このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月20日 18:39 | |
| 1 | 12 | 2011年6月20日 14:21 | |
| 0 | 4 | 2011年6月19日 21:03 | |
| 0 | 14 | 2011年6月15日 13:23 | |
| 0 | 6 | 2011年6月13日 12:04 | |
| 0 | 14 | 2011年6月13日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXを購入しました。
こちらのレビューなどで、リンク機能ONでのスダンバイ状態における待機電力が、通常時よりかなり増加することを知りました。
BR(DIGA DMR-BW690)→サブウ-ファ-→TV(HITACHI WOOO W42P-HR9000)で現在接続しています。
リンク機能をONにしないと、BRでテレビ番組を録画できない(と思うのですが...)ので、ONにしていますが、基本的にはDVD等を見る時だけアンプ電源を入れたいと思っています。
そこで、分配器などを使用して、 BR→HDMI分配機(切替機?)→TV
BR→HDMI分配機 (切替機?)→サブウ-ファ-→TV
と接続して、通常はBR→HDMI分配機(切替機?)→TVで使用したいと思っています。
この方法になにか問題はありますでしょうか。
0点
テレビとリンクしていなくてもレコーダーで録画はできますよ、リンクを切って手動で電源や入力切り換え操作をすれば分配器は不要でしょう。
書込番号:13155051
![]()
0点
スタンバイスルーを使えばば、確かに待機電力は増えますね。
V30HDXで10Wちょいかな。チェッカーで計測した実測では。
ただHDMIリンクONでの待機電力は1W以下ですね。チェッカーで計測した実測で。
22HDXもV30HDXも消費電力に大差ないだろうから、そんな気になるほどの待機電力ではない気がしますけどね。
書込番号:13155065
0点
口耳の学さん
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
>リンクを切って手動で電源や入力切り換え操作をすれば分配器は不要でしょう。
これは、録画時にサブウ-ファ-の電源を手動で入れるということでしょうか?
不在時の予約録画の場合はどうでしょうか?
書込番号:13155289
0点
録画自体はTVがなくてもレコーダーにアンテナ線が接続されていれば可能ですよ。
リンク機能をOFFで使用するならば、予約録画の設定時は手動でTV アンプ レコーダーを起動させて、後は全部がOFFでもレコーダー単体で勝手に録画されますよ。
録画番組視聴時は手動で、TV アンプ レコーダーを起動させれば良いんじゃないですかね。
書込番号:13155317
![]()
1点
>これは、録画時にサブウ-ファ-の電源を手動で入れるということでしょうか?
不在時の予約録画の場合はどうでしょうか?
既に回答が出てるように、HDMI接続などは録画には全く関係がなく、レコにアンテナ線が接続されていれば、テレビもシアター機が無くても録画はされます。
ただ、そのレコの録画番組やディスクの映像と音声を見るために、HDMI接続でテレビに出力してるだけです。
シアター機を経由する場合は、スルーさせないと映像だけテレビに出力されることになります。。
お持ちの機器がBDレコってことで、現状の接続方法じゃないとBDソフトのHD音声で聞くことは出来なくなりますが、リンクオフにするなら下記の接続にすれば、22HDXを使用しなくてもテレビもレコも使用は可能で、22HDXで聞きたい場合だけ電源を入れて使用することも可能です。。
レコ→テレビ とHDMIで接続
テレビ→22HDX、レコ→22HDX と光ケーブルで接続します。
これだと待機電力もありませんが、テレビとレコの音声を22HDXで聞く場合は電源オンと、入力切替で対応することになります。
もちろんリンクオフなので、テレビのリモコンでの22HDXの音量操作もできませんけどね。。
あとは、接続は今のままリンクオフでも対応できますが、レコ使用時には必ず22HDXの電源オンの必要性が出てきます。。
消費電力や音質の違いも含め、使いやすい接続を検討してみてください。。
書込番号:13155548
![]()
1点
>クリスタルサイバーさん。
フォローありがとうございます!
