このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年7月23日 23:21 | |
| 2 | 6 | 2010年7月22日 20:55 | |
| 4 | 11 | 2010年7月21日 18:20 | |
| 0 | 7 | 2010年7月20日 21:25 | |
| 0 | 7 | 2010年7月20日 12:07 | |
| 2 | 3 | 2010年7月17日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
皆さんのオススメされているようにセンターSPも同時購入しようと思っていますがこちらのSPの増設品のD-22XCにするべきかBASEシリーズの増設品のツイーター付きのD-058Cにするか迷っています。
デザインの統一性という意味ではD-22XCの方がいいと思うんですがやはりツイーターが付いているD-058Cとの音質の差はかなりあるんでしょうか?
詳しい方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点
ハッキリ言って視聴してみないと分かりませんよ。。
特にシアター目的のセンターは左右と中央のバランスが大事ですので、音質の全く違うスピーカーを使用すると違和感が出ることもあります。
純正オプションか同シリーズにした方が無難だと思います。
>ツイーターが付いているD-058Cとの音質の差はかなりあるんでしょうか
基本的には2WAYや3WAYの方が音質が良いとされてますが、それは各スピーカーの性能次第です。
ツイーターが付く事によってお好みの音質になることもありますし、高音が耳に突くなどの悪い面もあります。
個人的には基本がセット品のものは純正を追加したほうが間違いが無いとは思いますけどね。。
書込番号:11666731
1点
クリスタルサイバーさん返答ありがとうございます。
今になってDENONのDHT-S500HDが気になってきましたので再度検討してどちらか購入しようと思います。
書込番号:11668675
0点
DENONでしたらアップクレード版のDHT-E6000HDというのがあります。
金額は大体同じですが、スピーカーにツイーターが追加されたモデルですので、こちらの方が良いと思いますよ。
探してみてはどうですか?
書込番号:11668798
![]()
0点
クリスタルサイバーさん返答ありがとうございます。
検索してみますが価格コムにはありませんよね!?
正直予算が乏しいもので買えるかわかりませんが…
書込番号:11668827
0点
>正直予算が乏しいもので買えるかわかりませんが…
横浜の石丸電気で39800円でしたから、500HDとほぼ同額だと思いますよ。。
書込番号:11668907
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本日HTXー22HDX・レグザ42Z1・VARDIA・DーB1005Kを購入しましたが過去のスレを見ましたがよく分かりませんので接続方法を教えて下さい。PS3 40G・WIIも繋ぎます。WIIはカラオケ専用です。すいませんが猿でもわかるように教えて下さい。よろしくお願いします
1点
PS3レコーダーともHDMIケーブルで22HDXのHDMI入力へ接続、22HDXのHDMI出力からREGZAのHDMI入力へ接続。
REGZAの光デジタル出力と22HDXの光デジタル入力を光ケーブルで接続。
WiiはREGZAに付属ケーブルやオプションケーブルで接続するだけで22HDXで再生できるはずですよ。
書込番号:11663899
0点
口耳の学ぶさん早速の返事ありがとうございます。よく分からない事があります。光ケーブルはどうして必要ですか?ARC対応なので光ケーブルは必要ないと言われましたが〜後WIIは何処に繋げますか?レコーダーはどうすればいいのですか〜本当に分からないのでよろしくお願いします
書込番号:11663937
0点
失礼しました、42Z1はARC対応なので光ケーブルの接続は不要です。
ただARCに対応するHDMI入力は限られるので繋げる場所を間違えないようにしてください。
WiiはREGZAの入力端子へ接続です、付属の赤白黄のケーブルならREGZA背面か側面の赤白黄の入力へ接続します。
レコーダーはHDMIケーブルで22HDXのHDMI入力へ接続でいいです、REGZAへ接続する手もありますけど基本はアンプへ接続です。
書込番号:11663968
0点
本当にありがとうございます。凄いですね〜HDMI端子は足りますか!レコーダーもアンプですか
書込番号:11664008
0点
22HDXのHDMI入力は3系統です、PS3とレコーダーを接続することはできますしもう一台HDMI機器を増設することもできます。
レコーダーはHDMIケーブルでアンプに接続する方法がお勧めです、D-B1005KならBDの再生可能なのでBD再生でのHDオーディオクオリティで再生できます。
BD再生はPS3に任せてレコーダーはテレビ番組の録画中心ならREGZAにHDMIケーブルで接続してしまっても構わないでしょう。
この辺は臨機応変に接続をアレンジしてみましょう。
ただ22HDXにPS3・レコーダーを接続してしまった方が操作もわかりやすいかと思いますよ。
書込番号:11664124
1点
本当に本当にありがとうございます。また分からなかったら教えて下さい
書込番号:11664142
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
はじめまして。
一週間前に本機を購入しました。
初めてのサラウンドスピーカーいい感じです。
本機はTV REGZA とリモコンリンク出来ると聞きました。恥ずかしながらリンク?させておりません。どのようにリンクさせるのでしょつか?また、リンクはどのような事まで出来るのですか?
