このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年8月8日 09:57 | |
| 4 | 10 | 2011年8月22日 14:48 | |
| 0 | 4 | 2011年8月7日 09:06 | |
| 7 | 4 | 2011年8月5日 16:25 | |
| 0 | 8 | 2011年8月5日 05:00 | |
| 2 | 7 | 2011年8月5日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXについて質問です。
DMR-BWT1100→HDMI→HTX-22HDX→HDMI+光ケーブル→TH-P42X1
とくに問題は無かったのですが、ミニコンポをDIG2に光ケーブルでつないで、DIG2でミニコンポの音声を聞いたところ、テレビのスピーカーの音声が出なくなりました(HTX-22HDXの電源OFFで出る)。
HDMIコントロール設定をいじった場合、HTX-22HDXとテレビのスピーカーの両方から音声が出る状態には出来ますが、テレビはテレビ、HTX-22HDXはHTX-22HDX(判りにくいでしょうが要するに当初の状態)とはならないのでしょうか?
0点
リンクの設定が上手く動作しなくなった時は、各機種の初期化のためコンセントを抜いてのリセット、リンク設定のやり直しで回復する場合が多いです。
書込番号:13346522
0点
としをやじさん、
テレビ側のスピーカーから音声を聞きたいときは、取扱説明書P44のAudio TV Outでご確認ください。
なお、取扱説明書P46に記載されているとおり、HDMI Ctrl、Power Ctrl、TV Ctrlの設定を変更したあとは、すべての接続機器の電源をオフにして、再度入れなおす必要があります。
また、登録したレベル設定などをすべてお買い上げ時に戻すリセットについては、取扱説明書P49でご確認ください。
書込番号:13346758
0点
早々のご回答ありがとうございます。
ちょっと質問が言葉足らずでしたので補足します。
DIG2でミニコンポの音声を聴いている時、テレビの音声はテレビのスピーカーから出ないのですか?
書込番号:13346842
0点
コンポの音声を22HDXで再生して、テレビの音声はテレビのスピーカーで再生するのですね。
これは同時に再生したいのでしょうか、それとも同時ではなくてもいいのでしょうか。
同時でなくてもいいのなら、22HDXの電源を落とせばテレビだけで再生できるでしょう。
同時再生するならリンクを解除する、又はテレビのビエラリンク設定で音声出力を「テレビ」に設定してみてください。
書込番号:13347114
![]()
1点
口耳の学さん
やはり、それしか方法は無いのですか・・・
コンポで音楽を聴きつつテレビを観て、という機会が結構多いのと、テレビ音声を22HDXで聴く時にテレビのスピーカーから音が出るのがちょっとイヤで・・・
ありがとうございました。
書込番号:13349503
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ARCに対応したHDMIを使ったリンク確立後に可能なことについて教えて頂きたく思います。
先日、初めてのホームシアターとして本機を購入したばかりです。
リンクは確立しているらしく、
REGZAと本機、双方で互いの機種名又はメーカー名が表示されています。
しかし、100%の確立で希望通りの動作をしない事柄があります。
でも、その動作は実は仕様通りで、私が多くを望み過ぎているだけかもしれません。
そのように、不具合との判断がつけられず困っています。
又、それとは別に時々希望通りの動作をしない事があります。
さっきまでうまく出来ていた事が、出来なくなっているという具合です。
何度もケーブルを変えたり電源プラグを抜いたりして、自分なりには頑張ってみたのですが、
何時間もやっているうちに訳が分からなくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。
---接続は以下の通りで、これは不変です。----
本機のHDMIout - REGZAのARC対応HDMIin1
本機のHDMIin2(HDMIin1も試しました) - ネットワークメディアプレイヤーのHDMIout(リンク非対応で単なる1080p)
本機のDIGIin2 - HDMI端子を持たないがDTS5.1chアウト可能なDVDレコーダーのOPTICALout
(映像はD4端子outからREGZAのD5inへ接続)
---これまでに作業した内容----
マニュアル通りにやってうまくいかなかったので、リセット後に
サフィニアさんの書き込み13222829と
510780Mさんの書き込み12878434を参考にさせて頂きました。
つまり、HDMI関連の項目をREGZA側、本機側の両方で全てONにし、
テレビ側で優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに変更、
更に音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替えました
(TVの光デジタルアウトは使っていませんが、一応やりました)。
その後、REGZAと本機の電源プラグをコンセントから抜いて放置、再起動させました。
