このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年2月23日 10:45 | |
| 4 | 4 | 2011年2月22日 13:06 | |
| 2 | 3 | 2011年2月20日 23:06 | |
| 2 | 9 | 2011年2月21日 12:25 | |
| 19 | 19 | 2011年2月18日 17:02 | |
| 1 | 4 | 2011年2月14日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ミニコンポのスピーカーが一般的な仕様なら接続できます。
特殊な配線だったり、専用コネクタで接続するタイプだと接続できても困難な場合もあります。
書込番号:12693016
0点
端子の問題もそうですが、一応抵抗値も気にした方が良いですね。。
本機は6Ω以上対応ですので、それ以下のスピーカーなら場合によってはメーカー保障対象外になったり、音量によってはアンプの電源が落ちる可能性もあります。。
個人的には常識的な音量であれば大音量でも問題ないとは思いますが・・・
使ってみて問題がなければ良いと思いますが、一応自己責任ってことですね。。
書込番号:12695589
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらの商品を購入考えています。
5年ほど前、安いホームシアターセットなるものを購入しました。
何も調べず衝動買いしてしまい、ほとんどおもちゃのようなもので、センタースピーカーと、サラウンドスピーカーが5Wです。
HTX-22HDXに、今あるこのスピーカーをセンターとサラウンドとして5.1CHで繋げた場合、設定等で使えるものなのでしょうか?
満足いく音が出ないのは承知なのですが、フロントとウーハーだけでもHTX-22HDXにすればだいぶ変わるのかなと思いまして・・・。
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点
接続できるかはそのホームシアターセットの仕様によります。
型番等何か情報ありませんか?
5Wというのが許容入力のことなら大音量再生するとスピーカーを破壊してしまうこともあるかもしれません。
書込番号:12688072
0点
早速の返信ありがとうございます。
当方の説明書を見ると
メーカー:CICONIA
DVD3328+SPS-H06
スピーカー消費電力5W
DVDとセットの商品なのですが、ブルーレイに交換するのでHTX-22HDXに買い換えようかと思っています。
その場合、センターとサラウンドとして今のが使えるのかと思いましてお聞きしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12688124
1点
調べてみましたが、情報が少なく仕様が不明です。
アンプがプレーヤー部にあるのかサブウーファー部にあるのか、スピーカーのインピーダンスも分からないです。
サブウーファーを除く5.0ch分のスピーカーが銅の裸線を接続するタイプなら使えるとは思いますが、見た目だけですが正直あまり質のよいスピーカーでは無さそうなのでリヤスピーカーならともかくセンタースピーカーを取り付けると22HDXとの音質差で違和感を感じるかもしれませんね。
音量を上げなければ使えるでしょうから、22HDXを購入したら繋げてみて試聴して判断してもいいでしょう。
書込番号:12688626
![]()
1点
使用できるスピーカーは一応6Ω以上がメーカー指定になってますのでご確認を・・
ただ、4Ωでも音量に気を付ければ使用自体に問題はないことが多いので、接続端子が専用端子でなければ、一度試しても良いかもしれませんね。。
ただ、試してアンプの電源が落ちる、音が割れる・・・様なら使用しない方が良いですし、個人的には出力的にもあまりお勧めはできませんね。。
このような不具合が出てもすぐ故障にはつながらないと思いますが、その状態で使用し続けるとアンプなどが故障する可能性もあるので気を付けてください。。
書込番号:12691632
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
TVはP50V2、レコーダーはBW680で本機の22HDXで説明書通りに5.1chで繋いだばかりなんですが、TVのチャンネルを替えても、シアターの音声が切り替わらないのです。説明書を読んでもイマイチよくわかりません。あと、「ビエラリンク」の「音声をシアターから出す」の項目が選べないのですが、なにか設定の間違いでしょうか? よろしくお願いします。
1点
テレビの音声の再生はできているのですね?チャンネルを変えても前のチャンネルの音声が出続けてしまうのなら、レコーダーの音声を再生している状態なのではないでしょうか。
まずは正常にリンクできているか調べてみたいです、テレビ/レコーダー/アンプのリンク設定は行っていますか?リンクできていれば「音声をシアターから出す」も選べるようになるはずです。
書込番号:12681334
0点
>>、「ビエラリンク」の「音声をシアターから出す」の項目が選べないのですが、なにか設定の間違いでしょうか? よろしくお願いします。
初期設定→ビエラリンク(HDMI)設定画面の
上から6番目にあります。デフォルトは「テレビ」なのでここを変更すればいいです。
書込番号:12681978
1点
22HDXのHDMIコントロールがオフになっていました。解決しました。ありがとうございました。
書込番号:12685108
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日ようやく地デジ対応テレビを購入しました。
◆LED REGZA 32AE1
皆さんのレビュー通り(TV購入後にこちらのサイト知りました。。)音声面で非常に残念な気持ちになりました。
そこでHTX22HDXを購入検討してます。
この商品自体は2.1chですが…5.1chにするとなれば何が必要でしょうか?
