このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年5月13日 21:52 | |
| 1 | 7 | 2011年5月14日 07:09 | |
| 0 | 9 | 2011年5月14日 15:28 | |
| 0 | 13 | 2011年5月11日 19:23 | |
| 1 | 9 | 2011年5月11日 10:00 | |
| 0 | 6 | 2011年5月11日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日こちらで相談に乗って頂き、昨日購入しました。
センタースピーカーをプラスして3.1chで聴いています。
私的には満足な音質です。
友人に購入した事を話たら、
「せっかくだから5.1chで聴きなよ、スピーカー余ってるからやるよ」
という事でスピーカーをもらってきたのはいいのですか、適合するんでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
スピーカーは以下の機種です。
http://jig110.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0513Mwue62pvwQH5/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.osumi.co.jp%2Fseihin%2Fpdf%2Fsp%2Fav6352b.pdf&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=Af3MTYFpM.8fh2jBT5f8&_jig_keyword_=high%20imp%20low%20imp%20%BD%CB%DF%B0%B6%B0&_jig_done_=http%3A
よろしくお願いします。
0点
携帯からなので仕様がちょっと掴め切れていないのですが、切り替え式のインピーダンスで選択できるようです。
6Ωを指定すれば使えるでしょう。
書込番号:13004658
0点
口耳の学さん
いつもお世話になっております。
このスピーカーのケーブルには、普通のよじってあるのではなく固めの銅線の様なケーブルが差さっていたのですが、普通のよじってあるケーブルでも大丈夫でしょうか?
書込番号:13004685
0点
ピンチヒッター。
>普通のよじってあるケーブルでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。ケーブルは、要するに電気がキチンと通れば良いだけですので。
書込番号:13004899
![]()
1点
スピーカー側の端子は一般的なバネ式のようですから、銅のバラ線を束ねたケーブルの使用も可能でしょう。
書込番号:13004904
![]()
0点
586RAさん
口耳の学さん
ありがとうございます。
ちょっと硬いケーブルだったので心配しました。
ちなみになのですがこのスピーカーはスペックというか性能的にはどうなのでしょうか?
もちろん本機との相性もありますでしょうから、仕様というか数値的にどうなのかなと思いまして・・
書込番号:13005428
0点
スペックを見ただけでは音質の評価はできないのですが、お値段からいってそこそこの性能だと思いますよ。
フロントに使用するならともかく、リヤスピーカーとしての利用ならサラウンド再生を楽しむ分には使えるのではないでしょうか。
書込番号:13006334
![]()
0点
口耳の学さん
おはようございます。
そうですか。
サラウンド再生するには十分なのですね!
さっそく後日ケーブルを購入してつないでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13006384
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日HTX-22HDXを購入しました
説明書通りにテレビとレコーダーの接続は問題なく接続できました
次にiPodを接続しようと思いイヤホンのとこからピンコードで接続したら音が右のスピーカーからしか鳴りません モノラルだと両方にスピーカーから音が出ますがステレオにするとでません
ステレオで聞くにはどうしたら良いでしょうか
よろしくお願いします
0点
ケーブルに問題あるのかもしれません。
iPod側のヘッドホン側の端子はしっかり挿していますか、少しグリグリ回してみても同じでしょうか?
書込番号:13003074
0点
ケーブルの問題か接続の不具合のような気がしますが・・・
念のためですが、そのケーブルはモノラルではなくステレオミニプラグから赤白の変換ケーブルですよね?
書込番号:13003532
0点
お二方親切な解答をありがとうございます
いろいろプラグをいじったりしてみたら 赤のプラグをスピーカー左右交互に差したら左だけでも 右だけでも音が出ず 白のプラグを同じように差したら左だけでも 右だけでも音がでました
ひょっとしたら赤のプラグが断線してるのかなと思ったのですが、試しに黄色のプラグを差したら音が出ました
黄色は普通映像ですよね?
それで黄色と白で左右音がステレオで出ました
モノラルとステレオで聞き分けてみても音が違うので大丈夫だと思いますが…
こういうことってありますか?
書込番号:13004850
0点
>黄色は普通映像ですよね?
