主電源を切るのはオススメしないんですが…
書込番号:12458883
1点
リンクに関してのONOFFはよくわかりました。
ご返事ありがとうございました。
また電源を抜いた時の再起動の動作に関しては
店頭で店員さんにお願いして自分で確認しました。
ありがとうございました
書込番号:12466755
0点
再度知人にWチェッカーを持ってこさせて、
V30HDXの待機電力を計らせてみたところ
V30HDX(スタンバイ時)のHDMIコントロールONの状態で、
HDMI接続機器(テレビ・レコーダー・PS3)がスタンバイ時は1W以下(表示は0W)
HDMI接続機器がON時は10W
でした。
個人的には気にならないんですが、人それぞれですからね。
書込番号:12467038
1点
確認いただきありがとうございます。
確かに接続機器スタンバイ時に1W以下であれば問題ないですね
客相に確認したところ30Wとのことでしたので・・・
リビングにあるRX-V567はカタログ上待機電力3W以下ですので、
もちろんそのまま使用しています
ワットチェッカー便利ですね。
私も購入してみますw
ありがとうございました
書込番号:12468260
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
昨年この機種を購入したのですが、住宅事情で音が出せない時もありヘッドホンの購入を検討しております。1万円以内でこの機種に合うヘッドホンのお勧めがあれば教えていただきたいのですが。主に映画を観ます。
0点
特にどれでも問題は無いので、視聴できる家電店でご自身で聴き比べてみるしかないと思いますよ。。
ちなみに本機のヘッドホン出力はサラウンド機能はないので、普通にステレオ出力になりますよ。。
書込番号:12474452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