書込番号:13155560
0点
みなさま
ありがとうございます。
>お持ちの機器がBDレコってことで、現状の接続方法じゃないとBDソフトのHD音声で聞くことは出来なくなりますが、リンクオフにするなら下記の接続にすれば、22HDXを使用しなくてもテレビもレコも使用は可能で、22HDXで聞きたい場合だけ電源を入れて使用することも可能です。
まさにこれが私がやりたかった方法です!!
>レコ→テレビ とHDMIで接続
テレビ→22HDX、レコ→22HDX と光ケーブルで接続します。
早速ためしました。
うまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:13156147
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
DUBLE BASS機能とゆうのがあるんですが大型のフロントスピーカーを接続している場合に限り強調させることができるとあるんですがHTX-22HDXに合う大型スピーカーは何がありますか?
書込番号:13149606
0点
DUBBLE BASE設定で18センチ以下のフロントスピーカーはスモールにして下さいとあるんですがこれをlargeにするのは無意味なんでしょうか?
ダブルベースの使い方にはフロントスピーカーがlargeの場合のみサブウーハーをさらに強調することができるとありますが
書込番号:13149804
0点
自分もこの製品を使用してます(^∀^)
各スピーカーのボリュームを調整出来ますので、サブウーファーのレベルを他のスピーカーより上げてみてはどうでしょう?
書込番号:13152879
0点
フロントスピーカーを大きくすればウハーをさらに強調できるとあるのですがどんなスピーカーでもいいんでしょうかね?
書込番号:13153017
0点
パッシブスピーカーでインピーダンスなどが合ってたらいいと思いますよ(*^o^*)
自分もコンポで使ってたスピーカーをフロントに使ってます。
ユニットサイズは12cmなのですがLargeで使用してます。
書込番号:13153855
![]()
0点
ちなみに。
自分はサブウーファーの音量調整を、他のスピーカー(フロント)より2〜3上げてます。
単純に低音を目立たせたいなら各スピーカーの音量調整でサブウーファーを上げてみたら良いですよ。
書込番号:13153910
0点
ウーハーは12でフロント サラウンド センターは10にしてます。
ちなみに自分は5.1を構築してるんですが設定の中のFRONT 5.1はNOでも音はでますよね?
それをYESにするのはサラウンドスピーカーを前に持ってきて使う場合のみの設定ですよね?
書込番号:13153931
0点
パッシブスピーカーとはアンプが別に必要なスピーカーの事です。このアンプはこの話しでのHTX-22HDXの事です
逆にアクティブスピーカーはアンプが内蔵されたスピーカーの事です。
インピーダンスはΩ(オーム)抵抗の事です。
付属のスピーカーは6Ωのはずです、なので6Ωのスピーカーなら接続出来ます。HTX-22HDXはそれ以外も大丈夫かは忘れました(≧ヘ≦)
書込番号:13153936
0点
その通りです(*^o^*)
ちなみにフロント センター サラウンドを10にしてるみたいですが、基本は0なのでフロント センター サラウンド全て同じなら0に設定してみて下さい。そしたらサブウーファー12でかなりの低音だと思いますよ。
書込番号:13154106
0点
>なんか低音がものたりないのですがどうすれば低音を良くする事が出来ますか?
各スピーカーの設定でサブウーファー以外の音量を下げてみることですね。。
>DUBLE BASS機能とゆうのがあるんですが大型のフロントスピーカーを接続している場合に限り強調させることができるとあるんですがHTX-22HDXに合う大型スピーカーは何がありますか?
スピーカーにはそれぞれ再生可能な周波数帯が決まってます。。
小型ユニットのスピーカーだとどうしても低音はサブウーファー任せになるので、低音を強くさせたいならフロントなどその他のスピーカーを大きなユニットの物、もしくはトールボーイタイプなど低音の強いものに変更する方法になりますが、サブウーファーとの兼ね合いもあるので、必ずしも満足できる低音の質になるかはやってみないと分かりません。
サブウーファーから出る低音はお部屋の壁や床などの反響も利用するので、設置場所や向きなどを変えるだけでも効果はあると思いますよ。。
>パッシブとは?インピーダンスとは?
