このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月11日 11:45 | |
| 0 | 14 | 2011年6月10日 22:55 | |
| 0 | 8 | 2011年6月6日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2011年6月3日 23:33 | |
| 1 | 2 | 2011年5月31日 18:00 | |
| 1 | 7 | 2011年5月31日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
レグザ37C8000の音質が悪かったので、DENONの古いコンポにつないでましたが納得できず、ホームシアタースピーカーHTX-22HDX+センタースピーカーD-22XCの購入を検討しています。
しかし今後、HTX-22HDXを設置すると、コンポのスピーカーを置くスペースが無くなります。
そこで、コンポもHTX-22HDXにつなぐことが出来れば問題も解決するのですが・・可能でしょうか?
つなぎ方が正しいかご指導ください。
コンポのチューナーアンプはDENONのUDRA-M10です。
http://denon2.jp/ownersmanual/pdf/udm10.pdf
コンポ背面のOUTにTEPE赤白、MD赤白があります。TEPEは使ってないのでそこから出力。
それをサブウーファー背面INPUTのLINE2?の赤白につなぐ。
これでコンポも生きるでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
コンポに音声出力端子があり22HDXのアナログ入力に接続すればコンポで再生した音声を22HDXで再生できます、再生可能でしょう。
書込番号:13117599
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
赤白の端子が音声出力端子なのですね。
すみません勉強不足で・・
レグザにリンクしてくれるそうなので、操作が楽になります。
音質も良さげで、思い切って購入に踏み込めそうです。
書込番号:13117715
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
CDの音声はステレオまでですが、22HDX側で5.1chに拡張することはできます。
疑似サラウンド再生すれば5.1ch再生できますよ。
書込番号:13112986
![]()
0点
疑似サラウンドはリスニングモードを選ぶことで実行します、代表的なのがDolby Pro LogicIIやDTS NEO 6ですね。
書込番号:13113433
![]()
0点
リスニングでDlbe Logicや Neo 6がでてこないんですよね(;^_^A
テレビの画面にはNeo6 Cinemaとは表示されてますが
書込番号:13113481
0点
3.1ch以上で使用しているならば、疑似サラウンドを選択できます。
書込番号:13113483
0点
プレーヤー側でアップサンプリングしていると選べないこともありますよ。
書込番号:13113736
0点
プレイヤーに設定はありますが設定のどの部分になるんでしょうか(´・ω・`)?
それかもともと設定されてるんですか
書込番号:13113750
0点
通常は初期状態ではアップサンプリングしないはずです、操作方法は機種により変わります。
書込番号:13113921
0点
アップサンプリングの影響でリスニングモードが選べないならプレーヤー側でアップサンプリングしているのが原因ですからプレーヤーの設定で解除します。
書込番号:13115069
0点
解除したらNeo 6 Cinema とNeo 6 Musicとゆうのがアンプに表示されるようにはなったんですが音楽CDの場合Musicを選択すればいいですよね(´・ω・`)?
書込番号:13115140
0点
Musicは音楽再生で最適になるよう調整されています、音楽CDの再生ならMusicでいいでしょう。
ですが他のモードがしっくりくるならそちらを選んでもいいです。
書込番号:13115516
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今日購入したBLU-RAYが7.1CHとなっており初めてになるんですがHTX-22HDXで構築できるのは5.1CHまでなんでしょうか?
HTX-22HDXで7.1にするのは不可能なんでしょうか?
0点
22HDXで実現できるのは5.1chまでです、前モデルの22HDならサラウンドバック用プリアウト端子を利用して7.1chまで拡張できたのですけど廃止されてしまいました。
書込番号:13090767
![]()
0点
口耳の学さん
やはりこの型は5.1迄ですか(;^_^A
7.1と5.1は変わるものでしょうか?
書込番号:13090779
0点
5.1chシステムと7.1chシステムではリヤの臨場感に差が出ます、5.1ch音声を7.1chに疑似サラウンドで拡張するより元々7.1ch音声のソフトを再生した方がやはり効果は高まりますね。
スピーカーを増やして拡張することによる満足度はそれなりにあるのですが、普通の人はそこまでは不要で5.1chで十分と感じるのではないかと思いますよ。
書込番号:13090846
0点
そうですよね(;^_^A
ソフト自体もまだ7.1CHてのが少ない気がしますがどうなんでしょうか?
