このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年9月14日 20:23 | |
| 0 | 2 | 2011年9月14日 20:55 | |
| 0 | 7 | 2011年9月14日 01:24 | |
| 2 | 2 | 2011年9月12日 13:13 | |
| 8 | 6 | 2011年9月12日 20:41 | |
| 1 | 3 | 2011年9月12日 05:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
教えてください。
センタースピーカーにD- 058C, フロントスピーカーにD- 058M, サラウンドスピーカーに付属スピーカーの組み合わせで普通に使えますか?
宜しくお願いします。
書込番号:13497674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センタースピーカーにD- 058C, フロントスピーカーにD- 058M, サラウンドスピーカーに付属スピーカーの組み合わせで普通に使えますか?
使えます。
すでに本来増設するべき用意されたD-22XCなどは生産終了で私の近場の量販店からも姿を消しています。
先日オンキョーの説明員が居たのでその点を質問してみたら
今はHTX-25HDX用に再度設定したD-058Cをおすすめしていると答えがありました。
あとは好みでD-108シリーズに手を出してもいいです。
書込番号:13497686
0点
有難うございます。
資金が少ないので、当面はこのシステムを購入して楽しみます。
お世話になりました。
書込番号:13499893
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この機種を購入、センタースピーカーD−22XCを追加して3.1チャンネルで視聴しています。テレビはパナソニックのTH−P42S2、ブルーレイレコーダーはBW690を接続しています。テレビ単体での視聴に比べて格段に良くなっているのですが、どうしても気になっている事があります。それは発音の『さ・し・す・せ・そ』の音が聞き苦しい事です。音が明瞭になった為か分かりませんが、透き通った音とは程遠い感じです。この書き込みを見ると、D108など他のシリーズのフロント・センターにすると良くなるような気がしてきます、何か良い機種や対処方法がありましたらよろしくお願いします。音の感じ方は個人差があり、自分で試してみては・・・と言う答えが返ってきそうですが。なかなか実機を見に行けませんので、この場をお借りして、皆さまの個人的なご意見をお聞きしたいと思っています。初心者で至らないところがあると思いますがよろしくお願いいたします。
0点
>音の感じ方は個人差があり、自分で試してみては・・・と言う答えが返ってきそうですが。
まさにそれしか言えないと思いますよ。。
シアター機の問題以外でも さ行が良く聞こえないって人は体質的にもいらっしゃいますので・・・
さ行が上手く言えない人も・・・
スピーカー変更、もしくは他のメーカーのシアター機等なら改善される可能性はありますが、
そういう症状の場合には、どれにすれば・・・って回答は難しいです。
センターレベルを上げてみるとか・・・スピーカーの位置をちょっとずらす程度でも聞こえ方は変わりますので、まずは設置環境を変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:13498429
0点
クリスタルサイバーさん
初めての書き込みで見難い文章にも関わらず
返信ありがとうございました。
アドバイス頂いた事を色々と試してみましたが、
私の耳の感覚のせいか改善しませんでした。
試しに、各スピーカーに耳を近づけてもそれぞれ、
同じように聞こえました。
表現は難しいのですが、
音が割れているような感覚です・・・
電車で隣に座っている人のヘッドホンから聞こえる
シャカシャカ音にも似ています・・・
やはり個人的なものでしょうか?
視聴する機会が無いので、
良くなると期待できるD108を試してみる価値はあるでしょうか?
質問ばかりですいません、
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13500038
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今購入を考えている者なのですが、いくつか質問させて頂きたくこの場をお借りします。
1、私は購入後主に、ミニコンポやウォークマンから入力させて使おうと思っていますが、アナログ入力での音質はどうですか?
2、2.1から5.1にする際に設定が必要と聞きましたが、本製品のみでその設定は可能ですか?
3、アナログ入力ではHTX−22HDXを買って5.1chにする意味はないですか?
