このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2011年2月18日 17:02 | |
| 1 | 4 | 2011年2月14日 23:48 | |
| 3 | 3 | 2011年2月14日 00:02 | |
| 12 | 9 | 2011年2月13日 23:03 | |
| 5 | 4 | 2011年2月10日 21:57 | |
| 1 | 2 | 2011年2月9日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
-----------------------------------
フロントLR : D-108M (Small) (60Hz〜80kHz)
センター : D-108C (Small) (60Hz〜80kHz)
サラウンドLR : HTX-22HDX付属のSP (Small) (70Hz〜20khz)
クロスオーバー周波数 : 150Hz
-----------------------------------
現在上記の構成にて使用しています。
クロスオーバー周波数について最近調べたのですが、この設定した周波数以下の音はサブウーファーから出力されてしまうということで、他のスピーカーの周波数範囲からするとまだ余裕があるようなので、クロスオーバー周波数を80Hzにしてしまっても問題ないのでしょうか?また、「Large」にしてしまって低音カットを無くす方がいいのでしょうか?
素人視点ですみませんが、初めてのホームシアターでなるべく良い音で聞きたいと考え、いろいろ調べている内によく分からなくなってしまい質問させていただきました。
何かご助言いただけると幸いです。
1点
追記です。
上記の「問題ないのでしょうか」や「『Large』にする」というのはSPの性能や全体の音質を劣化させてしまうという意味です。
書込番号:12657659
0点
>>クロスオーバー周波数を80Hzにしてしまっても問題ないのでしょうか?
問題はありませんよ。
ただ108Mよりサブウーファーの方が低音の音質が良い可能性もあるでしょうから、
一度80HZに設定してどのように聞こえるか試してみては?
書込番号:12658046
![]()
1点
クロスオーバーはどの周波数に設定してもしなくても問題はないです。。
22HDXですと手動設定になるので、音楽など聞きながらフロントスピーカー等の中音域との繋がりや音質が良くなる場所で設定するのが良いですね。。
周波数を変えながら良く聞いてると中音域が豊かに聞こえてくる場所があると思いますので、個人的には設定した方が良いとは思いますけどね。。
書込番号:12659226
![]()
1点
80Hz 100Hzを試してみるといいと思います。
D-108M D-108Cの最低再生周波数が60Hzですけど
通常そのあたりでは減衰して(音圧が小さく)なってるので
クロスオーバー80Hzでベースの音なんかが
ほかの音よりも小さく聞こえるとか物足りないと思ったら
100Hzにしてみるとよいと思います。
クロスオーバーを下げる事によってそれ以上の周波数は
2ch stereoや5.1など、それぞれのチャンネルで再生されるので
セパレーションが良くなるでしょう。
さらにSWの指向性もよりわかりにくくなるでしょう。
書込番号:12659282
![]()
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、使っているスピーカーの直径が8cmなので、本来ならSmall設定なのですが、これをLargeに設定するのはあまり推奨されないのでしょうか?
メーカーによってこの大きさ設定の目安は違うようなので、一概には言えないのかもしれませんが、この当たりの基準がちょっとあやふやでよくわかってません。
マイクで自動補正する機能が付いていない分この辺り苦労しますね(;_;)
書込番号:12660114
0点
設定をLargeにした場合
大音量時に8cmウーハーの音が歪む、割れる場合があるでしょう、
またSmall設定でもクロスオーバーを
低めに設定した場合、同じようなことがあるかもしれません。
他にLargeの場合SWとLarge設定のスピーカーが
同じ周波数を再生する帯域があり
(クロスオーバーにもよります)
その帯域の音が濁る、こもるなど感じるかもしれません、
または迫力が増したと感じる場合もあるでしょう。
上記をふまえてLargeに設定してみて問題がなく、
好みの音が出たならそれでよいと思います。
書込番号:12662104
2点
>使っているスピーカーの直径が8cmなので、本来ならSmall設定なのですが、これをLargeに設定するのはあまり推奨されないのでしょうか?
