このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2011年3月7日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2011年3月7日 23:32 | |
| 3 | 8 | 2011年3月3日 23:40 | |
| 5 | 6 | 2011年3月2日 21:05 | |
| 4 | 2 | 2011年3月1日 00:24 | |
| 2 | 4 | 2011年2月28日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テストトーンの再生には成功していますか?テレビとの接続方法は?HDMIケーブルだけでARC機能を使うなら、テレビのHDMI入力はARC対応端子に接続しましたか?
書込番号:12754434
0点
情報が少ないので何が原因か分かりませんが・・・・
テレビ音声だけのことなら、
22HDXの出力とテレビのARC対応入力をHDMIケーブルで接続すれば音声は出ると思いますよ。。
接続を確認してください。。
リンク設定をされてないなら、22HDXの入力をテレビにしてください。。
両機のリンク設定をすれば、テレビのリモコン動作で自動で切り替わると思います。。
書込番号:12754435
0点
ありがとうございます(;_;)
HDMIケーブルでウーハーはアウトに接続しテレビはARCに接続しました。
設定はDIG3(TV)に設定しています。
書込番号:12754453
1点
テレビとアンプ双方でリンクの設定は済ませていますか?リンクしないと自動で入力を合わせてくれないです。
書込番号:12754470
0点
まだリンクしていないと思います。
リンクのしかたが分からないです(;_;)
すみません(・・、)
書込番号:12754482
1点
ARC接続なので、22HDXのHDMIコントロールをオンにしてください。。
テレビ側もリンク設定をオンにします。。
書込番号:12754496
0点
>リンクのしかたが分からないです(;_;)
取扱い説明書をご覧になってないのでしょうか?
テレビはレグザリンクの設定をします。。
書込番号:12754501
1点
読んでいるのですが(;_;)
REGZAリンクを押して、HDMI連動機器を操作する、のところが反応してません。
すみません(・・、)
書込番号:12754520
1点
今現在どのような設定にしているのか詳しく書いた方がいいです。
情報が小出しになると解決まで余計に時間がかかります。
書込番号:12754648
0点
REGAのリンク設定は、リモコンの「設定メニュー」から「レグザリンク設定」「HDMI連動設定」と進み、「HDMI連動機能」を「使用する」に設定、「連動機器→テレビ入力切換」「連動機器→テレビ電源」「AVシステム連動」「AVシステム音声連動」をそれぞれ「連動する」「使用する」に設定します。
「優先スピーカー」は「AVシステムスピーカー」を選びます。
22HDXの設定は、テレビでOSD画面を表示してリモコンの「設定」十字ボタンで「「HDMI Setup」と進み、「HDMI Ctrl」を「ON」、「Power Ctrl」「TV Ctrl」も「ON」にします。
書込番号:12754712
![]()
0点
ありがとうございます(;_;)
今設定完了しました!音出ました!本当にありがとうございます(;_;)
あと設定などは何かお勧めのものなどあるでしょうか?(・・、)
書込番号:12754777
1点
REGZAの音声出力設定ですが、デジタルスルーかサラウンド優先(サラウンド優先を推薦します)に設定します。
PCM設定ではサラウンド対応放送でも2ch音声になっていまいます。
リスニングモードは好みで選んでもいいのですが、ステレオ音声なら疑似サラウンド再生するのもいいでしょう。
購入時の2.1chシステムのままでもバーチャルサラウンドしてくれますよ。
書込番号:12755243
0点
とりあえず、音が出て何よりです。。
>あと設定などは何かお勧めのものなどあるでしょうか?(・・、)
口耳の学さんが回答してる設定で・・・
リスニングモードなど、色んなモードを試して聞き易いモードで聞くのがよろしいと思います。。
5.1CHのソース(映画放送BD、DVD映画など)はそのまま5.1CHのモードやオリジナルリスニングモードで広がりを付けて聞いても良いですし、2CHソースのバラエティやニュースもドルビーPLUモードで5.1化は可能なので、オリジナルリスニングモードなどと合わせて聞き比べてみてください。。
書込番号:12755382
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日、PMCのスピーカーをオークションで格安で入手し、フロントスピーカーと交換。
モードはステレオ、SWはOFFでCDを聞いた所、鳥肌+顔がにやけ(変な脳内物質が出た?)ました。
今まで聞いた事の無い音でした、本機とPMCでは釣り合わないのは承知しております。
が、本機でPMCのブックシェルフをどこまで鳴らせているのでしょうか、ある程度は鳴らせているのでしょうか?アンプを高級機に替えれば、素人にも分かる位の音の変化はあるのでしょうか?
