このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年5月31日 12:35 | |
| 0 | 8 | 2011年5月26日 19:02 | |
| 0 | 8 | 2011年5月21日 20:38 | |
| 4 | 4 | 2011年5月19日 23:53 | |
| 0 | 18 | 2011年5月15日 07:09 | |
| 1 | 7 | 2011年5月14日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今こんな感じでフロントとセンターを置いてるんですがテレビの台座の関係上センタースピーカーがフロントスピーカーよりも手前に出ている感じになっているのですが問題ないでしょうか?
http://t.pic.to/16ilwd-1-f719.jpg
0点
手前より若干奥がいいのですが、多少前に出る程度ならスピーカー設定で調製すれば問題ないでしょう。
書込番号:13074391
0点
>スピーカー設定とゆうのは音量の事ですか?
そうです。。
でもこの程度なら問題ないと思いますので、各スピーカー音量は聴きやすいように変更すればよいと思います。。
機種は違いますがセリフが聞きやすいように私はセンターだけ少し音量は上げてます。。
書込番号:13074425
![]()
0点
音量の他にディレイタイムも設定できれば調製します、もっとも調製するほどズレてないでしょうけど。
書込番号:13074486
![]()
0点
聞くよりしてみた方が良いですね。
初心者でわからない事だらけですみませんm(__)m
書込番号:13074551
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
皆様、いつもお世話になっております。
こちらの機種を5.1CHで楽しんでおります。
最近疑問に思った事があるのですが、今PS3をHDMIでTVに接続しているのですが
HTX-22HDXに直接接続するのと、どう違うのでしょうか?
どちらが適正なのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PS3の音声は、どうしてるのか分かりませんし、
PS3が新旧どのタイプになるのか分かりませんが、
直接繋がないと市販のBDソフトの音声がロスレスで無くなる。
ロスレス音声はドルビーTrueHDや、DTS-HD Master Audioです。
書込番号:13051890
0点
テレビに接続してテレビの光デジタル出力からPS3の音声を22HDXに出力している場合、サラウンドフォーマットのまま出力できず2chPCM音声に変換してしまうこともあります。
PS3を22HDXにHDMI接続すればロスレス音声の再生(旧型PS3ならロスレスをマルチチャンネルリニアPCMにPS3で変換して出力)も可能になります。
書込番号:13052771
![]()
0点
>HTX-22HDXに直接接続するのと、どう違うのでしょうか?
既に回答は出てますが、BDソフトに記録されてるHD音声はDVDの時の10倍以上の情報量で音質の違いや細かな効果音まで記録されてる音声になります。。
この音声で聞くためには、BD再生機から直接HD音声対応のアンプにHDMI接続が必須になります。。
ですので、少しでも良い音で聞きたい場合はPS3は直接22HDXにHDMI接続した方が良いです。。
この音声に関しては、そこまで大きく必要性を感じない場合もあるので、聞き比べての判断でもよろしいと思いますが、テレビにHDMIした機器の音声はテレビ経由で22HDXに出力されますので、テレビの仕様によって再生できる音声フォーマットに制限が出ます。。
HD音声はもちろん不可ですし、殆どのテレビがDTS音声は非対応だったり、機種によっては2CHのPCM音源(普通の音声)になってしまう場合もあります。。
ですので、これらの音声に対応させるためにテレビにHDMI接続する場合なら、更にPS3から光ケーブルで接続する事をお勧めします。。(でもHD音声は不可)
どちらに接続するかで音声や操作性も変わってきますので、その辺を比べながら接続方法を考えたほうが良いですね。。
書込番号:13053126
![]()
0点
便乗の質問になるのですが、その場合映像はどうすれば良いのでしょうか?HDMIをテレビに挿さないと画像が表示されないので困ってます。。。初歩的過ぎてすみません。。。
書込番号:13053251
0点