そうですね。
それでは、赤をTVに繋いで映像が出ますでしょうか。もし出るなら、赤と黄色、色を間違えて接続した珍品と言うことになります。(^^;)
でもそうなると、白も左とは限らないような気がします。一応左右、どちらの信号が出ているか確認した方が良いですね。
書込番号:13004925
0点
映像の再生に対応したiPodで映像出力付きの4極プラグ→赤白黄RCAピンのケーブルで繋げたのですね。
iPodのすべてのモデルで同様かまでは分かりませんが、純正ではない市販の4極→赤白黄のケーブルを使うとピン配列が違うので端子と信号がちぐはぐになるそうです。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/50221300.html
黄色の端子は映像用ですが音声としても使えるので違和感なければ問題ないでしょう。
書込番号:13004937
0点
おお、さすが口耳の学さん、良い資料見つけてきますねぇ。
珍品ではなく、正規品故って訳ですね。でも、世間一般からすると妙な仕様ですよねぇ。
書込番号:13005025
0点
親切に資料まで載せていただいてありがとうございました
正直びっくりしました なんとなく接続したら音が出たので驚いたのですが訳があるとは
赤のプラグを映像に差して試しにYou Tubeを試したら映像は出ませんでした
これはやっぱり無理なのでしょうか?
ここまできたらやっぱりapple t v を購入するしかないでしょうか?
書込番号:13005227
0点
iPodでの映像出力は世代で可否が分かれるようです、もし対応していないモデルならDockコネクタを利用すれば出力できるかもしれません。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_video_TVout.htm
書込番号:13006344
0点
ありがとうございました
ケーブルを使ってテレビに出力できるんですね
Apple製のケーブルは結構価格も高いみたいなのでApple tv の購入を考えてみようと思います
また質問があるかもしれないので 今後もよろしくお願いします
書込番号:13007590
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
いつもお世話になっております。
こちらの機種の購入を考えているのですが、
過去の質問では私には分からなかったので質問させて頂きます。
現在、ONKYOのFR-X7Aというコンポで音楽を楽しんでいます。
PCから出る音もLINE入力でこのONKYOのコンポのスピーカーから音を出してます。
連動はしてませんのでわざわざ電源を入れるのが面倒ですが・・(笑)
で、今回TVの音もコンポのスピーカーから出したいなと思い、
どうせならより良い音で聴きたいと思い、増設を兼ねて検討中です。
そこで不明なのが
今使っているFR-X7Aのスピーカー2台を HTX-22HDXにつなげて5.1ch的な事が可能か?
もし可能な場合、FR-X7Aの本体のみ余るがCD,MDが使えるのでHTX-22HDXと連動可能か?
そしてウチのTV(LC-32SC1)と HTX-22HDXとFR-X7AとPC(型番不明、FRONTIERというPCで、VISTAのやつです。)が連動可能かという事を教えて頂きたいです。
連動出来たとしてデメリット(リモコンが1台で操作できないのが不便とか)
それだったらこの機種じゃなく、他のが良い等いろいろ教えて頂けるとたすかります。
0点
コンポのスピーカーは使えますが、インピーダンスは一応6Ωスピーカー以上からとなっています。
5.1chにするにはセンタースピーカーも必要ですね。
連動はそれぞれの機器がリンクに対応しないと動作しないです、コンポの場合はRIシステムになりますが繋げて試さないと分からないです。
PCはのちほど仕様を調べてみます。
書込番号:12997463
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
ウチのコンポのスピーカーは5Ωとなっていますが問題アリでしょうか?
もしセンタースピーカーは無しでも大丈夫でしょうか?
将来的にはセンターもほしいけど・・
書込番号:12997491
0点
>今使っているFR-X7Aのスピーカー2台を HTX-22HDXにつなげて5.1ch的な事が可能か?
接続自体に問題はないですが、スピーカーが5Ωなので対応してる物ではないですね。。
ただ、音量に気を付ければ・・・普通のご家庭で使用する程度の音量であれば、問題ないことが多いです。
>FR-X7Aの本体のみ余るがCD,MDが使えるのでHTX-22HDXと連動可能か?
連動はRIケーブルでとなりそうですが、対応してるのかどうかはちょっと分かりません。。
ただ、コンポには光出力端子もあるので、CDやMDプレーヤーとしてなら接続して22HDXで聞くことは可能です。
リンクについてですが、HDMIリンクの方はテレビが22HDXの動作確認が出てないので実際接続してみないと、正常に作動するか何とも言えません。
基本的な連動はされそうですが・・・
PCはBTOなのでおそらくリンク不可だと思いますが、現在テレビと接続してリンクされるなら可能かもです。
コンポとの連動はHDMIリンクではなくRI連動なので私には分かりません。
>スピーカーインピーダンスは4Ω〜16Ω推奨と記載されてました。
それはコンポの仕様ですので、コンポのアンプに接続するときのスピーカーのインピーダンスです。
今回は22HDXに5Ωのスピーカーを接続するので22HDXの6Ω以上ってのが重要ですね。。
まあ、問題はないと思いますが・・・
後はセンタースピーカーによってはコンポスピーカーとの違和感がでる場合があるので、センター購入はその辺をどうするのか?って感じになりそうです。
書込番号:12997523
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
普通の音量なら問題ないんですね!
