このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2011年10月12日 17:29 | |
| 0 | 3 | 2011年10月10日 16:12 | |
| 0 | 4 | 2011年10月14日 13:00 | |
| 0 | 3 | 2011年10月5日 11:19 | |
| 6 | 11 | 2011年10月6日 10:10 | |
| 2 | 4 | 2011年10月4日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビはTH-P42S2でシアターとはHDMIで繋いでいます。
リモコンでテレビを電源Offにすると連動してシアターも電源Offになるんですが、テレビの電源スイッチで電源Offにした場合、連動してシアターが電源Offになりません。
テレビの電源スイッチでONにした場合は連動してシアターもONになるのですが…
改善策があれば教えて下さい。
0点
テレビの主電源と連動しないのなら仕様だと思いますよ、スタンバイには連動できても主電源には連動しないです。
書込番号:13602719
![]()
0点
主電源では連動しないですね。うちのVT3とV30HDXも主電源では連動しません。
書込番号:13602993
![]()
0点
同じ環境で使用していますがON.OFF共にリンクします。
もう一度取り扱い説明書を確認するのをお勧めします。
ビエラリンクボタン→設定する→初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク(HDMI)設定を選択すると電源オフ連動を『する』にしてみてください。
書込番号:13603081
0点
まほむくさん
TVの主電源でもリンクするんですか?
書込番号:13603088
0点
確認しましたが電源Off連動はするになっていましたが、主電源ではリンクしませんでした。
主電源Onの場合だけは連動するんですがね…
書込番号:13603154
0点
marimo.さん
そうですね。主電源ONではリンクしますね。
これは仕様でしょうね。
書込番号:13603180
0点
おそらく、主電源はオンにすれば電力供給されますので、リンク設定されていれば信号が行きますので機能しますが、主電源オフにしたらその瞬間にリンク信号も出力されないので、オフ連動は不可ってことなんでしょうね。。
書込番号:13607202
0点
シアター側setup menuでTV ControlwをOffになっていますか?Offになっていないのなら再度試して下さい。
シアター、テレビどちらでもリンクするはずです。
書込番号:13614590
0点
ONになっていますが、主電源連動Offになりません。
そういう仕様らしいですよ。
書込番号:13616217
0点
シアター側をoffにするのです。
実際に連動していますので間違いありません。
書込番号:13616402
0点
シアターのTVコントロールをOFFにするとTVとシアターから同時に音が出ませんか?
私はVT3なんでS2と挙動が違う可能性はありますが。
書込番号:13616434
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
5.1chにしているんですが…
フロントSPは 本体付属品
センターSPは Dー22C(B)
サラウンドSPは Dー22XM
で使用してます
たまにサラウンドSPとフロントSPを
入れ替えて使用してるかたが
いますがどんな理由から利点
があるのでしょう?
ちなみにこの自分の仕様でも
そうしたほうが音質音域ともに
利点があるのでしょうか?
勉強のために教えてください
0点
Dー22XMは22HDX付属スピーカーと仕様は同じなので入れ替えてもメリットは無いです。
付属スピーカーよりグレードが上のスピーカーを取り付けるならメリットはあります。
フロントに取り付ければフロントの音質アップになります、リヤに取り付けてもいいのですがフロントの方が音質アップを感じやすいです。
ですがサラウンド再生では全体のバランスも大事なので、異なる特性のスピーカーの混在には注意が必要です。
特にフロントスピーカーはセンタースピーカーとの相性が合わないこともあります。
書込番号:13602700
![]()
0点
基本的に5.1CHって言ってもメインの音声が出るのはフロントやセンターになるので、グレードの高いスピーカーやご自身が音質が気に入ったスピーカーをフロントにするケースが多いです。
ですので、機種が違うスピーカーなら交換して比べてみるのも・・って感じですね。。
既に回答は出てますが、オプションスピーカーは付属と同クラスになるので、入れ替えても意味がありません。。
今後音質が物足りなくなったりした場合にフロント交換すれば、音の違いは確認できると思いますよ。
ただサラウンドは全体のバランスも大事なので、音質のまったく異なるスピーカーを混ぜた場合は違和感を感じる場合もあるので注意してください。
特にフロントとセンターの音の違いは・・・・
書込番号:13607230
![]()
0点
お二人の解答 アドバイスで
よくわかりました
フロントとリアを入れ替えて
みえる方たちは後から追加した
リアの方が性能がよかったので
フロントにしたってのが
正しいみたいですね
自分みたいに同じ仕様のSP
ならその必要はないわけですね
付属よりオプション買いした
リアの方がいいのかな?なんて
勝手に思ってました
自分の勘違いも気づけて
なおかつ勉強になりました
なにはともあれ 大切なのは
バランスですね!!
