このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年10月9日 12:32 | |
| 7 | 4 | 2010年10月2日 22:46 | |
| 2 | 3 | 2010年10月1日 12:30 | |
| 1 | 4 | 2010年9月24日 17:15 | |
| 0 | 3 | 2010年9月13日 15:42 | |
| 0 | 2 | 2010年9月5日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
昨日、この機種を買いました。外箱にファームウェアの書き換えをするCDが付いてました。
こちらはCDプレーヤーまたはDVDプレーヤー、BDプレーヤーに光出力端子から本体に接続しての作業になる見たいですがPS3から光出力で接続して手順書通りにやりましたがなかなか上手くいきませんでした。
再生はされてlinkもしてますが。。。
ファームウェアの書き換えをCDでされた方居ましたら宜しくお願いします。
0点
私はユーザーではないので試してませんけど。
PS3でアップサンプリングしているようならオフにしてみてください。
書込番号:12004123
0点
もうご覧になっていないかもしれませんが…
PS3を使って本機のファームアップを行いました。(初めは失敗しました^^;)
まず、PS3、テレビ、本機の電源を切り、接続を次のとおり変更します。
PS3 ⇒ HDMI ⇒ テレビ(HDMI2に接続と仮定します)
PS3 ⇒ 光ケーブル(CDに付属のはず) ⇒ 本機(CDに付属のマニュアルに書かれている光端子、DIG IN2 or 3)
1.PS3、テレビ、本機の電源を投入して、テレビの入力をPS3(HDMI2)に切り替えます。
2.PS3の設定(テレビの画面を見ながら)
(1)設定 ⇒ ミュージック設定 ⇒ 出力周波数 ⇒ 「44.1kHz,88.2kHz,176.4kHz」にします。
(2)設定 ⇒ サウンド設定 ⇒ 音声同時出力 ⇒ 「入」にします。
3.CDに付属のマニュアルに従って、ファームアップの作業をします。
(マニュアルに書いてあると思いますが、本機の入力をPS3の光ケーブルをつないだDIG 2or3にしておく必要があります)
4.ファームアップが成功すると、確か本機の電源が自動的に落ちると思います。(マニュアルご確認ください)
5.PS3、テレビの電源を切って接続を元に戻します。
PS3 ⇒ HDMI ⇒ 本機
光ケーブルを外す
うまくいくといいですね。
書込番号:12010046
1点
補足です。
上記2.(1)(2)で行ったPS3の設定を元に戻します。
※音楽CDをいい音でお聴きになりたい場合は、(1)の「出力周波数」は「44.1kHz…」のままの方がよいです。
ただし、(1)のままだと音楽CD再生時にサンプリング周波数が「176.4kHz」になり、本機のAudysseyがオフになってしまいます。
Audysseyをオンにしたい場合は、PS3の
設定 ⇒ サウンド設定 ⇒ HDMI ⇒ 手動で、「PCM2ch 176.4kHz」(のみ)をオフにします。
この設定にすれば音楽CDは176.4kHzではなく88.2kHzで再生されるため、Audysseyはオフにはなりません。
連投失礼しました。
書込番号:12010102
1点
みなさんありがとうございました。PioneerのBDP-S370から無事アップデート出来ました。
書込番号:12032686
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
質問させて下さい。サラウンド軽視主義、ステレオ派を通してきましたが、
いい加減サラウンドも楽しそうなので、購入を検討しています。
私の視聴に使うリビングはL字の形をしています。
L字の折れ曲がったあたりにソファーをおいているので、
向かって右と左で音の反響は全然違うと思います。
こういう製品は音の反射が重要だと勝手に思っているのすが、
どんなものでしょうか?
楽しむ程度なら十分でしょうか?
1点
こんにちは
サラウンドの効果音は中低域から高音かと思いますが、部屋の形で影響を受けるのは波長の長い低域かと思います。
L型にしても、小さいよりは大きい方がいいと思います。
サラウンドSPの設置場所はリスナーの周辺となるので、気になさることは余りないかと思います。
書込番号:11996262
0点
>こういう製品は音の反射が重要だと勝手に思っているのすが、
どんなものでしょうか?