この辺は好みの問題もあるのですが、一般的に各周波数帯ごとにユニットが違う方が音質が良い傾向になるので、フルレンジより2WAY〜3WAYって感じで考えると、低音域はサブウーファーに任せたほうが、フロントのウーファーユニットは中音域に集中できますのでよろしいと思いますよ。。
ただ、すべてに当てはまる問題でもなく、スピーカーやサブウーファーの性能など、各音域の繋がりも大事なので聞いてみて・・・って感じだと思います。。
書込番号:12663467
3点
no-editionさん、クリスタルサイバーさん
再びご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
あとは、自分の耳で聴いて調整してみようと思います。
ありがとうございました(^∇^)
書込番号:12663915
0点
私も同じシステムです。108シリーズをフロントにしてます
クロスオーバー設定で悩んでます。120が迫力あっていいのですが、ロックのbd見るとフロントスピーカーの低温が限界超えてしまいます。 メーカーに聞くと60か80に合わせるのが一番と言われたのですが、迫力が無くなります。
皆様、クロスオーバーはいくつにしてますか? どのように決めればいいのでしょうか?見るソフトによって、音質違うし、 皆様アドバイスくださいませ、
書込番号:12671759
0点
スレ主さんは最後にこう締めています。
>>あとは、自分の耳で聴いて調整してみようと思います。
個人的にはこの一言に尽きると思います。
音の感じ方は人それぞれですし。
書込番号:12671777
1点
>120が迫力あっていいのですが、ロックのbd見るとフロントスピーカーの低温が限界超えてしまいます。
サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定は、その周波数以下をサブウーファーで出力させてフロントやその他はカットするものなので、120でフロントウーファーユニットの限界なら周波数は上げる感じになると思いますよ。。
ただ、120で限界なら音量の問題では?
書込番号:12672560
0点
フロントに108Mを使用しているなら、トールボーイ型の108Eに変更してみるのも手かもしれないですね。
Mに比べればEの方が低音が出てくれますし。
書込番号:12672699
0点
すいません色々意見いただきまして、感謝いたしております
根本的な質問ですいませんですが、クロスオーバーの数値をあげる60→80→100とあげると、低音はフロントスピーカーで出す量が増え、フロントの迫力が出て、クロスオーバー下げると150→120→100見たいに下げるとウーファーに低音を任せる率が増えて、フロントの低音は減りますが、ウーファーの迫力が増す
と考えれば正解でしょうか? ヤマダとビックで言ってることが反対で、分け解りません。
先輩方お願い致します
書込番号:12672749
3点
>〜と考えれば正解でしょうか?
逆です。。
クロスオーバーの設定数値は周波数なので、その周波数で音域を分ける設定です。
120HZに設定すると120HZを境に高音側はフロント等で出力、低音はサブウーファーで出力する・・ってことです。。
要するに120HZ以下の低音域はフロントではカットされる・・ってことです。。
ちなみにこの設定は単純に好きな場所で選んでも良いのですが、低音量だけの問題ではなく、フロントスピーカーやサブウーファーの性能によって低音と中音域のつながりが良く聞こえたりする周波数が変わってきますので、ご自身で聞いてみて音全体がバランスよく聞こえる場所に設定する方が良いです。。
書込番号:12672787
2点
補足です。。
>クロスオーバー下げると150→120→100見たいに下げるとウーファーに低音を任せる率が増えて、フロントの低音は減りますが、ウーファーの迫力が増す
クロスーバーの設定値を変えるとサブウーファーで出力する高音域とその他のスピーカーの再生する低音域が変化するだけなので、迫力が増すとか増さないとかっていうより、その音域はどちらで出力したほうがバランスが良いか・・ってことです。。
そういう意味で音の全体の豊かさが迫力感につながることはありますが、低音量や低音を任せる率・・を決めるものではないく、フロントなどからサブウーファーに切り替わる低音の周波数を決める設定です。。
書込番号:12672830
2点
クリスタルサイバー様ずるずるむけポン様 とても解りやすいお答えありがとうございます!安心しました。
感謝致しております。もうひとつ質問があるのですが、、、すいませんです
再生周波数帯域 55Hz〜80KHz とD-108のスピーカーにあるのですが、意味が解りませんです。
量販店の説明でも答えがいまいちで、22HDXと108の組み合わせなら関係ないです。クロスオーバーも初期の150が一番と言われました。再生周波数帯域55〜80とは?どうゆう意味でしょうか?