0点
折角のPMC、残念ながらこの機では力不足かと。。。
たぶん本領発揮の音は鳴らせてないと思われます。
とくにCDを聴かれるなら、やはりステレオアンプが好ましいです。
この機種はあくまでシアターアンプなんで、2chですとパワーが劣ります。
音楽聴かれるならプリメインなどのステレオアンプですね。
鳥肌がもっと出るかもです♪
と言いながら、私もちゃんとしたプリメインは所有しておらず、
人のオーディオ機器ばかり聴いて耳年寄りになってます(汗
書込番号:12754783
![]()
0点
さんパンマンさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、幾ら何でもって感じですよね。
でも耳の肥えていない私には充分過ぎる音です、でももっと上があると思うと・・・
悩ましいですが、5.1chが大迫力になりましたので、このまま大切に使って行きます。
書込番号:12756498
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
深夜にすみません。今日届いたので早速機器類を繋ごうとしていますが、さっぱりわかりません。我が家の組み合わせは、TVが日立プラズマXP05、BDプレーヤーはSONYのBDP-S370、そしてONKYO、HTX-22HDXとなってます。この組み合わせでいく場合、付属されているケーブルだけではすべての接続は無理でしょうか?もし新たにケーブルの購入が必要な場合は何が必要ですか?ホームシアター入門者なのでよろしくお願いします。
1点
こんばんわ!
今ある物だと少し足りないので簡単に言います。
シアターからBD、BDからTVの順でHDMIコード2本
繋げば3つとも昨日しますただそれぞれメーカーが違うので
リンク【連動】わしません。
長々とすいません。
書込番号:12722908
0点
っていうことは、付属の光デジタルケーブルは使わずに市販のHDMIケーブルを2本を使用しなきゃならないんですね‥
悪戦苦闘し、とりあえずBDプレーヤー→HDMI→テレビ→光デジタルケーブル→HTX-22HDX で繋いだらスピーカーから聴こえ始めましたが‥‥正しいのかわかりません。先程、教えて戴いた繋ぎ方とはどんな音質の違いが出るのでしょうか?
書込番号:12723019
1点
光ケーブルは使わずプレーヤー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビの接続でいいです。
プレーヤーをテレビにHDMI接続してテレビとアンプを光ケーブルで接続すれば再生できますが、プレーヤーの音声はテレビを通すので2ch音声となってしまいます。
それとBD再生でのロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声が再生できません。
テレビとアンプをHDMIで接続しないとリンクもできないです。
書込番号:12723404
![]()
0点
>とりあえずBDプレーヤー→HDMI→テレビ→光デジタルケーブル→HTX-22HDX で繋いだらスピーカーから聴こえ始めましたが
この接続でも問題ないですが、音質的にもリンク的にもお勧めはできません。。
BD→(HDMI)→22HDX→(HDMI)→テレビ(ARC端子)
の方が良いでしょう。。
全部でHDMI×2です
リンクに関してはオンキョーは何ともですが、WOOOとソニーBDは我が家でもリンクされてますので、すべての機器でリンク設定をすればリンクされそうです。。
書込番号:12723874
1点
皆さん大変親切な回答ありがとうございます。今日、ARC対応の3mのHDMIケーブルを買いました。帰ってからの接続が楽しみです。あと、オプションの純正センタースピーカーの購入をしようとしましたが、1ヶ月先の納品と言われましたので今回は見送り、1ヶ月後に買おうと思います。また、接続でわからない事があったら宜しくお願いいたします。
書込番号:12726830
0点
さっきHDMIで接続してCDを聴いていました。ですが、途中で曲が1秒ほど途切れました。他のスレではたしか地デジ視聴中での途切れの報告がありましたが、私の場合はCDを聴いている最中でした。で‥今日購入したHDMIケーブルの入っていた箱を見たらARC対応ではありませんでした(>_<)しかもVer.1.3a規格でした。自分ではARC対応を買ったはずが、そそっかしい‥f^_^;やっぱり途切れた原因はHDMIケーブルなのでしょうか?