オススメのスピーカー類などあれば教えてほしいです(>_<)
1点
HTX-22HDXを5.1chにするためには、センタースピーカー×1とサラウンドスピーカー×2を追加します。
また、付属のスピーカーをサラウンドスピーカーとして使用するのも可能です。
HTX-22HDX付属のスピーカーと同じシリーズで揃えるのでしたら、D-22XMとD-22XCになります。
その他のONKYOのスピーカーでHTX-22HDXにあいそうなものは、D-108E・D-108M・D-108C、D-058M・D-058C、D-11XM・D-11XC、D-077E・D-077C等でしょうか。
D-22シリーズ以外でしたら、スペック的には付属スピーカーをサラウンドにしたほうがいいかもしれません。
フロントとセンターのスピーカーは同じシリーズが望ましいです。
上記の型式の最後にEとなっているものはトールボーイ、Mは一般的な形、Cはセンタースピーカーをあらわしています。(108は二種類のカラーがありますので、正式には型式の最後にカラーをあらわすDかBがつきます。)
もちろん他のメーカーでもかまいませんが、HTX-22HDXの適合インピーダンスが6〜16Ωになっていますので、この範囲のインピーダンスのスピーカーを購入されたほうがいいでしょう。
書込番号:12681006
![]()
0点
お勧めは純正オプションのD-22XCとD-22XMの組み合わせですが、付属スピーカー張りやスピーカーにしてフロント/センターだけグレードを上げてもいいです。
スピーカーではありませんが、リンクするなら接続ケーブルとしてHDMIケーブルも必要です。
書込番号:12681077
0点
すみません。
僕の返信で「サラウンド」となっている所を「リア」と置き換えて読んでください。
書込番号:12681128
0点
お二人とも早速のアドバイスありがとうございます♪
スピーカーの増設ですが自分が考えていたのは…
◆D-108C・1
◆D-108M・2
この組み合わせを考えてました。
しかし純正の22XC、22XMで組み合わせた方がいいのでしょうか?
ベストな組み合わせが分かりません。。
トールボーイは部屋のスペース的にも無理かと思います。
書込番号:12681266
1点
リヤスピーカーとのつながりまで考慮すれば22XCや22XMがいいのですが、リヤチャンネルの音質はそこまで合わせる必要はないと感じることも多いです。
全体のバランスよりフロント/センタースピーカーをグレードアップすることによる音質アップの効果を期待して、D-108CとD-108Mを選ぶのもいいでしょう。
書込番号:12681344
![]()
0点
スピーカーは◆D-108C・1◆D-108M・2でいいと思います。リアとのつながりはそれほど気にするほどのものでもないですよ。
スピーカーを追加して買うとスピーカーケーブルも付属してきますが、部屋の広さによっては長さが足りなくなるのでスピーカーケーブルも必要になるかもしれません。
後は、すぐに必要ではないですが、後々のトラブルを減らすためにケーブルの養生が必要です。
リア用のケーブルの養生の仕方によりますが、ケーブルを床に這わすならケーブルモール、ケーブルを天井・壁を伝って後ろに流すならケーブルプロテクタが必要になります。
モールとプロテクタはケーブル類を扱っているホームセンターならあると思います(東急ハンズでも見かけます)。
なければヤフーショッピングのエレコムダイレクトあたりで扱ってます。
書込番号:12681400
0点
僕もD-108M・D-108Cを選んでもいいかなと思います。
すこし前にフロントにD-152E(トールボーイではありません)、リアにD−308Mと音の傾向が異なると感じたスピーカーを組み合わせていましたが、そこまで違和感がなかったです。
耳が慣れてしまっただけかもしれませんが・・・
書込番号:12681712
0点
スレ主さま
>ベストな組み合わせが分かりません。。
私も、スカパーHDを昨年12月に導入してから、録画した映画の
タイトル【5.1】という表記に負けてこの機種を購入してしまいました。w
まだ3週間もたっていませんが、ベストな組み合わせなんて求めたらキリがないと思います。
ただ言える事は、5.1chのソースを視聴する予定でしたら、
絶対にスピーカーは購入したほうがいいです。
テレビだけの音声とは、広がりがまったく違います。
一番の違いは、0.1chの低音だとは思うのですが。
で、私の場合、近くのハードオフのジャンクスピーカーや、
