このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2011年3月4日 23:51 | |
| 5 | 5 | 2011年2月26日 13:10 | |
| 2 | 2 | 2011年2月24日 22:33 | |
| 2 | 3 | 2011年2月25日 15:53 | |
| 3 | 6 | 2011年2月23日 12:39 | |
| 3 | 8 | 2011年2月24日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
液晶テレビ(BRAVIA 40HX800)を購入して音が悪くなったのでスピーカーの追加を検討中です。
テレビの置き場所とテレビ台の関係でスピーカーの置き場所が無く、機種選びに迷っています。
<購入候補>
・HTX-22HDX ・・・ 第一候補でセンタースピーカーも検討中です。
・GX-100HD ・・・ 以前パソコン用で検討したスピーカーです。
<質問>
HTX-22HDXを購入した場合にスピーカーの置き場所に困ります。
・フロントスピーカーがテレビの画面の後ろ(半分ぐらいは見える位置に置けそう)に置いて音が聞きにくくならないでしょうか?
・サブウーハーは、テレビの後ろ(テレビ台上)かテレビの1m位右横を考えていますが、どちらも良くないでしょうか?
ダメなら「GX-100HD」をテレビラックのデッキの左右に横に寝かして置こうと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
スピーカーユニットを塞ぐ形になると音を遮ることになるので音質に影響あります、サブウーファーもテレビ裏の空間があまりないようなのでこもりや共振が心配ですし、リモコン操作ができそうにないです。
テレビの設置状況を変更できないならGX-100HDが良さそうに感じます。
書込番号:12710375
1点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
やはり、音が前に出ないとだめですかね。
フロントスピーカーを少し外に向けて壁に反射も検討していますが、フロントスピーカーはやはり前向きが当たり前ですか?
スピーカーの高さが161.0mmでデッキの横の高さが160.0mmでぎりぎり入りません。
ラックを分解して改造できるかも... ここに入れば問題ないですよね。
(センタースピーカーは諦めになりますが)
また、サブウーハーは扉の右側(ラックは移動)も検討しています。
諦めが悪くてすみません。
書込番号:12710705
1点
>フロントスピーカーはやはり前向きが当たり前ですか?
当たり前というか、使い方はご自身の好きにしても問題はないですが、向きを横にしたり障害がある状態で使用して、買うほどの効果や満足を得られるかが疑問です。。
ラック分解しなくてもレコの横に置ける物を選べば良いと思います。。
見た感じ22HDXのスピーカーも横置きで入りそうですが・・・・
ラック下段を整理してそちらに視聴場所に角度を付けて置いたらどうでしょうか?
もしくはスタンド利用とか・・・
ダメならスピーカー変更するか、パイオニアのS333とかにしてもよさそうです。。
S333,323ならセンターもデュアルなので問題ないかもです。。
リア設置不可ならリアスピーカーは無駄になりますけどね。
接続しければよいってことです。
書込番号:12710790
![]()
1点
スピーカーは原則正面向きに設置ですね、
少しテレビを台等で持ち上げて、前面にバータイプのスピーカーシステムを設置するのもいいかもしれません。
書込番号:12710925
![]()
0点
【クリスタルサイバーさん】 返信ありがとうございます。
HTP-S333について見てみました。
このスピーカーのレイアウト自由度は、我が家に合いそうですね。
<ラック下段を整理して...>
スピーカーがテレビから離れるのが心配です。スタンドの自作もよいかも?
【口耳の学さん】 たびたび返信ありがとうございます。
<前面にバータイプのスピーカーシステム>
全面に3Dの受信機を貼り付けてしまった為、移動できれば検討してみます。
お二人の方へ
いろいろご意見、情報ありがとうございます。
設置性、サラウンドSP付きなどを考慮してHTP-S333も含めてもう少し検討してみます。
書込番号:12711651
1点
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
他のメーカーも探して、結局、ヤマハ@YHT-S350 を購入しました。
YHT-S350のクチコミでもお二人のコメントを参考にさせていただきました。
決め手は、サブウーハーがラックに収納できて(変更するかも?)配線がすっきりすること。
音もお店で聴き比べましたが、低音の歯切れも良くて音楽を聴くのにも良さそうな気がして決めました。
物は、来週配達される予定です。
今後は、スピーカーの配置をいろいろ試して、ベストポジションを見つけたいと思います。
それから、他のクチコミにありました、スピーカーケーブルも試して見たいと思います。
無事購入しましたので一応解決済みにします。
また、困ったことがありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12741049
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
東芝REXZA Z3500に、HTX-22HDXを付けようと思うのですが、質問です。
家具等の都合TVから、約70p離れた場所にしかウーファーを置けません。
視聴に問題はないでしょうか?
1点
TVから70cm離れたどこに置くんですかね?