現状はTVと本機二つのリモコンで操作しており大変苦労しております。
TVは37Z9000を使用。
PS3も接続。
PS3-本機-TV HDMIです。
よろしくお願いします。
0点
接続はPS3→HDMI→22HDX→HDMI→REGZAの他に、REGZA→光ケーブル→22HDXも必要ですよ。
リンクはそれぞれの機器でリンクを有効にすることで機能します、REGZAは取説準備編の46ページで設定してください。
22HDXは取説45ページのHDMIコントロール関係をONにします。
PS3は薄型なら本体設定→HDMI機器制御を「入」ですね。
リンクすればテレビのリモコンで22HDXのボリューム調整や電源連動等が可能となります。
書込番号:11654994
![]()
1点
口耳の学さん 早速のご回答ありがとうございます。
REGZAとPS3は設定出来ました。
ですが、22HDXは取説45ページのHDMIコントロール関係を見ているのですが、設定をONにすれは良いのでしょうか?
ONにする仕方が解りません。設定画面がTVで見れるのでしょうか?本機デスプレでしょうか?
無知ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:11655203
0点
22HDXのセットアップ画面はテレビに表示できますよ、22HDX本体のディスプレイでも操作できますがテレビに表示した方が見やすいでしょう。
HDMI Ctrlを「On」、Power Ctrlを「On」、TV Ctrl「On」です。
REGZA取説46ページでの「優先スピーカー」は「AVシステムスピーカー」を選んで「AVシステム音声連動」も「使用する」にします、ついでに光デジタル音声出力はデジタルスルー又はサラウンド優先にしてくださいZ(サラウンド優先を推薦)。
書込番号:11655474
1点
口耳の学さん 度々すみません。
口耳の学さんの言われるように接続出来ました。
PS3使用中はREGZAリモコンでHTX-22HDX音量リンク出来ました、電源オンアフ切替も出来ます。しかし、TV番組に切替えると音量が出なくなり、TV画面に「AVシステム音量」と表示が出てリンクしません。22HDXデスプレイは音量表示が上がります。ですが音が出ない状態です。何故でしょうか?
懲りずに教えて頂けると助かります。
遅れましたが光ケーブルは接続しております。
書込番号:11655680
0点
光ケーブル接続箇所を本機デジタルイン端子2から端子3に変更すればTV番組音量出ました。音量調整出来ますがTVに音量数値グラフ表示が出ません。
PS3使用には問題なく表示出来るのですが、、、。
端子2は駄目で端子3なら善いのと、音量数値グラフ表示出来ないのは何故でしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11655842
0点
>端子2は駄目で端子3なら善い
AVアンプの光デジタルの入力は、テレビ用にはひとつしか割り当てられないようになっていて、初期値が端子3のようです。
AVアンプの表示に、端子3は「DIG3(TV)」と表示されているはずです。
>音量数値グラフ表示出来ないのは何故
「音量数値グラフ表示」は、オーバーレイOSD(オンスクリーンディスプレイ)という機能を使ってテレビに表示されますが、これには条件があります。
マニュアルには書かれていませんが、ONKYOのHPを見ると、
↓
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/technology.htm
このページの下のほうのOSDの解説のところに、次のような説明があります。
「※オーバーレイ機能は本機にHDMI入力された映像のみに働きます」
ちょっとわかりにくいのですが、OSDのデータはAVアンプで生成され、HDMIケーブルを通じてAVアンプからテレビに送り出されます。
おっしゃるとおり、PS3を見ているときはPS3の映像信号にOSD信号が付加されてテレビに送られるため、「音量数値グラフ表示」はテレビに表示されます。
しかし、テレビ本体のチューナーを見ているときは、テレビとAVアンプをつなぐHDMIケーブルには映像信号が通っていないため、OSD(「音量数値グラフ表示」)は表示されません。
書込番号:11656678
![]()
0点
光端子の場所で音声の再生に可否が発生するのはテレビ音声の割り当てが端子3に設定されているからでしょうね。
リンクを使わず手動で端子2に入力切り換えすれば音声再生できるはずですよ。
音量表示ですが、今までテレビスピーカーで音量の表示ができていてアンプの音量調整でできなくなったのなら仕様かと思います。
私の環境(Z8000+SA606X)でもリンクしてテレビリモコンで音量調整した場合は「AVシステム音量+」か「AVシステム音量-」とだけ表示して音量バーは表示しないです。
書込番号:11656963
1点
口耳の学さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、ありがとうございます。
解りやすく説明して頂き助かりました。音量表示グラフ納得出来ました。もう一つ宜しいでしょうか?