サラウンドに限らず2CHでも反射音は重要ですが、壁面反射を利用するヤマハのYSPなどとは違いますので、それほど気になさらなくても良いと思いますよ。。
あと本機には付属マイクでのオートセットアップ機能がありますので、リスニングポイントに合わせて、反射音などを確かめて適切に各スピーカーのセッティングをしてくれますので、そちらを利用すれば良いでしょう。。
書込番号:11997405
2点
楽しむ程度なら充分でしょうし、既に付属マイクの話題も出ているので、大丈夫かと思います。
あとはおまけ程度で。
スピーカーの設置場所の工夫、反対側の壁に音を吸収するものをつける(カーテンとか)など、対応策はいくつもあります。
書込番号:11999716
2点
うちでは10畳の長方形の部屋ですが、短辺の壁中央ではなくそこから左に45cmずれたところが画面中央になるよう画面が置かれています。
一方5.1CHスピーカは、前方は画面を中央に対称に置いていますが、後方は部屋の後方左右隅に置いています。つまり左右非対称です。
で、5.1CHのDVDソフトを見ると、後方の効果音が重要なシーンだと、やはり左右が揃っていないのが不自然でちょっと気になります。かといってこれ以外設置のしようがないので・・。
でも、部屋の左右が非対称だからといって5.1CHをあきらめることはないと思いますよ。やっぱり前方2CHだけよりは断然面白いですから。
書込番号:12002435
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
TV: シャープ LC42RX1W
HDDレコーダ: シャープ DV-AC72
上記2つをV30HDXに接続しています。
電源のOFF連動や、TVリモコンでのボリューム調整はできているのですが、
どうしても、TVの電源ONにあわせてV30HDXの電源が連動してONになりません。。。
TV側でファミリンク設定で「AQUOSサラウンドで聞く」にした瞬間はV30HDXの電源が自動的にONになり、またTVの入力切替でHDMI入力をV30HDXに切り替えた瞬間は、V30HDXとHDDレコーダ
が自動的に電源ONになります。
これはそういうものでしょうか?
TVの音声も常にV30HDX経由で出力したいので、今のままだと毎回V30HDXの電源を手動で入れる必要があり、かなり面倒です。
どなたか、解決法をご存知の方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
0点
ファミリンク対応でも全ての機能に対応できないこともあるようです。
今回の件に該当するとの確証はありませんが。
[10341889]
書込番号:11993365
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
たしかにONKYOのHPでは、本TVは明示的には型番が記載されていません。
また、ONKYOのHPでは、電源のOFFは連動すると記載がありますが、電源のONは明示されていないですね。。。
ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
せっかく買ったのに、この連動がないと、かなり面倒ですね。。。
書込番号:11993473
1点
>ちなみに、HPに対応と書かれているHDDレコーダのDV-AC72の方も、電源をONにしても自動的にV30HDXは電源ONにならないです。。。。
電源のオン連動はテレビにもよりますので、お使いのアクオスにその機能が無い為だと思いますよ。。
書込番号:11995380
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
変な質問ですみません。
TVラックに入りきらないので背板を切り落とそうと思っています。
諸事情によりラックの加工を先にしなければならないので画像の緑線までのサイズ(mmで)を教えてください。
1.床から下の線まで(INPUT、PRE OUTの文字まで)
2.右端から右の線まで(電源端子のざらざらしている右端まで)
3.上から上の線まで(電源端子のざらざらしている上まで)
よろしくお願いします。
0点
寸法の回答ではありませんが・・・
AVアンプはとても高音になり、各方向のスペースも十分に取らないと熱暴走や電源が落ちるなど、故障の原因になることが多いです。
メーカーでは数十センチのスペースを呼び掛けていますが、ラックに入れると不可な場合が多いので、後方を開放するなら出来るだけ大きく空けた方が良いです。
ぴったりにすると熱の出入りに影響しますしね・・・
前面も同じく使用時には開放したほうが良いでしょう。。
上方のスペースも出来る限り取ることをお勧めします。
書込番号:11961409
0点