>その場合映像はどうすれば良いのでしょうか?HDMIをテレビに挿さないと画像が表示されないので困ってます
映像はシアター機経由でテレビにHDMI接続します。。
シアター機のHDMI出力からテレビに接続する感じですね。。
この接続で映像だけテレビに出力されますよ。。
書込番号:13053317
0点
口耳の学さん
いつもお世話になっております。
今まさにその状態です。
なるほど、ではさっそく本機に直接接続します。
書込番号:13054497
0点
クリスタルサイバーさん
いつもお世話になっております。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
本機に直接接続します。
書込番号:13054507
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんにちは。スレ違いですみません。
今賃貸にて 本機を使用中です。
マイホームを建設するにあたり。リビングにちょっとしたホームシアタールームにしたいと思っています。
とは言っても。壁などに防音設備するわけではなく。
配線など邪魔な物をあらかじめ天井裏に隠し。スピーカーポジションの近くにバナナプラグ対応のコネクターをつけてもらう形です。
それと リスニングポイント真上辺り左右に 天井埋め込み式スピーカーを つけてもらう感じです。
この方法だと 7.1チャンになるのですが。
当然アンプも買い替えるのですが。 今本機で聞いている5.1に関して。 ほとんどTV番組視聴がメインなので。 リヤスピーカーはほとんど音はでておらず。。フロントから回された、たまの 効果音のみなっています。
ですのであまり必要性を感じません。 映画を見る時のみ有効。。
なので、7.1にしても。自分にはあまり好みではないと思うのですが。
理想。 考えは… 5.1のまま。 天井部のスピーカーから。 センターの音。 もしくはフロントの音を出した方が良い気がするのですが。
アンプの出力端子部に(センターかフロント)
に 天井部分のスピーカーコードを 同時に捩り合わせ、アンプに差し込み (センターかフロント) の同音を 天井から自分に対して音が降り注ぐ感じの方が良いような気がするのですが。
そうするとあまり良くないのでしょうか??
二つに分けると(フロントと天井で) 音量なども 半分ずつの割合で 出るのでしょうか??
自分はメインの音(フロントやセンター)(常に音が出ている音)から出ている 音から包みこまれたい感じなのですが。。。
本機でTV視聴の時、たまに オール ステレオチャンネルにしたりしてみますが。
それはそれで 全て同じ音だと なんだか…
て感じなのですが。
天井はやはり、 普通に7.1として サブリヤ 的な使い方がよいのでしょうか?
はじめのやり方が問題なければ 天井のスピーカーを あと二つ追加し(LR)。7.1で接続しながらも、 天井からセンター。もしくは、フロントの音もだそうと思うのですが。
0点
リスニングポジションの真上にスピーカーを設置する方法はあまり見ないです、できれば少し後方にずらせませんか?
又はフロント上方に設置してフロントハイスピーカーにするかです。
真上からフロントやセンターの音がでるのはあまり感心しません。
書込番号:13034191
![]()
0点
口耳の学先生ありがとうございます。
まだ設計段階なので場所移動は全然できます。 テレビ後ろ側の壁から フロントハイとした方がいいですか?
それとも リスニングポイントと テレビ横に置く トールスピーカーとの 真ん中辺りの天井が良いでしょうか?
それとも 包み込まれる感じだと 少し後方からでしょうか?
あと 先ほどの質問の事ですが。一つのアンプ出力に 二つ分のスピーカーコードを差し込む事は大丈夫でしょうか?
書込番号:13034360
0点
>一つのアンプ出力に 二つ分のスピーカーコードを差し込む事は大丈夫でしょうか?
たとえば4Ωのスピーカーを二つ繋ぐと並列だと2Ωに、直列だと8Ωになると思います。
そのインピダースにアンプが対応していれば可能でしょう。
書込番号:13034454
0点
回答ありがとうございます。なんか 理科でならいましたよね(汗)
個別のスピーカー 二個にそれぞれ繋ぐスピーカーケーブルを
プラスはプラス同士
マイナスはマイナス同士
4芯ケーブルを使う時みたく。 それぞれのケーブルをネジってアンプ端子に差し込む場合いは 並列ですか??
またそのようなつなぎ形した場合。 単品で繋ぐ時と違い。 抵抗値も変わると言う事ですが。音は悪くなるのですか?