床?ラックの中?ラックの上部?
書込番号:12706834
0点
3Dのスピーカーの場合
サブウーファーについては特に置く場所の制限は無く
共振して雑音が出てしまう物の側以外でしたら部屋の何所に置いても効果は変わらないとされています。
また
テレビとの距離が近くても液晶テレビの画面には磁力線の悪影響は出ません。
つまり共振して変な音をテレビやテレビ台が出さなければOKという事になります。
書込番号:12706879
![]()
1点
ずるずるむけポン様
ウーファー設置予定は、床時下置きです。
ちなみに、TVは50p位の高さに有ります。
書込番号:12707013
1点
位置的には問題ないです、リモコン受光部もサブウーファー部にあるのでリモコンでの操作時に少し向きを気にかける必要があるかもしれませんね。
書込番号:12708245
1点
一般的にはフロントスピーカーの内側が良いとされてますが、サブウーファーは指向性が弱いので距離的には問題ないと思いますよ。
あとは、壁などの反響によって聞こえ方は変化しますので、向きなどを設置視聴しながら検討すればよいと思います。。
書込番号:12709422
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらの機器にパナソニックのBW870をHDMIケーブルで接続していますが、再生音にエコーがかかってしまいます。
以前アナログ出力からプリメインアンプのPMA390SEに接続していた時も同様にエコーがかかってしまいました。
原因のわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
エコーの原因がテレビのスピーカーとシアターのスピーカーで同時に再生して生じるようなら、テレビのスピーカーはOFFにすることで解決します。
リンクしていれば自動でテレビのスピーカーはOFFになりますよ。
書込番号:12702531
0点
口耳の学さん、早々のアドバイスありがとうございます。
テレビ側の音声はAV機器優先でオフになってました。
いまHTX22HDXの電源を落として再び入れたら、何事もなかったようにエコーがはずれました(>_<)
プリメインアンプの時も同様な症状だったので動揺しちゃいました。
また同じ状態になるかもしれないと思うと、ブルーな気分です(T_T)
書込番号:12702607
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
D-11XCセンタースピーカーですがこれをサラウンドスピーカーとして使用するのはどう思いますか?フロント5.1chで使用しようと思っています。現在センタースピーカーとして使用していますが、後2台購入して使ってみようかと思っているのですが(割と気に入っているので)今はサラウンドはHTX-22HDX付属のスピーカーを使用していますが、いまいちクリアでないので。フロントは手持ちのKENWOOD2台を使用しています。特に音楽再生で音質の向上が見込めないかなと思うんですけど?皆さんの意見お聞かせください。
1点
付属スピーカーの代わりにリヤスピーカーとして使うのですね。
付属スピーカーとスペック的にあまり変わらないので、交換したとしても印象はあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:12701063
0点
センター用のスピーカーをリアに使用するのは問題ないです。。
D-11XCは2WAYですので付属のスピーカーよりは良いかもですね。。
ただ、効果音がメインのリアサラウンドスピーカーですので、それほど大きく変化するか微妙ですし、サラウンド的にはそれほど変化を感じないかもしれません。。
音楽再生などでステレオマルチモードなら別ですが・・・
もう少し予算を出せればフロントスピーカーを更にグレードアップさせて、ケンウッドはリア・・・って感じでも良いのではないでしょうか?
書込番号:12701123
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
同じ質問になってしまったら申し訳ありません。
テレビ シャープ LC46DZ3
ブルーレイ ソニー BDZ−AT300S
ホームシアター HTX−22HDX
HDMIの接続の仕方、設定の仕方が全く分かりません・・・
どなたか詳しい方お力を貸して下さい。
よろしくお願いします。
1点
基本の接続方法は。
レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ
テレビがARCに対応なら不要ですが、非対応なら。
テレビ→光ケーブル→アンプ
の接続も必要です。
書込番号:12695825
0点
LC46DZ3はARC対応なので、光ケーブルは不要ですね。。
22HDのHDMI出力とテレビのARC対応HDMI入力にを接続、レコは22HDXの入力にHDMI接続します。
念のためレコのHDMI音声出力設定がビットストリームになってるのかも確認したいです。。
書込番号:12695842
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん
すぐのお答えありがとうございます。
ちなみにHDMIのメーカによって音質とか
変化はあるのでしょうか??
書込番号:12695891
1点
ケーブルでの音質差は、マニアな方々が聞き比べると違いがわかるそうですが、ほとんどの人には関知できないか比較視聴してわかる程度だと思いますよ。
あまりこだわり無いならスタンダードなケーブルでいいでしょう。
書込番号:12695925
0点
>ちなみにHDMIのメーカによって音質とか
変化はあるのでしょうか??
