このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年6月3日 23:33 | |
| 1 | 7 | 2011年5月31日 15:24 | |
| 0 | 5 | 2011年5月31日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2011年5月31日 18:00 | |
| 0 | 8 | 2011年5月26日 19:02 | |
| 0 | 8 | 2011年5月21日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらのフロントスピーカーを、横に倒して使うことはどうでしょうか。
こちらのシステムにセンタースピーカーを足して使おうと思いましたが、我が家のテレビ周辺では、横長でしか置けなさそうです。
やっぱりダメでしょうか。。。
だめなら、DENON DHT−S311か、ONKYO HTX−55HDXなどのバータイプで検討して行こうかな。。。。
0点
横置きでも使えますけど、この機種のスピーカーはサイド側がカーブしているデザインになっています。
設置する際何らかのスペーサーで高さや向きの調整が必要になりますよ。
書込番号:13085131
![]()
0点
同じ回答にはなりますが、スピーカー自体は向きを変えても使用自体に問題はないです。。
あとは、聞いやすい向きに設置できるようにインシュレーターなどで工夫する感じになりそうですね。。
バータイプの場合はテレビによってはリモコン受信部隠れてしまう等の問題もあるので注意してください。。
22HDXでセンター追加でも同様ですが・・・
あと、デノンS311はセンターCHはありますが、細かな設定が出来ない簡易的なシアター機ですし、55HDXはセンターなしの2.1〜SP追加でも基本的には4.1CHでの使用になります。
その辺の機能など取説ダウンロードなどで確認しておいた方が、購入後にあわてることがないので良いと思いますよ。。
書込番号:13086088
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、
返信いただきありがとうございます。
お二方に「使える」と答えていただけたので、安心しました。
しかし、平らに置くために少し仕事が必要そうですね。
クリスタルサイバーさんにはさらに、DENON DHT−S311とONKYO HTX−55HDXの説明までいただきありがとうございます。参考になりました。
スピーカーを横置きにしてもスペース的に余裕があるわけではないので、まだまだバータイプも視野に入れておかなければなりません。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13088173
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本機の電源を入れた時だけ使用できる方法を教えていただけませんでしょうか?
接続はTH-P50V2→HDMI→22HDX→HDMI→DMR-BW830です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
どのような使い方をしたいのか具体的にお願いします。
テレビやレコーダーとリンクして起動しないようにしたいのでしょうか?、でしたらリンクの設定を解除してください。
書込番号:13074388
1点
>接続はTH-P50V2→HDMI→22HDX→HDMI→DMR-BW830です。
この接続だと、リンク設定をしてのスンバイスルー機能を利用することになりそうです。。
両機のリンク設定でテレビはテレビスピーカーに設定して、アンプは電源連動だけオフにしておけば出来そうですね。。
22HDXを使用するときはテレビのリンク設定から外部スピーカーに変更すれば、22HDXが立ち上がると思います。
この方法で不可の場合は接続を変更する必要がありますが、BDソフトのHD音声では聞けないことになりますね。。
書込番号:13074419
![]()
0点
説明不足ですみません。今までゎリンクして使用していたのですが節電のためリンクせずに22HDXの電源ONの時だけ使用できるようにしたいです。
22HDX側のパワーコントロールをOFFにしてテレビ側のリンクも解除しましたがテレビを見る時ゎ22HDXから音声が出ません。レコーダーで見る時ゎ音声が出ます。
設定方法どうかよろしくお願いします。
書込番号:13074426
0点
ARCはリンクしないと動作しないかもしれません、ARCは使わないで光ケーブルを接続してみてはどうでしょう。
書込番号:13074475
0点
>22HDX側のパワーコントロールをOFFにしてテレビ側のリンクも解除しましたがテレビを見る時ゎ22HDXから音声が出ません。レコーダーで見る時ゎ音声が出ます。
ARC機能はリンクさせないと不可かもしれません。。
あと、22HDXはリンクオンにしないとスタンバイスルーは機能しませんので、電源連動だけのオフになりますが、リンクさせないならこの接続ではレコ使用時には必ず22HDXの電源オンは必要になると思いますよ。。
要するに22HDXを経由してる段階で、リンクさせてスタンバイスルーを使うか、22HDXの電源を入れるかしないと、レコは使用できないってことです。。
この使い方が嫌なら、レコはテレビにHDMI接続してレコから光ケーブルでも22HDXに接続する方法になりそうです。。
先ほども書きましたが、この接続だとHD音声では聞くことができませんが、使用方法を変えてまで優先させる音声ではないかもしれませんので、聞き比べて判断してもよさそうです。。
書込番号:13074536
![]()
0点
リンク機能は便利だし、ARC対応なので リンク関係は全てon。
V2のビエラリンク設定の 電源on時の音声を 「テレビ」にしておけば HDXは立ち上がらないと思います。
使用したいときは ビエラリンクボタンから 音声をシアターから出すしにし、
使用後は HDXの電源をoffにすれば自動で音声はTVに切り替わりませんか?