書込番号:13034570
0点
>理想。 考えは… 5.1のまま。 天井部のスピーカーから。 センターの音。 もしくはフロントの音を出した方が良い気がするのですが。
>天井はやはり、 普通に7.1として サブリヤ 的な使い方がよいのでしょうか?
それはスレ主さんのお考え次第・お好み次第とか言えません。
前者が「客観的に見て絶対に悪い」と言える根拠はありませんので(スピーカやアンプに無理を与えるとか健康上問題があるとか)。
ちなみに私は「なんで自分の部屋なのに公共施設の一斉拡声みたいな無粋なことしなくちゃならんのだ??」という理由で、後者のほうを選びます。繰り返しますが、あくまで私の考えです。
書込番号:13034572
0点
一つのスピーカー端子に2台のスピーカーを接続すると並列接続になりインピーダンスは低下します。
アンプのフロントスピーカー端子がA B二つあり、同時に再生する場合も同じです。
この使い方をするぐらいなら7.1ch構成でシステムを組む方がいいと思いますけどね。
書込番号:13034830
0点
アンプが対応しているインピダースの範囲なら音が悪くなることはないですよ、
でも二つ繋ぐなら同じものを二つがいいですよ。
あと並列はプラス同士マイナス同士であってます。
できればあり合わせの物でいいので一度試してみては?
想像している効果があるのかどうか、
書込番号:13035186
![]()
0点
皆さんありがとうございました。普通に7.1 ちゃんで設置しようと思います。
書込番号:13035259
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
インシュレーターに興味があるのですが、なんとか安く済ませたいため代用品を探しております。
たまに10円玉という書き込みを見ますが、コルクじゃダメですか?
そもそもインシュレーターに向いている材質の定義が分からなくて・・・。
硬い物でしょうか?それとも衝撃吸収する柔らかい物?
また、純正のセンタースピーカーも付けているのですが
センターにもインシュレーターはあった方が良いですか?
0点
インシュレーターはコルクでもいいです。
材質で微妙に音も変わってきます、10円玉と比較してみるのもおもしろいですよ。
センタースピーカーも何か敷いた方がいいでしょう。
書込番号:13027502
![]()
1点
こんにちは。
コルクはインシュレーターとしての性能は大したことありません。どちらかと言うと良くない方になります。専ら滑り止めや傷防止として使われる方が多いです。
インシュレーターと言っても様々な種類がありますが、大きく分けると軟質素材系と硬質素材系があります。
軟質系(例)
http://www.procable.jp/products/sorbo.html
硬質系(例)
http://www.audio-replas.com/www1/insulator
軟質系は文字通り、振動を吸収して他へ伝えないもので、一方の硬質系は振動のし難さによって振動を遮断するような感じです。
音質傾向を一概に言うことは、物によってのバラツキがあるのでなかなか難しいのですが、軟質系は不要振動を吸収することで、SN感のアップや音を柔らかく聞かせる傾向があります。一方の硬質系はシャープでハイスピードな感じを出せることが多いです。
どちらも一長一短なので、使う機器だとか場所によってケースバイケースで使い分けます。また、自分の好みで使用量とか素材、場所を調整します。
また、単一の素材だけだとどうしてもその素材固有の癖が出るので、複数素材・異種素材を複合して使用したりします。癖を取る為、市販のインシュレーターにはそのようなものが多いです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6087.html
ここにこれをこう使えば良いと言う公式のようなものは存在しませんので、トライアンドエラーで色々な経験を積むことが重要になります。
尚、10円玉は「10円玉」が音に良いのではなく、「銅」が良いのです。本当は1mm以上の銅板が良いのですが、高いので、そうした銅板の代用として10円玉を用いる訳です。
書込番号:13027632
![]()
2点
口耳の学さん、586RAさん返信ありがとうございました。
やはり音の世界は深いですねぇ。
正直、何から手をつけたら良いのか逆に分からなくなりました(^_^;
お二人のアドバイスを元に勉強し直してきます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:13027990
0点
オーディオにおける一番の勉強は・・・試すことです。
コルクにしろ10円玉にしろ大して高いものでもないので手当たりしだい試してみるのがいいのではないでしょうか。
話をいくら聞いても混乱するだけかもしれませんよ。
書込番号:13028444
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
どなたか教えて下さい。
今まで次のようにテレビを見ていました。
アクオスからは音を出さず、ONKYOのコンポのスピーカーD-SX7Aを繋いで
音を出していました。
本日、このホームスピーカーと別売りのセンタースピーカーを購入。
これまで使用していたコンポスピーカーD-SX7Aをフロントに設置し、
本来フロントに使用するはずの付属のスピーカーをリア位置に設置し、
5.1chにしようと思っていました。
ですが、コンポスピーカーD-SX7Aを22HDX本体裏のサラウンド口に差し込んでも
音が鳴りません。
質問@5.1chを楽しむには付属リアスピーカーを買うしかないのでしょうか?