また、上記の接続で必要になった2本のHDMIケーブルは、
手持ちの4本で可能な全ての組み合わせを試しました。
そのうちの2本はVer1.4aの首振りタイプですが、本機と接続する以外の使い方では4本とも問題なく使えるものです(PCと液晶モニターなど)。
---うまくいっていること---
(A) REGZAのパワーオンに追従して、本機がパワーオンする
(B) REGZAのリモコンによる音量操作で、本機の音量をアップダウンできる
---不具合かもしれない? 不便だけど仕様かもしれない事---
(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない
(D) REGZAの入力切替でD4を選ぶと、ちゃんとDVDレコーダーの映像は映るが、
音声は必ずARC(TV)になってしまうので、本機を手動でDIGI2へ合わせないとDVDプレイヤーからの音がでない(TVの地上波などの音も出ずに無音状態になる)。
---3回に1回くらい出る症状---
(E) 上記Dで手動でDIGI2に合わせてDVDレコーダーからのソースを視聴後、
REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
映像は切り替わるが本機の音声はDIGI2のままでARC(TV)に切り替わらない。
(F) REGZAの入力切替で地上波から、ネットワークメディアプレイヤーへ切り替えると
映像は切り替わるが、
本機の音声はネットワークメディアプレイヤーとつながっているHDMI2ではなく、
DVDとつながっているDIGI2になる(DVDからの音が聞こえる)。
(G) ネットワークメディアプレイヤーの映像が紫色のフィルターを通したようになる。
(本機を介さず、REGZAのHDMIin2等と直接つないだ場合には、映像も音も問題なし)
-----
HDMIによるリンクで期待して良いのは(A)(B)だけでしょうか?
(D)(E)(F)はREGZAの入力切替ボタンを押した後の事柄ですが、音声が追従しないと本機側のリモコンで入力切替ボタン連打となり、結構面倒です。
(C)は我慢できるし、
(D)の症状だけであれば学習リモコンのマクロ機能で対応できそうですが、
(E)(F)(G)の症状があるので、そうも行きません。
スピーカーとケーブルは5.1ch分用意出来ているのですが、
本機へ接続するのはREGZAからの音声のみとした方が使い勝手が良いので2ch音声で運用するしかないのかと思い始めています。
長文となりましたが、これ以上試行錯誤する事が時間の無駄なのか分からずに困っています。
本機の初期不良もあり得るでしょうか?
REGZAリンクさせたのは、本機を使った今回が初めてなので、
HDMIケーブルの不良も考えられますよね?
よろしくお願いいたします。
0点
通常ならC動作も連動できるはずです、Dは仕方ないと思いますよ。
ネットワークメディアプレーヤーですが、機器によりリンク動作に悪影響(リンクしなくなる)を与えることがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13184793/
今回の症状の原因といえるかは分かりませんが、一度取り外して検証してみてはいかがでしょう。
書込番号:13344852
1点
>(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない
これは普通にしないのでは?
HDMIリンク動作ではアンプの電源オフではテレビの電源は切れないと思いますよ。。
(D)はしょうがなさそうです。
(E)(G) はたまになら不具合っぽいですね。
(F)はリンク対応機以外ではご自身でシアター側の入力切替が必要なのでしょうがなさそう・・自動で変わる方が不思議。
基本的にテレビとシアター機だけがリンク対応なので、その他の機器との連動自体は諦めたほうが良いです。
ただ、(E)(G) に関しては何かしら不具合が出てる気がしますので、一度リセットを試されてはいかがでしょうか?
もしくはすでに回答があるように、ネットワークメディアプレーヤーの問題かもですね。。
書込番号:13349631
1点
クリスタルサイバーさん
スレ主さんのREGZAに機種まで不明ですが。
(C)が連動しない。
REGZAリンク設定のところでHDMIの連動機器設定で
連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
HDMIの連動機器設定がオフになったままかも。
自分のYSPでは作動します。
書込番号:13350341
0点
>連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
あれ?そうでしたか・・・
失礼しました。。
yukamayuhiroさん 訂正ありがとうございます。。
書込番号:13350354
0点
yukamayuhiroさん
おっしゃる通りだとは思うのですが…確認させてください。
>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
もし本当にそうなら、アンプの電源オフ状態でHDMIスルー(レコ等の外部機器の音をアンプをスルーしてTVから出す)を有効にするためには、どのような操作(設定?)をすればよいでしょうか?
