このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年4月7日 17:07 | |
| 0 | 5 | 2011年4月8日 11:43 | |
| 0 | 5 | 2011年4月8日 13:22 | |
| 0 | 3 | 2011年4月5日 15:39 | |
| 0 | 6 | 2011年4月4日 11:33 | |
| 0 | 5 | 2011年4月2日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入して快適に使用しています。
で、センタースピーカー、サラウンドスピーカーを増設して5.1ch環境にしようと思います。TVがREGZA Z9000なのでセンタースピーカーは770にしようと思います。
サラウンドスピーカーはHTX-22HDXのスピーカーにしてフロントスピーカーを増設しようと思いますが、D-058Mにするか、D-108Mにするかで迷っています。フロントスピーカーをD-108Mにする方は多い様ですが、カタログスペック上の違いがほとんどありません。売価は5000円ほど違う様です。実際の違いってありますか?
発売時期から判断するとD-058Mの方が相当新しいようですが。
0点
センターはD-077Cってことかな?
一応同じオンキョースピーカーですが、クラストロンは音質が多少変わってくるかもですね。。
それは置いておいて・・・
>D-058Mにするか、D-108Mにするかで迷っています。
>実際の違いってありますか?
D-058MはV20のオプションSPで密閉型、D-108Mはバスレフ型ですね。。
どちらが良いとかは単純に好みになりますが・・・
一般的にバスレフの方が低音が豊かで音の伸びが良くなる感じで、密閉型はタイトで小気味の良い音ですが、小さい物の場合は低音が出にくいことが多いです。。
シアター機の場合はサブウーファーがあるので密閉型でも良いと思いますが、曲にもよりますが音楽再生などの場合はバスレフの方が良いという意見は多いようです。。
私はサラウンド利用でサブウーファーがあるなら密閉型の方が好きですけどね。。
ちなみにD-077Cも密閉型ですね。。
ただ、これらは一般的な傾向の話ですので、あとは聴いてみないと何とも・・・です。。
書込番号:12869563
1点
有名なクリスタルサイバーさまより、早々の返信をいただき感激です。ありがとうございます。
すいません。ご指摘の通りセンターはD-077Cです。058や108で本当は揃えたいのですが、リモコン部をふさいでしまいますので。。
D-058Mと、D-108Mですが、方型の違いですね。解りました。スピーカーの違い、音の違いは好みだと思いますが、同じメーカーでカタログスペック上の違いから判断して迷いました。
いずれにせよ、2ウェイですのでHTX-22HDXの付属スピーカーよりはいい音をだしてくれますよね?
書込番号:12869652
0点
>いずれにせよ、2ウェイですのでHTX-22HDXの付属スピーカーよりはいい音をだしてくれますよね?
2WAYだから必ずしも音が良いという事にはなりませんが・・・
スペック的に考えても以前視聴した感じでも、付属より108は良かった印象ですね。。
058は聴いてませんので分かりませんが・・・
書込番号:12869673
1点
早々のレス感激です。
・・・・スペック的に考えても以前視聴した感じでも、付属より108は良かった印象ですね。。
ということは、方型の違いはあるにせよスペック的(数字的)にほぼ同等な058は付属よりいい音とは判断できませんか?もちろん好みにもよるとは思いますが。
度々ですいません。
書込番号:12869698
0点
>スペック的(数字的)にほぼ同等な058は付属よりいい音とは判断できませんか?
まあそうですね。。
バスレフと密閉型の違いは結構大きいと思いますが、
一般的な意見でいえば058でも付属よりは間違いなく良いと思いますよ。。
後はセンターとのバランスですね。。
オーディオの世界は聴いてナンボですので、購入してみても良いと思います。
書込番号:12869715
0点
本当にありがとうございます。
購入しようと思いますが、クリスタルサイバーさん、価格差はどう解釈されます?
発売時期の新旧ですか?
それとも方型による価格差ですか(バスレフの方が高い)?
書込番号:12869733
0点
>価格差はどう解釈されます?
