このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2011年10月6日 10:10 | |
| 0 | 7 | 2011年10月3日 23:28 | |
| 0 | 5 | 2011年10月3日 13:02 | |
| 2 | 5 | 2011年10月2日 19:04 | |
| 6 | 3 | 2011年10月1日 15:55 | |
| 0 | 2 | 2011年9月29日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
REGZA 37C3000
VARDIA RD-E301
PS3(CECH-2500A)
を22HDXとの接続で考えています。
37C3000,RD-E301,PS3をHDMIでそれぞれ22HDXと接続すればよろしいでしょうか?
また、37C3000はレグザリンクに非対応なので電源のON,OFFや音量調整は連動しないのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点
>37C3000,RD-E301,PS3をHDMIでそれぞれ22HDXと接続すればよろしいでしょうか?
まぁ、「HTX-22HDX」の取扱説明書19ページの内容にうそが無ければそうですが...
<こういうところは見ないのでしょうか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
>37C3000はレグザリンクに非対応なので電源のON,OFFや音量調整は連動しないのでしょうか?
まぁ、そうなりますねm(_ _)m
「電源」はとりあえず仕方が無いとしても、
「音量」は、それほど変更することは無いのでは?
面倒な場合は、「学習リモコン」を購入すれば、
「C3000の電源ON+HTX-22HDXの電源ON」
を一度に行わせる事も可能になります。
<「マクロ機能」が有る製品
無い場合は、全てのリモコン情報を記憶させて、学習リモコン1つで全てを操作。
http://kakaku.com/specsearch/2054/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
書込番号:13584226
0点
名無しの甚兵衛さんご教授、ご指摘ありがとうございます。
学習リモコンも購入検討してみます。
書込番号:13584359
0点
PS3/レコーダーとも22HDXにHDMIケーブルで接続してもいいのですが、RD-E301はDVDまでの対応なのでテレビにHDMIケーブルで接続してしまってもいいです。
この場合音声は2chPCMに限定されるので、5.1ch音声でアンプに出力するならレコーダーへ光ケーブルを接続すれば補えます。
22HDXはできませんが、他社テレビのリモコンコードを入力することでアンプのリモコンでテレビを操作できる機種もありますよ。
書込番号:13584862
1点
口耳の学さんへ、
>この場合音声は2chPCMに限定されるので、
>5.1ch音声でアンプに出力するならレコーダーへ光ケーブルを接続すれば補えます。
確認なのですが、
「RD-E301」−(HDMI)→「HTX-22HDX」−(HDMI)→「37C3000」
だと、5.1chの音声は出せないって事でしょうか?
<「RD-E301」の導入・設定編の80ページには、
HDMIでの音声出力設定が有りますが...
わざわざ
「RD-E301」−(HDMI)→「37C3000」
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
にする理由が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:13585318
0点
名無しの甚兵衛さん こんにちは。
私の書いたものではないですが・・・
>「RD-E301」−(HDMI)→「HTX-22HDX」−(HDMI)→「37C3000」
だと、5.1chの音声は出せないって事でしょうか?
口耳の学さん の回答を見た感じその接続の場合の件ではなさそうです。
その接続なら問題なく5.1CHフォーマットで出力されますよ。
これは、レコ→テレビ とHDMIで接続して、テレビ→22HDX の光ケーブル
で、テレビ経由での話だと思いますよ。。
C3000はHDMI入力されたAAC以外のドルビーなど5.1音声も光で出力すると2CHになってしまう仕様だったと思いますので・・・
光ケーブルで22HDXに接続しすればこれらの音声も対応できるってことですね。。
>わざわざ
「RD-E301」−(HDMI)→「37C3000」
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
にする理由が良く判りませんでしたm(_ _)m
確かにそう思えますが、リンクが不可の場合スタンバイスルーも使えないので、テレビに接続してテレビ経由でも音が出せたほうが操作的には便利な場合も多いですからね。。
レコの音声だけなら普通にテレビで出力すれば22HDXの電源も必要ないですし、テレビリモコンだけで切替操作も可能になりますので・・・
でしゃばって回答しましたが、そんな感じではないでしょうか?