ありがとうございました
書込番号:13607306
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入しましたが付属のフロントスピーカーが物足りないので買いたいと思うのですがこれに合うお勧めのフロントスピーカーがあれば教えてもらいたいです。
インピーダンスは6〜16Ωで予算は2〜3万円程度を考えています。
0点
どの程度で満足するかはわかりませんので難しい質問です。
試聴できれば1番です。
オンキヨーなら508から108シリーズの予算が合うもので。
インピーダンスについては自己責任になりますが、余程の大音量でなければ4オームでも大丈夫です。
ピュア用スピーカーでも悪くはありません。
D-D2Eなども音質向上にはなります。
書込番号:13595987
0点
やはり妥当なところでオンキョーの108シリーズかな・・・・
個人的にはデノンの11SG,33SGシリーズあたりでも良いと思いますけどね。。
特にどれが・・・というか好みですよ。。
インピーダンスは最近のスピーカーで4Ω程度なら問題ないと思いますが、
一応は自己責任で・・と書かせてください。。
別に22HDXと接続しなくても展示などでオンキョーアンプなどと組み合わせて聞き比べてみてはどうでしょうか?
もちろん他のアンプとも聞いてみた方が良いですけどね。。
書込番号:13596445
0点
スレ主さんがスピーカーの試聴が出来ない環境ということならば、音色のバランスを考慮してオンキヨーD108が無難かと。
設置しているのかわかりませんが、センタースピーカーとの音色のバランスを考えると、可能な限りフロント/センタースピーカーは同一シリーズか同メーカーがよいと思います。
試聴できるならば色々聞いてください。私はV30HDXにさDENONの組み合わせです。もちろん試聴してから購入しました。
書込番号:13596872
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
以前こちらで質問させていただきまして、現在こちらの2.1とd-108cを組み合わせ3.1で楽しんでおります。
しかしやっぱり映画が好きですし、5.1にしたいと思うこの頃です。。。
そこでこの本体にピッタリな拡張スピーカーを購入するアドバイスをいただけませんでしょうか。
現在考えているのは・・・
http://kakaku.com/item/20445511325/ D-108M [単品]
http://kakaku.com/item/K0000270003/ D-N9NX(D) [ペア] これは4Ω?なので接続できないのでしょうか。。。
あと、ヤマハの
http://kakaku.com/item/K0000158980/ NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
あたりを考えております。
単純に再生周波数の広さで考えるとヤマハが有力なんですが、やはりメーカーや、センタースピーカーとあわせてD−108M が一番良いでしょうか。。
しかし、再生周波数が5違うだけでも重低音に違いがあるみたいですし、ヤマハが合うならヤマハで決めようかなとも思っております。
ちなみに付属品でついてきたスピーカーは正直微妙ですね・・・
あと、5.1にする際、明らかにコードが足りないのですが、どの様に延長すれば良いのでしょうか。
長いコードを別売りで購入するという事を皆さんされているのでしょうか。
以上、長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します!
0点
音色のバランスという意味で一番無難なのは108Mでしょうね。
4Ωのスピーカーを接続しても、一般家庭で出す範囲の音量であれば特に問題はないでしょうが、接続は自己責任となります。
YAMAHAのスピーカーが合うかどうかは接続してみないとわかりませんね。感じ方は人それぞれ違いますから。
どのスピーカーを選ぶにしろ必ず試聴してから購入してください。他人のオススメやレビューだけで判断するとお金をドブに捨てることになります。
試聴できない環境だと言うのであれば、バランス的に無難な108Mをすすめます。
スピーカーケーブルは市販のものがいろな長さで販売されています。
Google先生で検索すればたくさん出てきますよ。
書込番号:13584302
![]()
0点
4Ωスピーカーの接続は自己責任です、センタースピーカーとの相性もあるので避けた方が無難ですね。
NS-BP200はインピーダンスは適合するのですが、やはりセンターとのバランスが心配です。
組み合わせて違和感あるようならセンターも交換する手もあります。
延長するなら圧着したり半田付けしたりと方法ありますが、継ぎ足しするなら交換してしまいますね。
書込番号:13584849
![]()
0点
とりあえず回答は殆ど出てますので、下記の件だけ・・
>しかし、再生周波数が5違うだけでも重低音に違いがあるみたいですし、ヤマハが合うならヤマハで決めようかなとも思っております。
これは確かにそうなんですが、22HDXもクロスオーバーの設定が可能なので、スペック数値だけで判断してもしょうがないと思いますよ。。
スピーカーの大きさ的に80〜100Hzあたりに設定することになりそうですし・・・・
スピーカーの違いでの繋がり的には多少の違いが出るかもですが、カットされてる50Hz付近の数値差はそれほど大きくはないと思います。
この部分よりは全体的なバランスや好みの方を優先させたほうが良いでしょう。。
スピーカーケーブルは別途購入可能でピンキリですが、安価でちょっとでも高音質を求めるならカナレあたりの物を使用してはどうでしょうか?
