このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年9月28日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2011年9月28日 12:35 | |
| 4 | 2 | 2011年9月26日 22:31 | |
| 0 | 3 | 2011年9月25日 10:25 | |
| 0 | 3 | 2011年9月25日 07:41 | |
| 5 | 5 | 2011年9月24日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
深夜子供が寝る時間にヘッドフォンでTVを見ようと思ったのですがアンプに出力がなかったので
TVに差し込みましたがそのままスピーカーから音が出ています。
何か設定があるのでしょうか?
BD→HTX-22HDX→TVとHDMIにて接続しています。
BD→TVとアンプを接続せずに変更するしかないでしょうか?
0点
>>TVに差し込みましたがそのままスピーカーから音が出ています。
スピーカーというのは22HDXの事ですか?
BD→HTX-22HDX→TVとHDMIという接続ならば、22HDXのみOFFにしてHDMIパススルーで、TVから音を出すようにすればどうですかね?
書込番号:13556046
![]()
1点
リンクできているのであれば、TV側のメニューから音声の出力先を
外部アンプからTV本体に切り替え可能です。
そこで音声の出力先をTV本体にした状態でヘッドフォンを挿せば消音されるような。
書込番号:13556198
0点
「BD」「TV」の型番が判れば、
もっと具体的なアドバイスも貰えそうですが...
<Wind of Hopeさんの想像が当たっていれば良いですが...
「HTX-22HDX」にヘッドホン端子などが無い事が判っているのですから、
「他の機器」で対処するしか無いと思います。
しかしその「他の機器」の情報がこれだけでは..._| ̄|○
書込番号:13556794
0点
>TVに差し込みましたがそのままスピーカーから音が出ています。
テレビの端子に接続したのだから、22HDXは別に関係なく動作するので、使用中なら音が出るのは当然です。。
その場合、テレビ視聴時なら22HDXの電源オフで良いですし、BDレコ使用時なら22HDXの音量を下げる・・
もしくはリンク設定されてるなら22HDXのスタンバイスルー機能が働きますので、やはり22HDXの電源オフ(スタンバイ状態)で音は消えても映像はテレビに表示されると思います。。
この場合やテレビのスピーカ−からの音が消えない・・・なら、テレビのヘッドホン端子の仕様になるので、テレビの取説などで確認して設定するか、テレビを普通に消音して使用することになりそうです。
書込番号:13557347
![]()
1点
すみません。
難しく考えすぎていました。
アンプOFFで全て問題なかったです。
ちなみにBDはBDZ-AT750W
TVはKDL-55HX920
しょうもない質問にお付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13559717
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今、ソニーの「DAV-S880」というAVシステムを使用しています。
さすがに古いので、この機種を検討していますが、
ソニーのスピーカー(センターなど)をそのまま使用(追加)できますか?
ちなみにソニーの定格インピは3Ωです。
端子自体は加工などでも対応できると考えています。
この機種のインピーダンスでは3Ωは規定外だったと思うのですが、
使用した場合に音が出ないや故障したりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
つなぎ方に工夫するとか、抵抗やコンデンサーを使って、6オームに近づけると言いたいとこだが、ミニコンポのスピーカーを安価で買った方が無難。
書込番号:13557604
0点
おそらく大丈夫かとは思いますが3Ωだと微妙ですね。。
とにかく使用してみて問題なければ・・って感じです。。
ただこれから購入されるようので、3Ωスピーカーを使用するなら単体のAVアンプにしておいた方が無難ですね。
まあ、オンキョーの単体AVアンプでも4Ω以上ですが、そのくらいなら問題なさそうですし・・・
22HDXにするならスピーカーの流用はやめたほうが良いかもです。
試してみても良いですけどね。。
書込番号:13557636
0点
どの選択肢をとってもDAV-S880のスピーカー流用するなら自己責任になりますね。
仮に抵抗やコンデンサーを使って6Ωに近づけてもダンピングファクターがひどい事になるだけかな?