取りあえず今は、
TVを見る時は22HDXのウーハー・センター・フロント左右、TV接続のD-SX7Aから
音が出ています。
音楽DVDを見る時は、上記と同じスピーカーから音が出ます。
映画DVDを見る時は、なぜかTV接続のスピーカーからは音は出ません。。
質問Aなぜ映画DVDの時はTV接続のスピーカーからは出ないのでしょうか?
質問BTV接続していたコンポスピーカーは外して、音は22HDXに任せた方がいいんですかね?
0点
>コンポスピーカーD-SX7Aを22HDX本体裏のサラウンド口に差し込んでも音が鳴りません。
D-SX7Aは5Ωの様ですが、22HDXの取扱説明書の18ページには
『組み合わせるスピーカーは6Ω以上の物をご使用下さい』と書いてありますね。
この時点で、まずメーカー指定外のスピーカーになるのかな?
+−は合ってるのですよね?
書込番号:12984054
0点
通常スピーカーは+-を間違えても音は出ます、
位相は逆転するので良い状態ではないですが。。
またインピーダンスも1オーム低い程度ならそこまで問題にはなりません。
コンポスピーカーという言葉を使われていますが、
D-SX7Aはまだコンポに接続されているのでしょうか。
アクオスにスピーカー出力があるとは思えないのですが・・・。
とりあえず、接続状況の詳細がはっきりしないので、
回答しようが無いというのが現状です。
接続端子の種類等の情報がほしいところなので、
使用している製品(コンポ、アクオス、DVD再生装置)の型番や
接続方法など、分かる範囲で情報をお願いします。
書込番号:12984185
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
アクオスは4年前くらいに購入したLC−32GH1です。
コンポスピーカーというのは、FR−X7Aという10年以上前?に買った
CDMDコンポに付いていたスピーカー D−SX7Aです。
てっきり、D−SX7Aをフロントスピーカーにして音が鳴って、
22HDX付属フロントスピーカーをリアスピーカーに転用して
5.1chに出来ると思っていたのに、うまくいかずにしょんぼりです(/_;)
書込番号:12984443
0点
コンポのスピーカーをHTX-22HDXのフロント出力に普通につなげば鳴らないということは無いはずです。
コンポを中継して・・・となるとそれ用の端子がHTX-22HDXに付いてないため無理です。
コンポ本体はとりあえず除外して直接接続で試されましたでしょうか。
書込番号:12984471
0点
あと、お持ちのコンポのCDなどを利用したい場合は。
コンポに光デジタル出力がありますので、それをHTX-22HDXに接続すれば使用可能になるとおもいます。
その場合スピーカーの類はすべてHTX-22HDXに直接つないでください。
書込番号:12984483
0点
スピーカーを増設した場合22HDXでスピーカーを認識させる必要があります。
スピーカーコンフィグでSurroundが「None」になっていたら「Small」に変更してください。
書込番号:12984974
0点
いこなさんと口耳さんのお陰で少し解決しました!!
コンポについていたスピーカー活用できました!
無事、5.1chになりました!