オークションで安いスピーカーを買い集めて試しているところです。
いい音で聞くには、大き目のスピーカーのほうがいいとは思うのですが、
センタースピーカーが大きすぎるとリモコン受講部に干渉したりと
今は高さが低めのセンタースピーカーをつけています。
そう言えば、今朝アマゾンで購入して届いたONKYOのD-11XCを
設置するのを忘れていましたので、たった今つけました。まままあです。w
この手のサラウンドシステムの場合は、安もののスピーカーで、
いろいろ変えて楽しむのもいいかと思います。
幸いスピーカーは、重さがあり、オークションでもあまり高く売れないようです。
(※高級品は除く)
だからお値打ちなスピーカーが、近くのリサイクルショップで
あなたを待っているかも知れません。
ちなみに付属のスピーカーは、サラウンド(リア?)用に使っています。
長めのスピーカーコードを持ってない場合は、入手を忘れないように。
(コードは高級品じゃなく別にホームセンターの安いコードで十分だと思います。)
書込番号:12684636
0点
アドバイスくださった皆さんありがとうございます★
予定通りHTX-22HDX・D-108C・D-108Mで試してみようと思います。
あとは…素人なので配線関係ができるかどうかですww
書込番号:12686949
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
-----------------------------------
フロントLR : D-108M (Small) (60Hz〜80kHz)
センター : D-108C (Small) (60Hz〜80kHz)
サラウンドLR : HTX-22HDX付属のSP (Small) (70Hz〜20khz)
クロスオーバー周波数 : 150Hz
-----------------------------------
現在上記の構成にて使用しています。
クロスオーバー周波数について最近調べたのですが、この設定した周波数以下の音はサブウーファーから出力されてしまうということで、他のスピーカーの周波数範囲からするとまだ余裕があるようなので、クロスオーバー周波数を80Hzにしてしまっても問題ないのでしょうか?また、「Large」にしてしまって低音カットを無くす方がいいのでしょうか?
素人視点ですみませんが、初めてのホームシアターでなるべく良い音で聞きたいと考え、いろいろ調べている内によく分からなくなってしまい質問させていただきました。
何かご助言いただけると幸いです。
1点
追記です。
上記の「問題ないのでしょうか」や「『Large』にする」というのはSPの性能や全体の音質を劣化させてしまうという意味です。
書込番号:12657659
0点
>>クロスオーバー周波数を80Hzにしてしまっても問題ないのでしょうか?
問題はありませんよ。
ただ108Mよりサブウーファーの方が低音の音質が良い可能性もあるでしょうから、
一度80HZに設定してどのように聞こえるか試してみては?
書込番号:12658046
![]()
1点
クロスオーバーはどの周波数に設定してもしなくても問題はないです。。
22HDXですと手動設定になるので、音楽など聞きながらフロントスピーカー等の中音域との繋がりや音質が良くなる場所で設定するのが良いですね。。
周波数を変えながら良く聞いてると中音域が豊かに聞こえてくる場所があると思いますので、個人的には設定した方が良いとは思いますけどね。。
書込番号:12659226
![]()
1点
80Hz 100Hzを試してみるといいと思います。
D-108M D-108Cの最低再生周波数が60Hzですけど
通常そのあたりでは減衰して(音圧が小さく)なってるので
クロスオーバー80Hzでベースの音なんかが
ほかの音よりも小さく聞こえるとか物足りないと思ったら
100Hzにしてみるとよいと思います。
クロスオーバーを下げる事によってそれ以上の周波数は
2ch stereoや5.1など、それぞれのチャンネルで再生されるので
セパレーションが良くなるでしょう。
さらにSWの指向性もよりわかりにくくなるでしょう。
書込番号:12659282
![]()
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、使っているスピーカーの直径が8cmなので、本来ならSmall設定なのですが、これをLargeに設定するのはあまり推奨されないのでしょうか?
