このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2011年5月12日 21:10 | |
| 0 | 13 | 2011年5月11日 19:23 | |
| 1 | 8 | 2011年5月10日 19:22 | |
| 0 | 2 | 2011年5月9日 22:07 | |
| 7 | 6 | 2011年5月8日 11:07 | |
| 0 | 3 | 2011年5月6日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この機械にDP-M1というONKYOのスピーカーをつけることはできますか?
またつけることでCh数が増えたりしますか?
根本的にわかっていないので分かりやすくご教授いただけたら光栄です!!
0点
22HDXに接続できるのはパッシブスピーカーです、DP-M1はアクティブスピーカーなので接続できません。
書込番号:12991505
1点
パッシブスピーカーとはアンプが別に必要なもの、
アクティブスピーカーとはアンプが内臓されているものです。
書込番号:12991574
1点
例えばですがPC用のスピーカーの多くはアンプを内蔵しています、このアンプを内蔵したタイプがアクティブスピーカーです。
アクティブスピーカーはアンプを内蔵しているので電源供給が必要です。
対してパッシブスピーカーはアンプからパワーをもらって音声を再生しています、アンプに接続すれば電源供給は不要で再生できます。
書込番号:12991605
1点
返信ありがとうございます。
DP M1はアクティブスピーカーだからこの製品には接続できなくて、接続するにはパッシブスピーカーが必要ということでよろしいですか?
また、ND S1はこの製品は対応しているのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけないのですが、アクティブスピーカーの利点やパッシブスピーカーの利点を教えていただきたいです。
書込番号:12991648
0点
ND-S1の接続は可能です。
アクティブスピーカーはそれ単体で使えるのがメリットですね、パッシブスピーカーは色々なアンプと組み合わせることができますし、アンプを内蔵しない分音質も有利ですし別電源が不要です。
書込番号:12992934
1点
>アクティブスピーカーの利点やパッシブスピーカーの利点を教えていただきたいです。
基本的にスピーカーだけでは音を出すことはできませんので、必ずアンプが必要になります。
アクティブスピーカーはそのアンプが内蔵されたスピーカーで、スピーカー単体で使用できるメリットはありますが、おそらく殆どの物が普通のステレオ再生のみで、映画をサラウンドで映画館の音のように聞くってことは出来ないです。。
ですので、デスクトップスピーカー・・・要するにPCやテレビ、ポータブル再生機などのイヤホン端子から接続するなど簡易的なものだと考えたほうが良いですね。。
音質的な問題は機種によっては良いものも多いですけどね。。
パッシブスピーカーはいわゆる一般的にスピーカーと呼ばれるもので、アンプとの接続で音を出すことが可能なので、接続するアンプの性能にも左右されます。
接続するアンプがコンポやステレオ出力(音楽再生向き)のアンプに接続すれば、アクティブスピーカーと同じようにステレオ再生しかできませんが、AVアンプや22HDXのようなシアター機に接続すれば、サラウンドで音を出すことが可能になります。。
ですので、ご自身の求める音に変更や拡張が可能なもの・・って感じです。。
22HDXのようなシアター機に付属されてるスピーカーもパッシブタイプになりますので、機種によってはスピーカー変更も可能なものが多いですが、バータイプやスピーカー自体にアンプ機能がついてる物もあるので注意が必要です。
単純に簡単に音を良くしたい・・・ならDP-M1でも良いですが、映像に応じた音の包囲感や動きのあるサラウンドで聞く場合は、シアター機やAVアンプ+パッシブスピーカーの組み合わせになる・・・って感じですね。。
書込番号:12993100
1点
なるほどなるほどです。
アクティブスピーカー、パッシブスピーカーがどう違うのか、よくわかりました。
親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:13001680
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
いつもお世話になっております。
こちらの機種の購入を考えているのですが、
過去の質問では私には分からなかったので質問させて頂きます。
現在、ONKYOのFR-X7Aというコンポで音楽を楽しんでいます。
PCから出る音もLINE入力でこのONKYOのコンポのスピーカーから音を出してます。
連動はしてませんのでわざわざ電源を入れるのが面倒ですが・・(笑)
で、今回TVの音もコンポのスピーカーから出したいなと思い、
どうせならより良い音で聴きたいと思い、増設を兼ねて検討中です。
そこで不明なのが
今使っているFR-X7Aのスピーカー2台を HTX-22HDXにつなげて5.1ch的な事が可能か?
