このページのスレッド一覧(全571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年11月11日 18:38 | |
| 2 | 5 | 2012年11月4日 17:49 | |
| 0 | 5 | 2012年11月11日 12:56 | |
| 2 | 4 | 2012年11月4日 09:55 | |
| 0 | 4 | 2012年10月31日 00:44 | |
| 0 | 5 | 2012年11月3日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
数時間前にV30HDXの3.1chの環境で
テレビを見ていたら急に片耳のみトンネルに入った時に起こる
耳に蓋をした感じにこもり出し、片耳だけ聞こえにくくなってしまいました。
普段は口をカクカク動かせば耳が正常に戻るのですが、今回はそうはいかず
数時間片耳が聞こえにくい状態になってしまいました。
ホームシアターで難聴になったりするんでしょうか?
普段はボリュームを52あたりまで上げており、センターのセリフが大きめ聞こえるぐらいあげています。
また、キンキンする高音が好きなので少し高音が大きめに設定されてあります。
これで難聴になる危険性ってあるんでしょうか?
ヘッドフォンで難聴は聞いたことありますが、
ホームシアターもボリュームを絞らないとマズイのでしょうか?
他の皆さんはどうですか。
どのくらいの音で聞いています?
ボリューム52はマズイですか?
0点
申し訳ないですが、冷たい返答だと思わないでください。
まづ、耳鼻科での相談をした方が良いと思います。
機械に関することなら、皆さん、アドバイスを出来るでしょうが、人の体のこととなると、何が原因か分かりかねますし。健康を維持することに関しては、素人が口を出せません。
因みにV30HDX私の設定は、15畳ぐらいの居間にD-180シリーズで5.1CHにして、バランスは自動設定をかけてから、センターを少し上げて、昼間ならボリューム35 夜なら30以下です。
だた、状況により、音の大きさは変わると思うので、一概には何とも言えないのではないでしょうか?
それより、「数時間片耳が聞こえにくい状態になってしまいました。」と言うのは、きちんと医師に相談した方が良いと思います。
書込番号:15310467
5点
ホームシアターとか全く関係なく病院へ。
結果としてホームシアターが原因かもしれませんが、今そんな事を聞いている場合でしょうか?
つい最近ですがTVでも同様の症状についての情報が流れていましたが、「病院へ直ぐに行きましょう。」と言っていましたよ。TVと同様の内容であれば全く聞こえなくなる事もあるようです。
自分の体ですから自己判断で放置もしくは病院へ
まぁ、当たり前ですよねw
書込番号:15311610
0点
スレ主様
お世話様です。本機ユーザーです。
BDソフト等の再生では、私もボリューム50くらいで視聴する時が多いですが、スレ主様の症状は出た事がありません。テレビ番組では35〜40で視聴しています。
他の方のご返信にもある様に、早急な耳鼻科診察が必要です。
ご自愛下さいませ・・・・
書込番号:15312569
0点
このアンプではないけど、似たようになったことありますよ。
1日中、方耳の痛さがつづくやつですよね。
私の場合、アンプはデノンで、フロントT55SG、センターC55SG、サラウンドサイドパイオニアのS-31B-LRで、サラウンドバックミニコンポ用、サブウーファーなしで聴いてた頃、
オーディシー自動設定をして、いざ、映画を、ワイルドスピードマックス、音量100設定の33
オープニングのガソリン強盗シーン、若干低音バーストぎみ、ボワボワサウンド
タンクローリーの下をくぐり、爆発ボカン、
耳が高速エレベーターでビル1階から最上階までいっきに上がった時のように痛い
その後、ラップがながれてたけど、再生やめました。
その日は、一日中、頭痛でしたが、寝たらなおりました。
原因は、私の場合は、セッティングミスと、エイジング不足でした。
高音キンキンするなら、オンキョーのアンプとスピーカーがあってないんじゃないかな。私もオンキョーのアンプとスピーカーはキンキンします。
難聴の危険性は解らないけど、耳いたくなるなら、つかわない方がいいんじゃないかな、あってないのかもしれないので。それか、オーディシーを切って、マニュアル設定して、痛くない音で聴いても方がいいですよ。
どのぐらいエージングしましたか?意外とサブウーファーは、あまり鳴らないので、エージングに時間かかりますよ。スピーカーが200〜300時間、サブウーファー約1000時間ぐらいならすと、音の角がとれて、ボワつきが改善されます。