可能性があるとしたら4Ω対応のAVアンプでONKYOかパイオニア製ならまだいけるかも?
6〜16Ωしか無理な製品だとやめておいたほうが無難です。
この際、スピーカーごと変えて一新したほうがすっきりすると思いますよ。
書込番号:13557725
0点
みなさん早速の回答ありがとうございました。
やはりそのままの流用はやめます。
新たにシステム一新したいと思います。
書込番号:13557770
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今月、このホームシアターを買い替えました。新型PS3でゲームする時にサウンド設定でHDMI自動でした場合手持ちのゲームソフト入れて自動でドルビーデジタルにならないソフトがありました。ゲームのサウンド設定でドルビーに出来ないです。自動ドルビーデジタルにならないソフトはテイルズオブエクシリア。三国無双6。みんなのゴルフ5などです。知っている方すみませんがご教授お願いします。
1点
ゲーム側の設定で変更できないならPS3側で設定しないとマルチチャンネルリニアPCM音声を優先して出力します。
自動設定ではなく手動設定にして、マルチチャンネルリニアPCMのチェックを外してみてください。
書込番号:13551693
![]()
2点
口耳の学さん、返信ありがとうございます。手動設定でPCMチェック外した所ドルビーデジタルに切り替わりました。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:13551911
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
下記にも似た質問がありますが、若干違うので質問させてください。
説明書を読んでもどうしても解決出来ないのでよろしくお願い致します。
REGZA「32R1」 と ONKYO「HTX-22HDX」をHDMIと光ケーブルにて接続しております。
そしてレグザのHDMI入力端子と、HTX-22HDXのHDMI出力を接続させています。
光ケーブルにて音はHTX-22HDXに送られているようで、REGZA側で「スピーカー切り替え」を選択するときちんとHTX-22HDX側から音がします。
また、REGZAのHDMI入力4 に接続しているので、REGZAでの入力切替をするとHDMI4でHTX-22HDXのメニュー画面が表示されています。
つまりHDMI接続自体は出来ていると思います。
そこで本来はREGZAのリモコンで音量を動かすと、HTX-22HDXの音量が上下する連動が起こるはずです。
しかしREGZAで 「レグザリンク」ボタン⇒「HDMI連動機器を操作する」ボタンは「機器が接続されていません」と表示されます。
また、REGZA側で「設定」⇒「レグザリンク設定」⇒「HDMI連動設定」⇒「HDMI連動機器リスト」を見ても、HTX-22HDXは表示されていません。
ちなみにREGZA側ではしっかり「HDMI連動機能」は「使用する」にしてあり、「AVシステム連動や、音声連動」も使用する。になっております。
そもそも「機器が接続されていません」となってしまう時点でやはりおかしい様な気もするのですが・・・。。。
どなたかどんな些細な情報でも結構ですので、ご教授頂けましたら幸いです。
ちなみにこちらの質問はREGZA 32R1 と HTX-22HDX のどちらに問題があるのかわかりませんので、一応両ページにて質問させていただいております。
どんな小さな情報でも良いので、待っております!
よろしくお願い致します!
0点
オンキヨー側の認識はさせてますか?
ケーブル差し込むだけじゃダメですよ。
後、テレビとの接続はHDMIケーブルをつないでいれば、同軸はいらない筈ですが。
わからなかったら、メーカーに聞くと教えてくれます。
オンキヨーも東芝も。
私は、マニュアルがよくわからなかったので、ちょくちょく、電話で聞いています。
書込番号:13544392
![]()
0点
22HDX側のリンク設定も必要です、説明書45ページの「HDMI Ctrl」「Power Ctrl」「TV Ctrl」を「ON」にします。
書込番号:13544613
![]()
0点
お二方ありがとうございます。
何とかリンクできました!!
