このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年2月10日 12:09 | |
| 0 | 10 | 2012年2月10日 11:11 | |
| 0 | 3 | 2012年2月8日 22:54 | |
| 8 | 8 | 2012年2月8日 01:39 | |
| 7 | 9 | 2012年2月7日 12:14 | |
| 5 | 6 | 2012年2月6日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在V30HDXを5.1にて使用しております。
フロント Black Ruby
センター D108C
リヤ D108E
最近少し違和感を感じてセンターを外して、ファントムにて再生
した所、テレビ視聴にはフロントがないほうが音もよく、よかったのですが。
映画を再生したところ、セリフが小さくて聴き取りずらくなってしまいました。
テレビの時は、センターなしがよい。映画の時はセンター有りがよいのですが。毎回スピーカーを外すのは大変なので。
センターを接続したまま、任意でファントムモード?
みたいな事は、出来るのでしょうか?
書込番号:14133133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビの時は、センターなしがよい。
ステレオモードではダメでしょうか?
もしくはセンターレベルを上げて他を下げれば聞き取りやすくなると思います。
あとはCenter Width、ダイナミックEQ、Vo設定を変えてみたりすると、変化があると思いますよ。
書込番号:14133173
1点
クリスタルサイバー様
ありがとう、ございます。
帰宅したらテレビはステレオモードで再生してみます。
あと、センターを外した場合は、スピーカーの音調整ではセンターの項目は、表示されなくなるのでしょうか?
または、センターなくても、センターのボリュームをいじれて、フロントスピーカーにセリフ等の大きさだけ、反映されるのでしょうか?
書込番号:14133223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、センターを外した場合は、スピーカーの音調整ではセンターの項目は、表示されなくなるのでしょうか?
>または、センターなくても、センターのボリュームをいじれて、フロントスピーカーにセリフ等の大きさだけ、反映されるのでしょうか?
センターありの設定にしてあるなら、調整はできそうですがスピーカーがないので反映されないと思います。
ファントム再生でのセンターレベルはV30では調整できないと思います。
でもこれはご自身で確認できそうですけど・・・
どちらにしろセンター外すならスピーカー設定でセンターをNONEにしておく必要がありますよ。
テレビ番組はセンターなしが・・ってのは、どのモードで聞いてるとでしょうか?
シアターディメンションや独自リスニングモードは他のモードと違って音場補正になるので、TVロジックでも逆に聞き取りづらく感じることがあるかもしれません。
個人的にはセンターは付けてドルビーPLUやDTS-NEO6モードだけで聞いた方が良いと思いますよ。
もしくはオールチャンネルステレオモードとか・・・
書込番号:14133287
1点
クリスタルサイバー様
テレビも、BDの再生も古い方のPs3を使用しておりまして。
再生モードは、V30の画面では、マルチと表示されています。
帰宅したら、下の方法を試してみます。
>個人的にはセンターは付けてドルビーPLUやDTS-NEO6モードだけで聞いた方が良いと思いますよ。
もしくはオールチャンネルステレオモードとか・・・
書込番号:14133333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再生モードは、V30の画面では、マルチと表示されています。
それは入力音声の表示ですね。
HD音声などをおそらくPS3でデコードしてリニアPCMマルチチャンネル出力してるので、そちらの設定はそれで良いと思います。
モードはV30のリスニングモードです。
帰宅したら取説を読んでみてください。
書込番号:14133350
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
今回、SONY KDL55HX920+BDZ-SKP75を購入(2/16配送)しまして、ずっと夢だったホームシアターも設置したいと検討中です。
こちらのサイトを何度もみて、行き着いた候補が、
ONKYO V30HDX、HTX77HDX/55HDX、CBHT1200(すべて5.1chへする予定)
YAMAHA RXV471+NS210シリーズで5.1chへする予定
・・・という感じです。
YAMAHAのほうだと結構な価格になってしまいますから、迷いどころではあります。
何せ、初めて購入するし、身近な人間で持っている人もいないので、知識も何もないのですが、たとえば、YAMAHAのAVアンプ+ONKYOのスピーカーを接続...などは音質的に変化がでるのでしょうか?
とりあえず、BD(映画やライブなど)と、音楽(コンポ)を、グレードアップした臨場感で満喫したいです。
あ、あと、これもまた超初心者の質問かもしれませんが、そもそもコンポと上記の機器は接続可能なのでしょうか?