以上の質問なのですが、お時間がありましたら皆様回答をお願いします
0点
2の設定ですが本体のみで可能です、マイクを使って自動スピーカー設定すればいいでしょう。
音質はアナログ接続だとしてもスピーカーのグレードは上なので差はあるでしょうね。
書込番号:13494720
0点
1は使用してないので分かりません。
2は設定自体は可能ですが、V30などと違ってマイクによる自動設定が出来ないので、ご自身の耳で行う必要があります。。
でも特に難しいものではありませんので心配は無用です。。
3ですが、アナログでも5.1CH化は可能ですが、スピーカー追加しないと2.1CHなので、サラウンド再生の必要性はご自身の好みになりそうです。。
ライブ音楽などならよろしいかも・・・
音質を気にされるなら試聴されるか、やはりAVアンプなどランクを上げていけば、それなりに高音質にはなりますけどね・・・
ミニコンポをお持ちならステレオ再生は22HDXなどシアター機は使わない方が良いかもしれませんね。。
サラウンドなら・・って感じです。
書込番号:13494745
0点
失礼22HDXは自動スピーカー設定はありませんでした、スピーカー設定で認識させればいいです。
アナログ音声ですがステレオ再生ならコンポでもいいです、サラウンドは疑似サラウンドになってしまいます。
書込番号:13494808
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、素早い返信ありがとうございます。
補足なのですが、私が使っているミニコンポはSONYのCMT-M35WMです。
またスピーカーは5.1chでも使用できるように複数あります。
もし擬似サラウンドですと、そこまで良くなったという感じではないのでしょうか?
またこの製品以外でオススメなアンプ内蔵型のサブウーファーがありましたら教えてください
書込番号:13494840
0点
>もし擬似サラウンドですと、そこまで良くなったという感じではないのでしょうか?
とりあえず、違いをよく理解した方がよろしいですね。。
通常の音楽は2CH(ステレオ)で記録されています。ライブDVDとかは5.1CHもありますが・・・
コンポは普通に2CHで再生しますが、AVアンプや22HDXのようなシアター機はサラウンドでもステレオでも再生が可能で、サラウンドっていうのは要するに音声を5.1CHなどに拡張して包囲感・・・音楽ならライブ音声のようにする・・等の再生方法になるのでまったく別になります。
これとは別に、音質・・つまり音の良さとサラウンドかステレオか?・・ってのは関係がなく、サラウンド再生をしたからと言って音が良くなるものではありません。。
ですので、音を良くしたいのか・・もしくはサラウンド再生をしたいのか・・で方向性が変わってくるんですよね。。
ただ、単体で売られているAVアンプとかは、ランクによって音質も良くなってますので、良い音でサラウンドも・・・ってのが可能になりますが、やはりステレオ専用のコンポやプリメインアンプには敵わないことも予想されます。。
この辺はご自身が聴いてみた印象がすべてなので、必ずしも22HDXが悪いとかAVアンプよりコンポの方が良い音・・・ってことではありませんけどね・・・一般的な傾向として・・です。
>またこの製品以外でオススメなアンプ内蔵型のサブウーファーがありましたら教えてください
アンプ内蔵型のサブウーファー・・はまた別物なので、22HDXなどはシアターセット、シアタースピーカー、と呼んだ方が良いですよ。
アンプ内蔵型のサブウーファー(スピーカー)は一般的にアクティブタイプと呼ばれるものでホームシアタースピーカーとは違います。
ホームシアターセット、シアタースピーカーは、コントロール機能があるAVアンプとスピーカー(サブウーファー)のセット品のことで,
22HDXのようにサブーファーとAVアンプが一体型になってる物もあるってことで、アンプ機能とサブウーファーが別になってるシアターセットもありますからね。。
お勧めですが、やはり音質をよく・・・ってことなら一度試聴されたほうがよろしいと思います。。
サラウンド再生が必要ならシアタースピーカーになりますが、その中でも音質差は結構ありますからね。。
オンキョーならV30とか・・デノンS511HDとか・・パイオニア等々・・
音楽再生でもそれなりに音質も・・・って機種はありますが、最終的にはやはり好みでしか音の良さは計れませんので・・・