書込番号:12727809
0点
ARC対はテレビと22HDX間の問題なので、規格でのBDプレーヤーのCD再生とは関係ないと思いますよ。。
ケーブルの不具合を疑うなら、ケーブルを入れ替えて試してみるとよいです。。
22HDXに問題があるならテレビに直接接続して試せばわかると思いますよ。。
あと1.3aでも問題なく使用できるものもあるようなので、テレビの音声が22HDXから出力されていれば、そのまま使用しても良いと思います。。
書込番号:12728106
0点
ありがとうございます。ウーファー、フロントスピーカーの位置を決め、レイアウトが構築されたら再度考えてみます。なにせ3000円以上するHDMIだったのでショックがデカイ(>_<)
しばらく様子をみて問題があれば、また報告を入れさせていただきますm(__)m‥よろしくお願いします。
書込番号:12736418
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入してまだ1週間ですが、地デジ視聴時だけ、たまーに音声が一瞬途切れる事がありました。(テレビはARC対応なのでHDMIのみで接続)
本日、メーカーに問い合わせた所、ARC対応のHDMIケーブルを使用してますかとの事でした。
最近のHDMIの規格はver1.4aで3D対応・ARC対応など色々あるらしく、このARC対応のHDMIでつなげば途切れがなくなると思いますといわれました。
確かにHDMIは数年前に買ったものを使用していたので、本日4千円もするHDMIをヤマダで購入して接続しました。
今の所、音声の途切れはないので改善されたとは思うのですが、ちょっと不安です。
同じ様な体験をされた方はいませんでしょうか??
1点
ケーブル自体は対応前でも構造は同じそうですけどね。
他の機種ですが対応前のHDMIケーブルを使用して問題なくARCは使えています。
一度だけ音声が何故かAM放送並みの音質になってしまったことはありました、その時はアンプの電源ON OFFで改善したのですけど。
書込番号:12721415
0点
今日の夕方に新しいHDMIを接続してからは1度も音が途切れていないので、やっぱり問題は対応前の古いHDMIだと思いたいですが、まだ2時間くらいしかテレビを視聴していないので・・・・。
他機種なら問題ないんですかぁ。この機種だけなんですかね。
HDMIケーブル変更前は、1日の使用時間が少ないですが1日に1回あるかないかで音が途切れていたのですが、今日は頻繁に途切れがあったので、さすがにメーカーに問い合わせて、HDMI買ってきたんですが、メーカーの人もおそらくそれが原因って感じであいまいだったので、とりあえず様子見ですね!!
書込番号:12721705
2点
私はver不明のHDMIでARC接続した場合、音は途切れではなく全く出なかったです。
それでver1.4(350円の安物ですが)に変更したら問題なく音が出てきました。
やはり規格は重要だと思いました。
書込番号:12727907
1点
penkiさん
情報ありがとうございます。音が出なかったんですか。
ちなみに、HDMIを交換されてからは音声の途切れなどは1度もないでしょうか??
書込番号:12729890
0点
ver1.4に交換してからは音声途切れも無いです。
ちなみにver不明のケーブルはハイビジョン対応と書かれていた物です。
(テレビを付けるとアンプは反応してARCへ切替わるが音が出ない状態でした)
参考になれば・・・
書込番号:12730469
![]()
1点
HDMIを交換してまだ1日ですが音切れしなくなったので、やはり原因はHDMIがARCに対応してなっかったという事だと願ってます。
自分が使っていた交換前のHDMIはいちおハイスピードとなっていたので、なんとか音を出せたのかもしれません。
様子を見てみますが問題解決だと思います!!
penkiさん、ありがとうございました!!