もし可能な場合、FR-X7Aの本体のみ余るがCD,MDが使えるのでHTX-22HDXと連動可能か?
そしてウチのTV(LC-32SC1)と HTX-22HDXとFR-X7AとPC(型番不明、FRONTIERというPCで、VISTAのやつです。)が連動可能かという事を教えて頂きたいです。
連動出来たとしてデメリット(リモコンが1台で操作できないのが不便とか)
それだったらこの機種じゃなく、他のが良い等いろいろ教えて頂けるとたすかります。
0点
コンポのスピーカーは使えますが、インピーダンスは一応6Ωスピーカー以上からとなっています。
5.1chにするにはセンタースピーカーも必要ですね。
連動はそれぞれの機器がリンクに対応しないと動作しないです、コンポの場合はRIシステムになりますが繋げて試さないと分からないです。
PCはのちほど仕様を調べてみます。
書込番号:12997463
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
ウチのコンポのスピーカーは5Ωとなっていますが問題アリでしょうか?
もしセンタースピーカーは無しでも大丈夫でしょうか?
将来的にはセンターもほしいけど・・
書込番号:12997491
0点
>今使っているFR-X7Aのスピーカー2台を HTX-22HDXにつなげて5.1ch的な事が可能か?
接続自体に問題はないですが、スピーカーが5Ωなので対応してる物ではないですね。。
ただ、音量に気を付ければ・・・普通のご家庭で使用する程度の音量であれば、問題ないことが多いです。
>FR-X7Aの本体のみ余るがCD,MDが使えるのでHTX-22HDXと連動可能か?
連動はRIケーブルでとなりそうですが、対応してるのかどうかはちょっと分かりません。。
ただ、コンポには光出力端子もあるので、CDやMDプレーヤーとしてなら接続して22HDXで聞くことは可能です。
リンクについてですが、HDMIリンクの方はテレビが22HDXの動作確認が出てないので実際接続してみないと、正常に作動するか何とも言えません。
基本的な連動はされそうですが・・・
PCはBTOなのでおそらくリンク不可だと思いますが、現在テレビと接続してリンクされるなら可能かもです。
コンポとの連動はHDMIリンクではなくRI連動なので私には分かりません。
>スピーカーインピーダンスは4Ω〜16Ω推奨と記載されてました。
それはコンポの仕様ですので、コンポのアンプに接続するときのスピーカーのインピーダンスです。
今回は22HDXに5Ωのスピーカーを接続するので22HDXの6Ω以上ってのが重要ですね。。
まあ、問題はないと思いますが・・・
後はセンタースピーカーによってはコンポスピーカーとの違和感がでる場合があるので、センター購入はその辺をどうするのか?って感じになりそうです。
書込番号:12997523
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
普通の音量なら問題ないんですね!
スピーカーがムダにならずにすみます。
ちなみに人それぞれかとは思いますがちょっと「大きめの音」ぐらいなら大丈夫ですかね?
後、センタースピーカーも同時に購入するとしたらどんなのが適してますか?
書込番号:12997574
0点
普通の家庭内で再生する音量なら問題になることはないでしょう、もし気になるようでしたら22HDXで最大音量を指定しておくことで操作ミスでの大音量再生を防げます。
トラブる前にアンプの保護回路が働くでしょうけど。
PCはおそらくリンクはできないでしょう、接続も現在はLine入力に繋げているのですからアナログ出力は搭載しているので接続は可能です。
デジタル出力があるならそちらに変えるのもいいでしょう。
リモコンを統一するなら学習リモコンを検討するのもいいですね。
センタースピーカーは22HDXの付属スピーカー似合わせるならオプションスピーカーですが、コンポのスピーカーをフロントで使用するなら相性のいいスピーカーを探すのは大変でしょうね。
書込番号:12997653
![]()
0点
>ちなみに人それぞれかとは思いますがちょっと「大きめの音」ぐらいなら大丈夫ですかね?
以下参考程度に考えてください。。
普通のご家庭で近隣の迷惑にならない音量であれば問題ないとは思いますよ。。
でも自己責任での使用・・・ですよ。。
>センタースピーカーも同時に購入するとしたらどんなのが適してますか?
これは聴いてみないと何とも言えませんが、個人的にはオンキョーのスピーカーであれば、それほど大きく違和感は感じないかもですね。。
コンポスピーカーなので微妙ではありますが・・・・私自身聞いたことないですしね。
書込番号:12997696
0点
口耳の学 さん
最大音量の設定なんていうのがあるんですね。参考になります。
PCはデジタルがあるのでそちらも検討してみます。
学習リモコンとは思いつきませんでした!