いろいろあげましたが、ご教授おねがいします。
上記の中でのお奨め、また長所短所などご意見を聞かせてください。
0点
スピーカーが変われば音質は変わってきますね。
コンポの接続ができるかはコンポの仕様によります、
コンポの型番は?
書込番号:14058888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事、ありがとうございます。
購入が2003年のものなので、かつ最近引っ越しをしたばかりで、取説もみあたらないのですが・・・
これが型番なのか・・・ UX-W7DVD ビクター製のコンポです。
ただ。仮にこのコンポが対応できないものでも、この際と思って、ホームシアターに対応できるコンポをいずれは購入予定です。その際にですが、どういう端子を備えていれば可能なのでしょうか?
書込番号:14059395
0点
UX-W7DVDをプレーヤーとして利用することはできます、ただ音声出力端子は光デジタルなのですがDVD専用となっているのでDVD以外のラジオやMDの音声は再生できないでしょう、ヘッドホン端子を利用する手もありますが音質は落ちそうです。
スピーカーのみ使い回すことはできますね、ただしインピーダンスが4Ωなのでアンプを選びます(対応していなくても繋げて再生することはできますが)。
新規システムはシアターセットではなくコンポから選ぶとなると、最近はサラウンド対応コンポは無い(?)のでサラウンド再生が必須ならシアターセットやAVアンプ+スピーカーを選んだ方がいいです。
DVD/CDはレコーダーで再生できるのでいいのですが他のソースが対応できるかです、YAMAHAアンプならチューナーは内蔵していますけどMDが問題です。
MDデッキはほとんど絶滅状態ですから現コンポを併用するのがいいのかもしれません。
書込番号:14059544
0点
確かに今ではMDは時代に淘汰された感じですからね。コンポに関しては、また勉強をしてから購入を検討していこうと思います。
ホームシアターについてですが。
ONKYOとYAMAHAの音質の違いとかはありますか?素人なので詳しくはわかりませんが、例えばBOSE製は重低音が強い?というのをよく聞きます。
高音に長けてるとか、一番バランスがとれているなど…
個人的な感想で構わないので、お願いします。 音に関しては人それぞれというのは理解していますが、お詳しい方々の意見を知りたいので。
書込番号:14060065
0点
横から失礼します。
>ONKYOとYAMAHAの音質の違いとかはありますか?
私の印象だとヤマハは聴きづかれしない柔らかい癖の無い音で、低音も結構ありますし量感が良い感じですね。
AVアンプだとシネマDSPもあるのでバーチャル機能で、映画やゲームと言ったソースには最適だと思いますが、若干騒がしといった印象も受けます。
オンキョーは中音域の伸びが良く全体的に明瞭度が良く台詞も聞き取りやすい傾向ですが、高音や低音が物足りないというかバランスが悪い…メイン以外の音がぼやける・・といった印象も受けますね。。
どちらかというとヤマハよりは原音重視って感じですね。
音楽再生もジャンル問わずヤマハは万能だと思いますが、面白身がないとも言えます。
オンキョーはソロ系の音楽には向きますが、色んな楽器の混ざるような音楽は向いてないんじゃないかな・・・
後は組み合わせるスピーカーによっても違ってきますが、全体的にバランスが良いのはヤマハで、癖はあるけど好きな人が多いオンキョーって感じかな・・・
ですので、試聴して決めることが出来ないならヤマハをお勧めします。
シアターセットのヤマハとかだと、オンキョーV30の方が良いと感じますけどね。。
ちなみに、予算が許すならヤマハのスピーカーは310シリーズにした方が良いですよ。
210はちょっと高音がきつく、上に書いたように騒がしさが一層目立つ印象です。
色や予算的に難しければ3.1CHなどから始めるか、デノンの11SGとかの組み合わせも結構良いと思いますよ。
ちなみに、オンキョーアンプでもデノンスピーカーは結構良いと感じます。
書込番号:14060286
0点
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
今日、家電量販店で試聴してきました。しかも、自分の候補のONKYOとYAMAHAの、まさに該当機器で5.1ch仕様で設置されていたので、タイミング良かったです。
そして、クリスタルサイバーさんがおっしゃっていた表現の意味がよくわかりました。
ONKYOのはHTX-77HDX+D077E(5.1ch仕様)
YAMAHAのはRXV571+NS210(5.1ch仕様)
どちらも同じ条件での試聴にもかかわらず、YAMAHAのは、正直「軽い」と感じました。
クリスタルサイバーさん曰く、「騒がしい」のニュアンスも何となくではありますが、わかった気がします。
まぁ、アンプの機能をフル活用&セッティングされていないのもあるはずですが。
自分の中では、かなりONKYOに傾いてきました。
また似たような質問なのですが、
アンプとスピーカー、例えば今日ので考えると、音が軽く感じられたYAMAHAのアンプ+ONKYOのスピーカーでくむと、
YAMAHAの音響効果、ONKYOの音響効果、どちらの特性が発揮されやすいのでしょうか?
