このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年12月9日 13:05 | |
| 2 | 9 | 2010年12月5日 11:02 | |
| 0 | 2 | 2010年12月5日 11:07 | |
| 1 | 6 | 2010年12月4日 11:58 | |
| 2 | 4 | 2010年11月28日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2010年11月27日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ホームシアターシステムを購入するためいろいろ勉強しております初心者です。ぜひご教授願いたいと思います。
価格も手ごろでレビューもよいHTX-22HDXを購入しようかと考えております。が、BASE-V20HDXや30HDXなどにはあるAudyssey 2EQがHTX-22HDXにはついていないようです。初心者で音のあまりよくわからない私には自動的に適音に調節してくれるAudyssey 2EQがあった方がよいのではないかと思いますが、Audyssey 2EQがなくても初心者の私が適音に調節することは簡単なのでしょうか?
もうひと頑張りして、BASE-V30HDXを購入した方がいいのかしら?
0点
セットをそのまま使用するならそれ程重要では無いと思いますが、リアスピーカーなど追加させるならあった方が便利ですね。。
ただ、各スピーカーを聞きながらご自身が気にいった設定にする方が良いこともありますので・・・・
手動でもそれ程難しい物では無いですよ。。
書込番号:12328574
0点
自動スピーカー設定はあると便利です、無くても設定できますが馴れないと戸惑うかもしれません。
各スピーカーからテストトーンを発生させて調整するだけなんですけどね。
V30HDXなら少しグレードも上なので、音質的にも後々のアップグレードのためにも選んで損はないと思いますよ。
書込番号:12328700
1点
クリスタルサイバーさま、口耳の学さま 早速のご回答ありがとうございます。
センター、リアも付ける予定でいます。大型店舗で視聴はしているものの、あまりの雑踏の中なので、いろいろ聞いてもそれなりに聞こえてしまう私です。HTX-22HDXとBASE-V30HDXとの金額のトータルの差は倍近くなってしまいます。金額的にHTX-22HDXに軍配を上げてしまうのですが、スピーカーの調整にまったく自信がありません。
自分で調整する場合、自分の耳だけが頼りなのでしょうか?私にもできるでしょうか??
書込番号:12334460
0点
自動スピーカー設定がない頃のAVアンプをセットアップしてきましたが、それほど難しいこともないです。
基本的にはテストトーン(ザーという音が各スピーカーから順番に出ます)を再生して同じ音量と感じるように出力を調整するだけです。
スピーカーのサイズやリスナーとの距離は順に入力していくだけなので、時間はかかってもできないことはないでしょう。
書込番号:12334605
1点
>自分で調整する場合、自分の耳だけが頼りなのでしょうか?私にもできるでしょうか??
基本的に人間の聴力は左右対称では無いですし、自動設定より自分の耳を頼りにした方が良い事もあると思います。。
自動の場合はマイクの場所で均等にする感じですからね。。
まあ、自動設定で微調整だけ自分の耳で・・・の方が簡単ではありますけどね。。
書込番号:12335153
1点
僕もこの手の商品は初めてだったのですが、難しい事は何もなかったです。
調整時に音の差が良く分からなかったら、特に差がないという事ですのでそのままでOK。
明らかに音が大きい/小さいがあれば、他のスピーカーの音量と合わせる。
なおサブウーハーについては音の特性が異なりますので、調整時には他のスピーカーの音量とは著しく小さく聞こえますが、重低音時に活躍しますので、ひとまずはそのままにしておけば良いでしょう(暫く使って重低音が物足りないようでしたら多少プラスしてみる)。
書込番号:12335227
![]()
2点
クリスタルサイバーさま、口耳の学さま 重ね重ねのご回答ありがとうございます。
自分でやろうと思えば出来るものなのですね。頑張ってみる気があれば金額的には予算以内なのでこちらの製品にしようと思います。
Wind of Hopeさま
ご使用者のご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
後は私のやる気とどこで妥協するかということだと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12342144
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビのリニューアルに合わせて、22HDXを買いました。
東芝RD-XS57をHDMIで接続すると音声がでません。
TV(REGZA42Z1)とRD-XS57との接続では問題ないのですが。
説明書やネットなどで自分で調べられる範囲は調べたのですが、解決できません。
よろしくお願いします。
1点
音声が出ないのはレコーダーだけでしょうか?テレビの音声やテストトーンの再生はできているのでしょうか。
調査済みとのことなので試しているでしょうけど、テレビと22HDXの入力切換が正しく合っているか、HDMIケーブルの接続ミスはないか(出力から入力へが基本です)この辺りから再度チェックしてみましょう。
書込番号:12320732
0点
口耳の学さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
テレビの音声は問題なくでています。
DVDの再生のみ、画像は問題ないのですが、音声がでません。
ケーブルのさし間違えもありません。
追加で光ケーブルとか必要な可能性があるのでしょうか?
書込番号:12320955
0点
画像の表示ができているなら入力や接続方法に問題は無さそうです。
テレビとの直結では映像/音声共正常再生できているのですからHDMIに音声も載っているはずなので追加ケーブルは不要です。
レコーダーの音声出力設定ですがHDMI-AUTO設定で再生に問題ないはずですが、念のため他のビットストリームやPCMも変更してみたいです。
書込番号:12321039
0点
XS57の音声設定はどうなっていますか?
