このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2011年9月12日 20:41 | |
| 2 | 2 | 2011年9月12日 13:13 | |
| 1 | 3 | 2011年9月12日 05:53 | |
| 6 | 8 | 2011年9月9日 14:58 | |
| 0 | 4 | 2011年9月8日 21:13 | |
| 4 | 9 | 2011年9月7日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
何度も書き込みすみません。
HTX−22HDXをベースに5.1chサラウンドにしたのですが,あまりにリスニングモードが多すぎて,どのモードが一番おススメかを教えていただきたいのです。
2.1,3.1のときは迷わずシアターディメンショナルを使っていたのですが,選択肢が増えすぎてしまうと,どれが最適かわからなくなってしまいました。
使用頻度は音楽とテレビで1:1くらいの比率で使ってます。
Dollby PLとかDTS,ONKYO独自のリスニングモードと色々あり過ぎでホント困ってます。
音響初心者ですので丁寧に教えていただけたら,非常に助かります。
よろしくお願いします。
0点
再生するソースが5.1ch音声なら元音声のままで再生します、Dolby DigitalならDolby Digital5.1chですね。
元音声がステレオなら疑似サラウンド再生するのですが(ステレオ再生でもいいです)、これは聞いてみて気に入ったモードで再生すればいいでしょう。
書込番号:13481928
2点
リスニングモードは別にお好きなものでよろしいと思いますよ。。
ご自身が聞き易く楽しめれば良いだけですからね。
一応、各モードのご説明をすると・・・(再生機の出力設定はビットストリームにしてください)
入力されてるソースによって変わってくるのですが、
BDやDVDソフトのドルビーやDTS(HDやPULS、EX)といったサラウンド音声は元々記録さてれるフォーマットになり、ソフトのメニューからその音声を選べば基本的に自動でデコードされると思いますので、あとはそのまま楽しむのがよろしいかと・・
PCM5.1などで記録されてるものはマルチチャンネルでって感じです。
(こちらは圧縮音声ではないので、基本的に他より高音質です)
その他の基本的な2CHソースのテレビ放送や音楽の場合はモードを選ぶ感じになりますが、ドルビーやDTS系のモードはPLUやNEO6以外は利用できないと思います。
この二つのモードは2CHを3.1CHや5.1CH化するモードで、普通のステレオ放送をそのまま2CHで聞くならダイレクトやステレオモードで聞いてもよいですが、5.1サラウンドで聞くならこれらどちらかを選びます。
ドルビーとDTSは圧縮フォーマットの違い、エンコードしてる規格の違いなので、本当にどちらでもお好きな方で良いでしょう。
ちなみに、2CHを5.1CHにした場合ですが、音源の内容によってはリア音声を抽出する必要がない場合があります。ニュースやドラマなどがそうですが、その場合はリアから音声が出ないことも多いです。。
基本的にはセンターCH中心の音声になります。
リア音声は5.1CHソースやリア音声が必要な音源(映画など)で楽しむか、サラウンドではないオールチャンネルステレオで楽しむ感じですね。。
オールステレオは名前の通りステレオ音声をすべてのスピーカーから出力するモードなので、ニュースやバラエティはこちらの方が聞き易い場合もあるかもです。
音楽の場合は店舗のBGM的に聞くことができます。
残りのモードで独自のリスニングモードがありますが、こちらは上記のモードとは違って疑似音場補正をするモードになります。
要するに、5.1CHソースや5.1CH化された音声を更に加工して、あたかもその場所にいるようにするサラウンド効果の高いモードで、こちらはすべての音源で上記のモードから別途音響効果を得るものって感じになります。。
2.1や3.1で使用していたシアターディメンションですが、こちらは5.1CHでも選ぶことはできますが、フロントシステム用のモードになり、5.1CHではリアスピーカーもフロントに置いて楽しめるモードなので、リア設置されてるようなら使うことはないと思います。。
個人的にはやはりDVDやBDなど5.1で記録されてるものは、そのままのデコード音声で聞いて、2CHのテレビ番組はPLUのMOVIEやDTS-NEO6のCINEMAで5.1CH化して聞くのがお勧めです。。
書込番号:13481942
![]()
2点