書込番号:14068349
0点
ちょっとおじゃまします。
アドバイスにはならないかも・・の横ヤリです。
せっかくSONY KDL55HX920+BDZ-SKP75を買ったわけですので、
なぜに候補にSONY機が無い?って気がするんですが・・・。
入門機ですが、
アンプはSTR-DH710+スピーカーは7700シリーズあたりで
で揃えるのが最善の気がしますけど。
もう少し上を狙えるなら尚良しですけどね。
私はSONYの関係者でもなく、ステマをするつもりもないんですけど、
せっかくSONYの高級TV買ったのに、候補に無いのがとても不思議な気がするんです。。
書込番号:14068485
0点
その場合、サラウンド効果や根本的な音の質はヤマハアンプの音になりますが、それらがスピーカーの能力で出力されるので、例えば各音域のバランスや耳に直接感じる音といったものはオンキョー寄りになります。
オンキョーのスピーカーはオンキョーアンプと合した方が、私は良いと思います。
オンキョーアンプにヤマハスピーカーなら良いかもですが、どちらのアンプもデノンのスピーカーとの組み合わせなどは結構好きですね。。
ちなみに前レスに書いたようにヤマハは310シリーズが結構良いので、210のような軽さはかなり改善されると思います。
モニターオーディオの(ベクターが安価です)とかとの組み合わせだと、かなり印象が変わってくると思いますよ。
オンキョーもデノンスピーカーだとメリハリがでて良く感じることがあります。
折角なので、色んな組み合わせで試聴をされてみてはどうでしょうか?
家電量販店でも店員に頼んでみると、色々組み合わせて聞けると思いますよ。。
書込番号:14068502
0点
一般的にオンキョーのスピーカーはオンキョーのアンプで鳴らさないと能力が出せません。
ちらっと携帯で調べたんですが能率が低くて鳴らしにくいような気がします。
でも皆さんがおっしゃるようにスペックよりも気になる機器を試聴したほうがよいかと思います。
書込番号:14068569
0点
大変遅い返事になりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。玄人の皆さんがわたしの質問に応じてくださるのが
とてもありがたいですし、もちろん勉強にもなります。
いろいろ悩んだ結果ですが、行き着いた先が、単体?アンプの購入なので、
またそちらで質問をさせていただきます。見かけましたらまたご教授お願いします。
書込番号:14133182
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日も質問させていただいて口耳の学さん、クリスタルサイバーさんにはお世話になりました。
この場を借りてお礼させてください。
本題ですが、PC(acer 1830Z-F52C/K)と先週購入した本機をHDMIケーブルでつなぎ、
iTunesを起動させて音楽をスピーカーから聴いているのですが、
再生後1分くらいすると突然ぷつっと音が途切れてしまいます。
その後再生されたまま放置していても再びスピーカーから音が聴こえてくることはないのですが、
しばらく停止した後に再度再生すると、スピーカーから音が聴こえてくることもあります。(聴こえてこないこともあります)
しかし、また1分程度すると途切れてしまいます。。。
この症状は使い始めのときもあったのですが、その時は30分は継続してスピーカーから
音楽を聴くことが出来ていました。最近、すぐに途切れるようになってしまい、困っています。
この症状を改善するためにアドバイスをいただきたいのですが、ご協力お願いいたします。
0点
V30HDXではなくPC単体で再生した場合は音切れしないのでしょうか?