リモコンの設定ボタンから、映像・音声設定→音声出力設定が「アナログ2ch」じゃないですか?
もしそうであれば、ここを「ビットストリーム」に変更・・・で、どうでしょうか?
書込番号:12321060
0点
口耳の学さん
またまた、そうそうのご回答ありがとうございます。
ビットストリーム、アナログ2CH、PCM、HDMI−AUTO
で試しましたが、やはり音声はでません。
TVと直接HDMIで繋ぐと問題ないので、プレイヤー側の
故障とかではないと思っているのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:12321135
0点
SXM10Gさん ありがとうございます。
確認したのですが・・
うまくいきません。
22HDXを買って、5.1CHでDVDを堪能しようと
思っていたですが・・とほほ
よろしくお願いします。
書込番号:12321243
0点
他にHDMI出力を持つ機器の持ち合わせはないでしょうか?他の機器で接続して音声の再生ができないなら22HDXの問題となりそうです。
XS57ならHDMIで接続するメリットはないので、テレビにHDMIケーブルで接続して音声は光ケーブルで22HDXに出力してしまってもいいですね。
書込番号:12322407
1点
ありがとうございます。
ほかにHDMI機器はないので、TV接続にします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12322535
0点
本機の他のHDMI入力でも不可ですか?
出来れば一度本機のリセットを試した方が良いですね。。
DVDレコですのでテレビに直接でも良いですが、その場合は光ケーブルでレコと本機を接続して、レコ音声はそちらから出力した方が良いですよ。。
書込番号:12323059
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本機にPS3を繋いでおります。
ついついGT5ゲームに熱中して音量を上げると近所迷惑になっちゃいます。。
ヘッドホンの使用を考えておりますが、1)音質を損なわないヘッドホンはどの程度の金額でしょうか?また、2)オススメがあれば教えて頂けますか、5000円以内でありますか? 3)また、ヘッドホンはどこに接続するのですか?
いろいろすみませんが宜しくお願いします。
0点
>ヘッドホンはどこに接続するのですか?
22HDXにはヘッドホン端子はないので繋げているテレビのヘッドホン端子を利用します。
PCモニター等でヘッドホン端子がない場合もありますが。
ただしテレビのヘッドホン端子で再生するには「Audio TV Out」の設定を「ON」に変更する必要があるのと、音声フォーマットによってはテレビで再生できないこともあるのでヘッドホンからも音声が出ないこともあります。
PS3に直接ヘッドホンを接続してしまうのも手ですね、光入力を持つサラウンドヘッドホンならそのまま接続できます。
赤白アナログ端子をステレオミニに変換して接続する方法もありますが、音量が固定されるので間にヘッドホンアンプを繋げた方がいいです。
書込番号:12320389
0点
ヘッドホン端子のないシアターセットの場合は普通のヘッドホンだと、聴きたい機器の音によって設定を変える必要があるので面倒です。。
できれば、サラウンドヘッドホンなどにしてそちらに光ケーブルで接続して使用した方が良いでしょう。。
http://www.sony.jp/headphone/lineup/digital_surround.html?s_tc=jp_ov_avpmb003_I_01_0272
無線有線どちらでも良いと思います。。
パイオニアとかでも出てますよ。。
書込番号:12323076
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
TV台の寸法の制限でHTX-22HDXが綺麗に収まりません。
ウーハーは横置きにしても問題ないでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
又、既にご利用の方はTVに対してHTX-22HDXの各部位をどの様に配置していらっしゃいますか?
0点
22HDXはサブウーファー内にアンプを内蔵しています、アンプの廃熱は立てて逃がす設計になっているので寝かせると上手く廃熱できなくなるかもしれません。
それとたしかウーファーユニットは底面に取り付けています、床に低音を放射することもできなくなります。
左右のダクトも塞ぎたくないです。
あまりお勧めはできないです。
書込番号:12313638
![]()
0点
>ウーハーは横置きにしても問題ないでしょうか?
普通のサブウーファーやスピーカーであれば音質はともかく横置きでの使用は可能ですが、本機はアンプ内蔵なので横置きは不可です。。
既に回答が出てるように、排熱の問題もあるので・・・・
ちなみに収まりが悪い・・・ってラック内に収めるのでしょうか?
その場合でも音の反響や振動、アンプの排熱的にかなり大きめのスペースが必要ですし、基本的にはお勧めできません。。
サブウーファーは全方向の床や壁の反響も利用するものですし、アンプはかなりの熱を持ちますので、風通しの良い場所に設置するのが基本です。
ラック内にレコなど駆動系の機器があるならなおさらやめた方が良いでしょう。。
書込番号:12313726
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、アドバイスありがとうございます。
アンプ内蔵なので仰る通りですね。
幅広のTV台を探してTVの横に置く事にします。
書込番号:12316336
0点
>幅広のTV台を探してTVの横に置く事にします。
TV台の上に置くのも振動が出るのでお勧めできませんよ。。
サブウーファーは床置きがよろしいと思います。。
書込番号:12317991
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、何度もアドバイスありがとうございます。
色々考えると本機よりもシアターラックの方がスッキリする様な気がしてきました。
センター、サラウンドスピーカ、TV台等を合計するとミドルクラスのシアターラックの値段になりますし....