リスニングモードについてですが、PS3やTV地デジ番組を見てる時、本機取扱書記載のリスニング全て選択出来ないのですが、そういったものなのでしょうか?
地デジ番組を見る時と、ゲームする時のオススメリスニングがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:11657679
0点
リスニングモードは入力される音声により選択できないこともあります、再生するソフトが元々5.1ch音声ならサラウンドフォーマットをそのまま再生するのがいいかと思います。
デジタル放送のサラウンド放送ならAAC5.1chで再生、PS3でのゲームならマルチチャンネルリニアPCMやDolby Digital5.1ch のまま再生です。
元音声がステレオなら22HDXの疑似サラウンドモードを利用します、ドルビープロロジックII等好みで選んでいいでしょう。
もちろん音楽再生ならサラウンドにせずにステレオモードで再生してもいいです。
書込番号:11657855
1点
補足です。
ご存知と思いますが、リスニングモードはマニュアルのP.33〜P.35に各モードが記載されています。
注意が必要なのは、この表の一番右の項目「スピーカーの配置例」です。
スピーカーが2.1ch構成(フロントスピーカー+サブウーファーのみ)の場合、選べるモードは「ダイレクト」「ステレオ」「モノ」「シアター ディメンショナル」の4種類に限定されます。
センタースピーカーを追加して3.1ch構成にすると、18種類に増えます。
フルの5.1ch構成だと、全種類(26種類)になります。
私はV30HDXユーザーですが、この情報をネット等で調べて知っていたので、センタースピーカーを同時購入しました。
とはいっても、今は結局音楽CD(PS3)を聴くとき以外はすべてONKYO一押しの「シアター ディメンショナル」で聴いています。
書込番号:11657996
0点
口耳の学さん。そして、3年ぶりの自作ワクワクさん。
ご親切にありがとうございました。
皆様のお力で疑問も消え、これからサラウンドスピーカー楽しめそうです。
助かりました。。。。
書込番号:11659042
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
・テレビ(シャープアクオス AE7)
・ブルーレイレコーダー(パナソニック W680)
・シアタースピーカー(本機オンキョー HTX22HDX)
本機にHDMIケーブルを、テレビ(本機の出力端子に)とレコーダー(本機の入力1端子に)からそれぞれ接続しています。
テレビはARC対応です。
レコーダー(入力1)に切り換えてテレビ番組を見た時に音声が出ません。
レコーダーにディスクを入れて再生したあと停止して、番組を見ると音声が出ます。
電源を入れて、入力1に切り換えてすぐに音声が出る様にしたいのですが?
接続が誤っているのでしょうか?光デジタルケーブルが必要なのでしょうか?
どなたか、教えて頂きたく。
0点
ARCはテレビの音声を22HDXで再生する場合に関係する機能です、レコーダーの音声の再生とは無関係ですよ。
レコーダーのチューナーで受信した番組の音声がすぐに再生されず、ディスク再生した後だと再生できるのですよね?
テレビのチューナーで受信した番組の音声と間違えていませんか?
書込番号:11652425
0点
詳しくはわかりませんが
レコーダーのリモコンのチャンネルボタンで変更して番組を見ていますので、テレビのチューナーでなく、レコーダーのチューナーから番組を受信していると思いますが?
(入力切り換えは入力1のままです。)
光デジタルケーブルを、レコーダーから本機に接続すれば音声がすぐに出るのでしょうか?
あと、音声を出したあと、一度テレビに切り換えて、入力1に変更すると音声はすぐに出ています。
書込番号:11652623
0点
状況からレコーダーで受信した番組の音声切換が上手くいっていないようですね、ですがこの現象の原因がレコーダーなのか22HDXなのかまだ確定できません。
したがってレコーダーと22HDXを光ケーブルで接続して改善するか不明です。
他にHDMI端子搭載レコーダーがあるなら22HDXに繋げて検証したり、レコーダーを他のアンプに繋げて検証したりできるのですけど機器を揃えるのは難しいですよね。
できることといったら、HDMIケーブルを交換してみたり、レコーダーの音声出力設定をビットストリームとPCMで切り換えてみたりでしょうか。
書込番号:11652948
0点
入力1に切り換えた時、本機(22HDX)の画面がARC(TV)の表示になったままなので、
音声が出ない(入力1になっていない為)と思います。
レコーダーのリモコン、スタート(設定)ボタンを1回押すと本機の画面が入力1(HDMI1)に切り換わりました。
とりあえずボタン1回押せば済むので、これで様子みます。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:11653948
0点
V30HDXユーザーです。
(HDMIリンクに関しては、多分22HDXと同じ内容と思います。ただ、テレビはパナの50V2なので、ご参考までにということで)
テレビの入力1(ARC)以外(入力2〜)に別の機器を接続していたり、接続をしていなくても入力2〜のどれかひとつを「スキップしない」(入力切り換え時に表示させる)設定にしていたりしますか?