PCでの再生でも起こるならPC側に問題があるのでしょう、この辺りを試したみたいです。
http://support.apple.com/kb/TS1362?viewlocale=ja_JP
V30HDX接続時でのみ起こるならV30HDXかHDMIケーブルが怪しいです、V30HDXに他の機器を接続して症状が出るか検証するのもいいです、ケーブルも交換できるなら変えてみてください。
書込番号:14126356
0点
thunnさん こんばんは。
大したことはしてませんが、お礼は確かに受け取りました。。
こちらこそわざわざありがとうございます。
今回の回答はすでにレスがあるようにPCやITUNES側の問題かケーブル、接続端子かもしれませんので、
PCだけで聞いた場合
HDMIケーブルをテレビ側のと変えてみる
接続端子を変えてみる
等、問題個所の切り分けをしてみてください。
V30HDXの端子ではなく本体の問題のようならリセットすると改善されるケースもあります。
書込番号:14126949
0点
回答ありがとうございます。
スピーカーからの音が途切れても、接続を解除してみるとPCからは音が聴こえます。
ケーブルはPLANEXの PL-HDMI03E-QD [3m]を使っています。
今現在は1時間ほど、音が途中で途切れることなくスピーカーから聴けています。
でもまたいつ途切れるか。。。
ケーブルはこの1本しかないので、他のケーブルも買って試してみようと思います。
書込番号:14126966
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初書き込みです。
よろしくお願いします(__)
私は現在HTX - 22HDX を使用中で、
フロント D- 108M
センター D- 108C
リア D- 22XM (付属スピーカー)
という具合にしているのですが、
この度、アンプとサブウーファーが別になっていて、ダイナミックEQ機能が付いているBASE -V 30HDX に
買い換えを考えているのですが
1.アンプとサブウーファーが別々になっていることは
音質的にどの様に有利なのでしょうか?
2.サブウーファーの性能についてはどちらの方が上で
しょうか?
どなたか、教えていただけると嬉しいです(T^T)
同じようにHTX - 22HDX からBASE -V 30HDX に
買い換えをされた方おられましたら、音質の
グレードアップ具合など、教えてほしいです!
よろしくお願いいたします(__)
書込番号:14121647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプ部が分離することでサブウーファーの振動がアンプに与える影響が少なくなりますし、サブウーファーの回路を切り離すことでも音質には有利になります。
サブウーファーはどちらもユニットの口径は同じなのですが、容量とパワーは若干V30HDXが上ですね。
書込番号:14121716
2点
>1.アンプとサブウーファーが別々になっていることは
音質的にどの様に有利なのでしょうか?
サブウーファーの振動がアンプに影響を・・って感じですね。
まあ、どんな機器でも一体型って別体より性能が良い場合ってあまりないと思いますよ。
>2.サブウーファーの性能についてはどちらの方が上でしょうか?
出力的にはV30になりそうですが・・・
ちなみに、すでに108スピーカーで利用してるなら、単体アンプにした方が確実に音質アップが得られそうですが・・・
V30は確かに22HDXより高音質ですが、ダイナミックEQ等、オーディシーの為だけに買い替えるには勿体ないですし、それほど大きな変化は感じないかもしれませんよ。。
折角スピーカーがあるのですから、AVアンプの609あたり狙ってみてはどうでしょうか?
結構安くなってますからね・・・
22HDXはとりあえずならサブウーファー機能だけも利用できますので、そのうちにでも買い替えれば・・・って感じです。
まあ予算や設置環境もあると思いますので参考程度に・・・
書込番号:14121837
2点
口耳の学さん、クルスタルサイバーさん、
早々のご解答ありがとうございます(__)
以前からお二人の書き込み等拝見し、
参考にさせていただいていたので、
とても光栄です!
クリスタルサイバーさんがおっしゃる様に、単体アンプの購入も考えたのですが、値段はまだしも、サイズが自室のTVラックにはいりません(__)
やはり、単体アンプの様に、各チャンネル出力(W)に余裕があるというのは、音質的にかなり有利なのでしょうか?
書込番号:14122571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはり、単体アンプの様に、各チャンネル出力(W)に余裕があるというのは、音質的にかなり有利なのでしょうか?
出力もそうですが、使用回路や構造も、サラウンド処理するDSPも変わってくるので音質的にはかなり有利です。
22HDXとV30の差から考えても、スピーカーを変更してあるのであれば、単体アンプにした方が・・・って感じです。
確かに大きさがあるので難しいかもですが・・・
後はリアは別に22HDXのスピーカーでもそれほど問題ないと思いますので、アンプだけの205HDXとサブウーファーって手もありますね。。
V30のサブウーファーはパッシブなので、一般的な単体AVアンプには接続できません。
ですので、今後の拡張のためにもサブウーファー変更しても良いかもですね。
オンキョーにこだわらないなら、マランツとか小さいアンプもありますよ。。(1402,1602等)
そうなると今度はフロントスピーカーも・・ってなるかもですが・・(笑
折角のランクアップ予算なので有意義になるように、今後の拡張性も含めて色々検討してみてください。
書込番号:14122628
1点
何度も素早く的確なご解答ありがとうございます!