交換するなら5CHすべての交換をお勧めします。。
書込番号:13585417
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
REGZA 37C3000
VARDIA RD-E301
PS3(CECH-2500A)
を22HDXとの接続で考えています。
37C3000,RD-E301,PS3をHDMIでそれぞれ22HDXと接続すればよろしいでしょうか?
また、37C3000はレグザリンクに非対応なので電源のON,OFFや音量調整は連動しないのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点
>37C3000,RD-E301,PS3をHDMIでそれぞれ22HDXと接続すればよろしいでしょうか?
まぁ、「HTX-22HDX」の取扱説明書19ページの内容にうそが無ければそうですが...
<こういうところは見ないのでしょうか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
>37C3000はレグザリンクに非対応なので電源のON,OFFや音量調整は連動しないのでしょうか?
まぁ、そうなりますねm(_ _)m
「電源」はとりあえず仕方が無いとしても、
「音量」は、それほど変更することは無いのでは?
面倒な場合は、「学習リモコン」を購入すれば、
「C3000の電源ON+HTX-22HDXの電源ON」
を一度に行わせる事も可能になります。
<「マクロ機能」が有る製品
無い場合は、全てのリモコン情報を記憶させて、学習リモコン1つで全てを操作。
http://kakaku.com/specsearch/2054/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
書込番号:13584226
0点
名無しの甚兵衛さんご教授、ご指摘ありがとうございます。
学習リモコンも購入検討してみます。
書込番号:13584359
0点
PS3/レコーダーとも22HDXにHDMIケーブルで接続してもいいのですが、RD-E301はDVDまでの対応なのでテレビにHDMIケーブルで接続してしまってもいいです。
この場合音声は2chPCMに限定されるので、5.1ch音声でアンプに出力するならレコーダーへ光ケーブルを接続すれば補えます。
22HDXはできませんが、他社テレビのリモコンコードを入力することでアンプのリモコンでテレビを操作できる機種もありますよ。
書込番号:13584862
1点
口耳の学さんへ、
>この場合音声は2chPCMに限定されるので、
>5.1ch音声でアンプに出力するならレコーダーへ光ケーブルを接続すれば補えます。
確認なのですが、
「RD-E301」−(HDMI)→「HTX-22HDX」−(HDMI)→「37C3000」
だと、5.1chの音声は出せないって事でしょうか?
<「RD-E301」の導入・設定編の80ページには、
HDMIでの音声出力設定が有りますが...
わざわざ
「RD-E301」−(HDMI)→「37C3000」
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
にする理由が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:13585318
0点
名無しの甚兵衛さん こんにちは。
私の書いたものではないですが・・・
>「RD-E301」−(HDMI)→「HTX-22HDX」−(HDMI)→「37C3000」
だと、5.1chの音声は出せないって事でしょうか?
口耳の学さん の回答を見た感じその接続の場合の件ではなさそうです。
その接続なら問題なく5.1CHフォーマットで出力されますよ。
これは、レコ→テレビ とHDMIで接続して、テレビ→22HDX の光ケーブル
で、テレビ経由での話だと思いますよ。。
C3000はHDMI入力されたAAC以外のドルビーなど5.1音声も光で出力すると2CHになってしまう仕様だったと思いますので・・・
光ケーブルで22HDXに接続しすればこれらの音声も対応できるってことですね。。
>わざわざ
「RD-E301」−(HDMI)→「37C3000」
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
にする理由が良く判りませんでしたm(_ _)m
確かにそう思えますが、リンクが不可の場合スタンバイスルーも使えないので、テレビに接続してテレビ経由でも音が出せたほうが操作的には便利な場合も多いですからね。。
レコの音声だけなら普通にテレビで出力すれば22HDXの電源も必要ないですし、テレビリモコンだけで切替操作も可能になりますので・・・
でしゃばって回答しましたが、そんな感じではないでしょうか?