口耳の学さんに補足して……。
TV放送でもサラウンド放送(5.1ch)の場合がありますので、
その場合はAACにするとオリジナルで聴けてお勧めです。
あとはもう御自分の気に入ったものを御自由にとしか言えないのですが、
僕はステレオ放送の場合はDTS Neo6:Cinemaにしています。
(ステレオ放送の音楽番組ならDTS Neo6:Musicの方が良いかもしれません)
だからと言って特に勧める訳では無いのですが、一つの例という事で。
書込番号:13482138
2点
みなさま、とても親切にお答えいただき感謝しております。
しかしながら、私の知識の無さから理解できない言葉が多くてパニクってます(笑)
テレビが2chであるとか、圧縮方法とか、さっぱりわかりません。
私に出来るのはDVDの裏面にある表記を説明書と照らし合わせてみるくらいの知識しかないのです。。。
私ももっと勉強しますので引き続きリスニングモードの手引きのほど、よろしくお願いします。
書込番号:13482392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビが2chであるとか、圧縮方法とか、さっぱりわかりません。
とりあえず圧縮の件ですが、ドルビーデジタルやDTSってのは簡単に言えば音楽でいうMP3みたいなものです。
音声はこれらのフォーマットによって圧縮され記録されてますので、圧縮方法に応じてデコード・・つまり音に戻す作業が必要です。
まず、ドルビーPLUとDTS-NEOと、それ以外のドルビー、DTSと名前の付くものはちょっと違っていて、後者はDVDパッケージの裏に書かれているように初めからその方法で記録されてるものなので、シアター機側でご自身で選ぶことは出来ないってことです。
つまり・・
>私に出来るのはDVDの裏面にある表記を説明書と照らし合わせてみるくらいの知識しかないのです
ってのがまさにそれで、
裏面にドルビーデジタルって書いてあれば、その方法で記録されてるのでDTSでは聞くことはできないってことです。
もちろん両方の音声が入ってる場合もあるので、その場合は再生したときのソフトの音声メニューで選ぶことになります。
ちなみに放送波は映像も音声も圧縮されて配信され、テレビで映像や音声に戻しています。
ですので、チャンネルを変えるとアナログテレビより映像が出るのが遅いです。。(ほかの要因もありますが)
放送波の音声はAACというフォーマットで圧縮されてますが、番組によって2CH(ステレオ)で放送されてるものと、5.1CH(サラウンド)で放送されてるものがあります。
通常の番組はアナログ時代と同様に2CHステレオ放送ですが、たまに映画で5.1CH放送されています。
この場合の5.1CHの方は上記のドルビーなどと同様にAACデコードで聞けば良いのですが、初めに書いた前者のドルビーPLUとDTS-NEO6ってのは、22HDXなどシアター機内で2CHを5.1CHに出来るものなのでご自身で選ぶことが可能です。
あとは取説のリスニングモードの表を良くご覧になってみてください。
表の最後に独自のリスニングモードってのが数種類ありますが、前レスに書いたようにこちらは今まで書いた物とは違って、そこから更に音響効果を付加させる機能・・・つまりカラオケのエコーのように音を響かせる処理をサラウンドになるように施して、疑似音場を作り出すモードなので、映像などに合わせて好みで使用すれば良いと思います。。
とにかく、ソースによって使用できるモードは変わってきますので、どのモードが正しいとかはなく、ご自身で好きなモードで聞けば良いってことですね。。
先ほどと同様に長文でわかりくいかもしれませんが、ちょっと取説の表を見ながら勉強してみてください。。
勉強しなくても直観で選んでも楽しめますけどね。。
書込番号:13483159
![]()
1点
みなさま,多くの御意見ありがとうございました。
非常に勉強になり助かります。
結局行きつくところは本人の好き嫌いですね。
ONKYOのシステムはプレイモードが多すぎて聴き比べも難しいですよね。
でも皆さんのご意見を参考にさせていただきながら,音を楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13491879
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
イマイチ音響機械がわからないので、的外れな質問でしたらすみません。
このシリーズにAVアンプやプリアンプとかって接続できるんでしょうか?
それによって、音質が良くなるとかあるのでしょうか?