恥ずかしながら22HDXの認識設定をいじってなかったのが原因でした。
しかし、また悩みが発生しました。
DVD,BD鑑賞中にONKYOの音量をいじる時、
接続しているBDプレイヤー シャープのHDW45のリモコンでは調整できません。。
いちいちONKYOのリモコンで音量を調整しないといけません。。
テレビとONKYOはHDMIと光ケーブルで接続。
BDとONKYOはHDMIで接続。
テレビの設定は「アクオスサラウンドで聞く」になってます。
現在は、
HDW45のリモコンでテレビの電源を付ける→音は何も出ない→HDW45のリモコンで
BDの電源を付けて、テレビの映像を出す→ONKYOから音が出る。
DVD鑑賞中にHDW45のリモコンで音量をいじっても、テレビの音量メーターが動くだけです。
テレビ内臓スピーカーの音声ケーブルは抜いてあるので、音は出ません。
ONKYOの音量メーターは出てきません。
という状態もなんだかなぁという感じなのです。
助けてください。
書込番号:12988260
0点
どうもうまくリンクできていない状態のようです。
リンクするにはそれぞれの機器でリンクの設定が必要です、テレビの設定は「アクオスサラウンドで聞く」だけではなくリンクの設定も行っていますか?
書込番号:12988981
0点
不思議なことが起こりました。
ブルーレイのリモコンでONKYOのボリュームを操作出来るようになりました!
でも、何をどうしたかというと、
テレビの設定を「アクオスサラウンドで聞く」ではなく、
「アクオスで聞く」にしたのです!
なんでか知らないけど、リモコン音量操作については解決しました。
もう一つ気になる点があるのですが、
ブルーレイのリモコンでテレビをつける→同時にONKYOも立ち上がる→
しかしONKYOから音が出ない→ブルーレイを起動させる→
音が出る という風な状態なのですが、これは普通ですか?
書込番号:12991678
0点
どうもテレビの音色を上手くアンプに出力できていないように感じます、現在の接続を詳しく書いてみてください。
テレビからの光ケーブルを挿した場所も実は重要です。
書込番号:12992967
0点
テレビとONKYOの接続は
テレビの入力5とONKYOのHDMI OUTをHDMIで繋げています。
テレビの光デジタル音声出力とONKYOのIN3をONKYO付属の光ケーブルでつないでいます。
どうしたらいいんでしょうか。。
BDを機動させなくても、テレビの音をONKYOから出すことは可能なのですよね?
書込番号:12996954
0点
通常レコーダーはOFFでもテレビの音声を22HDXで再生できます。
現在はレコーダーのチューナーで受信した番組の音声を再生している状態のように感じます。
テレビとリンクしていればテレビの電源ONに反応してアンプもONになり、入力も自動でテレビに切り替わりテレビの音声を再生できるはずです。
テレビでのリンク設定は行っていますよね?AQUOSのメニューの中の「HDMIコントロール設定」「連動起動設定」を「する」にしましたか?
ジャンル設定は22HDXが対応しないので「しない」がいいでしょう。
一度22HDXの入力を手動で変えてみてテレビの音声を再生できるか試すのも有効です、再生できれば接続自体は正しいことになります。
書込番号:12997722
0点
テレビの連動起動は「する」にしてあります。。
ですが、ジャンル設定の部分はカーソルが選択出来ないようになっていました。。
もしかして、住んでるマンションが強制的に設置をしてきた
ケーブルテレビのチューナーが、原因でしょうか?!
これはケーブルテレビサービスにも加入せず、ケーブルテレビチューナーの電源も常に切に
してあります。
マンション業者に完全にお任せにしたのでどのように接続させているのかわかりませんが、
壁の穴と、テレビ、BDをこのケーブルテレビチューナーと接続させたという過去があります。
書込番号:13003719
0点
チューナー接続での影響はあまり考えられないです。
手動での入力変更は試してみたのでしょうか?
リンクに不具合があるときの処置として定番なのですが、各機器を初期化(リセット)してリンク設定をやり直すことであっさり正常にリンクすることもありますよ。
書込番号:13005057
0点
口耳の学さん、何度もありがとうございます。
今日、ヨドバシのテレビ売り場に行ってみましたが、
何言ってるかわかりませんでしたw
手動での入力切替ってどうやるんですか??