書込番号:13074709
0点
スタンバイスルーによって好みの設定にすることができました。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、86ですさん、丁寧な説明で教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:13075038
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今こんな感じでフロントとセンターを置いてるんですがテレビの台座の関係上センタースピーカーがフロントスピーカーよりも手前に出ている感じになっているのですが問題ないでしょうか?
http://t.pic.to/16ilwd-1-f719.jpg
0点
手前より若干奥がいいのですが、多少前に出る程度ならスピーカー設定で調製すれば問題ないでしょう。
書込番号:13074391
0点
>スピーカー設定とゆうのは音量の事ですか?
そうです。。
でもこの程度なら問題ないと思いますので、各スピーカー音量は聴きやすいように変更すればよいと思います。。
機種は違いますがセリフが聞きやすいように私はセンターだけ少し音量は上げてます。。
書込番号:13074425
![]()
0点
音量の他にディレイタイムも設定できれば調製します、もっとも調製するほどズレてないでしょうけど。
書込番号:13074486
![]()
0点
聞くよりしてみた方が良いですね。
初心者でわからない事だらけですみませんm(__)m
書込番号:13074551
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
KDL-32CX400と組み合わせているユーザーさんの書き込みがあるまでの繋ぎとして。
おそらく発売されたばかりの機種なのでONKYOさんも検証が間に合わないのでしょう、ブラビアリンクに対応しているのでリンクするはずですよ。
書込番号:13071985
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
皆様、いつもお世話になっております。
こちらの機種を5.1CHで楽しんでおります。
最近疑問に思った事があるのですが、今PS3をHDMIでTVに接続しているのですが
HTX-22HDXに直接接続するのと、どう違うのでしょうか?
どちらが適正なのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PS3の音声は、どうしてるのか分かりませんし、
PS3が新旧どのタイプになるのか分かりませんが、
直接繋がないと市販のBDソフトの音声がロスレスで無くなる。
ロスレス音声はドルビーTrueHDや、DTS-HD Master Audioです。
書込番号:13051890
0点
テレビに接続してテレビの光デジタル出力からPS3の音声を22HDXに出力している場合、サラウンドフォーマットのまま出力できず2chPCM音声に変換してしまうこともあります。
PS3を22HDXにHDMI接続すればロスレス音声の再生(旧型PS3ならロスレスをマルチチャンネルリニアPCMにPS3で変換して出力)も可能になります。
書込番号:13052771
![]()
0点
>HTX-22HDXに直接接続するのと、どう違うのでしょうか?
既に回答は出てますが、BDソフトに記録されてるHD音声はDVDの時の10倍以上の情報量で音質の違いや細かな効果音まで記録されてる音声になります。。
この音声で聞くためには、BD再生機から直接HD音声対応のアンプにHDMI接続が必須になります。。
ですので、少しでも良い音で聞きたい場合はPS3は直接22HDXにHDMI接続した方が良いです。。
この音声に関しては、そこまで大きく必要性を感じない場合もあるので、聞き比べての判断でもよろしいと思いますが、テレビにHDMIした機器の音声はテレビ経由で22HDXに出力されますので、テレビの仕様によって再生できる音声フォーマットに制限が出ます。。
HD音声はもちろん不可ですし、殆どのテレビがDTS音声は非対応だったり、機種によっては2CHのPCM音源(普通の音声)になってしまう場合もあります。。
ですので、これらの音声に対応させるためにテレビにHDMI接続する場合なら、更にPS3から光ケーブルで接続する事をお勧めします。。(でもHD音声は不可)
どちらに接続するかで音声や操作性も変わってきますので、その辺を比べながら接続方法を考えたほうが良いですね。。
書込番号:13053126
![]()
0点
便乗の質問になるのですが、その場合映像はどうすれば良いのでしょうか?HDMIをテレビに挿さないと画像が表示されないので困ってます。。。初歩的過ぎてすみません。。。
書込番号:13053251
0点
>その場合映像はどうすれば良いのでしょうか?HDMIをテレビに挿さないと画像が表示されないので困ってます
映像はシアター機経由でテレビにHDMI接続します。。
シアター機のHDMI出力からテレビに接続する感じですね。。
この接続で映像だけテレビに出力されますよ。。
書込番号:13053317
0点
口耳の学さん
いつもお世話になっております。
今まさにその状態です。
なるほど、ではさっそく本機に直接接続します。
書込番号:13054497
0点
クリスタルサイバーさん
いつもお世話になっております。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
本機に直接接続します。
書込番号:13054507
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんにちは。スレ違いですみません。
今賃貸にて 本機を使用中です。
マイホームを建設するにあたり。リビングにちょっとしたホームシアタールームにしたいと思っています。
とは言っても。壁などに防音設備するわけではなく。
配線など邪魔な物をあらかじめ天井裏に隠し。スピーカーポジションの近くにバナナプラグ対応のコネクターをつけてもらう形です。
それと リスニングポイント真上辺り左右に 天井埋め込み式スピーカーを つけてもらう感じです。
この方法だと 7.1チャンになるのですが。
当然アンプも買い替えるのですが。 今本機で聞いている5.1に関して。 ほとんどTV番組視聴がメインなので。 リヤスピーカーはほとんど音はでておらず。。フロントから回された、たまの 効果音のみなっています。
ですのであまり必要性を感じません。 映画を見る時のみ有効。。
なので、7.1にしても。自分にはあまり好みではないと思うのですが。
理想。 考えは… 5.1のまま。 天井部のスピーカーから。 センターの音。 もしくはフロントの音を出した方が良い気がするのですが。
アンプの出力端子部に(センターかフロント)
に 天井部分のスピーカーコードを 同時に捩り合わせ、アンプに差し込み (センターかフロント) の同音を 天井から自分に対して音が降り注ぐ感じの方が良いような気がするのですが。
そうするとあまり良くないのでしょうか??