開ける穴はケーブルを裏に出すための穴です。そのため本体寸法より少し小さく切り取りたいと思っています。(後ろに間接照明があり、穴から光が漏れるのが嫌なので・・・^^;)ラックから左右7cm、上は20cm、後ろ10cm以上間隔がありますので大丈夫かと思います。
引き続き、どなたか採寸をどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11962167
1点
そうでしたか・・・
排熱は上方ですから端子部だけ開放しても・・・と思いましたので・・
余計なお世話でしたね。。。すいません。。
書込番号:11962189
0点
すいません書き込みが違ってたので訂正です。
排熱は上方も・・・です。。
関係無い書き込みを何回もすいませんです。。
書込番号:11962224
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
お世話になります、初心者ですが5.1chで購入しました
TV = SHARP LC-46GX4W
レコ = SHARP BD-HDW22
CATV(JCOM) = パナ TZ-DCH2000
以前に教えて頂いた通りに接続してみました。
レコ→(HDMI)→当機
CATV→(HDMI)→当機
当機→(HDMI)→TV
TV→(光ケーブル)→当機
アンテナ類のケーブルは今まで通りです
@CATVの画像・音声とも全く出ない
A(別件ですが)センターSP、サラウンドSPとも音が出ない
その他の不具合も出るかと思いますが、取り急ぎこんな感じです…
宜しくお願い致します。
0点
スピーカーはOKとは自動スピーカー設定でテストトーンの再生には成功しているということでしょうか。
まずはアンプとテレビの入力を正しく切換ているか確かめてください。
書込番号:11903739
0点
>@CATVの画像・音声とも全く出ない
本機の入力切り替えをCATVから接続した端子に変えてみて下さい。
レコとCATVはそれぞれの使用時に毎回切り替えが必要だと思います。
>A(別件ですが)センターSP、サラウンドSPとも音が出ない
スピーカーコンフィグ設定でリアとセンターをオンにしてありますか?
して有るようなら、元の音声が2CH(テレビ番組や音楽など)の場合だとリスニングモードを変更しないと、リアやセンターから音声が出ないのかもしれません。
各モードで試してください。
書込番号:11903854
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ARC非対応のHDMIケーブルを購入してつけていたんですが以前に不具合の記事を書いたんですけどもしかしてこれが原因なのでしょうか・・・?(サポートセンターにはまだ電話していないです。)
接続の図式としては
PS3→HDMI(これは以前にPS3とTVを直接つないでいたHDMIたぶんARC非対応?)→V-30HDX→最近購入したHDMI↓
https://www.ec-current.com/shop/g/g4953103181588#goods_supp
これはARC非対応なんですよね?これでTVとV-30HDXにさして接続させてました。→TVって感じです。これが原因だったらお騒がせしました・・・(泣)
0点
ARC「オーディオリターンチャンネル」はテレビの音声をアンプで再生する場合従来は光ケーブルの接続が必要だったのですが、テレビ→アンプ間の接続をHDMIケーブルだけにして光ケーブルを不要にした規格です。
前スレでのPS3の映像途切れとは無関係と思いますよ。
ケーブルが非対応でもARCが利用できたという報告もあります。
ジル バレンタインさんのテレビはZ8000ですからARCは利用できないですけど。
書込番号:11865560
0点
口耳の学さんほんと度々ご迷惑をかけます・・・。
なるほどARCとはそういう意味だったんですね・・・映像とは関係ないとなるとHDMIが悪いとかじゃないっぽいですね。土日はサポートセンターが休みみたいなので明日電話して聞いてみます。ほかのスレでちょこっとみかけたのですがONKYO製品でPS3→HDMI→V-30HDX→HDMI→TVの時に多少砂嵐?ブラックアウト現象があるみたいなことを見かけました。でもHDMIの認証を何回も繰り返してブラックアウトする仕様な事もちらほらと目にしています。電源を一回切ると多少落ち着くとあったんですがまさにそのとうりで電源おとして(スタンバイ)やるとブラックアウト現象がちょこっと待って動画を起動すると現象が収まりなくなります。
仕様なんでしょうか・・・汗
とりあえずサポートセンターに聞かないとどうしようもないので聞くだけ聞いてみます。口耳の学さん毎回アドバイスほんと助かります。
書込番号:11865626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