当ページもあらかじめ見ておりましたが、「RIHD対応機器」と連動するか、というか話でよくわかりませんでした・・・。というかデフォルトでHDMI連動はONになっているものだと思っておりました。
本当にありがとうございました
書込番号:13545183
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本日、以下で質問させて頂いた後に、この商品を購入しました。
そして早速下記で教えて頂いた方法で音楽も流すことが出来ました!
ですが、やっぱりセンタースピーカーだけは買っておきたいと思いました!
LABIで8000円のものを薦めて頂きましたが、(確か22シリーズに合った商品)だったと思いますが、生産が終わって、ワンランク上?の商品を進められました。
そして今当サイトで調べた限り[D-108C]がコスパが良く人気も高いようですが、当商品との相性などはどうなんでしょうか。。。
よろしくお願い致します!
0点
D108Cであれば無難な選択だと思いますよ。安心して購入してください。
書込番号:13543900
0点
ありがとうございます!!
とりあえずきちんと対応しているということみたいなので、購入します!!
また何かあった時には、よろしくお願いします!!
書込番号:13544086
0点
センタースピーカーを増設した際はスピーカーコンフィグで有効にしてくださいね。
書込番号:13544700
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こないだTV(ZG2)の掲示板から、現在使っている
BASEーV20Xとの連動について質問させてもらい、
アンプの交換(SA205HDXがお勧め機種)をしなくてはTVと連動
出来ない、との結果だったんですが、SA205HDXにアンプを
交換するより、こちらのHTX‐22HDXを買った方が安いのですが、
22HDXを買って、BASE‐V20のスピーカーを使って
5.1チャンネルにして使うことは出来るのでしょうか?
他の部品等を買わなくていけるなら、何とか予算的にOKかなと…
よろしくお願いします。
0点
スピーカーの使いまわしは問題ありませんね、インピーダンスも適合していますし。
ただ、音の味付けが同梱スピーカーに合わせてチューニングされていると思うので、どんな音が出るかは想像がつきません。
もしかしたら、ローパスフィルタがかなり上の方までクロスするようになっていて、ナロー過ぎる音になるかもしれません。
HTX-22HDXのコントロールで細かく設定できればいいんでしょうけど、廉価版な機器なのでその辺期待できませんし。
結局ふたを開けてみるまではわからないと言うことです、使うことは可能ですが。
書込番号:13542028
1点
すみません、先ほど使えると書きましたが、BASE‐V20のスピーカーの仕様で、ワンタッチ接続になっているのを見落としていました。
これだと、専用のスピーカーケーブルを使うことになるため、流用はできません。
工作に自身があるなら、コネクタを流用して自作ケーブルを作れば可能ですが・・・
書込番号:13542049
0点
V20Xのスピーカーはそのまま接続できます、22HDXのサブウーファーとV20Xの5.0ch分のスピーカーで5.1chシステムにできますよ。
書込番号:13542463
![]()
2点
V20Xのスピーカーなら22HDXとの接続はそのまま接続できます。
V20Xのサブウーハーが余る形になるので、眠らせておくか、5.1ch分のパワーアンプが駆動してもいい(消費電力に目を瞑れる)なら
サブウーハープリアウトのあるミニコンポなどで使用しても問題ないでしょう。
書込番号:13542547
2点
>ゼルビーノさん、口耳の学さん、黒蜜飴玉さん
迅速な解答ありがとうございます。
それでしたら安心して購入に踏み切れます、頑張って最近書き込み
がある、14,800円で購入出来るヤマダをさがして…
V‐20XのセンターSPとサラウンドSPを2つ増設して
今までの様に5.1chシステムを堪能出来る様に。
V‐20Xのアンプ、サブウーファー、SP2つが余る事になるので
この状態でホームシアターとして使えるなら、誰かほしい人に
あげたいと思います。(売る程ではないと思うので)
ありがとうございました。
書込番号:13543264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