書込番号:13585457
1点
クリスタルサイバーさんへ、
>これは、レコ→テレビ とHDMIで接続して、テレビ→22HDX の光ケーブル
>で、テレビ経由での話だと思いますよ。。
>確かにそう思えますが、リンクが不可の場合スタンバイスルーも使えないので、
なるほど、「HDMI連動が条件」だったんですね..._| ̄|○
<連動しなくても、「設定は出来る」=「HDMIスルーする」のかなぁと楽観視していましたが...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
というわけで、tetu86さん
「37C3000」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」 >テレビの音声を「HTX-22HDX」で聴く
だけではなく、
「RD-E301」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
も必要だということになりますm(_ _)m
書込番号:13586471
1点
口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、クリスタルサイバーさん
皆様ご教授本当にありがとうがざいます。
申し訳ありませんが、最後にもう一度確認させてください。
「HTX-22HDX」←(光ケーブル)−「RD-E301」−(HDMI)−「37C3000」−(光ケーブル)→「HTX-22HDX」
がベストと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:13587202
0点
ベストな方法は使用方法で変わってきます、常時22HDXで再生するならRD-E301は22HDXにHDMIケーブルで接続してもいいです。
22HDXは使わずテレビとRD-E301だけで再生する機会があるならHDMIケーブルでテレビに接続する方法がいいです。
RD-E301をテレビにHDMIケーブルで接続する場合でも、市販DVD/BDディスク再生はPS3に任せるならRD-E301で5.1ch音声を扱うのは放送波でのAAC5.1chのみとなります、サラウンド放送は少ないので、もしAAC5.1ch再生が不要ならRD-E301→22HDX間の光ケーブルも省略してしまってもかまわないです。
PS3の場合はマルチチャンネルリニアPCM音声やロスレス音声の再生のために22HDXにHDMIケーブルで接続する方法がいいのですが、レコーダーは使いやすい接続方法に臨機応変に変えてしまってもそれほど弊害は無いです。
書込番号:13587313
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
常時22HDXで再生を考えていますので、RD-E301をHDMIで22HDXに接続するようにします。
PS3も37C3000もHDMIで22HDXに接続と考えていますが、22HDXに同梱されている光ケーブルが不要に
なりますね。HDMIが同梱されていればうれしかったのですが…。
あと、学習リモコン(ソニーのRM-PLZ430Dを検討中)を購入してリモコン1本で操作するように考
えています。
書込番号:13587729
0点
光ケーブルは使いますよ。
RD-E301は22HDXにHDMIケーブルで接続する場合。
RD-E301→HDMI→22HDX
PS3→HDMI→22HDX
22HDX→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→22HDX
テレビから22HDXへの光ケーブルはテレビの音声をアンプに出力するために使用します、ARCに対応してれば不要なのですがテレビが対応していません。
書込番号:13588916
![]()
2点
口耳の学さん、何度もありがとうございました。
光ケーブルも接続必要なんですね。
実はずっとどのように接続するかよく解らず悩んでいました。
思い切って掲示板に書き込んでよかったです。
ご教授いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:13589444
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
PS3はDoldy Digital 5.1で音を出しているのですが、センタースピーカーのみ音が出ません。
テレビ番組試聴時はセンタースピーカーは音が出ます。
どうすれば音が出るようになりますか?
0点
テレビ番組やスピーカーテストで音が出ているなら22HDX側の問題では無く出力側のPS3の問題でしょう。
元々センターチャンネルの音声の無いソフトなのかもしれません、複数のソフトで再生しているのでしょうか。
書込番号:13579125
0点
5.1chに対応しているソフトで試してみましたが、やはりセンタースピーカーのみ音が出ません。
なぜでしょうか?
書込番号:13579159
0点
22HDXのディスプレイ部にあるDolbyDigitalマークは点灯していますよね?
PS3から2ch音声に変換して出力していて22HDXでステレオ再生しているということは?
書込番号:13579453
0点
Doldy Digital 表示は点灯しています。
BD/DVD設定でビットストリームに設定していますがセンタースピーカーのみ音が出ません。
書込番号:13579488
0点
5.1ch収録されたDolbyDigital音声で22HDXに入力しているならセンターから音が出そうな物です。
ソフトによっては5.1ch表記でもセンターチャンネルが無音の4.1ch音声ということもあると聞きます。
やはり複数のソフトを再生して検証してみたいです。
それとリスニングモードの状態はどうなっていますか?