今日、気づいたんですが、ブルーレイのリモコンでテレビを付けた時、
ONKYOの電源もいっしょについてません!
書込番号:13005607
0点
手動での切り替えは22HDXで操作します、22HDXのリモコンや本体の入力切換ボタンでテレビを繋げた入力に変更します。
光入力のIN 3に繋げたのですからDIG 3(TV)にすればテレビの音声を再生するはずです。
レコーダーのリモコンでテレビの操作ができるのは、レコーダーのリモコンにテレビのリモコンコードがインプットされているからです。
つまりテレビのリモコンで操作しているのと同じ状況です、テレビのリモコンで操作しても同じように22HDXがリンクしないようならリンクが解除になっている可能性が高いです。
書込番号:13006325
0点
テレビをつける→ONKYOの電源ボタンを手動で押す→音が出るという状態のうようでした。
BDを軌道させなくても音は出るようです。
レコーダーリモコンでテレビの電源を切ると、ONKYOの電源もいっしょに切れます。
BDの電源がついていたら、BDもいっしょに切れます。
しかし、テレビの電源を付けてもONKYOは立ちあがらない。
ONKYOの設定はどこを見ればいいんですか?
書込番号:13009060
0点
テレビの電源ONにアンプが連動しないときは、テレビの設定で出力方法を変更することで快活することが多いです。
AQUOSの場合「アクオスサラウンドで聞く」にすることで電源ONに連動するはずなのですが、こちらの設定にするとボリューム調整できなくなるとのことなので、やはりリンクに不具合があるように感じます。
ファミリンクはバージョンが古いと他社製品とのリンクに不具合が出るとの報告も見かけます、ONKYOの連動対応表にもないモデルですしこの辺りが障害になっているのかもしれません。
書込番号:13010017
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日こちらで相談に乗って頂き、昨日購入しました。
センタースピーカーをプラスして3.1chで聴いています。
私的には満足な音質です。
友人に購入した事を話たら、
「せっかくだから5.1chで聴きなよ、スピーカー余ってるからやるよ」
という事でスピーカーをもらってきたのはいいのですか、適合するんでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
スピーカーは以下の機種です。
http://jig110.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0513Mwue62pvwQH5/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.osumi.co.jp%2Fseihin%2Fpdf%2Fsp%2Fav6352b.pdf&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=Af3MTYFpM.8fh2jBT5f8&_jig_keyword_=high%20imp%20low%20imp%20%BD%CB%DF%B0%B6%B0&_jig_done_=http%3A
よろしくお願いします。
0点
携帯からなので仕様がちょっと掴め切れていないのですが、切り替え式のインピーダンスで選択できるようです。
6Ωを指定すれば使えるでしょう。
書込番号:13004658
0点
口耳の学さん
いつもお世話になっております。
このスピーカーのケーブルには、普通のよじってあるのではなく固めの銅線の様なケーブルが差さっていたのですが、普通のよじってあるケーブルでも大丈夫でしょうか?
書込番号:13004685
0点
ピンチヒッター。
>普通のよじってあるケーブルでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。ケーブルは、要するに電気がキチンと通れば良いだけですので。
書込番号:13004899
![]()
1点
スピーカー側の端子は一般的なバネ式のようですから、銅のバラ線を束ねたケーブルの使用も可能でしょう。
書込番号:13004904
![]()
0点
586RAさん
口耳の学さん
ありがとうございます。
ちょっと硬いケーブルだったので心配しました。
ちなみになのですがこのスピーカーはスペックというか性能的にはどうなのでしょうか?
もちろん本機との相性もありますでしょうから、仕様というか数値的にどうなのかなと思いまして・・
書込番号:13005428
0点
スペックを見ただけでは音質の評価はできないのですが、お値段からいってそこそこの性能だと思いますよ。
フロントに使用するならともかく、リヤスピーカーとしての利用ならサラウンド再生を楽しむ分には使えるのではないでしょうか。
書込番号:13006334
![]()
0点
口耳の学さん
おはようございます。
そうですか。
サラウンド再生するには十分なのですね!
さっそく後日ケーブルを購入してつないでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13006384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