なんか変な質問で申し訳ないのですが、ご教授ください。
書込番号:13486486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアウト端子が無いので接続できないです。
もし繋げるとしたら付属スピーカーを新規アンプに接続する程度でしょう。
サブウーファーも使えるのですが交換してしまった方がいいです。
書込番号:13486532
![]()
1点
何をされたいのかが良く分かりませんが・・・
>このシリーズにAVアンプやプリアンプとかって接続できるんでしょうか?
とりあえず回答があるようにプリアウト端子が無いので、プリとしての利用は不可ですが、アナログ入力があるので、プリアンプからの外部アンプとしては使用できます。
例えば5.1CHのAVアンプなどでサラウンドバックとかのプリアウト端子があるものを選べば、本機を外部アンプで7.1CHに・・って使用方法です。
一応ですが、この機種はAVアンプとサブウーファーが一体型になりスピーカーが付いたセット品ですので、通常の使用方法では別途AVアンプやプリアンプは必要ありませんよ。。
本機をお持ちでカスタマイズ?・・というか、音質を向上したい場合はスピーカー交換が手っ取り早いですし、それくらいしかないと思います。。
あとは口耳の学さん の回答のように、本機の拡張ではなく別途AVアンプを購入して、そちらがメインで22HDXのスピーカー類を流用されたほうが良さそうです。。
書込番号:13490586
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
オンキョーのHPを見ていると、22HDXと25HDXの違いは付属のフロントスピーカーだけの気がするのですが、どなたか、アンプ内蔵サブウーハーの違いを教えていただけないでしょうか?
0点
スピーカーの違いの他に新たにオートジャンルセレクターに対応しています。
書込番号:13479649
![]()
1点
情報をありがとうございます。
多分、音質とかは変わらないのですかね?
書込番号:13488458
0点
スピーカーの仕様が異なるので音質は変わってきますよ。
フルレンジ一発スピーカーから2Wayスピーカーへと変更されています。
フルレンジだから音質が劣るというものでもないですが、音質が変わるのは確かでしょう。
書込番号:13489571
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
現在の接続は、
BDP-330→HTX-22HDX→REGZA42Z2です。(全てHDMIにて接続)
BDP-330と22HDXの説明書を何度も何度も読み返し設定はしてますがBDP-330の設定でビットストリームを選択しても「ビットストリームをせんたくしても接続機器が対応してない場合はPCM出力になります」と説明がでて設定されるのはPCMです。
この組み合わせではBDP-330からのビットストリーム出力は不可能なのでしょうか?
それとも設定が間違えているのでしょうか。教えてください。
0点
プレーヤーの設定ですが、「BDビデオ付加音声」を有効にしているなら無効に設定してください。
書込番号:13407896
1点
音声設定がビットストリームにならないだけで、映像や音声は出てるのでしょうか?
念のためですが、取説P43の@サラウンド機器を使用しない設定にはなってないですよね?
BDビデオ付加音声と上記がちゃんと設定されていれば、ビットストリームを選べそうですが・・・
試しに接続を外して本体リセットされてみてはどうでしょうか?
書込番号:13408242
![]()
1点
テレビの仕様に影響を受けている状態なのかもしれませんね、一度各機器のリセットとコンセントを抜いて一時間ほど放置してから再接続してみるのもいいかもです。
書込番号:13408359
1点
クリスタルサイバーさん
「取説P43の@サラウンド機器を使用しない設定にはなってないですよね?」
いいえ。設定してます。
「BDビデオ付加音声と上記がちゃんと設定されていれば、ビットストリームを選べそうですが・・・」
ビットストリームを選択は出来るんです。選択肢決定すると「PCM出力」に設定されます。
口耳の学さん
アドバイス通り、リセット&コンセントを抜き再設定しましたが
結果は同じでPCM設定になってしまいます。
書込番号:13410024
1点
改善するか分かりませんが、プレーヤーのファームのバージョンが古いなら最新版にアップしてみてはどうでしょう。
書込番号:13410285
![]()
1点
>いいえ。設定してます。
文章から読み取れないですが、"サラウンドにしない”にはなってなく、HDMI出力になってるってことですね?