アリですね。
センタースピーカーは安いのから色々試していって自分に合ったのをゆっくり見つけてみます。
あと、今使ってるFR-X7Aのスピーカーを使わない場合、リア用にはインピーダンスが合っていればどんなスピーカーでも合うんでしょうか?
書込番号:12997719
0点
クリスタルサイバー さん
ですよね。
コンポより近隣の事を考えるべきですよね(笑)
センターはONKYOにしようと思っています。
ネットで見てたら1万円以下でもあるんですね。
もっともっと高価なのかと思ってました。
書込番号:12997734
0点
>今使ってるFR-X7Aのスピーカーを使わない場合、リア用にはインピーダンスが合っていればどんなスピーカーでも合うんでしょうか?
サラウンド再生では総合バランスを均一にすることも大切です、極端な例を挙げるとステレオシステムで左右スピーカーを全くキャラクターの違うスピーカーで組み合わせて再生するとバランスが崩れてしまうように、5.1chシステムでもキャラクターの違うスピーカーが混じるとバランスが崩れる恐れがあります。
理想をいえばすべて同じスピーカーで再生するのがベストといえます、なのですが前方からの音声は気になっても後ろからの音声はあまり気にならない場合が多いです。
どんなスピーカーでも合うとはいえませんが、近い特性のスピーカーなら違和感を感じるほどにはならないでしょうね。
書込番号:12997794
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
どんなものでもとは、言い過ぎでしたね(笑)
比較的近い特性のスピーカーでチョイスしてみます。
書込番号:12997836
0点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
改めてまして、今回は相談に乗って頂きありがとうございます。
お二方に教えて頂いた事によって視野が広まりました。
その結果、今回はこの機種にセンタースピーカーをプラスして、しばらくは3.1chで楽しみたいと思います。
で、物足りなくなってきたらリア用を検討したいと思います。
その時はまた相談させて下さい(笑)
今回はありがとうございました。
書込番号:12997857
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんにちは
この度スピーカー、D‐SX7 と D‐V77A を手にいれたので。
本機にリアに繋いで5・1で楽しみたいとおもうのですが。
どちらの方がスペック的に上でしょうか?
わかる方いらっしゃったら教えてください。
ちなみに今は フロント純正。センターは純正オプションです。
バランスもあるでしょうが 純正をリヤ。もしくはなくして。
2wayでもある、D‐SX7 と D‐V77A を フロント リヤ に配置しようかとも思ってもいます。
聞いてみてからの好みが本当の答えだとも思いますが。(>_<)
スペック的にどちらが良い 物なのか知りたく質問させていただきました。宜しくお願いします
好みは 高音が良いのが好みです。
0点
スペック的には似たようなもんだと思いますので、お分かりのように聞いてみてよさそうな方をフロントに使用したほうが良いと思います。。
もしくはセンターとのバランスが良いほうをフロントに・・・って感じですね。。
スペックで音質の良し悪しは判断できませんからね。。
気にしなくて良いと思いますよ。。
書込番号:12954360
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
さっそく解答ありがとうございます。
同じぐらいのスペックという事がわかり よかったです。
あと素朴な質問宜しいですか?(>_<)
スピーカー前面に ネットがついてますよね。(専門用語しらないので(>_<))
個人的には外していた方が テレビとのビジュアル的なバランス。
空気をかっこよく見せる。
的には 両方外すか。片側のみ外すかが好きなのですが。
あのネットは 何か意味あるのでしょうか? 音質向上になっているのでしょうか??
ただ スピーカーに外的衝撃からの ツイータ部 ウーハー部の凹みなどを守る為だけでしょうか?
書込番号:12954622
0点
サランネットのことですね。
スピーカーユニットの保護用ですから、保護が不要なら外してしまってもいいです。
厳密に言えば有る無しで音が変わってきますけど、こちらは聞き比べて違いを感じないようなら見た目で選んでしまっていいでしょう。
書込番号:12954670
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
もう一つだけ お願いします。本当すみません。(>_<)
5・1でやりたいのですが
現状 テレビは コーナーに置いています。
フロント センターの3・1では問題ありません。
試聴距離 1.8メートル。
リヤを置く場合。
どうしても リアの ライトは通常適切位置ですが。(リスナーにとって右横2メートルぐらい)
レフトがその対角にとれず
自分の真後ろ 0.8メートル にしかおけません。(通常レフトに定位する場所は炊事場なので)
賃貸なので 天吊もできません。
試聴距離は設置でできますが。
置く場所が、そのようなリアが対角に無く 変則的であるならば
自分の真後ろに2台設置が宜しいですか?