難しいですね。。
108は1個単価で、058はペア価格。
基本的に058はセット品のオプションスピーカーなので安価なのかもですね。。
058はオープン価格なので比較はできませんが、メーカー内スペックで言えば108の方が上になりそうです。。
V20の上位機種であるV30にオプション設定されるのが108ですからね。。
先ほども書きましたが、サラウンドの場合は細かなスピーカー単体の音質も重要ですが、全体のバランスもかなり重要です。。
ですので、058と108のどちらが077Cとのバランスが良いか?・・・ってのも比較材料としては大事だと思いますよ。。
私もそれらの組み合わせで聞いたことはないので、確実な回答はできません。。
ですので、聞いてみるしか・・・って事しか言えないですね。。
書込番号:12869759
0点
良く解りました。ありがとうございました。
メーカーのサポートセンターよりクリスタルサイバーさんの方か、迅速、的確なご返答でびっくりしています。
書込番号:12869788
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
現在ソニーブラビア、Wiiと、この22HDを接続しております。
22HDを5.1CHにするため、古いコンポのスピーカーを接続しており、
大変満足しておりますが、
古いコンポにはスピーカーが無いため、コンポから、音楽が聴けません
古いコンポを、この22HDと光デジタル接続やアナログ接続を試しましたが
音が出ませんでした。
古いコンポは、シャープのSD−CX11です。
コンポの説明書を見る限り
アナログ赤白のピンコードで別のCDプレーヤーと接続可能
光デジタルのINが背面についている
質問
アナログ赤白や光デジタルがついていても、音が出ないのでしょうか?
以上、よろしくおねがいします。
0点
念のため確認なのですが、本機の入力切替はしてますよね?
書込番号:12867796
0点
コンポの光デジタル端子は入力なので音声を出力できないです、アナログも入力端子なので同様ですね。
コンポの音声を再生するならヘッドホン端子を利用するほかな無さそうです。
ステレオミニを赤白に変換して接続してください。
書込番号:12868250
0点
口耳の学さんの書き込みを見てSD−CX11のマニュアルを見てみましたが、
確かに出力するにはヘッドホン端子しかなさそうですね…。
※当然スピーカーには出力可能ですが。
入力切替以前の問題でした。すみません。
書込番号:12868595
0点
>アナログ赤白や光デジタルがついていても、音が出ないのでしょうか?
皆さんおっしゃってますが、ケーブル接続は入力と出力を接続しないと・・・ですよ。。
コンポに出力がなければ22HDでは聞くことは出来ません。。
ヘッドホン端子があるようなので、そちらから変換ケーブルで対応してください。。
こんなのですね。。
http://www2.elecom.co.jp/cable/av/av-swr/index.asp
コンポの音声を聞く場合は22HDの入力をコンポ接続端子に切り替えて使用します。。
書込番号:12868802
0点
返信回答ありがとうございます。
入力、出力、違いがあるのですね。理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:12872680
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
同じ部屋にあるPCの音声をこのスピーカーから鳴らす事は可能ですか?
マックでもウィンドウズでも大丈夫ですか?