スピーカーがムダにならずにすみます。
ちなみに人それぞれかとは思いますがちょっと「大きめの音」ぐらいなら大丈夫ですかね?
後、センタースピーカーも同時に購入するとしたらどんなのが適してますか?
書込番号:12997574
0点
普通の家庭内で再生する音量なら問題になることはないでしょう、もし気になるようでしたら22HDXで最大音量を指定しておくことで操作ミスでの大音量再生を防げます。
トラブる前にアンプの保護回路が働くでしょうけど。
PCはおそらくリンクはできないでしょう、接続も現在はLine入力に繋げているのですからアナログ出力は搭載しているので接続は可能です。
デジタル出力があるならそちらに変えるのもいいでしょう。
リモコンを統一するなら学習リモコンを検討するのもいいですね。
センタースピーカーは22HDXの付属スピーカー似合わせるならオプションスピーカーですが、コンポのスピーカーをフロントで使用するなら相性のいいスピーカーを探すのは大変でしょうね。
書込番号:12997653
![]()
0点
>ちなみに人それぞれかとは思いますがちょっと「大きめの音」ぐらいなら大丈夫ですかね?
以下参考程度に考えてください。。
普通のご家庭で近隣の迷惑にならない音量であれば問題ないとは思いますよ。。
でも自己責任での使用・・・ですよ。。
>センタースピーカーも同時に購入するとしたらどんなのが適してますか?
これは聴いてみないと何とも言えませんが、個人的にはオンキョーのスピーカーであれば、それほど大きく違和感は感じないかもですね。。
コンポスピーカーなので微妙ではありますが・・・・私自身聞いたことないですしね。
書込番号:12997696
0点
口耳の学 さん
最大音量の設定なんていうのがあるんですね。参考になります。
PCはデジタルがあるのでそちらも検討してみます。
学習リモコンとは思いつきませんでした!
アリですね。
センタースピーカーは安いのから色々試していって自分に合ったのをゆっくり見つけてみます。
あと、今使ってるFR-X7Aのスピーカーを使わない場合、リア用にはインピーダンスが合っていればどんなスピーカーでも合うんでしょうか?
書込番号:12997719
0点
クリスタルサイバー さん
ですよね。
コンポより近隣の事を考えるべきですよね(笑)
センターはONKYOにしようと思っています。
ネットで見てたら1万円以下でもあるんですね。
もっともっと高価なのかと思ってました。
書込番号:12997734
0点
>今使ってるFR-X7Aのスピーカーを使わない場合、リア用にはインピーダンスが合っていればどんなスピーカーでも合うんでしょうか?
サラウンド再生では総合バランスを均一にすることも大切です、極端な例を挙げるとステレオシステムで左右スピーカーを全くキャラクターの違うスピーカーで組み合わせて再生するとバランスが崩れてしまうように、5.1chシステムでもキャラクターの違うスピーカーが混じるとバランスが崩れる恐れがあります。
理想をいえばすべて同じスピーカーで再生するのがベストといえます、なのですが前方からの音声は気になっても後ろからの音声はあまり気にならない場合が多いです。
どんなスピーカーでも合うとはいえませんが、近い特性のスピーカーなら違和感を感じるほどにはならないでしょうね。
書込番号:12997794
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
どんなものでもとは、言い過ぎでしたね(笑)
比較的近い特性のスピーカーでチョイスしてみます。
書込番号:12997836
0点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
改めてまして、今回は相談に乗って頂きありがとうございます。
お二方に教えて頂いた事によって視野が広まりました。
その結果、今回はこの機種にセンタースピーカーをプラスして、しばらくは3.1chで楽しみたいと思います。
で、物足りなくなってきたらリア用を検討したいと思います。
その時はまた相談させて下さい(笑)
今回はありがとうございました。
書込番号:12997857
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
サランネットは無関係です。
スピーカーに解放部がなく文字通り密閉されているのが密閉型です。
スピーカーにダクトが有りスピーカーユニット背面の低音を内部からダクトを通じて発生させる方式のスピーカーがバスレス型となります。
書込番号:12994319
1点
口耳の学先生ありがとうございます。
スピーカー背面と言う事は スピーカーコードを繋ぐプラグ面の事でしょうか?