それと、サブウーファーの下はフローリング直おきなら、なんらかのボードを、予算がないのでしたら、ブロック、レンガじゃなくて、ドブ板を下にひいてください。低音のボワつきが若干クリアになります。フェルト(お習字で、半紙の下にひくやつとか)+ドブ板+コルクシート(3〜5ミリ)で、1,200円ぐらいで揃うでしょう。
書込番号:15314671
![]()
1点
皆様ほんとうにありがとうございます。
普段みんなどの程度の音で聞いているのか、
私のように視聴中難聴になったことがある人がいるのか
を疑問に思いお尋ねしましたら
エックスピストルさんなどが近い回答をくださり
参考になりましたありがとうございました。
病院にも行ったところ
原因がいまいちはっきりせず、医師はストレスをなくしボリュームを絞ってください。
また耳がおかしくなったら受診してくださいということで、様子見な感じです。
皆様もボリュームやストレスにはお気をつけ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15322763
0点
スレ主様
病院に行かれたとの事で、とりあえず、安心しました。(゜-゜)
私も今後はボリュームには気をつけます。
書込番号:15326608
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
はじめまして
ピナレロプリンスと申します
価格.comもホームシアターも初心者です。
よろしくお願いいたします
現在8畳のフローリングの部屋にBASE−V30HDXを設置しております
テレビは ビエラのTH−P65VT3
レコーダーは ディーガDMR−BZT810
後 PS3
です
皆様の内容を拝見させて頂き今回私も5.1にしたいと思い相談させていただこうと思いました。付属のスピーカーはリアにしたいと思います
そこで候補にあがったのが同じオンキョーのフロントD−109MとセンターD−109C
またはダリと言うメーカーのセンソール1かセンソール5とセンソールヴォーカルです
当方自宅近くには視聴できるような環境がなく家電製品を購入するときはいつもネット販売に頼る状態です
メインは映画鑑賞とBS CS WOWWOWのスポーツ観戦 ゲームです
音楽はあまり聴きません
今回スピーカーにもとめるものは大音量にしなくても映画などがいまより迫力がでて欲しい事とセリフがしっかり聞き取れることです
このA機種のスピーカーではかなり違いがでるものなのでしょうか?
このA機種なら金額は範囲以内で設置場所も確保できます
デザインはセンソールシリーズのほうがどちらかといえば好きです
どちらの機種のほうが希望に近くなりますでしょうか?
うまく話がまとまりませんでしたがご教授をお願いしたいと思います
よろしくお願い致します。
0点
予算と設置場所があるならZenssor5とZensorVocalの組み合わせが良いと思います。
最近のDALIのスピーカーはコストパフォーマンスに優れていて、私もZensorかIkonがほしいと思っているところです。
ONKYOより中高域が明瞭に感じます。
部屋の広さとテレビの大きさを考慮すれば、十分な迫力が得られると思います。
ただし、BASE-V30HDX付属のサブウーファーだと音の繋がりが悪いかもしれません。
ウーファーなしの5.0chで試聴してみて十分な量感が得られるなら、サブウーファーは取り外して良いと思います。
書込番号:15293878
1点
ご返信ありがとうございます
付属のウーハーの件も参考にさせていただきます
設置場所の件なんですがセンタースピーカーをTVラックに入れようとと思うのですが丁度真ん中に棒があってど真ん中には置けなくて左右どちらかのスペースにいれることになるのですが
ど真ん中からずれても平気でしょうか?
書込番号:15294130
0点
音が偏るのでやめておいた方が良いです。
広さがあるなら床置きで角度をつけて置くか、テレビの手前に置くのが良いです。
それでも無理なら、センタースピーカー無しでも良いと思います。
センタースピーカー無しでも、アンプの設定を正しく行えば、センターチャンネルをフロントチャンネルにダウンミックスできるので、フロントスピーカーから音が出ます。
書込番号:15294225
1点
やはりそうなんですか・・・
映画などのセリフが聞き取りずらく音量をあげるとセリフ以外の音がおおきくなりすぎてしまうのでセンタースピーカーが一番必要なのかと思っていました
書込番号:15294359
0点
アンプの設定は変えてみましたか?
「ダイナミックレンジコントロール」という機能を変えてみたらセリフが聞き取りやすくなりませんか?
書込番号:15294467
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
USBの入力端子がついたことと横長ブラックになったという外面以外で、内面的な進化(変化)はあったんでしょうか?