TVラックを変えるなどしてなんとか単体アンプを置くスペース作ってみます!
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん、
色々教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:14122713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もごめんなさい(>_<)
単体アンプなんですが、以前クリスタルサイバーさんの書き込みを拝見させていただいた際に、熱を排出できるスペースが必要とおっしゃっていた記憶があるのですが、
TVラックを改造しても
上2〜3p、前後左吹き抜け、右0pにしかできません(>_<)
これでは厳しいでしょうか?(>_<)
書込番号:14122830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVラックを改造しても
上2〜3p、前後左吹き抜け、右0pにしかできません(>_<)
確実なことは言えませんが、風通し・・排熱の面ではその程度なら問題ないと思います。
上が2〜3CMでも前後が解放されてれば熱はこもりませんからね。。
でも、右0CCMですか・・ちょっとは隙間空きませんか?
さすがにくっついてるのは・・ラックの材質によっては微妙です。
書込番号:14122862
0点
右側も少しでも隙間開けられるように頑張ってみます!
クリスタルサイバーさんの的確なアドバイスのおかげで、予算を有意義に使い、ホームシアターのグレードアップを計れそうです!
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん
何度も言いますが本当にありがとうございました!
またわからないことがあれば質問させて頂くかもしれないですが、その時もアドバイス頂ければ光栄です(__)
ありがとうございました!
書込番号:14122890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDX.D108C.D108Eを購入し5.1chで設置したのですが、サラウンドスピーカー側のケーブルの長さが足りませんでした。
そこで、新しくケーブルを購入しようと思うのですが、長さを統一しないといけないのでしょうか?
統一しなくていい場合はどの位の長さまで差があっても大丈夫なのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14116907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントやリアなどのRLがあるものはなるべく揃えた方がいいです。
しかしスピーカーの距離が個別に設定できるならば長さはどうでもよいかと思います。
オンキョーのセットはできたかと思いますので説明書を読んでみてください。
書込番号:14116964
1点
基本的にケーブルの長さは統一したほうがいいと言われていますね。
私自身5.1chを組んでいますが、ケーブルの長さはバラバラですね。
音質の違いも聴き分けられませんし(笑)
まあ精神衛生的には統一しておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:14116970
2点
すいません、距離もですが、まずは出力の調整からです。
余りとかない綺麗な配線をどうぞ。
書込番号:14117013
0点
>長さを統一しないといけないのでしょうか?
左右程度なら統一しておいても良いと思いますが、実際はそれ程影響はないと考えても良いと思います。
ましてやリアとフロントを同じにする必要はないです。
>統一しなくていい場合はどの位の長さまで差があっても大丈夫なのでしょうか?
ご家庭での利用なら無駄がなく遊びがある程度あるようにしておけば、1〜2メートルの差くらいは問題にならないと思いますよ。
むしろスピーカーケーブルには対応する長さが設定されてるので、そちらを気にした方が良いかもです。
書込番号:14117016
1点
ケーブルを電気が通る速さは光速だとか、電気信号は光速よりやや落ちるとか色々云われていますが、とにかく速いのでケーブルの長さの違いは無視してもOKです。
しかし長さを合わせるのは気分の問題だと思います。
書込番号:14117118
3点
皆様、色々な回答ありがとうございます。参考になりました。
極端な話し、センター、SW.F L/Rは1.5mでサラウンドL/Rは5mでも問題ないという事ですね。
書込番号:14118941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極端な話し、センター、SW.F L/Rは1.5mでサラウンドL/Rは5mでも問題ないという事ですね。
そうですね。
書込番号:14118945
0点
問題なしです。
音量差に違和感がでたら出力や距離で調整してください。
書込番号:14118948
0点
皆さんありがとうございました
参考にしてやってみようと思います
書込番号:14119240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
現在このアンプで、5.1chを組んでいます。
ウーファーは付属の物。
フロントを付属の2つのスピーカーで無理やり、サイドを五年前くらいに買ったパイオニアのスピーカー、リアをボーズの201というスピーカーで天吊り。
という、ヘンテコな組み方をしています。
これでも一応5.1chは楽しめるのですが、アンプの性能を活かしきれていないのではないかと思い、質問させていただきます。
1、スピーカーはオンキョウで揃えた方が音は良いですか?