メーカーによってこの大きさ設定の目安は違うようなので、一概には言えないのかもしれませんが、この当たりの基準がちょっとあやふやでよくわかってません。
マイクで自動補正する機能が付いていない分この辺り苦労しますね(;_;)
書込番号:12660114
0点
設定をLargeにした場合
大音量時に8cmウーハーの音が歪む、割れる場合があるでしょう、
またSmall設定でもクロスオーバーを
低めに設定した場合、同じようなことがあるかもしれません。
他にLargeの場合SWとLarge設定のスピーカーが
同じ周波数を再生する帯域があり
(クロスオーバーにもよります)
その帯域の音が濁る、こもるなど感じるかもしれません、
または迫力が増したと感じる場合もあるでしょう。
上記をふまえてLargeに設定してみて問題がなく、
好みの音が出たならそれでよいと思います。
書込番号:12662104
2点
>使っているスピーカーの直径が8cmなので、本来ならSmall設定なのですが、これをLargeに設定するのはあまり推奨されないのでしょうか?
この辺は好みの問題もあるのですが、一般的に各周波数帯ごとにユニットが違う方が音質が良い傾向になるので、フルレンジより2WAY〜3WAYって感じで考えると、低音域はサブウーファーに任せたほうが、フロントのウーファーユニットは中音域に集中できますのでよろしいと思いますよ。。
ただ、すべてに当てはまる問題でもなく、スピーカーやサブウーファーの性能など、各音域の繋がりも大事なので聞いてみて・・・って感じだと思います。。
書込番号:12663467
3点
no-editionさん、クリスタルサイバーさん
再びご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
あとは、自分の耳で聴いて調整してみようと思います。
ありがとうございました(^∇^)
書込番号:12663915
0点
私も同じシステムです。108シリーズをフロントにしてます
クロスオーバー設定で悩んでます。120が迫力あっていいのですが、ロックのbd見るとフロントスピーカーの低温が限界超えてしまいます。 メーカーに聞くと60か80に合わせるのが一番と言われたのですが、迫力が無くなります。
皆様、クロスオーバーはいくつにしてますか? どのように決めればいいのでしょうか?見るソフトによって、音質違うし、 皆様アドバイスくださいませ、
書込番号:12671759
0点
スレ主さんは最後にこう締めています。
>>あとは、自分の耳で聴いて調整してみようと思います。
個人的にはこの一言に尽きると思います。
音の感じ方は人それぞれですし。
書込番号:12671777
1点
>120が迫力あっていいのですが、ロックのbd見るとフロントスピーカーの低温が限界超えてしまいます。
サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定は、その周波数以下をサブウーファーで出力させてフロントやその他はカットするものなので、120でフロントウーファーユニットの限界なら周波数は上げる感じになると思いますよ。。
ただ、120で限界なら音量の問題では?
書込番号:12672560
0点
フロントに108Mを使用しているなら、トールボーイ型の108Eに変更してみるのも手かもしれないですね。
Mに比べればEの方が低音が出てくれますし。
書込番号:12672699
0点
すいません色々意見いただきまして、感謝いたしております
根本的な質問ですいませんですが、クロスオーバーの数値をあげる60→80→100とあげると、低音はフロントスピーカーで出す量が増え、フロントの迫力が出て、クロスオーバー下げると150→120→100見たいに下げるとウーファーに低音を任せる率が増えて、フロントの低音は減りますが、ウーファーの迫力が増す
と考えれば正解でしょうか? ヤマダとビックで言ってることが反対で、分け解りません。
先輩方お願い致します
書込番号:12672749
3点
>〜と考えれば正解でしょうか?