出来れば、簡単に接続方法や買わないといけない物など教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
できますけど、PCの音声出力端子により接続ケーブルは変わってきます。
接続予定のPCの型番が分かれば書いてみてください。
書込番号:12865809
0点
とりあえず、PC側に音声出力端子(ヘッドホン端子でも可)があれば、そちらと22HDXを接続すれば、マックでも何でもPCの音声を22HDXから聞くことは可能です。。
まずはPCの出力端子の種類を確認してみてください。。
光出力やHDMI端子があればそちらで普通に接続すればよいですが、ヘッドホン端子等ならステレオピンジャック→赤白RCAピンプラグへの変換ケーブルで対応します。。
あと光出力の場合、PC側にはヘッドホンジャックと同じ端子を使用するものもあるので、端子形状は注意が必要です。。(22HDXは角型入力です)
丸型の出力端子なら丸型⇔角型の光ケーブルを使用することになります。。
書込番号:12865810
0点
ご回答ありがとうございます。
現行のIMACを買いたいと思っていたのですが、パンフレット見ると光デジタルオーディオ出力と入力と書かれているので、大丈夫そうですね。
書込番号:12869613
0点
iMACでしたら光デジタル出力でも光丸形になりそうです、ステレオミニの形の端子ですから形状がちょっと違うので注意してください。
光丸形→光角形のケーブルで接続すれば再生は可能でしょう。
書込番号:12870084
0点
お二人ともご親切丁寧に教えて頂きありがとうございます。
丸と角を気を付けて、楽しみたいと思いますm(__)m
書込番号:12872956
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
V30HDXユーザーです。
アンプ部はほぼ共通のようですので、ご参考までにワットチェッカーの計測値を書きます。
待機時1 ⇒ 約0W(カタログ値の0.1W? ワットチェッカーは小数点未満の計測ができません)
待機時2 ⇒ 約11W
電源オン時 ⇒ 40W〜45W(45Wは、相当の大音量時)
「待機時2」というのは、
1.パススルー時(テレビとPS3等オン、アンプオフでテレビから音が出ている状態)
2.パススルーしていないけれどもテレビのみがオン(テレビから音が出ている状態)
のときです。
2.のときも約11W消費していました。
書込番号:12858185
![]()
0点
>こちらの商品の消費電力は110Wとありますが常時この電力量なのですか?
このようなシアター機やアンプの場合は常時の電力ではないです。。
基本的には音量によって変化します。。
ただ、リンク機能を使ってスタンバイ状態などにしている場合は、数十ワットの待機電力が生まれる様です。。
書込番号:12858187
![]()
0点
返信ありがとうございます。わざわざ調べて頂き感謝しております。
音量によって電力量が変化するとは、勉強になりました。
書込番号:12862029
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今日テレビ、レコーダー、PS3をスピーカーに取り付けました。
すべて、スピーカーから音を出す事が出来たのですが、テレビ(放送)画面時に音量を変えるとテレビ画面に音量数が映りません。
レコーダー、PS3画面の時は出ます。
何故でなんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
テレビとリンクしていると音量の数値を表示できない仕様だと思いますよ。
書込番号:12855274
0点
レコーダー、PS3画面の場合は当機を介して画面表示しますので、画像に情報を重ねられます。
対して、テレビ(放送)画面時はテレビの内蔵信号であって当機が介在できません。必然的に画像に情報を重ねる事は不可能です。
書込番号:12855309
0点
リンクして22HDXをAVスピーカーとして認識しているなら設定では改善しないと思いますよ。
書込番号:12857169
0点
リンクとか言う以前に、当該機種を介在していない内蔵チューナーの視聴画面に、当該機種の映蔵情報を重ねること自体不可能だと思うんですが?
書込番号:12857194
0点
>って事は設定して直るとかじゃないって事ですよね?
