このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年8月25日 14:04 | |
| 0 | 5 | 2010年8月20日 11:11 | |
| 0 | 1 | 2010年8月19日 06:35 | |
| 0 | 2 | 2010年8月18日 06:41 | |
| 0 | 4 | 2010年8月19日 01:01 | |
| 0 | 3 | 2010年8月24日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
以前購入時に質問したのですが再度お願いします
現在、アクオスLC52SE→本機→パイオニアBDプレイヤーとしてます
BDの音声は本機を通して再生されるのですがTVにすると本機からもTVのスピーカーからも聞こえず無音になり、いちいちリモコンで音声切り替えをしてTV本体からのスピーカーとしなければなりません
ちなみにTV→本機にはHDMI+光ケーブル、本機とBDプレイヤーはHDMIのみとしています
TVの通常音声をホームシアターから聞く方法もしくは本機の電源を切ったらTV本体から音が出るにはどうしたら良いのでしょう?
不便で困っていますので宜しくお願いします
0点
テレビからの光ケーブルは22HDXのIN 2に繋げていますか?テレビとリンクして「AQUOSオーディオで聞く」にすれば22HDXで再生するはずですよ。
書込番号:11787260
0点
お持ちのアクオスとリンク対応なのかどうかわかりませんが(対応表に無いので)、テレビ側と22HDX側の両方で適切なリンク設定をされていないからだと思いますよ。。
おそらくテレビ側でリンク(シアターから聞く)設定はしてあるけど、22HDXの方がして無いのではないでしょうか?
両方の取説を良く読んでみてください
22HDX側の設定は取説P45〜46の各操作毎に分かれているようです。
書込番号:11787610
0点
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん共にありがとうございます
口耳の学さんには助けられっぱなしでm(__)m
なんとか問題クリアしました!
書込番号:11810873
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
レグザ42Z9000を使っていますが音に拘りたいと思い値段などを考慮してこの機種に興味が出てきました。しかし口コミなどを見ていると別にスピーカーを買っている方が多く見られます。本機のみでは満足出来ないんでしょうか?もしくはヘッドホン、ソニーのDS7100で我慢しようか迷い中です。アドバイスお願いします。
0点
この機種だけでも再生はできます、スピーカーも同梱してますからREGZAとは光ケーブルで接続するだけです。
リンクもするならHDMIケーブルも接続します。
ですがサラウンド再生をより楽しみたいならスピーカーの追加をお勧めします、センタースピーカーとリヤスピーカーを追加すれば5.1chシステムとして再生できるようになりますよ。
書込番号:11783527
0点
補足です。
スピーカーの構成によって、選べるリスニングモードが変わります。
2.1ch ⇒ 4種類(シアターディメンショナルは選べます)
3.1ch ⇒ 18種類(一般的なドルビープロロジックU等が選べます)
5.1ch ⇒ 26種類(ONKYO独自のモードが追加されます)
リスニングモードをいろいろ試されたいなら、3.1ch以上がよろしいかと思います。
3.1ch(以上)ならセリフもより聴き取りやすくなるはずです。(セリフは大体センタースピーカーから出てきます)
書込番号:11783713
0点
ヘッドホンでのサラウンドとシアターセットでのサラウンドは結構感じが違いますよ。
5.1chサラウンドでのリアル間はスピーカーで再生するシアターセットの方が上でしょう。
書込番号:11783853
0点
>返信有難うございます。ヘッドホンよりは本機のが良いってことですかね?
私もパイオニアのワイヤレスベッドもシアターシステムも使用してますがヘッドホンは所詮2CHでのバーチャルですからね。。
音質はそれなりに満足ですが、スピーカーで鳴らしてるのとは違いますよ。。
それに元々使い方・・が違いますので・・・・
ヘッドホンの良い所は夜間でも大音量で聴けることだと思います。あとセリフが聴きやすいこと・・・とか。
それ以外での使用はやはりフロントのみでもスピーカーから出した方が良いですよ。。
書込番号:11786926
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを最近購入しました。
レグザZ7000とPS3とHDMI端子付のPCを接続したいです。
現在
PS3→HTX入力1→HTX出力→レグザ入力1 +HTX光→レグザ光
PCのHDMI→レグザ入力3
解決できない点
TVの音声はDIG2で出てくるが、TVをOFF、ONするとDIG3(TV)モードに
なってしまい、再度DIG2にしなければなりません。
自動でDIG2になるか、DIG3(TV)の時音が出るようにできるのでしょうか?
可能か確認したい点
PCディスプレイとTVをディアルにしています。
通常はPCのスピーカーから音声が出てるが、TVにPCの動画を写した時に、
自動でHTXから音を出す事ができるのか?
(現在はPCのスピーカー設定を操作しています。)
ケーブルのつなぎ方、設定などご教授頂けますと助かります。
宜しくお願いいたします。
0点
テレビからの光ケーブルをOPTICAL IN2に接続すればテレビの電源ON/OFFで自動的にDIG 3に切り替わりテレビの音声を再生できますよ。
割り当て設定すればDIG 2にすることもできたのですけど22HDXは入力の割り当てを変更することはできないようです。
PCの音声自動切換はできないでしょうね、最近のOSは異なる端子から同時に音声を出せませんし、PCはリンクに対応していないでしょうから。
書込番号:11781762
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
現在PS3とパソコンのHDMIの2系統をINに繋いでおり
PS3でブルーレイを再生した際は、リスニングモード/Directで5.1chで
きちんとセンター&リアに音がふられるのですが
パソコンのグラボにあるHDMI出力からPower DVD10というソフトで再生した際に
Directではセンター&リアから音が出ず、Neo:6Cinemaというリスニングモードで
サラウンドにはなりますがPS3で聞くときの音のふられ方とは異なります。
Neo:6Cinemaは2chを6chの擬似サラウンドにしているので当然といえば当然。
当方と同じように、パソコンのグラボにあるHDMIでブルーレイを再生し
リスニングモード/Directで5.1chで再生される方いますでしょうか?