パッシブとはアンプ内蔵されてない普通のスピーカーです。
プラスマイナスのケーブルで接続するものはこれに当たります。
対してアンプ内蔵のスピーカーはアクティブといって、スピーカーだけでも音が出せるもので、PCスピーカーなどがこちらになります。
インピーダンスは抵抗値(Ω)で、スピーカー変更される場合はアンプにあったΩ数の物を選ぶのが通例です。
22HDXの場合は6Ω以上のスピーカーが適正になりますが、4Ωとかでも余程の大音量でなければ問題ないケースが殆どです。。
ただ、一応規定外のものになるので自己責任での交換になりますね。。
ですので、スピーカーは一般的なパッシブタイプであれば、どのメーカーの物でも問題はないですが、サラウンドの場合は全体的なバランスも重要なので、特にセンターとフロントに関しては同シリーズでそろえた方が良いですね。。
この辺は好みやご自身の感覚になるので、ご自身が良いと感じるシステムであればインピーダンス以外は全く問題はないです。
あと、フロントなどとサブウーファーの繋がる帯域を決めるクロスオーバーの設定もあるので、そちらも変更して試した方が良いですね。。
設定値の数字から上が5CHで出力して、下はサブウーファーで出力するって感じです。。
単純にこの数値を下げると5Chからの低音が多くなりますが、上に書いた再生可能周波数の問題もあるので、色々試してみたほうが良さそうです。。
書込番号:13155431
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビをつけるとテレビのスピーカーから音が出てHTX-22HDXをつけるとアンプのスピーカーから音がでるんですがこれをアンプのみのスピーカーから音を出す様に出来ないんでしょうか?
0点
テレビとリンクしていれば可能です、テレビとアンプのリンク設定をONにしてテレビの設定でAVシステムから音を出すように指定すれば電源ONで自動的にアンプのスピーカーで再生します。
リンク非対応テレビならテレビのボリュームを0にするかミュートにするかになりますね。
書込番号:13152450
![]()
0点
テレビはレグザでリンク機能はONになっています。
アンプとテレビスピーカーから音声が出ると言うことはリンク非対応なんでしょうか?
書込番号:13152483
0点
テレビにリンク設定があるならリンク対応でしょう、テレビの型番は何でしょう?
リンクするためには22HDXの設定も必要です、「HDMI Ctrl」「Power Ctrl」「TV Ctrl」はONにしていますか?
書込番号:13152724
0点
アンプ側のHDMI設定がオフになってました。
オンにしたらテレビ側の音は消えアンプのスピーカーのみの音になりました。
有り難うございましたm(__)m
書込番号:13152754
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXのフロントスピーカーD-22XM様にAS-90HP1を購入検討してるんですがサラウンドスピーカーとしておいている後ろにスタンドを置きたいのですがテレビの前に置いているフロントスピーカーよりもだいぶ上に来ると思うんですが問題無いでしょうか?
D-22XMに使用可能で高さ調整可能なスタンドあれば教えて下さい
0点
以前調べた感じでは、リアスピーカーはフロントスピーカーより若干(〜1m位?)高い位置が良いようです。なおフロントスピーカーは耳の高さが基本のようです。
スタンドについては僕もどうしようかと思っているところで積んだ本の上に乗っけている始末ですが、それでもリアスピーカーが有ると無いとじゃ臨場感が断然違いますよ。
書込番号:13125374
0点
フロントは今耳の高さには有りますがAS−90HP1の高さが90センチしかなくフロントよりも低い位置に来てしまうので可能であれば調整可能なスタンドを探してます
書込番号:13125388
0点
>HAMILEX SB-109は使用可能なんでしょうか?