書込番号:13090857
0点
7.1ch対応ソフトが今後標準になるとは思えないです、おそらく5.1ch音声までのソフトが主流のままになるのではないでしょうか。
未来のことは分からないですけどね。
5.1chソフトでもDolby Pro LogicIIx等で7.1chに拡張することはできるので、7.1chシステムに移行するメリットはあるのですが、22HDXから発展させるとするとアンプは交換になりますし、サブウーファーも交換したくなるのでかなりの部分入れ替えになってしまいますね。
書込番号:13091208
![]()
0点
う〜ん悩みますね(;^_^A
7.1にも興味あるんですが。
そちらはさぞかし良い機材をお持ちの事かと思いますがm(__)m
書込番号:13091284
0点
>7.1にも興味あるんですが。
でしたらセット品だと別途外部アンプが必要になるデノンS511HDとか、旧22HDとかしかなさそうですね。。
ちなみに7.1CHって言っても追加する2CHがフロントハイトなのかサラウンドバックなのかでも選ぶ機種は変わってきます。。
上記セット品だと後者のサラウンドバックしか使用出来ませんが、現状フロントハイトが記録されてるソフトは(殆ど?)無いと無く、7.1CHで記録されてる物はサラウンドバックになりそうです。。
セット品ではなく、単体AVアンプならどちらか選べる物は多いので、7.1CHを考えるなら別途外部アンプも必要ない、7.1CHのアンプを選ぶことになりそうです。。
個人的な意見を言えば5.1CHでも十分な気もしますが、設置環境によってはプラスαの7.1CHを考えてみても良いかもしれません。。
書込番号:13097773
0点
7.1CHのソフトウェアも現実少ない気がしますしアパートなんで場所もないですし5.1のまま居ようと思います。
書込番号:13097978
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらのフロントスピーカーを、横に倒して使うことはどうでしょうか。
こちらのシステムにセンタースピーカーを足して使おうと思いましたが、我が家のテレビ周辺では、横長でしか置けなさそうです。
やっぱりダメでしょうか。。。
だめなら、DENON DHT−S311か、ONKYO HTX−55HDXなどのバータイプで検討して行こうかな。。。。
0点
横置きでも使えますけど、この機種のスピーカーはサイド側がカーブしているデザインになっています。
設置する際何らかのスペーサーで高さや向きの調整が必要になりますよ。
書込番号:13085131
![]()
0点
同じ回答にはなりますが、スピーカー自体は向きを変えても使用自体に問題はないです。。
あとは、聞いやすい向きに設置できるようにインシュレーターなどで工夫する感じになりそうですね。。
バータイプの場合はテレビによってはリモコン受信部隠れてしまう等の問題もあるので注意してください。。
22HDXでセンター追加でも同様ですが・・・
あと、デノンS311はセンターCHはありますが、細かな設定が出来ない簡易的なシアター機ですし、55HDXはセンターなしの2.1〜SP追加でも基本的には4.1CHでの使用になります。
その辺の機能など取説ダウンロードなどで確認しておいた方が、購入後にあわてることがないので良いと思いますよ。。
書込番号:13086088
![]()
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、
返信いただきありがとうございます。
お二方に「使える」と答えていただけたので、安心しました。
しかし、平らに置くために少し仕事が必要そうですね。
クリスタルサイバーさんにはさらに、DENON DHT−S311とONKYO HTX−55HDXの説明までいただきありがとうございます。参考になりました。
スピーカーを横置きにしてもスペース的に余裕があるわけではないので、まだまだバータイプも視野に入れておかなければなりません。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13088173
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
KDL-32CX400と組み合わせているユーザーさんの書き込みがあるまでの繋ぎとして。
おそらく発売されたばかりの機種なのでONKYOさんも検証が間に合わないのでしょう、ブラビアリンクに対応しているのでリンクするはずですよ。
書込番号:13071985
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本機の電源を入れた時だけ使用できる方法を教えていただけませんでしょうか?
接続はTH-P50V2→HDMI→22HDX→HDMI→DMR-BW830です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
どのような使い方をしたいのか具体的にお願いします。
テレビやレコーダーとリンクして起動しないようにしたいのでしょうか?、でしたらリンクの設定を解除してください。
書込番号:13074388
1点
>接続はTH-P50V2→HDMI→22HDX→HDMI→DMR-BW830です。
この接続だと、リンク設定をしてのスンバイスルー機能を利用することになりそうです。。
両機のリンク設定でテレビはテレビスピーカーに設定して、アンプは電源連動だけオフにしておけば出来そうですね。。
22HDXを使用するときはテレビのリンク設定から外部スピーカーに変更すれば、22HDXが立ち上がると思います。
この方法で不可の場合は接続を変更する必要がありますが、BDソフトのHD音声では聞けないことになりますね。。
書込番号:13074419
![]()
0点
説明不足ですみません。今までゎリンクして使用していたのですが節電のためリンクせずに22HDXの電源ONの時だけ使用できるようにしたいです。
22HDX側のパワーコントロールをOFFにしてテレビ側のリンクも解除しましたがテレビを見る時ゎ22HDXから音声が出ません。レコーダーで見る時ゎ音声が出ます。
設定方法どうかよろしくお願いします。
書込番号:13074426
0点
ARCはリンクしないと動作しないかもしれません、ARCは使わないで光ケーブルを接続してみてはどうでしょう。
書込番号:13074475
0点
>22HDX側のパワーコントロールをOFFにしてテレビ側のリンクも解除しましたがテレビを見る時ゎ22HDXから音声が出ません。レコーダーで見る時ゎ音声が出ます。
ARC機能はリンクさせないと不可かもしれません。。
あと、22HDXはリンクオンにしないとスタンバイスルーは機能しませんので、電源連動だけのオフになりますが、リンクさせないならこの接続ではレコ使用時には必ず22HDXの電源オンは必要になると思いますよ。。
要するに22HDXを経由してる段階で、リンクさせてスタンバイスルーを使うか、22HDXの電源を入れるかしないと、レコは使用できないってことです。。
この使い方が嫌なら、レコはテレビにHDMI接続してレコから光ケーブルでも22HDXに接続する方法になりそうです。。
先ほども書きましたが、この接続だとHD音声では聞くことができませんが、使用方法を変えてまで優先させる音声ではないかもしれませんので、聞き比べて判断してもよさそうです。。
書込番号:13074536
![]()
0点
リンク機能は便利だし、ARC対応なので リンク関係は全てon。
V2のビエラリンク設定の 電源on時の音声を 「テレビ」にしておけば HDXは立ち上がらないと思います。
使用したいときは ビエラリンクボタンから 音声をシアターから出すしにし、
使用後は HDXの電源をoffにすれば自動で音声はTVに切り替わりませんか?
書込番号:13074709
0点
スタンバイスルーによって好みの設定にすることができました。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、86ですさん、丁寧な説明で教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:13075038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