書込番号:13585457
1点
クリスタルサイバーさんへ、
>これは、レコ→テレビ とHDMIで接続して、テレビ→22HDX の光ケーブル
>で、テレビ経由での話だと思いますよ。。
>確かにそう思えますが、リンクが不可の場合スタンバイスルーも使えないので、
なるほど、「HDMI連動が条件」だったんですね..._| ̄|○
<連動しなくても、「設定は出来る」=「HDMIスルーする」のかなぁと楽観視していましたが...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
というわけで、tetu86さん
「37C3000」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」 >テレビの音声を「HTX-22HDX」で聴く
だけではなく、
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
も必要だということになりますm(_ _)m
書込番号:13586471
1点
口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、クリスタルサイバーさん
皆様ご教授本当にありがとうがざいます。
申し訳ありませんが、最後にもう一度確認させてください。
「HTX-22HDX」←(光ケーブル)−「RD-E301」−(HDMI)−「37C3000」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
がベストと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:13587202
0点
ベストな方法は使用方法で変わってきます、常時22HDXで再生するならRD-E301は22HDXにHDMIケーブルで接続してもいいです。
22HDXは使わずテレビとRD-E301だけで再生する機会があるならHDMIケーブルでテレビに接続する方法がいいです。
RD-E301をテレビにHDMIケーブルで接続する場合でも、市販DVD/BDディスク再生はPS3に任せるならRD-E301で5.1ch音声を扱うのは放送波でのAAC5.1chのみとなります、サラウンド放送は少ないので、もしAAC5.1ch再生が不要ならRD-E301→22HDX間の光ケーブルも省略してしまってもかまわないです。
PS3の場合はマルチチャンネルリニアPCM音声やロスレス音声の再生のために22HDXにHDMIケーブルで接続する方法がいいのですが、レコーダーは使いやすい接続方法に臨機応変に変えてしまってもそれほど弊害は無いです。
書込番号:13587313
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
常時22HDXで再生を考えていますので、RD-E301をHDMIで22HDXに接続するようにします。
PS3も37C3000もHDMIで22HDXに接続と考えていますが、22HDXに同梱されている光ケーブルが不要に
なりますね。HDMIが同梱されていればうれしかったのですが…。
あと、学習リモコン(ソニーのRM-PLZ430Dを検討中)を購入してリモコン1本で操作するように考
えています。
書込番号:13587729
0点
光ケーブルは使いますよ。
RD-E301は22HDXにHDMIケーブルで接続する場合。
RD-E301→HDMI→22HDX
PS3→HDMI→22HDX
22HDX→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→22HDX
テレビから22HDXへの光ケーブルはテレビの音声をアンプに出力するために使用します、ARCに対応してれば不要なのですがテレビが対応していません。
書込番号:13588916
![]()
2点
口耳の学さん、何度もありがとうございました。
光ケーブルも接続必要なんですね。
実はずっとどのように接続するかよく解らず悩んでいました。
思い切って掲示板に書き込んでよかったです。
ご教授いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:13589444
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
皆様、いつもお世話になっております。
テレビ・PS3・HTX-22HDXの接続でご教授ください。
レグザ42Z9000とHTX-22HDXの接続と音声出力は成功したのですが、
PS3との接続ができない状態です。
42Z9000(HDMI入力1)⇔HTX-22HDX(HDMI出力) HTX-22HDX(HDMI入力1)⇔PS3(HDMI出力?)
42Z9000とHTX-22HDXは光デジタルケーブルで接続しています。
PS3を起動し、入力切替でHDMI1(REGZA LINKと表示されるようになりました)に変えるとブルー
の画面が表示されたままになってます。
質問版に出ていたHTX-22HDXのリセットや、元々レグザとPS3を繋いでいて映っていた
HDMIケーブルを変えてみてもだめでした。
識者の方どうかご教授ください。
0点
PS3を22HDXの他の入力端子に接続してはどうでしょう、入力端子の不良で表示できない可能性もあるので。
念のためPS3を電源長押しで起動してみてください。
書込番号:13581017
1点
接続に問題はなさそうですが・・・
一応確認ですが、入力切替ってテレビと22HDXの両方おこなってますか?
テレビは22HDX接続入力に、22HDXはPS3接続入力にそれぞれ切替が必要ですよ。
それでも不可であれば、私も22HDXの別のHDMI入力に接続して試したり、ケーブル不良も疑って、22HDX→テレビのケーブルと取り換えてみたり確認してみてください。。
書込番号:13581471
1点
クリスタルサイバー様
おっしゃるとおり入力切替をしていなかったことでした。
テレビが連動していたので、PS3もテレビの入力切替をすると連動するものとばかり思っておりました。
ご教授ありがとうございました。
またなにかあればよろしくお願いいたします。
口耳の学様
早急なレスありがとうございました。
質問時の確認事項は、ほかの方へレスされていた口耳の学様のレスを参考にさせていただきました。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:13583213
0点
クリスタルサイバー様
おっしゃるとおり入力切替をしていなかったことでした。
テレビが連動していたので、PS3もテレビの入力切替をすると連動するものとばかり思っておりました。
ご教授ありがとうございました。
またなにかあればよろしくお願いいたします。
口耳の学様
早急なレスありがとうございました。
質問時の確認事項は、ほかの方へレスされていた口耳の学様のレスを参考にさせていただきました。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:13583221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