逆です。。
クロスオーバーの設定数値は周波数なので、その周波数で音域を分ける設定です。
120HZに設定すると120HZを境に高音側はフロント等で出力、低音はサブウーファーで出力する・・ってことです。。
要するに120HZ以下の低音域はフロントではカットされる・・ってことです。。
ちなみにこの設定は単純に好きな場所で選んでも良いのですが、低音量だけの問題ではなく、フロントスピーカーやサブウーファーの性能によって低音と中音域のつながりが良く聞こえたりする周波数が変わってきますので、ご自身で聞いてみて音全体がバランスよく聞こえる場所に設定する方が良いです。。
書込番号:12672787
2点
補足です。。
>クロスオーバー下げると150→120→100見たいに下げるとウーファーに低音を任せる率が増えて、フロントの低音は減りますが、ウーファーの迫力が増す
クロスーバーの設定値を変えるとサブウーファーで出力する高音域とその他のスピーカーの再生する低音域が変化するだけなので、迫力が増すとか増さないとかっていうより、その音域はどちらで出力したほうがバランスが良いか・・ってことです。。
そういう意味で音の全体の豊かさが迫力感につながることはありますが、低音量や低音を任せる率・・を決めるものではないく、フロントなどからサブウーファーに切り替わる低音の周波数を決める設定です。。
書込番号:12672830
2点
クリスタルサイバー様ずるずるむけポン様 とても解りやすいお答えありがとうございます!安心しました。
感謝致しております。もうひとつ質問があるのですが、、、すいませんです
再生周波数帯域 55Hz〜80KHz とD-108のスピーカーにあるのですが、意味が解りませんです。
量販店の説明でも答えがいまいちで、22HDXと108の組み合わせなら関係ないです。クロスオーバーも初期の150が一番と言われました。再生周波数帯域55〜80とは?どうゆう意味でしょうか?
何回もすいませんです
書込番号:12673055
0点
追加です
再生周波数帯域55〜80と22HDXのクロスオーバーの設定は関係してるのでしょうか?
山田は60〜80に合わせる、ビックは150でとのことで、あまりにも数値が違うので、分け解らないです
書込番号:12673071
0点
1000HZ=1KHZ。
108の再生周波数は55Hz〜80KHz(80.000HZ)で、クロスオーバーを150HZに設定すると…
150HZを境に高音側はフロント等で出力して、低音はサブウーファーで出力するという事です。。
150HZ以下の低音域はフロントではカットされます。
書込番号:12673133
1点
早い話がこういう音質などの設定は好みや環境によって違うので、店員のいう事や他の人と言ってること(お勧め)は違うことは多々ありますよ。。
店員は何となく適当・・っぽいですが・・・どっちに設定しても間違いじゃないし・・・
もちろんスピーカーの性能によって一般的には”よいであろう”って設定値はあるのでしょうが・・・評価を出すプロでもないので、ご自身が音が良く感じる好きな場所で良いと思いますよ。。
書込番号:12673199
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビはアクオスLC42DX1で
ブルーレイレコーダーは、ビエラリンク対応です。
1、購入して問題ないでしょうか?
2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
素人でもできるのでしょうか。
よろしければ、いろいろと教えてください。
1点
>1、購入して問題ないでしょうか?
問題ないです。
>2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
>素人でもできるのでしょうか。
取扱説明書にも接続方法はちゃんと書かれていますし、難しいことは何もありません。
DX1はARC非対応なので、DX1と22HDXの接続はHDMIケーブルと光ケーブル両方とも必要ということを分かっていれば大丈夫です。
レコーダーは22HDXのHDMIケーブルで接続します。
アンテナケーブルは今のまま。
書込番号:12653234
0点
難易度は人によりけりですけどテレビやレコーダーの配線ができたのならそれほど難しくは感じないはずです。
違うのはスピーカーの接続ですが、これも付属のスピーカーケーブルを少しよじって端子に挿すだけです。
書込番号:12653360
0点
>1、購入して問題ないでしょうか?
人の判断を仰ぐようなことではないと思いますが、接続や動作的な問題はないと思いますよ。。
>2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
難しさは何とも言えませんが、ビデオデッキを接続できるならそれほど難しいものではないと思います。。
取説にも接続方法は載ってますし、わからなければこの掲示板やサポートで質問知れば解決すると思いますよ。。
一つだけ、本機はマイクによる自動スピーカー設定ができませんので、ご自身で設定する必要があります。
それ程難しいものではなく、聞きながら各スピーカーの音量などを決めていくだけなのですが、もしそれが煩わしいのであれば自動設定があるV20、V30などの上位機種にした方が安心かもですね。。
接続の基本は一般的に
レコ→シアターセット→テレビ とHDMIで接続、
テレビ→シアター と光ケーブルで接続になります。。
テレビとシアターがARC対応なら光ケーブルは必要ないです。
テレビとレコのアンテナ線はそのままで良いです。。
書込番号:12654027
![]()
0点
いろいろとありがとうございました。
自分でもできそうです。
購入してみたいと思います。
書込番号:12657286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