ちなみに現状でドルビーやDTSのソフトを再生すると、22HDXの入力音声はPCMになってしまってるのでしょうか?
リセットした場合、初期値(ビットストリーム)になってるはずなので、わざわざ設定を変更せず確認してみてはどうでしょうか?
(HDMIではなく光の方はPCMが初期値のようですが)
それでも不可なら設定がある以上、ビットストリーム出力が不可能ってことはないと思いますので、メーカーサポートに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:13412393
![]()
1点
久しぶりに設定してみると
オートと表示されるようになりました。
有難うございました。
書込番号:13478274
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ipodやiphoneとの接続はできますか?
またミニコンポとして音楽を中心にして聞く場合、音質としてはどうでしょうか?
ミニコンポも家にないので、IPODを部屋で聞きたいし、テレビもいい音で見たいのでお願いします。
0点
接続できます、オプションのDockを利用すればリモコンでの操作もできますよ。
再生だけでいいのならiPodのヘッドホン端子からアナログ入力へと接続するだけでも再生できます。
音質は同程度の価格のコンポと比較すると落ちるでしょうね。
書込番号:13471536
0点
HDMI対応のTVでしたら、音質は落ちるかもしれませんが、
AppleTVなんて選択も有りかと思います。
HTX-22HDXは型落ちで安くなっているのでお買い得だとは思います。
音質重視ならミニコンポでND−S1等の組み合わせが良さそうですが。
いずれにしても、試聴される事をオススメします。
書込番号:13471543
![]()
0点
本機の場合はドック購入かアナログ接続になりますが、パイオニアのS333、535あたりはIPOD対応のUSB端子があるので、ドック購入せずに使用は出来ますよ。。
音質に関してはコンポなど音楽専用の物の方が良いかもしれませんが、メーカーの違いで音質さもありますし、ご自身の好みによっては満足できるかもしれませんね。。
書込番号:13473546
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
スミマセン,スピーカーのコトが聞きたくて書き込みをしました。
現在,22HDXシリーズで3.1Chを組んでいます。
そしてそろそろ5.1Chにしようと思って,トールボーイタイプのリアスピーカーを探していると,トールボーイタイプはフロントスピーカーの方が良いとの教えがありましたのでその方向で考えています。
リアにポールスピーカーをと考えてたのは,部屋のスペースの問題だったので。
そこでなんですが,今考えているのが,
・センター以外すべてポールボーイタイプにしても音のバランスは大丈夫か?
・22HDXシリーズのウーハー内蔵アンプでスピーカーの力を活かしきれるか?
・検討しているスピーカーはD-508EまたはD-308E,D-108Eのどれを導入すべきか?
この三点です。
あとオマケなんですが,22HDXの付属の2つのスピーカー,素人でわからないんですが,スピーカーの質としてはどうなんでしょう?
意外とイイモノならば,これをリヤにしようと思いますし,あんまりならお蔵入りも考えています。みなさまどう感じてらっしゃいますか?
0点
1 バランスは実際に聞かないとなんとも言えませんが、こういう商品もあります。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gAS90HP1B/ 設置の制約があるのでしたら、これで解決できるかも。
2 厳密に言うと、上位機種のアンプのほうが鳴らしきってくれるのでしょうが
20HDXのアンプでも十分良いと思います。
3 108Eと思います。定格インピーダンスが6Ωだからです。
おまけ 十分リアに使えるのではないのでしょうか!?
あくまで個人的な意見ですm(__)m
書込番号:13469300
![]()
1点
108以外はインピーダンスが対応しないのは留意してください。
問題ないとは思いますが。
書込番号:13469405
0点
詳しいご説明、ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですがインピーダンスΩが違う機器をつなぐと何か不具合が起きるのでしょうか?
実は色の統一を捨てて機能重視にしようと思い
508.308の購入を検討しています。
ご提案いただいたスピーカー設置台を買って、サラウンド型でない、ミュージック様のN9も検討してます。
全てインピーダンスが4Ωなのでどうしたものかと。
レビューみてると、108では貧弱なのかと思ってしまったので。
音質ド素人なんでそこまで違いがわかるかといわれればビミョーなんですが、上記に掲げたスピーカー、どれが最適なのでしょうか?