ちなみに、スピーカーを複数お持ちのようですが、サラウンド再生なら全てのスピーカーのバランスも重要なので、何でもいいからスピーカーが5CHあれば・・ってことでもありません。
また、上で書いたようなアンプ内蔵のアクティブタイプのスピーカーは基本的に使用できませんよ。。
その他、抵抗値や許容入力、出力などもそれなりに確認が必要なので、詳細が分からなければ、どういったスピーカーをお持ちで、どのように使用する予定なのかも書かれたほうが良いと思います。。
音楽の音質向上だけなら、22HDXにする必要は無いと思いますので・・・
テレビやDVD、BD映画のサラウンドと併用・・なら分かりますけどね。。
書込番号:13494923
0点
サラウンド再生は音質アップよりは臨場感をアップするための機能だと思ってください、音質アップを狙うならサラウンドではなくピュアオーディオへ行くべきです。
スピーカーを増やして5.1chシステムとしても音質アップには繋がらないです。
書込番号:13494987
0点
こんばんは。
V30を狙っているものですが、前の日曜日にケーズデンキで22HDXを試聴してきました。
(V30はコードが繋がってなかったので試聴出来ませんでした)
もし音楽を良い音で聞きたいと思っているなら、ホームシアターのアンプは止めておいたほうが無難です。
アンプ自体が基本的にテレビや映画など用なので、音楽を綺麗には再生してくれません。
レビューを幾つか見ていくとあると思いますが、音楽は厳しい…と数個出ています。
22HDXの上の機種V30でも厳しいかと。
ちなみにホームシアターのアンプにコンポのスピーカーを繋げたからと言って、良い音で聞ける訳ではないです。
ですので、他の方がおっしゃっているように5.1チャンにしてライブ音源を臨場感溢れるように聞くなら有り。
ですがCDなどをメインで聞くなら今のコンポのほうが数段上だと思います。
書込番号:13497389
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
イマイチ音響機械がわからないので、的外れな質問でしたらすみません。
このシリーズにAVアンプやプリアンプとかって接続できるんでしょうか?
それによって、音質が良くなるとかあるのでしょうか?
なんか変な質問で申し訳ないのですが、ご教授ください。
書込番号:13486486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアウト端子が無いので接続できないです。
もし繋げるとしたら付属スピーカーを新規アンプに接続する程度でしょう。
サブウーファーも使えるのですが交換してしまった方がいいです。
書込番号:13486532
![]()
1点
何をされたいのかが良く分かりませんが・・・
>このシリーズにAVアンプやプリアンプとかって接続できるんでしょうか?
とりあえず回答があるようにプリアウト端子が無いので、プリとしての利用は不可ですが、アナログ入力があるので、プリアンプからの外部アンプとしては使用できます。
例えば5.1CHのAVアンプなどでサラウンドバックとかのプリアウト端子があるものを選べば、本機を外部アンプで7.1CHに・・って使用方法です。
一応ですが、この機種はAVアンプとサブウーファーが一体型になりスピーカーが付いたセット品ですので、通常の使用方法では別途AVアンプやプリアンプは必要ありませんよ。。
本機をお持ちでカスタマイズ?・・というか、音質を向上したい場合はスピーカー交換が手っ取り早いですし、それくらいしかないと思います。。
あとは口耳の学さん の回答のように、本機の拡張ではなく別途AVアンプを購入して、そちらがメインで22HDXのスピーカー類を流用されたほうが良さそうです。。
書込番号:13490586
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
何度も書き込みすみません。
HTX−22HDXをベースに5.1chサラウンドにしたのですが,あまりにリスニングモードが多すぎて,どのモードが一番おススメかを教えていただきたいのです。
2.1,3.1のときは迷わずシアターディメンショナルを使っていたのですが,選択肢が増えすぎてしまうと,どれが最適かわからなくなってしまいました。
使用頻度は音楽とテレビで1:1くらいの比率で使ってます。