※HDMIスルーは、アンプの電源がオンオフどちらでも作動させることができます。
当方の構成は
TV : ビエラ P50V2
アンプ : ONKYO TX-SA608 (以前はV30HDX付属のSA-205HDX)
ですが、アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
この時TVの電源は切れず、HDMIスルーが作動して外部機器(レコ等)の音がTVから出てきます。
※TV側で音声出力をアンプからTVに切り替えれば、アンプの電源はオンのままHDMIスルー状態になります。
書込番号:13350960
0点
3年ぶりの自作ワクワクさんへ
>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にするためには
AVシステム側のリモコンでTVの電源オフにすることは、ほとんどの方は実際使用しないのではないでしょうか。
家の機器ではHDMI連動(リンク)させておくと、どうしてもアンプの電源は入りますので設定で音声出力先を(REGZAリンクでは優先スピーカーの設定となります)TVにするしかしょうがないと思います。
しかし、アンプの電源は当然入ります。
通常の使用ではAVアンプ(SA-608)の電源は入れず、リンクしない状態でBDレコなどの音声はTVから聞いているということなのでしょうか?
>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
そう思います。
アンプの電源オフでHDMIスルーを有効にしたいのですから、HDMIリンク(ビエラリンク連動にしない)設定しないにして使用し、必要な時のみマニュアルでAVアンプの電源入れればいいのでは。
書込番号:13354291
0点
皆さん、ご助言ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
口耳の学さん
(D)の現象に関しては、仕様どおりなんですね。
リンク先を読んでみました。
こうなってくると、
新規にBD等を購入する際は、相性のチェックもした方が良さそうですね。
今から試してみて、改めて報告させて頂きます。
クリスタルサイバーさん
(E)、(G)もそうなのですが、
(F)についても、うまく切り替わってくれる時もあるので、期待してしまうんですよね。
マイコンのリセットを試してみて、改めて報告させて頂きます。
yukamayuhiroさん
ええ、HDMIの連動機器設定はオンにしているのですが、
どうも、うまくいかないのです。
リンク関連が色々とうまくいかないという事をお知らせすべきと考え、
細かい事も書かせて頂いたのですが、
私自身は、本機をスタンバイへ移行させても
テレビは電源ONを維持させたいシチュエーションも多いと思うので、
これに関しては気にしない事にします。
ひっとしたら、不具合ではなくてONKYOとYAMAHAの違いなのかもしれませんね。
書込番号:13356828
0点
yukamayuhiroさん
返信が遅くなり、すみません。
REGZAの型番がわからなかったので確認せずに書き込んでしまいましたが、試しにZ2の取説を見たら、(C)はできるようですね。
HDMI CECにはない機能なのでできないと思い込んでいました、大変失礼しました。
動きはよくわかりませんが、TVとアンプのみがオンのときにアンプの電源を切るとTVも連動して電源が切れ、TVとアンプとレコがオンのときにアンプを切るとHDMIスルーになる、みたいな感じかと想像しておきます。
ところで、さっき気がついたのですが、ケーブルTVでは地上波アナログまだ流していますね。
Jus88さん
板をお借りしてすみませんでした。
REGZAの型番がわかりませんが、(C)ができないのは残念ですね。
挙動が不安定なようなので、TVかアンプどちらかに不具合があるかも?とも思われますが…
書込番号:13360331
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
yukamayuhiroさん
書き込みありがとうございます。
REGZAのマニュアルには本機に連動してREGZAの電源もON・OFFされるような事が書かれていますが、
本機のマニュアルには書かれていないので、YAMAHAとは勝手が違うのかもしれませんね。
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
ご助言ありがとうございます。
ネットワークメディアプレイヤーを取り外して実験してみましたが、
残念ながら状況は変わりませんでした。
(G)に関しては、新しいHDMIケーブルを買ってきて検証している所ですがこの2日ほどは紫がかったりしません。
(C)と(D)が仕様だとすると、残る問題は(E)、(F)に絞られるのですが、
(E)の
「REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