書込番号:13580003
0点
私が持っている全てのソフトで試したところ、DTS対応ソフトでDTS出力にするとセンタースピーカーの音がなりましたが、DoldyDigitalのみ対応しているソフトでDoldyDigitalei出力にすると、やはりセンタースピーカーから音が出ません。
DoldyDigitalはそのような仕様なのでしょうか?
リスニングモードは出力ソースです。
書込番号:13580269
0点
PS3、シアターをリセットしてまた試したところ、DoldyDigitalでもセンタースピーカーから音が出るようになりました。
答えて下さった口耳の学さんすみません。
書込番号:13580341
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
接続はPS3→HDMI→HTX-22HDX→HDMI→TH-P42S2です。
テレビを見ているときにPS3の電源を入れると自動でHDMI1に切り替わるのですが、音と映像が出る時と出ない時があります。リモコンでHDMI1に設定すると音と映像が出るようになります。
改善策がありましたら教えて下さい。
0点
PS3はリンクに対応した薄型でリンクの設定はONにしていますよね?
希にHDMIケーブルの相性が出る場合もあるので交換できるならHDMIケーブルを取り換えてみましょう。
書込番号:13577080
0点
PS3とシアターに繋げているのは最近買ったPL-HDMI03E-QDで、パッケージにPS3対応とありました。
TVとシアターに繋げているのは一年くらい前に買ったものなのですが、TVとシアターのHDMIを交換すればいいのですよね?
書込番号:13577500
0点
>音と映像が出る時と出ない時があります。
こういう症状の場合は本体の不具合以外なら、ケーブルの相性や接続不備、リンクなどシステムが不安定になってる可能性が高いので、まずは接続を再度しなおして確認したり、ケーブルを交換してみる、本体リセット・・で治る場合が多いです。
それでも症状が出る場合は本体の不良の可能性が高いので、サポートに相談したほうが良さそうです。
書込番号:13577695
![]()
0点
接続を確認してリセットしたところ、ちゃんとリンクするようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:13577995
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXの購入を考えています。
我が家のTVは東芝のREGZA 40A1で入力端子がHDMIが2つ・ビデオ入力が2つしかなく、
それぞれ HDレコーダー(東芝RD-S304K)・・入力端子HDMI1 PS3 ・・入力端子HDMI2
Wii・・ビデオ1 PS2・・ビデオ2に接続しています。
この環境にHTX-22HDXを繋げたいのですが、どのように繋げたらよいのでしょうか?
RD-S304K→HTX-22HDX(HDMI IN1)
PS3→HTX-22HDX(HDMI IN2)
HTX-22HDX(HDMI OUT)→REGZA 40A1(HDMI1)
と繋げると思うのですが
この場合、TVの入力切換えでHDMI1を表示した場合
@RD-304KかPS3どちらが表示されるのでしょうか?
Aまたレクザリンクは有効となるのでしょうか?
BHTX-22HDXに接続しないWiiとPS2の音はHTX-22HDXから出すことはできないのでしょうか?
Cそもそも私の考える接続方法が違うのでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
想定されている接続に加えて光ケーブルも繋げてください、PS2は現状でも再生できますがこちらも光ケーブルで22HDXに繋げてもいいです。
Wiiはそのままでいいでしょう。
リンクの信号はアンプを通してテレビとやり取りできます、リンクは可能でしょう。
表示はリンクしていれば使用している機器の名称となりそうです。
書込番号:13572586
1点
口耳の学さん、ありがとうございました。
新たな疑問なのですが、
TVからHTX-22HDXに光ケーブルを繋ぐのは、TV(REGZA 40A1)がARC非対応からですか?
レーコーダーとPS3の情報はHTX-22HDXを介して、HDMI一本でTVの入力端子HDMI1に送られますが、
レーコーダーとPS3の情報(映像&音)の切替えはHTX-22HDXで行うのですか?
PS3をHDMIでHTX-22HDXに接続せず、
PS3→HDMI→TV(入力端子HDMI2) PS3→光ケーブル→HTX-22HDX(OPTICAL3)で接続すると
レ-コーダー・・TVの入力端子HDMI1 PS3・・TVの入力端子HDMI2で表示可能でしょうか?
この場合PS3の音はHTX-22HDXからでますか?
WiiはこのままでもHTX-22HDXから音がでるとゆうことか?