そうなります。。
音量表示はすべての映像の時にはテレビ独自のリンク用の音量表示が表示され、シアター側からの入力映像の場合は、シアター機の音量表示も映る感じです。。
ですので、テレビのリンク用表示に数値がない場合や、シアター機に音量表示機能がない場合、またはその機能があっても数値で表示できない場合は、リンク動作中は数値表示は一切できないってことになります。。
書込番号:12857723
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日、液晶TV、BDプレイヤー、ホームシアタースピーカーを購入しました。
内容は以下の通りです。
TV:日立のWooo L37-XP05
BDプレイヤー:AVOXのHBD-0280S
スピーカー:ONKYOのHTX-22HDXとD-22XC(B)
見る部屋は1戸建の6畳和室です。
周囲の環境的にも近所への音は気にしなくて良い環境です。
主に映画やドラマ(レッドクリフや三国志等)のDVD、や地デジ放送の映画などの迫力のあるものを見るのにお勧めな接続方法と設定を教えて頂きたくお願いします。
私自身、機械に弱くで説明書等についていた接続方法のどれが良いのかよくわかりません。
折角、スピーカーを買ったのでより良い使い方を教えていただければと思います。
現在の状況
とりあえずBDプレイヤーとHTX-22HDX付属の光デジタルケーブルで接続し、BDプレイヤーとTVをHDMIケーブルで接続しました。
ただ、地デジ放送の音もHTX-22HDXから出したいので、TVのHDMI出力からHTX-22DXにHDMIをつなごうと思います。
BDやDVDを見る場合はHTX-22HDXはBDプレイヤーからの光入力の音を出すべきなのか、TVを経由したHDMIの音を出すべきなのかについても悩んでいます。
また、これらを使ってDVDやTVを見るのは、私以上にまったくの機械音痴で別に住む年寄りの母親なので、TVを見る時とDVDを見るときなどでいちいち設定を変えることなく良い音で見れるならそれがベストです。なお、母親は先ほど述べたような迫力ある映画などが好きです。設定もそれに良いものを教えていただければありがたいです。
0点
接続は
プレーヤー→HDMI→22HDX→HDMI→テレビ
がいいです、プレーヤーと22HDXを光ケーブルで接続しても再生はできるのですがロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できません。
そのプレーヤーはDolby TrueHDは対応しますがDTS-HD MAに対応しているか分からないのが心配ですけど。
ただ操作しやすいのはテレビに接続する方法かもしれません、この場合テレビのARC機能でプレーヤーの音声も22HDXに出力できるのですが、音声は2ch音声に限定されてしまいます。
リンクしてれば多少操作を簡略化してくれそうですけど、プレーヤーが対応しているかがこちらも分からないです。
書込番号:12850448
![]()
0点
接続方法として一般的には、
BD→(HDMI)→22HDXの入力
22HDXの出力→(HDMI)→テレビのARC対応入力
という感じになります。。
この接続の場合はBD機は基本的に22HDXから音声を出すようになります。
テレビ音声についてはWOOOのリンク設定などでどちらからでも出力は可能です。。
>BDやDVDを見る場合はHTX-22HDXはBDプレイヤーからの光入力の音を出すべきなのか、TVを経由したHDMIの音を出すべきなのかについても悩んでいます。
BD機にHDMI端子がある場合は、上記の接続方法が推奨なので光ケーブルの必要はありません。。
それに、BD機をテレビに直接HDMI接続した場合で、テレビ経由音声だとWOOOは2CHにダウンミックスされるので、サラウンドとしてあまりお勧めではないですね。。
この場合、2CH音声でも22HDX側で5.1サラウンド化は可能ですが、映画ソフトなどに記録されてるドルビーなど、本来のサラウンドでは聞くことはできません。。ですので、光ケーブルでBD→22HDXという接続も必要になりますが、BDソフトのHD音声での再生ができませんので(DVD並みの音声になる)、出来れば初めに書いたお勧めの接続にした方が面倒がなくてよいと思います。。
>TVを見る時とDVDを見るときなどでいちいち設定を変えることなく良い音で見れるならそれがベストです。
初期設定だけしておけば、基本的に適切なサラウンドにはなりますので、特に設定を変更する必要はないですが、各種リスニングモードによって聞きやすさなどが変わるので、モード変更などは必要になるかもしれません。。
あとはリンク設定をしておけば、それほど面倒な操作にはならないと思いますよ。。
書込番号:12850525
![]()
0点
早速のアドバイス有難うございます。
今夜、お二方から教えていただいた方法で接続してみようと思います。
BD→(HDMI)→22HDXの入力
22HDXの出力→(HDMI)→テレビ
書込番号:12851072
0点
今日アンテナ工事をしてもらったので、先程、TVのアンテナへの接続や初期設定と併せて教えて頂いた接続をしてきました。
TVもARCという機能に対応していました。
また、スピーカーはリンクに対応していたようでTVリモコンから操作出来るようになりました。
迫力ある音と映像に母親も喜こんでいました。
ありがとうございました。
書込番号:12851507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