性能そのものがあまり変わらないのであれば安いV30を買って、アンプとしての性能も進化しているのであればV50を買おうかなと思っています。
自分の使用用途はJポップDVD、映画です。バラエティ番組はあまり見ません。液晶テレビ内蔵のスピーカーからの切り替えでして、5年くらいは使いたいなあと思っています。そういうわけで、センターSPを追加して3.1chで十分かなと思っている初心者です。
0点
DLNAやradiko等のネットワーク機能が必要なければV30HDXでじゅうぶんかと。
私は上記に興味がわきV30HDXからV50(正確にはアンプ部のみですが)に入れ換えました。
V50のアンプの機能は増えていますが、音質自体にV30HDXと特に差は感じません。
書込番号:15290648
![]()
0点
細かいところですが、スピーカー構成が2.1chや3.1chの場合選べるリスニングモードが増えていますね。
書込番号:15290734
0点
ありがとうございます。
見た目の形が大きく変わったものの、中身はあまり変わらないという感じなんですね。
大手量販店では在庫がないようですので、通販で買うかどうかを考えてみます。
値下がりしたV30HDX アンプ
D109 スピーカー フロント取替で行こうと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15309511
0点
ネットワーク機能が不要ならV30HDX購入もアリだと思いますよ。
書込番号:15310485
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
いつも皆さんの書き込み、参考にさせてもらっています。
この機種購入を検討している者です。
日立テレビ L37−XV02にHDMIにて接続してRIHD機能は働くのでしょうか? オンキョーのホームページの動作確認リストにも載っていないし、サポートセンターに尋ねてもこれと言った返事がきません。(少し古い機種までは動作確認作業はしないのか?・・)
2008年発売のテレビなので半分あきらめていますけどできれば電源オン・オフやボリューム操作は1つのリモコンで操作したいです。
おわかりになる方、是非アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
XV02シリーズはHDMI CECには対応しています、連動できる可能性はありますがすべての動作が正常に動いてくれる保証は無いですね。
書込番号:15279158
![]()
1点
口耳の学さんアドバイスありがとうございます。 わかりました。
もう1つお尋ねがあります。
家にまだ未開封なのですがテレビ:PRODIA PRD-LJ132Bがあります。 このテレビに接続した場合、BASE-V30HDXのRIHD機能は連動の可能性はありそうでしょうか? 前回の日立テレビは可能性あるだろうとのことでしたが。 今回大手メーカー品ではないしオンキョーホームページ上の対応国産テレビメーカーではないからどうなのでしょうか?
おそれいりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:15291953
0点
PRD-LJ132Bは調べたところHDMIでの連動そのものに対応していないようです、メーカーサイトにも説明無いですし取説にも設定が無いので。
連動はできないでしょう。
書込番号:15292202
![]()
1点
口耳の学さん、早速のご返答有難うございます。
大変参考になりました。 BASE-V30HDX(D)とLJ132Bは電源ON・OFFは別々にリモコン操作しないといけないと言うことがわかりました。
時間を割いて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:15292744
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを5.1chで使用しています。
フロントは付属スピーカーでセンターとリアはD-108CとD-108Mを使用中です。
フロントスピーカーをD-108Eに変更すると事を検討しているのですが、違いはありますか?(メリット等)
初心者の為出来ましたら詳しく教えて下さい。
0点
違いはあります、トールボーイスピーカーとなりウーファーユニットが増え容量が増えるので低音再生に」効果があります。
ただそれ以外はそれほど変わりないので劇的な音質アップとまではいかない気がします。
書込番号:15270532
![]()
0点
ご返答有難う御座います。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ZENSOR1はどうでしょうか。
アンプ等容量オーバーになりませんか。また音の違いありますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:15273216
0点
悪くない組み合わせだと思いますよ、接続は特に問題ないです。
ただセンタースピーカーとの相性がどうなるかが心配です、D-108Cとの音色の違いを感じてしまうかもしれません。
書込番号:15273662
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
度々お世話になります。
以前こちらで色々とご助言いただき、以下のような構成で使用していたのですが、、、