この辺は色んな説がありますが、粗悪なものでなければそれほど違いはないでしょうね。。
一応、有名国産メーカーの物にしておけば間違いないでしょう。。
テレビ側のHDMIケーブルはARC対応を選んで下さい。。
書込番号:12695950
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
さっそく今から買いに行って接続してみます。
書込番号:12695965
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらのホームシアターにD-22XCを接続して3.1chの環境で使用しています。
音声の出力などに問題はないのですがPS3でtorneの使用時やブルーレイ再生時のリスニングモードがStereo,Mono,Multich,AllChSet,FullMono,T-Dのみしか選択できません。
元々そういうものなのでしょうか?ブルーレイの音声ではDTSなどの出力があるのでできれば同じリスニングモードを選択したいです。
またブルーレイの音声出力にリスニングモードを合わせたほうが基本的に音が良くなるものなのですか?
よろしくお願いします。
0点
>音声の出力などに問題はないのですがPS3でtorneの使用時やブルーレイ再生時のリスニングモードが
>Stereo,Mono,Multich,AllChSet,FullMono,T-Dのみしか選択できません。
2.1chのリスニングモードのようですね。
念のためですが、センタースピーカーが「Small」になっているかどうか確認してみてはいかがでしょうか。(取説P.39)
※「None」になっていると、センタースピーカーを接続していても2.1chとして動作してしまうと思います。
書込番号:12695714
2点
ご回答ありがとうございます。
センタースピーカーは[Small]の設定になっています。
私が持っている音楽DVDではDTS Neo:6やDolby Pro LogicU等が選択できます。
どうすればいいでしょうか…
書込番号:12696180
0点
PS3でブルーレイを試聴しても、ドルビートゥルーHDやDTS HD MAで再生できないって事ですかね?
Multiが選択出来るということは、PS3-HDMI-22HDX-HDMI-TV、という接続状況だと思うので、
PS3のHDMI音声出力設定を確認して、設定がPCMになっているならば「ビットストリーム」に変更してみてください。
書込番号:12696377
1点
連投失礼します。
>>私が持っている音楽DVDではDTS Neo:6やDolby Pro LogicU等が選択できます。
その音楽DVDに収録されている音声フォーマットはなんですかね?
音楽DVDですとLinear PCM2.0chのみの収録という場合も多いので、その場合に選べるリスニングモードは、DTS Neo:6やDolby Pro LogicU等の擬似サラウンドになってしまいますね。
書込番号:12697079
0点
ずるずるむけポンさんご返答ありがとうございます。
接続状況PS3-HDMI-22HDX-HDMI-TVで間違いないです。
PS3のHDMI音声出力設定をビットストリーム(ダイレクト)からビットストリーム(ミックス)に変更しましたが状況は変わりません。
音楽DVDはお察しの通りでした。
ちなみにブルーレイソフトの音声出力は5.1chDTS-HD Master Audioと記載されています。
書込番号:12698379
0点
PS3は新型ですよね?勝手に新型の前提で書き込んでいましたけど!?
今は出先なので一言一句正確ではありませんがご勘弁を。
HDMI音声出力をビットストリームに設定
引き続いて
サウンド設定→音声出力設定→HDMIを選択→自動を選択すると、
対応する音声フォーマットに自動でチェックが入るのでそのまま決定。
そしてDTS-HDMAが収録されたブルーレイを再生してみて下さい。本編が始まるまで確認を。
書込番号:12698517
![]()
0点
できました!
間違えてHDMI音声出力設定ではなく光デジタル音声出力設定のとこを変えていたようです…
最後までご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:12699398
0点
※トルネの音声出力はビットストリーム出力の場合
DTS5.1>DD5.1>PCM5.1
この順に優先してデコードするようです。
※上記のようなデコードをすると?
torneでテレビやビデオ(ステレオ放送)を視聴していると強制的にDTS2.1(>DD5.1>PCM5.1)として出力されます。
※上記のように出力されると?
・信号的にはDTS5.1出力だけど強制的にフロントLRとウーハーからしか音が出ない状態になります。
※上記のような状態になると?
・AVアンプ側でDTS Neo:6やDolby Pro LogicU等の擬似サラウンド変換をすることができなくなります。
※擬似サラウンドで再生したい時は?
・XMBの設定→サウンド設定→HDMIでDTSとドルビーデジタル及びLinearPCM5.1&7.1のチェックを外す。これで強制的にリニアPCMステレオで出力されるのでAVアンプ側でドルビープロロジックIIによる擬似5.1ch変換が可能となります。
※上記の設定にして何か問題点は?
・ゲーム、BD、TVではじめから5.1ch対応でもステレオ出力されてしまいます。
現状の仕様ではソースにあわせてtorneを終了しサウンド設定を切り替える必要があります。
以上、蛇足でした。
書込番号:12699753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