何回もすいませんです
書込番号:12673055
0点
追加です
再生周波数帯域55〜80と22HDXのクロスオーバーの設定は関係してるのでしょうか?
山田は60〜80に合わせる、ビックは150でとのことで、あまりにも数値が違うので、分け解らないです
書込番号:12673071
0点
1000HZ=1KHZ。
108の再生周波数は55Hz〜80KHz(80.000HZ)で、クロスオーバーを150HZに設定すると…
150HZを境に高音側はフロント等で出力して、低音はサブウーファーで出力するという事です。。
150HZ以下の低音域はフロントではカットされます。
書込番号:12673133
1点
早い話がこういう音質などの設定は好みや環境によって違うので、店員のいう事や他の人と言ってること(お勧め)は違うことは多々ありますよ。。
店員は何となく適当・・っぽいですが・・・どっちに設定しても間違いじゃないし・・・
もちろんスピーカーの性能によって一般的には”よいであろう”って設定値はあるのでしょうが・・・評価を出すプロでもないので、ご自身が音が良く感じる好きな場所で良いと思いますよ。。
書込番号:12673199
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
テレビはアクオスLC42DX1で
ブルーレイレコーダーは、ビエラリンク対応です。
1、購入して問題ないでしょうか?
2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
素人でもできるのでしょうか。
よろしければ、いろいろと教えてください。
1点
>1、購入して問題ないでしょうか?
問題ないです。
>2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
>素人でもできるのでしょうか。
取扱説明書にも接続方法はちゃんと書かれていますし、難しいことは何もありません。
DX1はARC非対応なので、DX1と22HDXの接続はHDMIケーブルと光ケーブル両方とも必要ということを分かっていれば大丈夫です。
レコーダーは22HDXのHDMIケーブルで接続します。
アンテナケーブルは今のまま。
書込番号:12653234
0点
難易度は人によりけりですけどテレビやレコーダーの配線ができたのならそれほど難しくは感じないはずです。
違うのはスピーカーの接続ですが、これも付属のスピーカーケーブルを少しよじって端子に挿すだけです。
書込番号:12653360
0点
>1、購入して問題ないでしょうか?
人の判断を仰ぐようなことではないと思いますが、接続や動作的な問題はないと思いますよ。。
>2、配線や接続は、どのくらい難しいのでしょうか。
難しさは何とも言えませんが、ビデオデッキを接続できるならそれほど難しいものではないと思います。。
取説にも接続方法は載ってますし、わからなければこの掲示板やサポートで質問知れば解決すると思いますよ。。
一つだけ、本機はマイクによる自動スピーカー設定ができませんので、ご自身で設定する必要があります。
それ程難しいものではなく、聞きながら各スピーカーの音量などを決めていくだけなのですが、もしそれが煩わしいのであれば自動設定があるV20、V30などの上位機種にした方が安心かもですね。。
接続の基本は一般的に
レコ→シアターセット→テレビ とHDMIで接続、
テレビ→シアター と光ケーブルで接続になります。。
テレビとシアターがARC対応なら光ケーブルは必要ないです。
テレビとレコのアンテナ線はそのままで良いです。。
書込番号:12654027
![]()
0点
いろいろとありがとうございました。
自分でもできそうです。
購入してみたいと思います。
書込番号:12657286
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
はじめまして!ホームシアター初心者です
HTX-22HDXを購入したので、センタースピーカーとサウンドスピーカーを追加しようと思います、
オンキョーの古いコンポFR-V77と以前パソコンで使用していたGX-70HDを
持ち合わせていますが、これらを活用することはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
まずGX-70HDですが。
22HDX側からGX-70HD側に繋げる為の出力がでていない(ライン出力、プリアウトが無い)
ため使えません。
GX-70HDのスピーカー入力にみえる端子は、もう片方のスピーカーに
音声を出力する為の物なので入力はできません。
FR-V77ですが。
オプチカルアウト(光出力)がついているため、
入力する事が可能であるかもしれません。
またCD-RかTAPEの録音出力を使う事により。
音声を聞く事はできます。
しかし、この場合ボリューム等は効かなくなりますので。
ボリューム調整は22HDX側で行う必要があります。
光の方はどういった出力なのかいまいち不明なためわかりません、
現在FR-V77を使用中の方がいらしたらお願いします。
最悪、GX-70HDの片側だけセンターにするという荒技もありますが。
あんまり推奨はできないです。
書込番号:12649553
![]()
1点
コンポに何かスピーカーを繋げていたと思うのですが、コンポに接続していたスピーカーなら使えるかもしれませんよ。
書込番号:12649574
0点
やはり活用は難しいようなので、センタースピーカーとサラウンドスピーカーを
新たに購入します、ありがとうございました。
書込番号:12652654
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
初めまして!