映像は切り替わるが本機のARC(TV)に切り替わらない。」
という問題は、DVDレコーダーを接続しない、
あるいは、REGZAの入力切替ボタンでDVD入力を選択しなければ起こらない問題である事が確認できました。
また、同じ条件で、
問題(F)についてもクリアされました。
REGZAの入力切替でネットワークメディアプレイヤーの映像をTVに表示させたとき、
本機の入力切替(音声)もきちんと追従します。
しかし、リンク非対応のプレイヤーなので、音量調節や再生、停止などのコントロールはもちろん出来ません。
では、DVDレコーダーとの相性なのでは?とも考えられるのですが、
DVDレコーダーの光アウトの変わりに、
他、数種類の機器の光アウトと本機の光INを接続しても同じ問題が起こりますし、
デジタルではなく、アナログLINEで接続しても解決しませんでした。
ですから、HDMIでない機器を接続て、その入力を選択した後に(E)と(F)の問題が起こるようです。
-------------------------
HTX-22HDXユーザーの皆さんは本機経由で
HDMI接続でない機器(DVDプレーヤーやMDデッキ)を視聴された後、
TVの入力切替ボタンで放送中の番組へ切り替えようとした時、
本機の入力は追従してARC(TV)に切り替わってくれるのでしょうか?
私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。
やはりネットワークメディアプレイヤーを取り外しても変わりありません。
3回に2回位は映像は放送中のゴルフ番組なのに、
音は本機のアナログライン入力へ接続したMDデッキの再生音といった具合です。
書込番号:13399415
1点
>私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。
この動作から考えるとリンクかARCの不具合って感じなんですよね・・・
ARCは諦めてオフにして、光ケーブルでテレビとDIG3に接続してみてはどうでしょうか?
書込番号:13404970
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
私も先日購入したばかりで、リンクがうまくいかず四苦八苦している段階ですが、
センタースピーカーが鳴らないのは、
センタースピーカーを使わないリスニングモードを選んでいるからではないでしょうか?
FullMonoモードにするか、テストトーンボタンを使ってみるとどうでしょう?
書込番号:13344652
![]()
0点
テストトーンの再生はできているのでしょうか?テストトーも再生できないようならフロントのどちらかとい選れ変えて音が出るかチェックしてみてください。
書込番号:13344876
![]()
0点
ししとらさん、
取扱説明書P17に従い、スピーカーコードのプラスとマイナスが正しく接続されているか確認してください。
次に、取扱説明書P39に従い、センタースピーカーの設定をsmallに変更してください。
そして、取扱説明書P41のヒントに従い、テストトーンボタンでテスト音が出るか確認してください。
書込番号:13344980
![]()
0点
皆さん
ありがとうございました。
接続はできていたようです。再生モードの変更で聞くことができました。
書込番号:13345137
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
接続はできますが、普通の液晶テレビにもHDMI端子が欲しいです。
書込番号:13338519
2点
ご回答ありがとうございます テレビにHDMI端子ついてます
HDMIケーブルを2つ買わないとだめてことですか?
書込番号:13338556
1点
>テレビにHDMI端子ついてます
HDMIケーブルを2つ買わないとだめてことですか?
XBOXもHDMIならそうなります。。
XBOX→22HDX→テレビ とHDMI2本で直列接続。
テレビがARC対応でないなら光ケーブル(もしくはアナログ)でテレビ→22HDXと接続で良いです。
書込番号:13338567
![]()
3点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
接続は THX-22HDX-HDMI-PS3-HDMI-40A2
-光デジタルケーブル-40A2
です。
リスニングモードのDolby及びDTSについての質問なんですが、
PS3でDVDを再生したところ強制的にDolbyDigitalに(DTS系が選択できず、Orchestra等は可)
BDを再生したところ強制的にDTS-HD MasterAudioに(Dolby系が選択できず、以下同じ)
となってしまいます。
BDではDolbyTrueHD等を選択することができないということはあるんでしょうか?