Dollby PLとかDTS,ONKYO独自のリスニングモードと色々あり過ぎでホント困ってます。
音響初心者ですので丁寧に教えていただけたら,非常に助かります。
よろしくお願いします。
0点
再生するソースが5.1ch音声なら元音声のままで再生します、Dolby DigitalならDolby Digital5.1chですね。
元音声がステレオなら疑似サラウンド再生するのですが(ステレオ再生でもいいです)、これは聞いてみて気に入ったモードで再生すればいいでしょう。
書込番号:13481928
2点
リスニングモードは別にお好きなものでよろしいと思いますよ。。
ご自身が聞き易く楽しめれば良いだけですからね。
一応、各モードのご説明をすると・・・(再生機の出力設定はビットストリームにしてください)
入力されてるソースによって変わってくるのですが、
BDやDVDソフトのドルビーやDTS(HDやPULS、EX)といったサラウンド音声は元々記録さてれるフォーマットになり、ソフトのメニューからその音声を選べば基本的に自動でデコードされると思いますので、あとはそのまま楽しむのがよろしいかと・・
PCM5.1などで記録されてるものはマルチチャンネルでって感じです。
(こちらは圧縮音声ではないので、基本的に他より高音質です)
その他の基本的な2CHソースのテレビ放送や音楽の場合はモードを選ぶ感じになりますが、ドルビーやDTS系のモードはPLUやNEO6以外は利用できないと思います。
この二つのモードは2CHを3.1CHや5.1CH化するモードで、普通のステレオ放送をそのまま2CHで聞くならダイレクトやステレオモードで聞いてもよいですが、5.1サラウンドで聞くならこれらどちらかを選びます。
ドルビーとDTSは圧縮フォーマットの違い、エンコードしてる規格の違いなので、本当にどちらでもお好きな方で良いでしょう。
ちなみに、2CHを5.1CHにした場合ですが、音源の内容によってはリア音声を抽出する必要がない場合があります。ニュースやドラマなどがそうですが、その場合はリアから音声が出ないことも多いです。。
基本的にはセンターCH中心の音声になります。
リア音声は5.1CHソースやリア音声が必要な音源(映画など)で楽しむか、サラウンドではないオールチャンネルステレオで楽しむ感じですね。。
オールステレオは名前の通りステレオ音声をすべてのスピーカーから出力するモードなので、ニュースやバラエティはこちらの方が聞き易い場合もあるかもです。
音楽の場合は店舗のBGM的に聞くことができます。
残りのモードで独自のリスニングモードがありますが、こちらは上記のモードとは違って疑似音場補正をするモードになります。
要するに、5.1CHソースや5.1CH化された音声を更に加工して、あたかもその場所にいるようにするサラウンド効果の高いモードで、こちらはすべての音源で上記のモードから別途音響効果を得るものって感じになります。。
2.1や3.1で使用していたシアターディメンションですが、こちらは5.1CHでも選ぶことはできますが、フロントシステム用のモードになり、5.1CHではリアスピーカーもフロントに置いて楽しめるモードなので、リア設置されてるようなら使うことはないと思います。。
個人的にはやはりDVDやBDなど5.1で記録されてるものは、そのままのデコード音声で聞いて、2CHのテレビ番組はPLUのMOVIEやDTS-NEO6のCINEMAで5.1CH化して聞くのがお勧めです。。
書込番号:13481942
![]()
2点
口耳の学さんに補足して……。
TV放送でもサラウンド放送(5.1ch)の場合がありますので、
その場合はAACにするとオリジナルで聴けてお勧めです。
あとはもう御自分の気に入ったものを御自由にとしか言えないのですが、
僕はステレオ放送の場合はDTS Neo6:Cinemaにしています。
(ステレオ放送の音楽番組ならDTS Neo6:Musicの方が良いかもしれません)
だからと言って特に勧める訳では無いのですが、一つの例という事で。
書込番号:13482138
2点
みなさま、とても親切にお答えいただき感謝しております。
しかしながら、私の知識の無さから理解できない言葉が多くてパニクってます(笑)
テレビが2chであるとか、圧縮方法とか、さっぱりわかりません。
私に出来るのはDVDの裏面にある表記を説明書と照らし合わせてみるくらいの知識しかないのです。。。