PC→ DVIケーブル → DVI-HDMI変換アダプタ → VIERA-VT3
先日PCのHDMI端子付きのビデオカードを購入したのでBASE-V30HDX経由でDVDやBDを鑑賞しようと色気を出してしまい…接続をしてみました。
PC→ HDMI → BASE-V30HDX → HDMI → VIERA-VT3
画面も音声も出力されず……
ケーブルの不具合かと思い、PC→ HDMI → VIERA-VT3
と接続するとちゃんと認識し映ります。
ビデオカードにはDVI端子も付いているので、こちらを別のモニターに繋いで2画面構成にしてみると、モニター側は画面表示されるので、ディスプレイの構成を確認してみるとBASE-V30HDXは認識しているようです(コンパネからディスプレイ構成を見るとアンプの名前が表示されました)…
BASE-V30HDXが何か悪さをしているのか?PCで何か設定が必要なのか?イジリようにもどこをイジってよい物かと悩み、ご相談させていただいた次第であります。
なお、BASE-V30HDXのHDMI設定は、
Audio TV Out = on
Lip Sync =Enable
HDMI Ctrl = on
ARC = on
Power Ctrl = on
TV Ctrl = on
AutoPowDown = on となっています。
PCの環境は、
DELL Studio XPS 435T(Win7 64bit)
※ビデオカードは、SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E
ご参考まで。
お手数ですが、御教授いただきますよう、よろしくお願いします。
0点
PCモニターを繋げた状態で認識しているV30HDXのプロパティを開き、リフレッシュレートを少し変えてみてはどうでしょう。
書込番号:15268953
0点
口耳の学さま
返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
BASE-V30HDXのリフレッシュレートを変更してみましたが改善は見られませんでした…なのですが、
今回の接続は、BASE-V30HDXの3ポートあるHDMI入力端子の内、1番目のポートはPS3に使っていたので、2番目のポートを使って行っていたのですが、ためしに1番目のポートにケーブルを挿すと…画面が表示されました…?
まさか2番目のポートがお釈迦なのかと思い、ドキドキしながら今度はPS3を2番目のポートに繋げてみると…普通に遊べます…ナゼ?
…まあ、良しとして(良いのかわかりませんが)、いざDVDを視聴してみると、、、音が出ません…システム音さえ出ません(泣)
コンパネからサウンドデバイスの管理を見ると、BASE-V30HDXは認識されているようです。
どこをいじっていいものやら…何か解決策はありませんでしょうか?必要な情報等ありましたらお申し付けください。
お手数ですが、ご助言いただけますと大変助かります。よろしく願いいたします。
書込番号:15281807
0点
画面表示できたのなら後一歩ですね。
コンパネのサウンドから認識しているようですが、その認識しているV30HDXを既定のデバイスに設定しているのでしょうか?
PCで音声の再生をすると右側のインジケーターは動いていますか。
書込番号:15282064
![]()
0点
口耳の学さま
またまた返信が遅くなりまして大変申し訳ありません…
V30HDXが既定のデバイスに設定されなかったようで、設定しましたらアッサリ音が出るようになりました…
なんか、感動…いや、ホッとした感じです。。。
やはりUSBスピーカーで聞くより数倍クオリティが高く(素人ですがw)大満足です!映画だけじゃなくiTunesで音楽聴いてもGood。
あとはBD再生ドライブと再生ソフトの購入を検討したいと思います(実はBD視聴のためにと言っておきながら、まだ買っていなかったのです^^;)
ドライブはパイオニアのBDR-207DBKバルクかなと。再生ソフトは安価なのでArcSoftのArcSoftTheatre2(DL版)かなと思ってます。他に何かオススメありますか?と場所をわきまえず質問。すみません。
それと、ご報告。と言うかお詫びを…
外部機器のテレビへの出力切替えを行うには、V30HDのリモコンでその機器が挿されているHDMIのポートに入力切替をすればいいだけ、ということに今日気がつきました…
ケーブル挿す場所をHDMI1に変えたら映りました!とかほざいてましたが、V30HDの入力モードのポートのデフォルトがHDMI1だったからなんですね…HDMI2に挿しておいて、V30HDの入力モードがHDMI1のままでは…そりゃ映りませんよね…勉強になりました。
騒ぎ立てて大変申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます…
御教授いただきまして、本当にありがとうございました!
書込番号:15289400
0点
ArcSoftTheatre2でもいいのですが、ロスレス音声のビットストリーム出力に対応できるのかの情報が見つからないです。
せっかくのBDですからロスレス音声のまま出力できるかメーカーに問い合わせしてから決めた方がいいと思いますよ。
書込番号:15290825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