尚PS3の音声設定はビットストリーム?等に変更済みです。
ご回答よろしくお願いします。
0点
接続の表示がずれてますねorz
HTX-22HDX-HDMI-PS3-40A2
HTX-22HDX-光デジタルケーブル-40A2
という接続です。
書込番号:13335525
0点
追加ばかり申し訳ありませんorz
フロントスピーカーにD-108M×2
センタースピーカーにD-108C
リアスピーカーに22HDXの付属スピーカー
の5,1ch仕様です。
書込番号:13335526
0点
全てのソフトにDolbyDigitalやDTS音声が収録されているわけではありません、DVDではDolbyDigitalは標準で入っていますがDTSはオプション扱いです。
DTS音声を収録していないなら選べませんよ。
DTSが入っているのにDolbyになるなら、ソフトのメニューからDTSを選んでください。
BDも同様にDTS-HDのみ収録ということもあります、こちらはDolbyTrueHDは標準ではなく収録されていないこともあります。
書込番号:13335571
![]()
0点
スレ主さん所有のDVDやBlu-rayのパッケージの裏に、収録されている音声フォーマットが記載されているはずです。でもレンタルだと確認できないかな…
そこに記載されている音声フォーマットが再生できないのなら問題ですが、記載されていない音声フォーマットはならば当然再生できません。
書込番号:13336207
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
レンタルBDの中に、ディスク自体に書かれていたものがあったので、
それを再生し確かめてみたところ、やはりDTSでの再生になりました。(DTSとDTSHDはBDのメニューで選択できました)
また、DolbyDigitalと書かれていたのでBD自体は対応していると思われます。
また再生機器はPS3です。
自分の接続方法や設定等が問題なのでしょうか・・
書込番号:13336384
0点
ドルビーデジタルっていっても、Blu-rayの特典映像なんかはドルビーデジタル2.0ch(要はステレオ)で収録されている場合がありますからね。
それだと22HDXのディスプレイにはドルビーデジタルの表示はしないでしょうね。
書込番号:13336436
0点
なるほど・・・本編再生時に確かめたんですが・・・
BDにそのような表記があっても、Dolbyが対応しているとは限らないんですねorz
書込番号:13336988
0点
一番間違いないのはやはりパッケージの裏を見てみることでしょう。
PS3の設定等に問題は無さそうですし。
書込番号:13337016
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
スピーカーに関しては、まったくの初心者ですので、ご教授頂けるとありがたいです。
余っているスピーカーをフロントとして利用したいのですが、ミニコンポのスピーカーで
==========================
2ウェイバスレフ型
6Ω(EIAJ負荷)
17cmHOPクイックエッジウーファー
4cmバランスド・ドライブ・トゥイーター
==========================
という仕様のようで、スピーカーケーブルで接続できるようです。
サイズ的に大きく、ウーファーからかなり低音も出るのですが、
やはりバランス的には向いていないでしょうか?
スペック上でわかる範囲で結構ですので、教えて頂けるとありがたいです。
SonyのHT-SS380と迷っていたのですが、ここの書き込みをみてさらに迷っています。
このスピーカーで5.1ch化の費用が少し浮くのであれば、加速するのですが。
やっぱり、SS380より断然よい感じですかね?
映画、ゲームともに利用するので、サラウンドがハッキリ体感できる感じが希望です。
0点
接続は特に問題ないでしょう。
バランスは繋げてみないとなんともいえませんが、センターも追加してフロントとして利用するならバランスしにくいかもしれません。
書込番号:13334920
1点
早速のご回答ありがとうございます。
センターを別途購入し、付属スピーカーをリアにする予定です。
テレビ番組なども聴くなら、バランスが崩れて会話など聞きとりにくいかも、という感じなのでしょうか?
気になっているのが、手持ちのスピーカーの仕様にウーファーと記載されていたので
低音がダブったり、こもったりしないか?という点なのですが、
これは低音の信号が来ないので大丈夫、とかってあるのでしょうか?
書込番号:13334939
0点
やはり接続して聴いてみないと・・・ですね。。
とりあえず、今後もスピーカー交換を前提に・・・って拡張されるようなら、折角スピーカーをお持ちなので22HDXの方が良いかもしれません。。(できればV30)
手っ取り早くバランスも良い5.1CHで・・っていうならSS380の方が・・・かな?