ざっくり見た感じではビス穴がない。。または位置がずれてるスピーカーはテープ固定になりそうですが、使用自体は可能っぽいですね。。
こっちの方が良いかもしれまえんね。。
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
リアスピーカーの高さは視聴場所より高めが音が広がって聞こえるので良いのですが、特に低かったとしても音が聞こえる(届く)位置なら問題はないですよ。。
あとは聴きながらご自身が良く感じるベスポジを探してみてください。。
書込番号:13126450
![]()
0点
携帯だと見れないかな?
リンク先はスピーカースタンドです。。
スピーカー寸法によって挟み込む感じのもので、幅100oから対応してますので、D-22XMでも使用できそうな気がしたので載せてみました。。ビスとかも関係ないですからね。。
書込番号:13126723
0点
携帯でみれましたよ。
見た感じ台がかなり低そうだったので(;A´▽`A
今置いているフロントスピーカーの位置が地上から100センチ位有りますから低いかなと思いました
書込番号:13126740
0点
HP内に記載がありますが一応高さは78cm-114cmです。。
検討されてる物よりは高く出来そうですよ。。
書込番号:13126779
0点
今あるスピーカーに合うかどうかですね(;A´▽`A
ビスで泊めるのも厳しいかんじですよね?
書込番号:13127671
0点
D-22XMや付属なら問題なさそうですけどね。。
ハミレックスの方はビス止めかテープですので、スピーカーに寸法の合うビス穴が無ければテープ固定になりそうです。。
書込番号:13130567
0点
迷ったあげスピーカースタンド AS-90HP1にする事にしました
ONKYO D-22XM(B)スピーカー事態ビス穴が背面しか無いんですがこれを台に乗せた状態でビスで留めるには自分で穴をあけるんでしょうか?
書込番号:13131948
0点
>ONKYO D-22XM(B)スピーカー事態ビス穴が背面しか無いんですがこれを台に乗せた状態でビスで留めるには自分で穴をあけるんでしょうか?
対応スタンドなのでそんなことはないと思いますよ。。
取説ダウンロードで見た感じではビス穴があることが前提で書いてあるみたいですね。。
詳細は分からないのでメーカーサポートに聞いてみたほうが良さそうです。。
書込番号:13134524
0点
やはり今見ましたがスピーカーの下部や丈夫側面にはビス穴は一切見つかりませんでした
オンキョウも電話繋がらないですし
書込番号:13134942
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
スピーカーとアンプを繋げているケーブルのことですよね?このケーブルなら市販スピーカーケーブルで代用できますよ。
付属ケーブルと同じケーブルも補修部品として取り寄せすることはできると思います。
書込番号:13119010
![]()
0点
専用のものは何処で販売されてるんでしょうか?
オンキョーのサイトにも出てない様で
書込番号:13119023
0点
付属品の販売はされていないので、購入店で補修部品として取り寄せてもらうかONKYOサポートに購入できるか相談することになるでしょうね。
純正では無くても市販ケーブルでいいと思いますけどね。
書込番号:13121281
0点
ちなみに、付属の物を買うより市販のケーブルの方が音が良いことも多いですよ。。
ケーブルはピンキリですので、ちょっと調べてみたほうが良いですね。。
安価でも付属より音の良いものは多いようですし・・・
書込番号:13126592
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX22-HDXのアンプ スピーカーから出したいんですが何が必要になるんでしょうか?
パソコンにITUNESあるんでパソコンとアンプを繋ぐ方法も教えて欲しいです
ケーブルはステレオピンジャックを使うと思うのですがどんなステレオピンジャックでも良いのか教えて下さい
0点
繋げて再生するだけなら、iPodのヘッドホン端子を赤白端子に変換すれば再生できます。
22HDXのリモコンでiPodを操作したり音質アップも狙うならオプションのDockを利用するといいでしょう。
Dockも種類によりアナログ接続とデジタル接続できる機種があります。
デジタルの方が高音質となるでしょうね。
アナログ接続のDS-A1XPはPCとの接続はできないのでiPodとPCは直接接続することになります、デジタル接続のND-S1/ND-S1000ならUSB端子も搭載していてPCとも接続できiPodと同期もできます。
書込番号:13121286
![]()
0点
以前HTX SeriesにDockのDS-A1XPを使ってipodを接続していましたが音質はいまいちでした。
なのでデジタルメディアトランスポートのND-S1等が良いと思います。
接続は、パソコン→USBケーブル→ND-S1→デジタルケーブル→HTX22-HDXとなります。
書込番号:13121460
![]()
0点
パソコンとアンプとの距離がかなりあるんですがケーブルが届かないって事もあると思いますが延長可能でしょうか?