PLUMovieでは全てのスピーカーから音が出ますが、Directで音の設定をし
てPS3を繋いでいるのでPLUでPCを繋ぐと設定があっておらず迫力にかけてしまいます・・・
どなたか詳しい方アドバイスをして頂けると助かります。
PC環境
OS /Windows 7 64bit
VGA/Radeon HD5770
マザー/ASUS P6X58D-E
ソフト/Power DVD10
0点
おそらく使用しているコーデック(ドルビーデジタル、DTSなど)のHDMIパススルー出力にハードウェアが対応していないか、ソフトウェアで適切な設定をしていないせいかと。
PCからのマルチチャンネル音声デジタル出力はちょっと面倒な部分がありますので、すぐに解決できないようなら「ブルーレイやDVDなどPS3で問題ないものは極力PS3で」が一番無難な解決策だったりします。
書込番号:11777371
0点
おそらくPCから2ch音声を出力している状態なのでしょう、22HDXのディスプレイでMULTI CHを表示させるかロスレスのマークを点灯させるようにすれば疑似サラウンドではないディスクリートサラウンドで再生できるはずです。
コンパネのサウンドでATI HDMI[のプロパティを調べてサポートしている形式の中にロスレス音声が含まれるか確認してください。
PowerDVDの設定も替えてみたいです、音声設定に出力モードがあるなら変更して22HDXのディスプレイに変化があるか検証してください。
書込番号:11777390
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
私はいま液晶モニター(BenqのG2420)とPS3を繋いで使用しています。
モニターの音はあまり良くないのでモニターにスピーカーをつけているのですが、もっといい音でゲームや映画を楽しみたいと思い、私なりに色々調べた結果ONKYOのHTX-22HDXを購入しようと考えています。
ですが私の環境で使用する際、接続はPS3〜(HDMI)〜HTX-22HDX〜(HDMI)〜モニターという風に行えばいいのでしょうか?
またそうした際、キチンと映像と音声はでるのでしょうか?
詳しい方がいらしたら回答よろしくお願いします。
0点
こんばんわ♪
自分もスレ主と同じ状況で使用してますが、問題なく使えてますよ。
ディスプレイはLG社製ですが(^_^;)
そんなに詳しいほうではないのですが問題なく接続も出来ましたしね♪
ただ、もちろんリンク機能は使えませんよ。
書込番号:11777258
0点
その接続で映像はモニターに表示して音声は22HDXで再生するはずですよ。
書込番号:11777394
0点
>接続はPS3〜(HDMI)〜HTX-22HDX〜(HDMI)〜モニターという風に行えばいいのでしょうか?
それで問題ないですよ。。
あとはソースにあった出力をPS3側ですれば良いです。
別にかまわないとは思いますが、この接続だとモニターからは音は出なくなりますよ。。
書込番号:11778061
0点
つのひろさん
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
どうやら接続方法はこのやり方で大丈夫なようですね。
同じような状況の方のご意見が聞けて大変助かります。
またこういったことにお詳しい方々のご返信のおかげでより安心して購入できそうです。
クリスタルサイバーさんがおっしゃったモニターからの音の件ですが、その部分に関しては私もそうかもしれないと素人なりに予想はしていたので大丈夫です。
お心遣いありがとうございます。
それではまた何か困った際には質問させていただきたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:11781399
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入して、REGZA 37Z3500 に接続して使用しております。
テレビのスピーカーが良くない(REGZAの最大の弱点)であることは
購入前から知っておりましたが、本機を接続してみると、
想像以上に音が変わって(もちろんかなり良くなった)びっくりしました。
レクザリンクもスムーズに使用できて、テレビのリモコン一つで
コントロールできるのは非常にうれしいです。
あまりの嬉しさに5.1ch環境を構築したくなり、オプションのD-22XMの購入を
検討している段階です。
説明書によると、リアサラウンドスピーカーは視聴者の1m程度上が良いと
ありますが、当方の環境ですと、ソファ背面が壁づけになっているため
1m上にはなるのですが、ほぼ真上に位置することになります。
質問1 このままの状態でも正確な5.1ch環境となるのでしょうか?
質問2 質問1で正確ではない場合、どの程度の距離(水平距離)が
必要でしょうか?(ソファをどの程度前へ移動すればよいか)
変な質問ですがどなたかお知恵をお貸しください。
0点
リスナーの真上だともしかしたらスピーカーを意識してしまうかもしれませんね。
できれば少しでも後方に設置したいです。
ですが部屋の環境でサラウンド効果は変わってきますし、例えばスピーカーをリスナーに向けずに壁や天井に向け反射させるようにすれば音場が後方に広がる効果を得られるかもしれません。
この辺りはスピーカーを仮設置して、視聴してベストな配置を見つけるのが一番ですよ。
書込番号:11774370
0点
ソファの真横でもサラウンド感は結構でますので宜しいと思いますよ。。
もしくはソファでも背もたれに厚みがあると思いますので、ソファの左右の後ろの角に斜めに視聴席に向かって設置でも良いでしょう。
ソファが動かせるならそれらも試しながら、設置場所を決められるのがよろしいでしょう。
要するにご自身がサラウンドと感じる場所が正確(適正)な場所・・となると思います。
書込番号:11774485
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お二方のおっしゃる通り、実際に設置してみるのが一番ですね。
いろいろ試してみたいと思います。
本機の説明書を見ても、真横に設置することになっているので、
真上でも問題ないような気がしますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11805828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