どちらを選んでも5.1CHで使用するならサラウンドとしては同じですが、メーカー独自のDSPや音質傾向で変化はあるので、その辺は聞き比べて・・って感じですね。
>テレビ番組なども聴くなら、バランスが崩れて会話など聞きとりにくいかも、という感じなのでしょうか?
それは無いでしょう。。
セリフの聴きやすさとかはスピーカーとアンプとご自身の耳との相性です。。
それに5.1CH再生ならセリフは殆どセンターで出しますので・・・
スピーカーによっての音質差がサラウンドによる包囲感を損なわせるってことなので、大きくサラウンド効果がなくなったりする訳ではないです。。
単純な話、同じ音を出してるのに右と左で違うと・・・ってことです。。
>気になっているのが、手持ちのスピーカーの仕様にウーファーと記載されていたので低音がダブったり、こもったりしないか?という点なのですが、
ウーファーというのはスピーカーのユニットの名前です。。
高音はトゥイーター、中音がスコーカー、低音がウーファーになり、これらを2種類使用すると2WAYスピーカーってことになります。。
一個のユニットで全ての音域をだしてる物をフルレンジと呼びます。
サブウーファーとフロントスピーカーの低音は、22HDXにはクロスオーバー設定があるので、指定した周波数以下はサブウーファーから、以上がフロントなどからと設定が可能です。
22HDXはダブルバス設定があるので、大きいスピーカーを利用するなら両方からも可能ですね。。
書込番号:13334986
![]()
1点
ありがとうございます。
モヤっとしてた部分がスッキリし、取説でわからなかった部分もわかりました。
各スピーカー独立して、距離と音量を設定できるようなので、サラウンドとして
スピーカー特性の音質の違いによる部分が気になるかどうかということでしょうか。
セリフの聞きやすさなどもセンターの音量で調整できそうですね。
設定系はSS380よりこちらの方が充実してると思いますし、
実際聴いてみての好みはあるかと思いますが、こちらに傾いてしまいますねぇ。
SS380の高音の評価が良くないのが結構引っかかっています。
低音は多少ごまかせても、高音のシャリンというような音は綺麗に出てほしいので。
(素人的な内容でスミマセン)
低音も評価は良くないようですが、TVがブラビア46HX800で、相性や使い勝手が良いかも
というのも期待してたのですが、音の差が結構あるなら、やっぱり音優先ですかねぇ。
書込番号:13335109
0点
連投でスミマセン。
あと、1つ気になっている点がありまして・・・
センターSPを導入しない場合(4.1chとする場合)、
なにか不自然になったりしますでしょうか?
多少、セリフが聞き取りにくくなる程度でしたら、
購入後に様子をみてから拡張するか決めようと思うのですが。
5.1chのソースが強制的に2.1chになったり、ぜんぜんダメな感じになるのであれば、
センターも同時購入しようかと考えています。
フロントでセンターをカバーするような処理をしてくれるのでしょうか?
書込番号:13335809
0点
>センターSPを導入しない場合(4.1chとする場合)、
なにか不自然になったりしますでしょうか?
不自然にはならないですよ。。
センターCHはフロント左右にダウンミックスされて出力されますので、サラウンドとしての違和感やそういった問題はないです。。(55HDXはセンターの設定がないですし・・・)
センターの有無で変わってくるのは、セリフなど中央の音声も左右に振り分けられるので、左右スピーカーの中央で聞かないと定位が悪くなったり、フロント方向の奥行き感が薄くなるって感じです。。
4.1CHでも一般的な使用方法にはなるので、イレギュラー的なシステムではなく普通に使用は可能なので、そういうことは安心しても良いです。。
書込番号:13338270
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。安心しました。
先ほど、ミニコンポのアンプを通して、DVDやブルーレイの音を出してみましたが、
自身には全く問題ないレベルで、TV単体よりかなり良くなりました。
(ちなみに、DSPやイコライザーを全部切ってやってみました。
いわゆるバブルミニコンポが姿を消す終盤時期のものです)
このスピーカーを再利用して、22HDXを購入したいと思います。
今まで、SonyのバーチャルサラウンドヘッドホンDS7100でしたが、
それとの違いも楽しみです。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13338375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