宜しくお願いします。
書込番号:13573760
0点
ARCはテレビとアンプの両方が対応しないと機能しません、テレビが対応しないので光ケーブルの接続が必要になります。
レコーダーとPS3の切り替えは22HDXで行います、22HDXがHDMIセレクターとなるイメージです。
リンクしていればある程度自動で切り換わってくれます。
PS3とレコーダーを22HDXに繋げずにテレビに接続することもできますけど、40A1のHDMI入力は2系統ですから22HDXはリンクできなくなります。
それとPS3でのマルチチャンネルリニアPCM音声とロスレス音声の再生ができないです、レコーダーはDVDまでの対応なので光ケーブルでの接続でもいいのですが。
WiiとPS2はテレビに繋げればテレビの光ケーブルから22HDXへと音声を出力できます。
書込番号:13574074
0点
HDMIは音声と映像を両方伝送できますが、基本的には一方通行になるので、シアター機の出力→テレビの入力 の接続だけではテレビ音声はシアター機側に行くことはありませんので、光ケーブルでテレビ出力からシアター機への接続が必要になります。。
ただ、双方がARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応してる場合は、その名の通りに音声だけ逆に送ることが出来ますので、HDMI一本の接続で済むってことです。
接続方法ですが、PS3→テレビ→シアター だと、テレビの仕様によって対応できる音声フォーマットに制限が出来るため、あまりお勧めはできません。
音自体が悪くなるってことではなく、BDやDVDソフトのサラウンド音声(HD音声やDTS系)などの5.1CH音声がそのままの状態で聞けなくなるってことです。
ただ、WIIはそういったデジタルサラウンド音声を扱う機器ではなく、赤白のステレオアナログ音声だけなので、普通にテレビに接続してテレビからシアター機でも問題はないってことですね。。
書込番号:13574392
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、いろいろ有難うございました。
22HDXがセレクターの変わりになるんですね。
TVの入力切換えでレコーダーとPS3を換えることができなくなるのは、
少し面倒に感じるかもしれませんが、多少でも良い音で聴きたいので
購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:13574807
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入しました!
今日HDMIケーブルを買ってから接続します
付属のスピーカーをリアにして今まで使っていたコンポのスピーカーをフロントにし4.1chにしようかと考えてます。ただコンポのスピーカーのインピーダンスが4Ωです
6Ω以上推奨とのことですがやめておいたほうが無難でしょうか??
あとあとセンタースピーカーでD-058Cを購入しようかと考えてます。
センターとフロントスピーカーは揃えたほうがいいようなのでそのときはフロントスピーカーも購入予定です。
それまでの一時しのぎとして…
みなさんの知恵をご教授ください。
書込番号:13565522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプが対応しないインピーダンスのスピーカーを使用する際は自己責任になります、ですが4Ωスピーカーなら大音量再生しなければほとんど問題ないでしょう。
センタースピーカーはフロントスピーカーと合わせるのがセオリーです、こちらは組み合わせてみてから様子をみてはどうでしょう。
書込番号:13565540
![]()
2点
既に回答があるように音量さえ注意すれば、4Ω程度なら問題ないとは思いますよ。。
音量に注意・・・と言っても、普通のご家庭のリビングで使用する近所迷惑にならない音量なら問題ないと思いますけどね。。
アンプの電源が落ちるようなら使用をやめたほうが良いです。。
書込番号:13565712
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございました。
映画見るのがさらに楽しくなりました。
はやく5.1chにしたいと思いますw
書込番号:13570149
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
BASE-V20HDXが安くなっているみたいですが
V20HDXとフロント、サラウンドスピーカーを同じ組み合わせで視聴した場合やはりウーファーが違うだけで音質も差があるのでしょうか?
安くなったとはいえ価格はまだまだV20HDXが上ですね
高価格だけあってV20HDXに期待しているのですが
近くに視聴できる環境がないので質問させていただきました。
0点
違うのはサブウーファー部だけで無くアンプ自体も違いますので音質差は有りますよ。
ただ、その違いをどう感じるかは個人の感覚の問題なので何とも言えません。
今後スピーカー、サブウーファーの変更も視野に入れるなら、アンプ部が別体のV20にしておいた方がよろしいと思いますよ。。
書込番号:13558283
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