二つに分けると(フロントと天井で) 音量なども 半分ずつの割合で 出るのでしょうか??
自分はメインの音(フロントやセンター)(常に音が出ている音)から出ている 音から包みこまれたい感じなのですが。。。
本機でTV視聴の時、たまに オール ステレオチャンネルにしたりしてみますが。
それはそれで 全て同じ音だと なんだか…
て感じなのですが。
天井はやはり、 普通に7.1として サブリヤ 的な使い方がよいのでしょうか?
はじめのやり方が問題なければ 天井のスピーカーを あと二つ追加し(LR)。7.1で接続しながらも、 天井からセンター。もしくは、フロントの音もだそうと思うのですが。
0点
リスニングポジションの真上にスピーカーを設置する方法はあまり見ないです、できれば少し後方にずらせませんか?
又はフロント上方に設置してフロントハイスピーカーにするかです。
真上からフロントやセンターの音がでるのはあまり感心しません。
書込番号:13034191
![]()
0点
口耳の学先生ありがとうございます。
まだ設計段階なので場所移動は全然できます。 テレビ後ろ側の壁から フロントハイとした方がいいですか?
それとも リスニングポイントと テレビ横に置く トールスピーカーとの 真ん中辺りの天井が良いでしょうか?
それとも 包み込まれる感じだと 少し後方からでしょうか?
あと 先ほどの質問の事ですが。一つのアンプ出力に 二つ分のスピーカーコードを差し込む事は大丈夫でしょうか?
書込番号:13034360
0点
>一つのアンプ出力に 二つ分のスピーカーコードを差し込む事は大丈夫でしょうか?
たとえば4Ωのスピーカーを二つ繋ぐと並列だと2Ωに、直列だと8Ωになると思います。
そのインピダースにアンプが対応していれば可能でしょう。
書込番号:13034454
0点
回答ありがとうございます。なんか 理科でならいましたよね(汗)
個別のスピーカー 二個にそれぞれ繋ぐスピーカーケーブルを
プラスはプラス同士
マイナスはマイナス同士
4芯ケーブルを使う時みたく。 それぞれのケーブルをネジってアンプ端子に差し込む場合いは 並列ですか??
またそのようなつなぎ形した場合。 単品で繋ぐ時と違い。 抵抗値も変わると言う事ですが。音は悪くなるのですか?
書込番号:13034570
0点
>理想。 考えは… 5.1のまま。 天井部のスピーカーから。 センターの音。 もしくはフロントの音を出した方が良い気がするのですが。
>天井はやはり、 普通に7.1として サブリヤ 的な使い方がよいのでしょうか?
それはスレ主さんのお考え次第・お好み次第とか言えません。
前者が「客観的に見て絶対に悪い」と言える根拠はありませんので(スピーカやアンプに無理を与えるとか健康上問題があるとか)。
ちなみに私は「なんで自分の部屋なのに公共施設の一斉拡声みたいな無粋なことしなくちゃならんのだ??」という理由で、後者のほうを選びます。繰り返しますが、あくまで私の考えです。
書込番号:13034572
0点
一つのスピーカー端子に2台のスピーカーを接続すると並列接続になりインピーダンスは低下します。
アンプのフロントスピーカー端子がA B二つあり、同時に再生する場合も同じです。
この使い方をするぐらいなら7.1ch構成でシステムを組む方がいいと思いますけどね。
書込番号:13034830
0点
アンプが対応しているインピダースの範囲なら音が悪くなることはないですよ、
でも二つ繋ぐなら同じものを二つがいいですよ。
あと並列はプラス同士マイナス同士であってます。
できればあり合わせの物でいいので一度試してみては?
想像している効果があるのかどうか、
書込番号:13035186
![]()
0点
皆さんありがとうございました。普通に7.1 ちゃんで設置しようと思います。
書込番号:13035259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