大きい買い物なので、失敗したくありません。ですので、金銭面は無視して回答いただければありがたいのですが。
ヨロシクお願いします。
書込番号:13469412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>108以外はインピーダンスが対応しないのは留意してください。
これは6Ωの規格に4Ωの機器を繋いでも音がでないということでしょうか?
Amazonで購入しかけでこのコメに気付いたんでひやひやでした。
誠にご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:13469442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インピーダンスが合わなくても一般家庭で出す音量ならば特に問題なく使用できますよ。
個人的には22HDXに308や508はオーバークオリティだと思いますが、スレ主さんが試聴して気に入ったものを購入されるのがいちばんですよ。
最後にスピーカーは必ず試聴してから購入してくださいね。他人のレビューだけを頼りにスピーカーを購入すると金をドブに棄てることになります。
書込番号:13469537
1点
アンプには対応するインピーダンスの範囲があり、範囲外のスピーカーは基本的には取り付け不可になります。
ですが多くの場合大音量で再生しなければ問題ないですし、アンプにダメージを与える前に保護回路が働きます。
自己責任には変わりありませんが使えるでしょう。
書込番号:13469673
![]()
1点
>これは6Ωの規格に4Ωの機器を繋いでも音がでないということでしょうか?
回答は出てますが、インピーダンス=抵抗値がアンプより低いと、過電流状態になりアンプに負担がかかります。
使用すること自体は問題ないのですが、音量を大きくすると電流が多く流れるので、低いインピーダンスのスピーカーの場合は注意が必要です。
ただ、一般的には多少低い程度なら常識的ではない大音量で使用しない限り問題が無いことが殆どですし、その前に保護回路が働いてアンプの電源が落ちますので、それ程気になさらなくてもよろしいかもしれませんね。。
一応、メーカーでは6Ω以上・・って指定されてますので、何か問題があった場合の補償が受けられない可能性はありますので、自己責任で・・ってことになる感じです。
もし気にされるなら、6Ω以上のスピーカーを使用した方が無難です。
書込番号:13469722
![]()
0点
皆様いろいろ教えていただき感謝いたします。
スピーカーのグレードよりインピーダンスをあわせた方が良いのかなと思ってきました。
ただ108のレビューを見ているとイマイチ踏み込めないところは否めませんが。
まあ,ONKYOも製品に自信があるからか?108は他の製品に比べて発売日が遅いですよね。
優れたテクノロジーでも投入したのでしょうか?
もう少し皆さんのご意見をうかがって購入を検討したいと思います。
書込番号:13469973
0点
>スピーカーのグレードよりインピーダンスをあわせた方が良いのかなと思ってきました。
色んな考え方はありますがインピーダンスやグレードより、基本的には視聴が大事です。
グレードの高いスピーカーは確かに高音質にはなりますが、下位グレードと比較して違いを感じなければ意味が全くありませんからね。
万人がそれほど良い耳をもちわせてる物ではありませんので、ご自身が納得できるものであればグレードや発売時期やテクノロジーとかは全く関係ないと思います。。
108のレビューも参考程度に・・・ご自身の耳を信じたほうが良いですよ。
ちなみに、セット品で鳴らし切るとか、活かせるか・・とかは考えなくてもよろしいと思いますよ。。
その辺も単純にご自身で感じとるものですし、そういう事なら単体で気に入ったものを選んで行った方がよさそうです。
インピーダンスについてですが、特にグレードより重要・・ってことではなく、これらはまったく違う基準の話です。。
インピーダンスを合わせても、良い音が出るわけではありませんので・・・
接続する基準や規定ってことなので、出来るだけ合わせたほうが何かと心配はなくなりますが、個人的には気に入ったスピーカーが4Ωなら、そちらを使用した方がよろしいと思いますよ。。
自己責任・・って言っても、何かトラぶったら必ずしも保証が利かないってことでもないと思いますし・・・国産など市販されてる一般的なスピーカーであれば、まず問題はないと思いますので・・・
もちろん責任は持てませんが、私なら全く気にしませんよ。
それより試聴した印象を優先しますね。。
書込番号:13470045
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