でも、小生はすでに増設用ののBOSEスピーカー(本機付属のステレオをサラウンドへ)を購入してしまったので後戻りはできません...
後は、本機を付けた時にいい音が鳴ってくれる事を祈るのみです。
書込番号:12318025
0点
>色々考えると本機よりもシアターラックの方がスッキリする様な気がしてきました。
スッキリ感はそうですが、やはりスピーカー位置や向きの変更が出来る物の方が、満足いくサラウンド構築が出来そうですよ。。
リアスピーカーの有無にこだわらず、ウーファーをラック内に入れるなら、ヤマハのS350にして付属スピーカーをセンターに、BOSEをフロント・・って手もありますけどね。。
ただ、センターとフロントの音質差が気になりますが・・・
いっそのことAVアンプとかでも良さそう・・・フロントとセンターのみなら予算的にもそれ程変わらないですし、サブウーファーも選べますからね。。
書込番号:12318075
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この機種で5.1chを検討するにあたり、家にあるスピーカ(フロントがヤマハNS-120、センターがヤマハNS-C120、リアがBOSE101MM)を使いたいと思っているのですが、ヤマハのは許容入力 60W、最大入力 200Wでこの機種の実用最大出力 が30W×5ch となっているのですが、影響はありますでしょうか? BOSEに至っては何Wかもわかりません。スピーカーの専門的知識がないのでアドバイスいただけたら幸いです。
0点
問題ないです、スピーカーの許容入力が大きいのですからアンプから最大出力したとしても耐えられます。
最大出力したとすると視聴者の方が先にギブアップしそうですけど。
101MMも許容入力45Wなので使用できますよ。
書込番号:12290226
![]()
1点
口耳の学さん さっそくの返信ありがとうございます。テレビとのリンクとコストとスペースでこの機種に絞り込んでたので、今あるスピーカを使えるので安心しました。前向きに購入検討します。ありがとうございました。
書込番号:12290466
0点
6畳の部屋で、「劇場と同様のすさまじい音量」を出したとしても、1本のスピーカ毎の電力は瞬間最大でせいぜい10Wくらいのものです。
過入力でスピーカが壊れるという心配は全くありません。先に自分の耳の心配をしましょう(笑)。
書込番号:12290731
![]()
1点
しえらざーどさん 回答ありがとうございます。スピーカの電力は最大でもそんなものだったんですね。初めて知りました。自分の耳が壊れないぐらいに楽しみます(笑)
書込番号:12291230
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
我が家もやっと地デジテレビ購入しました。ビエラ50G2とBDレコーダーBW690とHDMIケーブル
で繋ぎ楽しんでいますが、やはり多くの方の書き込みどおり音質がいまいちです。そこで
この機種HTX-22HDXの購入を考えていますが、心配の件があります。そこでご教授願いたいのですが、
1、設置制約上(狭い床の間のような所)サブウーファーはTVの後に置くしか有りません。
TVにリンクしサブウーファーのリモコン受光部?が見えない状態で使用可能でしょうか
2、その場合TVのリモコンのみで音量等の操作は出来るのでしょうか
宜しくお願いします。
0点
テレビとリンクしていれば基本的な操作はテレビリモコンで行えます、ですが細かいアンプの操作はアンプリモコンを使用することもあるでしょう。
初期の設定を済ませてしまえば見えない位置に設置してしまってもいいかもですが、多少アンプリモコンで操作する機会もあるでしょう。
それとあまり狭い場所にウーファー部を設置するとよくないかもです。
書込番号:12282396
0点
>2、その場合TVのリモコンのみで音量等の操作は出来るのでしょうか
テレビとリンクされてれば本機の受光部が隠れていても、テレビリモコンで普段使用する程度の操作(音量、テレビとレコの入力切り替え、電源)は可能ですが、リスニングモードの変更などは本機のリモコン操作になりますので、受光部が見えていた方が良いですね。。
鏡などで対応する手もあると思います。。
あと私もできればテレビの後ろなどにウーファーを置くのはお勧め出来ません。。
サブウーファーは壁や床などの反響も利用するので、音がこもったりハコ鳴りの様になるかもです。。
これは聴いてみてからでも良いですけどね。。
書込番号:12282501
0点
口耳の学 様、クリスタルサイバー 様 早速のご回答有難うございます。
とりあえずは最初にアンプ内臓サブウーファーを見える所に置き、各種設定後に隠れた
所(TVの裏側)でも使用は可能なんですね。家族が音楽番組等よく見ますので迫力のある
音をと思い各社のシアタースピーカーを検討していました。価格も手ごろのように思い、
この機種の購入を考えました。言われるように狭い場所で音がこもるかもかも分かりませんが
とりあえず設置してみようと思います。お二人様本当に有難うございます。
書込番号:12282723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