書込番号:13121664
0点
DS-A1XPもND-S1もipodとオーディオシステムを接続する機器ですね。
ipodの充電もできます。詳しくはonkyoのホームページで確認してみてください。
ipodをメインに音楽を聴くのであれば、無理にパソコンと接続しなくてもいいと思います。
私はDockをアンプの側に置いてipodを持ち運んでました。
ND-S1等を使用してケーブルを引き廻すのであれば
ハイパーツールズ SPDIFR-15M [15m ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000162388/
等の長めの光ケーブルもあるみたいです。
書込番号:13122243
0点
どちらの商品もアンプと機材とは何で接続するんでしょうか?
今アンプの後ろの配線口見たんですが今残ってるのが赤と白の配線口になるんですが
書込番号:13122280
0点
使用するのがND-S1だとして、DockをPCに近い位置に置くか22HDXに近い位置に置くかでも必要なケーブルは変わってきますね。
USBの延長ケーブルもありますし長いケーブルもあります、光ケーブルも長尺ケーブルはあるのですが同軸デジタルケーブルの長尺・延長ケーブルはあまり見ないです。
書込番号:13122288
0点
>どちらの商品もアンプと機材とは何で接続するんでしょうか?
DS-A1XPなら赤白ケーブルで接続します、ND-S1なら光ケーブルか同軸デジタルケーブルで接続します。
>パソコンのITUNESからもiPodからも流せるようにしたいんですが
ND-S1ならPCのサウンドデバイスとしても利用できます、PCとUSB接続することでPCの音声を光/同軸デジタルから出力できるようになります、切り替えればiPodの音声も出力します。
ただデジタル端子が塞がっているなら接続するにはセレクター等必要になりますね。
書込番号:13122302
0点
パソコンとipodを両方使うとなると、やはりND-S1等ですかね。
簡単なのは今使っているデジタル入力のどれかを、赤白のアナログ入力に替えて空きをつくれば良いでしょう。
同じonkyo製品であればRI端子で連動できます。
RI端子を繋ぐケーブルも3.5mmのモノラルケーブルで代用できるようです。
書込番号:13124315
0点
今使ってる光デジタルとは同軸ケーブルの箇所でしょうか?
テレビ側にRI端子ついてません(;A´▽`A
赤白ケーブルは音質はどうなんでしょうか?
書込番号:13124347
0点
RIシステムの接続はテレビとは接続しません、22HDXとDock間の接続に使用します。
ND-S1を使うなら、22HDXとDockは光ケーブルか同軸デジタルケーブルのどちらかとRIシステムケーブルの2本のケーブルで接続します。
22HDXの同軸デジタル端子も使用しているのでしょうか?光デジタル端子の上にある「COAXIAL」と書かれているRCAピン端子のことですよ。
書込番号:13125919
0点
PCとIPODの両方を利用するならND-S1になりそうですが、アップルTVっていう選択肢もありますね。。
http://www.apple.com/jp/appletv/
ただ、TOUCHやIPHONEなど無線対応のIPODと無線環境がないと、IPODの音声は聴くことができませんが・・・
ITUNESからの音声は有線LANでも可能ですが、ルーターが必要になる感じですね。。
>赤白ケーブルは音質はどうなんでしょうか?
音質はそれほど悪いとも感じないとは思いますが、その辺はご自身のこだわりとかの問題になりそうです。。
デジタル接続の方が良いとは思いますけど、PC側に端子が無ければ追加するかアップルTVなど利用することになりそうです。。
書込番号:13126526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