2台置くのも スピーカー間の距離は取れず(>_<)
スピーカーは2台横に並べる感じです(>_<)
フロントの スピーカー間よりもかなり狭めです(>_<)
その場合 スピーカー向きは 自分に向かってよりも。 スピーカーを背中合わせ的に。
後方から 音が広がっていく感じで設置した方がいいでしょうか?自分に向かってではなく。逆に音が遠ざかる感じになる感じ。
書込番号:12954734
0点
口耳の学先生失礼しました。(>_<)
先ほどの解答は口耳の学先生だったのですね(>_<)
クリスタルサイバーさんと思いクリスタルサイバーさんに質問してしまいました。
口耳の学先生もし見てらしたら。先ほどの質問どう設置したらいいでしょうか?
書込番号:12954918
0点
リヤスピーカーをまとめて真後ろに設置はあまりお勧めできないです、昔のアナログBSの3-1チャンネルシステムならリヤチャンネルはモノラルだったのですが、現在はリヤチャンネルもステレオ化しています。
ステレオシステムでスピーカーをまとめて設置するとステレオ感が乏しくなるようにリヤスピーカーも同じようにステレオ感が劣ります。
スピーカーの位置や距離がちぐはぐでも離して設置した方が効果は高いかと思います。
ですがこの辺りは実際に設置してみないとどのような音響になるか分からない面はあります、まとめて設置する方法もリスナーに向けずに壁方向に拡散させるような感じに設置すれば良い音響になることもあるでしょう。
仮設置して様子を見ながらベストな位置を見つけるのが王道といえるでしょう。
書込番号:12955323
1点
リアをまとめて真後ろに置くのはお勧めはできませんね。。
もし対局に置けなくても斜め後ろ方向左右に設置が可能なら、左右の音量のバランスを変えれば対応できるかもしれませんので、可能ならちょっと仮設置して試してみてもよさそうです。。
せめて視聴場所の真横左右にでも置ければよいのですけどね。。
賃貸でもビス止め部分の下地交換などで敷金から出る場合もあるので、引っ越し時に多少お金がかかっても良ければ問題ない場合もありますが・・・・
もしくはスタンド利用しても良いのではないでしょうか?
書込番号:12961592
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本機 の 付属スピーカーじゃ物足りなくイロイロ試行錯誤しておりますが。(>_<)
今 フロントに トールスピーカー D‐205F を設置しております。
今センターは本機オプションスピーカーD‐22xを仕様中です。
それにあたり 相性の問題から センタースピーカーを D‐205Cを探しているのですが。見つからず(>_<)
D‐207Cを見つけたのですが。
これは2シリーズ。
205シリーズの後発 と考えていいのでしょうか?
下手に108 305 シリーズのセンターを買うより。 相性がいいのでしょうか?
フロントはこの205F が見た目ともに気に入っていますので。これを使いたいです。
どなたか解る方いらっしゃいますか?
0点
D-205Cはググっても出てこないです、スペックが不明ですし存在するかも不明なので、D-207Cを選ぶほかないでしょう。
ですがD-207シリーズとD-205シリーズは別物みたいですから音色が一致するとは限らないです。
書込番号:12990957
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
最近レグザ42Z1を購入し、初めてホームシアター構築を考えています。
皆さんのレビューを読んで、HTX-22HDXとBASE-V20HDXに絞り、HTX-22HDXはファンの音が気になる人がいるようなので、BASE-V20HDXに傾いています。
最終的には5.1chにするつもりですが、設置が面倒なので始めは3.1chにしようと思っています。
HTX-22HDXとBASE-V20HDXともスピーカーはD-058のシリーズのようですが、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev20hdx/5.1ch_system.htm
センタースピーカーなどスピーカーを追加する場合、値段がさほど変わらないD108シリーズの方が良いのではないかと迷っています。
価格差は別として、D058とD108のどちらの方を追加した方が音的に良いでしょうか?