背面がダクト。溝がなく。そのまま 木の板にプラグがあれば密閉型と理解してよろしいですか?
またバスレフ型の場合壁などより離した方が良いのでしょうか?
書込番号:12994339
0点
澄み切った空さん解答ありがとうございます。
しかし このURコード?? 携帯でしてる為か見る事ができません。 厳密に言うとどうやって見ていいのかわかりません。
ありがとうございました
書込番号:12994364
0点
バスレフ型は、スピーカーの下のほうに穴があいていて、そこから低音が流れるんです。
書込番号:12994601
0点
スピーカーそのものの背面ではなく、スピーカーのユニットの背面の低音です、スピーカーの箱の中で出る音声をダクトを使って音を出しています。
書込番号:12994761
0点
バスレフは背面に穴がある場合と前面に穴がある場合があります。
背面に穴があるタイプは背後の壁に気を使う必要が大きくなりますかね。
書込番号:12995332
0点
簡単?に言えば、
スピーカーユニットは音を出す時に前後に動き(振動)ますよね?
その時に必ず空気が動きますので、外側はともかくスピーカー内部に発生した空気の流れをどうするのか?ってのが密閉型とバスレフの違いです。。
単純に密閉されていれば、スピーカーユニットが内側にへっこんだ時にスピーカーの箱の中の空気が圧縮され反発が起き、ユニット自体の背面に圧力がかかりますので、特に空気の動く量の大きい低音はユニットの動きが制限され、抑えられたタイトな感じになります。
バスレフのように穴が開いていればそこから空気が逃げますので、振動してるユニットに背面からの圧力がかからず、低音が豊かに表現される感じになります。
ですので、そのバスレフポート(穴)を塞ぐような設置場所だと、思ってるような音が出ないことも多いですし、好みによってはご自身で塞いで使用することもあります。
どちらが良いかはご自身の好みや聞く音楽などソースによって変わってきますが、22HDXのようにサブウーファーがあれば前回お話したようなクロスオーバーの設定・・・つまりこの場合はサブウーファーの低音と他のスピーカーが受け持つ中高音とを分ける周波数を決めることができますので、他のスピーカーは設定した周波数以下の低音出力を制限ができます。。
ですので、密閉型でもバスレフでも問題なく低音が出せることもあり、どちらが良いかは本当に好み・・・もしくはそれらの繋がりや相性という事になると思います。
要するにサラウンドや音質ってのは、個々ではなく全体的な設定やご自宅の設置環境によって変化しますので、スピーカー同士の単純な比較ってスペック値とかだけではわからないんですよね。。
書込番号:12996474
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんにちは。サラウンド知識素人レベルの者です。(只今頑張って勉強中)
今オプション品では満足いかず。 設置場所。見た目。性能。音。
いろんな要素を甘味しながら、自分なりにスピーカーを探しています。
スピーカー選びの 最低の定義。同シリーズ。同スペックで揃える。を はみ出した選び方をしているのですが。
他シリーズ。他メーカーで 組む場合い。
センターと フロントの口径を同じにすると違和感が極力少ない。などあるみたいですが。
どうしても、フロントの口径10a にセンターを合わせると。リモコン受信部などいろんな問題があります。かと言って、ラックに納める。ステイでテレビ上部も、嫌なので。。
高さの低いセンタースピーカーになります。
そうすると やはり口径が フロントより小さくなり合いません。
出来るだけ。フロント。センターの違和感が少なくさせるにあたり、何の数値を見た方がいいですか??
クロスオーバー数値が 違いすぎると違和感あるのですか?
音圧レベルdBが違いすぎるのがダメですか?
周波数帯域が違いすぎるとダメですか?
たとえば フロント63Hz〜40kHz
センター60Hz〜90KHz
見たく 下は近いが、上が違いすぎるなど。ダメなのでしょうか?
また夜聞く事が多いので、そんなに音量を上げる事はありません。休日の昼間にたまに音量 高めで聞くぐらい。
よく 音量高めで聞くとかなり 良い音。 しかし 音量抑えると テレビスピーカーぐらい。もしくはテレビで聞くより 悪い。聞き取りづらい。 などありますが。(今そんな感じです)
最大ワット数が高い方は 音量大 の時 余裕があるので 音質は良いが、 音量小では聞き取りにくいなどがあるのでしょうか??
また センターとフロントの 最大ワット数値が違いすぎるのも 音質の違和感の原因になるものでしょうか??