2、オススメのスピーカーあればお教え下さい(三万円未満)
以上、二つです。
宜しくお願いします。
書込番号:14093641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンド再生ではスピーカーを統一することで全体のバランスを整えることができます、揃えた方がトータルでのクォリティアップにはなりますね。
別にONKYOではなくても他のメーカーのスピーカーでもいいです。
いろいろなメーカーの製品を試聴するといいですよ。
書込番号:14093813
1点
試聴可能なのであれば、オンキヨーにこだわる必要はないですね。
既に書き込みがある通りスピーカーを統一した方が、サラウンド再生では音色バランス的には有利です。
個人的にはリアスピーカーは音さえ出ればよいと思っているので、別段こだわる必要は無いかなともおもいます。
おすすめのスピーカーと言っても、自分の耳で聞くものを他人の感性に頼って選んでも意味がないので、必ず試聴してからスピーカーを選んでください。
他人が良い良いと言っても、スレ主さんの耳に合わなかったらガッカリでしょう?
もし試聴ができない環境なのであれば、オンキヨー108シリーズを選ぶのが無難だと思いますよ。
書込番号:14093982
1点
お二方の回答と同様ですが・・・
>1、スピーカーはオンキョウで揃えた方が音は良いですか?
サラウンド的には音質バランスをそろえたほうが良いので、同じ・・もしくは同リーズの方が良いです。
ただ、リアスピーカーに関しては違うスピーカーでも大きく違和感を感じない場合が多いと思いますので、個人的にはフロントとセンターは合わせたいです。
結局はどういう組み合わせであっても、聞いてるご自身がどう感じるか・・・ってだけの問題なので、試聴比較できるならご自身の耳を信じて決めたほうが良いですし、試聴が出来ないなら同シリーズでまとめるのが無難です。
>2、オススメのスピーカーあればお教え下さい(三万円未満)
他人の感覚になるのでお勧めと言われるとやはりオンキョースピーカーですね。。
書込番号:14094384
1点
こんばんは
私は、5.1〜7.1サラウンドは、スピーカーを合わせるのが大切だと思ってましたが、最近は1番大切なのは、セッティングだと思います。
フロントスピーカーの角度を変えたり、サラウンドスピーカーの高さ、設置角度を微調整して、ビンゴの配置になった時、ウオ〜〜って思わず,唸ってしまいました。
マイクの設定より、全然いいですよ、ここまで、行き着くのに、約3ヶ月かかったけどね。
参考になったホームページは逸品館で、スピーカーのセッティングでの音の変化の項目です。1度、よんでみるといいですよ。
書込番号:14095589
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
やはりセンターとサイドはオンキョウで揃えたいとおもいます。
そこで新たな疑問なんですが、上記にも書かせてもらったように、現在付属のスピーカー2つをセンターとして使っています。
1、アンプのセンターのケーブル差し込み口に2つ差している状態なのですが、これだとアンプに負担がかかりますか?
2、インピーダンスというのは気にしたがいいのでしょうか?
長文すいません。 宜しくお願いします。
書込番号:14116445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1、アンプのセンターのケーブル差し込み口に2つ差している状態なのですが、これだとアンプに負担がかかりますか?
パラレル接続の場合は抵抗値を考える必要がありますよ。
V30は一応6Ω以上なので、8Ωのスピーカーを二つで4Ωくらいにしておかないと、アンプに負担がかかりますが・・・
付属ってことは6Ω二つで3Ωになりますね。
まあ、現状問題ないら別によさそうですけど・・・
普段より音量を上げすぎると危険かもです。
危険って言っても保護回路でアンプの電源が落ちるので、そうなるならやめたほうが良いですし、あまり低い抵抗値のスピーカーを使うのはお勧めできません。
あとはメーカーが指定してるもの以外を利用するなら自己責任で・・って感じで、問題が起きても保証されない可能性があるってことだけは理解してた方が良いですよ。。
ちなみに・・
サイドって呼ぶと分かりづらいです。(要するにセンターをデュアルにしてるってことだと思いますが)
5.1CHならフロント×2、センター、リア(サラウンド)×2、サブウーファーなので、そのように書いたほうが分かりやすいです。
7.1CH以上だと物によってはフロントサイドとかもありますので・・・・
書込番号:14116540
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