私ももっと勉強しますので引き続きリスニングモードの手引きのほど、よろしくお願いします。
書込番号:13482392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビが2chであるとか、圧縮方法とか、さっぱりわかりません。
とりあえず圧縮の件ですが、ドルビーデジタルやDTSってのは簡単に言えば音楽でいうMP3みたいなものです。
音声はこれらのフォーマットによって圧縮され記録されてますので、圧縮方法に応じてデコード・・つまり音に戻す作業が必要です。
まず、ドルビーPLUとDTS-NEOと、それ以外のドルビー、DTSと名前の付くものはちょっと違っていて、後者はDVDパッケージの裏に書かれているように初めからその方法で記録されてるものなので、シアター機側でご自身で選ぶことは出来ないってことです。
つまり・・
>私に出来るのはDVDの裏面にある表記を説明書と照らし合わせてみるくらいの知識しかないのです
ってのがまさにそれで、
裏面にドルビーデジタルって書いてあれば、その方法で記録されてるのでDTSでは聞くことはできないってことです。
もちろん両方の音声が入ってる場合もあるので、その場合は再生したときのソフトの音声メニューで選ぶことになります。
ちなみに放送波は映像も音声も圧縮されて配信され、テレビで映像や音声に戻しています。
ですので、チャンネルを変えるとアナログテレビより映像が出るのが遅いです。。(ほかの要因もありますが)
放送波の音声はAACというフォーマットで圧縮されてますが、番組によって2CH(ステレオ)で放送されてるものと、5.1CH(サラウンド)で放送されてるものがあります。
通常の番組はアナログ時代と同様に2CHステレオ放送ですが、たまに映画で5.1CH放送されています。
この場合の5.1CHの方は上記のドルビーなどと同様にAACデコードで聞けば良いのですが、初めに書いた前者のドルビーPLUとDTS-NEO6ってのは、22HDXなどシアター機内で2CHを5.1CHに出来るものなのでご自身で選ぶことが可能です。
あとは取説のリスニングモードの表を良くご覧になってみてください。
表の最後に独自のリスニングモードってのが数種類ありますが、前レスに書いたようにこちらは今まで書いた物とは違って、そこから更に音響効果を付加させる機能・・・つまりカラオケのエコーのように音を響かせる処理をサラウンドになるように施して、疑似音場を作り出すモードなので、映像などに合わせて好みで使用すれば良いと思います。。
とにかく、ソースによって使用できるモードは変わってきますので、どのモードが正しいとかはなく、ご自身で好きなモードで聞けば良いってことですね。。
先ほどと同様に長文でわかりくいかもしれませんが、ちょっと取説の表を見ながら勉強してみてください。。
勉強しなくても直観で選んでも楽しめますけどね。。
書込番号:13483159
![]()
1点
みなさま,多くの御意見ありがとうございました。
非常に勉強になり助かります。
結局行きつくところは本人の好き嫌いですね。
ONKYOのシステムはプレイモードが多すぎて聴き比べも難しいですよね。
でも皆さんのご意見を参考にさせていただきながら,音を楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13491879
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
オンキョーのHPを見ていると、22HDXと25HDXの違いは付属のフロントスピーカーだけの気がするのですが、どなたか、アンプ内蔵サブウーハーの違いを教えていただけないでしょうか?
0点
スピーカーの違いの他に新たにオートジャンルセレクターに対応しています。
書込番号:13479649
![]()
1点
情報をありがとうございます。
多分、音質とかは変わらないのですかね?
書込番号:13488458
0点
スピーカーの仕様が異なるので音質は変わってきますよ。
フルレンジ一発スピーカーから2Wayスピーカーへと変更されています。
フルレンジだから音質が劣るというものでもないですが、音質が変わるのは確かでしょう。
書込番号:13489571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