クロスオーバーと言う意味もわからないです(>_<)
0点
>何の数値を見た方がいいですか??
どのみちスペックだけでは何とも言えませんので、同シリーズが不可なら同メーカーにしておけば、それほど違和感はなく使用できるとは思いますよ。。
スペック値もメーカーも明らかに違いすぎるものでなければ・・・って感じですね。
細かな音の違いは出ますが、同メーカーのシアタースピーカーであれば、それほど問題ないと思います。。
再生周波数は人間の耳はそこまでの範囲は聞こえませんので、その程度の違い意は気にすることはないです。
単純にスピーカーの潜在能力ってことで・・・
>最大ワット数が高い方は 音量大 の時 余裕があるので 音質は良いが、 音量小では聞き取りにくいなどがあるのでしょうか??
これもそんなことはないですね。。
音圧なども含め余裕がある方が小さい音でも聴きやすくなることもありますが、これはご自身の体質や聴力、好みの問題です。
ただ、単純な音質とは関係ありませんし、アンプの能力にも左右されるので、高ければ良いという事でもないです。
むしろ出力よりキャビネット(スピーカー本体の箱)の構造の方が重要だと思います。
バスレフや密閉型など・・・ただこれもそろえれば良いってことでもないですが。
>また センターとフロントの 最大ワット数値が違いすぎるのも 音質の違和感の原因になるものでしょうか??
これはありそうですね。。
違いすぎる・・・ってことですので、たとえば10W程度のスピーカーと100Wのスピーカーでは・・・ってことですよ。。
シアター利用を想定されてる数十ワット以上の同メーカーのスピーカーであれば、使用する音量以外にそこまで大きな問題はないと思います。。
ただ、やはり音質の違いは多少生まれると思いますので聞いてみるしかないです。
>クロスオーバーと言う意味もわからないです(>_<)
スピーカーの仕様表に書かれているクロスオーバー周波数は、フルレンジではない2WAY以上・・つまり高音用のツイーターと低音用のウーファーとかが組み合わさったスピーカーで、その低音部と高音部の境目の周波数です。。
これは確かに同じ方が良いですが、根本的な音の違いがあればバランスという意味では関係ないので、やはり単純な比較はできません。。
要するに、スピーカーから出てくる音質傾向が似てるかどうか? ってのが重要なので、同メーカーのスペック値が似ているものであれば、それほど問題なく使用できることが多いです。。
センタースピーカーの置き場所に困ってるのであれば、そちらに合わせてフロントも変更するってのがよさそうですが、別のメーカーであっても必ずしも違和感があるといったものではないので、じっくり視聴して比較するしかないと思いますよ。。
結構スペックやメーカーが違うスピーカーでも万人が違和感を感じるものではありませんからね。。
ご自身が気にならなければ良い・・ってことだと思います。
視聴が出来ない・・・しても良くわからない・・のであれば、同メーカーにせておいた方が無難だとは思います。。
書込番号:12993628
0点
>むしろ出力よりキャビネット(スピーカー本体の箱)の構造の方が重要だと思います。
この場合キャビネットはなくエンクロージャーですね。。
訂正します。
書込番号:12993651
0点
こんにちは。
センタースピーカーを置けないなら、センタースピーカーレスで楽しんだらどうでしょうね。
そもそもセンターチャンネルは映画館のような大きなスペースで大勢の人が同時に楽しむ為に必要なチャンネルで、家庭での視聴ではなくても中央に台詞を定位させることはそれ程困難ではありません。
大画面をすぐ近くで見ると言うのでもない限り、左右のスピーカーと視聴者で作り出す角度が60度程度であればセンタースピーカーがなくても違和感なくセンター定位が実現出来ると思います。
それよりも少し角度が広いようなら、左右のスピーカーを内振りと言って、視聴者の方に傾けることで改善することもあります。
変なセンタースピーカーを使うより、使わないでセンターを定位させるような方策を打った方が余程自然な音空間を現出させることが出来ると思います。
書込番号:12993704
0点
なるほど……今回かなり勉強になりました。お二人の意見を参考にベストなセッティングを作っていきます
ありがとうございました
書込番号:12993720
0点
追伸
クリスタルサイバーさん
バスレフ型と密閉型とはどのような意味 違いですか?教えてください
サランネットが外せるのがバスレフ型かなーと勝手に思っていました(>_<)
書込番号:12993789
0点
返信できずすいません。。
別スレで回答が出てますね。。
書込番号:12996415
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