自分はテレビの入力1(ARC)しか使っていませんが、試しにテレビ側で「入力2のスキップをしない」に設定したところ、変な挙動になりました。
※テレビの入力切り換えを入力1(ARC)にすると、スレ主さんと逆に音声は出るけれど画面が表示されなくなりました。
どうもARC関連の不具合?のような気がします。
テレビ側か、シアター側か、あるいは双方のすり合わせがうまくいっていないか…
書込番号:11654329
0点
オンキョーの方へ電話で問い合わせてみました。
HDMI端子の接続については
テレビとレコーダーから本機へ接続で
間違いないみたいです。
入力1に切り換えただけでは、レコーダー側と本機が音声を認識していなく、リモコンのスタートボタンを押した時点で本機が認識する様との事。
本機がレコーダーからの音声信号をいつ受信するかによるみたいです。
詳細はわかりませんがリモコンボタンを押した後は音声認識していますので、何とか使用出来ていますが、出来れば入力1に切り換えた時点で音声認識してもらいたいものです。
書込番号:11654707
0点
あとは、設定の見直しくらいでしょうか。
HDMIリンク関連の設定が、テレビ、シアター、レコーダー全てオンになっているかとか、テレビの音声出力が「シアター優先」または「シアターから出す」になっているかとか…
なぜ入力を切り換えてもAVアンプの表示がARC(TV)のままなのかが、どうにも不思議です。
※ただし、テレビに接続している機器が本機以外にもある場合、ARC(TV)のままになるというのは、以前一度経験したことがあります。
あと、可能性は非常に低いですが、この製品(V30HDXも含めて)は初期ロットに不具合があります。(自分の購入したV30HDXは、不具合ありの初期ロットでした)
↓
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/100525.htm
万が一スレ主さんの22HDXが要対応品だったら、ファームウェアの書き換えで直るかもしれませんが…仮定のまた仮定ですので、ご容赦ください。
書込番号:11655136
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
リップシンク設定(取説 P45)か、A/Vシンク設定(取説 P43)あたりを試してみてください。
書込番号:11651975
0点
ありがとうございます。
繋ぎ方はレコーダーとホームシアターをHDMIでテレビとホームシアターをHDMIと光ケーブルで繋いでおります。
繋ぎ方には問題ありませんか?
書込番号:11652700
0点
>繋ぎ方はレコーダーとホームシアターをHDMIでテレビとホームシアターをHDMIと光ケーブルで繋いでおります。
大丈夫です。
問題ありません。
書込番号:11652813
0点
本当にありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。
レコーダーとテレビはHDMIでつなぐもんですか?
レコーダーにHDMIの差し口が一つしかないので、繋いでおりません。
書込番号:11652913
0点
レコーダーはテレビにHDMIケーブルで接続する方法と、22HDにHDMIケーブルで接続する方法があります。
テレビに接続してテレビの光端子から22HDに音声を出力できても5.1ch音声のまま出力できないこともありますし、レコーダーがBD対応だとするとHDオーディオの再生ができません。
レコーダーはHDMIケーブルで22HDに接続する方法をお勧めします。
書込番号:11652929
0点
>レコーダーとテレビはHDMIでつなぐもんですか?
>レコーダーにHDMIの差し口が一つしかないので、繋いでおりません。
今の接続方法なら、
レコーダー→アンプ→テレビ
と信号は流れていきますので、テレビから映像、アンプから音がちゃんと出ますよ。
レコーダーをテレビ、アンプ両方に接続する必要はありません。
書込番号:11653078
0点
皆様ありがとうございます。
ちゃんと音が出て解決する事ができました。
ホームシアターを楽しめそうです。
ありがとうございます。
書込番号:11653204
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビがARCに対応しないと光ケーブルも必要です、HDMIケーブルと光ケーブル両方繋げてください。
書込番号:11638687
1点
光ケーブルも必要です。
R9000はARC非対応ですから、HDMIケーブルだけではテレビの音声をアンプに送れません。
レコーダー等のアンプへの接続がないなら、HDMIケーブルはリンク制御信号を送るためだけに接続します。
書込番号:11638691
1点
早速のご返答有難うございます、RIHDとARCが同じような働きをすると思っていました。
書込番号:11638803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