0点
>HTX-22HDXとBASE-V20HDXともスピーカーはD-058のシリーズのようですが、
あれ?HTX-22HDXのフロントスピーカーは『D-22XM』ではないのですか?
ツイーターも無いので高音のクリアさはあまり期待出来ないかも。
と言うのも私も現在検討中で、先日量販店で少し視聴させてもらいました。
量販店にあったのはHTX-22HDXとBASE-V30HDXで、共に3.1chでしたが
高音のクリアさは30HDXがかなりいいですね!
とりあえずフロントスピーカーだけはデザインも含めてD-108Mに決定です!(笑)
スピーカーを変えるだけで音はがらりと変わりますし、将来5.1chにするご予定なら
フロントスピーカーも含めてトータルで考えるのもいいかもです。
(フロントをD-108Mにして、リアに付属スピーカーを回す様に)
書込番号:12984305
![]()
3点
センタースピーカーはフロントスピーカーとの相性が重要なのでなるべく同じシリーズに合わせたいです。
V20HDX付属スピーカーと合わせるならD-058Cがベターな選択といえます。
将来フロントはD-108MやD-108Eに変更するなら最初からD-108Cを選んでしまってもいいでしょう。
書込番号:12984953
![]()
2点
そこそこの期間を3.1chで使用するならば、V30HDXとD-108Cが良いかと思います。
22HDXとV20HDXの付属のスピーカーは、フロントで使うには少々力不足な印象です。
書込番号:12985140
![]()
1点
博多んもんさん、
>HTX-22HDXのフロントスピーカーは『D-22XM』ではないのですか?
そのようですね。私の間違えでした。
>フロントをD-108Mにして、リアに付属スピーカーを回す様に
価格.comの値段だと
D-108Mが5400円
D-22XMが6138円
D-058Mが7000円
と価格が逆転しているので、D-108Mのフロント追加は魅力ですね。
口耳の学さん、
>将来フロントはD-108MやD-108Eに変更するなら最初からD-108Cを選んでしまってもいいでしょう。
D-108Eの追加も魅力です。スペース的にどうかなという部分はありますが、この部分は家族と相談します。
ずるずるむけポンさん、
>22HDXとV20HDXの付属のスピーカーは、フロントで使うには少々力不足な印象です。
近所の家電量販店では節電もあり、鳴らしていないのでとても参考になります。
家族と相談し、V20HDXにD-108Cを追加し、さらにフロントにD-108MかD-108Eの追加で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12985468
0点
>価格.comの値段だと
>D-108Mが5400円
>D-22XMが6138円
>D-058Mが7000円
>と価格が逆転しているので、D-108Mのフロント追加は魅力ですね。
D-22XMとD-058Mは2台1組ですが、D-108Mは1台の価格なので2台で10800円になりますよ。
でもこの位の価格差なら魅力あるスピーカーだと思います。
書込番号:12985502
1点
博多んもんさん
たびたびの間違いのご指摘、ありがとうございます。
>でもこの位の価格差なら魅力あるスピーカーだと思います。
参考になります。
書込番号:12985667
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
PS3とレコーダーBDZ-RX50とHTX-22HDXをHDMIで接続してリンクさせたいいんですけどできません!
現状レコーダー→HDX-22HDX→テレビです!
PS3はダイレクトでテレビと繋いであります!
HDX-22HDXの二つ目の入力の所にPS3のHDMIを差したのですがリンクされません!
差すだけじゃダメで設定ができてないかもしれません
初心者なものでよくわかりません!
どうか教えてください!
0点
リンクするには各機器で設定が必要です、リンク設定は行ったのでしょうか?
PS3はリンクに対応するのは薄型からですが薄型PS3なのでしょうか。
書込番号:12977394
0点
すみません。
PS3は40GBのやつですのでダメですね!
今までどおり単体で使います!
素早い対応ありがとうございました!
書込番号:12977402
0点
とりあえずテレビはリンク対応でしょうか?
HDMIリンクはテレビが主軸になるので、テレビ以外の機器が対応機同士でもリンクはできませんよ。。
それぞれの取説を見れば記載されてると思いますので、それぞれのリンク設定をしてください。。
ちなみに、PS3も音声フォーマット的には22HDXにHDMI接続したほうが良いです。
接続は
レコ、PS3→22HDXの入力にそれぞれHDMI接続
22HDX出力→テレビにHDMI接続
テレビがARC対応機でなければ、テレビ→22HDXに光ケーブルで接続します。
書込番号:12977406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