書込番号:12730893
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらの製品の購入を検討中ですが
レビューを見させていただいて
高音の音質に不満を抱いている方の意見を多数見かけます。
付属スピーカー、オプションのセンター、サラウンドスピーカーが共に
1ウェイフルレンジ8cmコーンのため、
対策として、
上位モデルのOPのD-108Mをフロントに差し替え、
付属スピーカーをサラウンドに配置し、
D-108Cをセンターに追加すれば改善されそうですが、
ユーザーの皆様の中高音に対する満足度と、
他にお勧めの対策がありましたら、
ご意見をよろしくお願いします。
1点
こんにちはnollieさん
D-108C、私も導入してますが、良い音出してますよ。付属のフロントスピーカーとは、中高音の出方が全然違います。
フロントスピーカーもいずれ108にしようかと思ってましたが、たまたまケンウッドの小型スピーカーをリサイクルショップで見つけたので、そちらを配置しました。
普段音楽はピュアオーディオで聴いていましたので、センタースピーカーと付属のフロントスピーカーの音質の違いに違和感を感じていましたが、これでひとまずおさまりましたw。
いずれ付属のスピーカーはサラウンド用として使用する予定です。
長くなりましたが、フロントスピーカーとしてD108Cを使われるなら、フロントスピーカーも揃えられたほうが満足度は高いんじゃないかと思います。
ただ、やはりスピーカーの音って好みが人それぞれですから視聴したほうが良いとは思いますけど。
あくまで私個人の意見ですからf^_^;
書込番号:12721057
2点
あかそあさん
やっぱりセンターのアップグレードだけでは
バランスが悪くなってしまうんですね。
バランスを考えてシステムアップを考えます。
参考になりました。
ONKYOのD-077CがコンパクトでTVの前に置くにはよさそうですが、
できれば使っている方の意見を聞きたいです。
その他もよろしくお願いします。
書込番号:12722758
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
初めまして。本日HTX-22HDXを購入しテレビは東芝のC7000、レコーダーはRD-BR600に繋げようとしたところ説明書通りに接続したら、レコーダーが全く写らなくなってしまいました。レグザリンク機器の検出をしてもレコーダーを検出しなくなってしまったので、結局TV→光デジタル→22HDX→HDMI→TVでつなぎレコーダー→HDMI→TVで繋いでしまいました。一応聴けてはいるのですがこの接続では間違っているのでしょうか?やはり説明書通り接続したほうがよいのでしょうか?
1点
BR600-HDMI-22HDX-HDMI-C7000
C7000-光デジタル-22HDX
ブルーレイディスクに収録されるHD音声や再生するには、上記の接続が必須です。
BR600と22HDXを接続HDMIケーブルを別の物にしてもダメですかね?
書込番号:12717407
![]()
0点
その方法でダメではないですけど再生できない音声フォーマットが発生しますね。
できればレコーダーはアンプにHDMI接続したいです。
リンクですがそれぞれの機器で設定しないと機能しませんよ。
書込番号:12718680
![]()
0点
RD-BR600→(HDMI IN1)HTX-22HDX→(HDMI)C7000 ※かならずHTX-22HDXのIN1に接続してください。
C7000→光ケーブル(DIGITAL IN3)HTX-22HDX ※かならずHTX-22HDXのIN3に接続してください。
C7000の設定は、リモコンでレグザリンクボタン→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
HTX-22HDXの設定は、オーディオテレビアウト設定は、Off
HDMIコントロール設定は、On
ARC(オーディオリターンチャンネル)設定は、Off (C7000がARCに対応していない為)
TVコントロール設定は、On
パワーコントロール設定は、On
Max Volume、Pon Volume、Lip Sync、AutoPowDownは、りょうすけ1002さんのお好みで設定してください。
RD-BR600の設定は、取扱説明書準備編39ページのレグザリンク(HDMI連動)設定を利用するに設定
書込番号:12719042
![]()
0点
みなさんとても分かりやすい説明をありがとうございました。さっそく参考にして接続したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12721303
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