皆さんのクチコミで日頃、勉強させて頂いています。
HTX-22HDXを購入して1週間たちましたが色々悩んでいます。
皆さんがどのような設定にされているかが気になりまして。。。
当方の現状は下記の通りです。
■フロント … D-108E
■センター … D-108C
■リア … HTX-22HDX付属のスピーカー(1mのスタンドに設置)
■ウーファー … HTX-22HDX
■TV … Panasonic TH-P42G2
■接続機器 … Panasonic BMR-BR580(ブルーレイレコーダー)、PS3
■間取り … 6畳
***** 質問事項 *****
@通常のテレビ番組でのリスニングモードのおすすめは??
ADVD,BDでのリスニングモードのおすすめは??
Bスピーカーケーブルの一番良い長さは??
Cスピーカーケーブルの種類やメーカーは合わせたほうが良い??
Dリアスピーカーの位置はどのくらい離したほうが良い??
E各スピーカーの音量バランスはどのくらいが良い??
Fその他、テレビやHTX-22HDXでの『これはやったほうが良い!』という設定は?
特に@、A、Eが気になります。。。
色々質問して申し訳御座いません。。。。
皆様、ヨロシクお願い致します。
2点
>@通常のテレビ番組でのリスニングモードのおすすめは??
感覚は人それぞれなので、スレ主さんが一番しっくりと来るリスニングモードを使用してください。私はTV Logicを使用していますが、それは私にとって最良というだけで、スレ主さんにとっては最良とは限りませんので。
>ADVD,BDでのリスニングモードのおすすめは??
収録されている音声フォーマットです。
>E各スピーカーの音量バランスはどのくらいが良い??
22HDXのユーザーが全てスレ主さんと同じ環境で使用している訳ではありません。
スレ主さんがどのような環境で使用しているのかわかりませんが、部屋の広さや形状、家具の配置などで変わってきますから、スレ主さん自身で試行錯誤して自分にあった設定を見つけるほかありません。
書込番号:12636573
1点
確かにリスニングモードが豊富なためいろいろ悩みますよね、まず音量レベルをバランスよく設定することが重要だと思いますよ。パノラマ効果をオンにすると各リスニングモードの効果、変化が顕著になる傾向があるようです。それはお好みで。僕はもともと使用していたフロントスピーカーにはBelden8460で2.5Mです。リアに回した付属のスピーカーはそのままのケーブルです。いろいろ試してお好みの設定を見つけてください、それも楽しいと思いますよ。
書込番号:12636820
1点
lamesaさん、ずるずるむけポンさん、早速の回答、有難う御座いました!
まだまだ皆さんの意見が聞きたいです!!
よろしくお願い致します!!!
書込番号:12637191
1点
Bスピーカーケーブルはなるべく短い方がいいです
ただし、例えばフロントスピーカーで左右のケーブルの長さが異なっていると視聴したときに若干違和感があるかもしれません
Cまあ異なっていも聴けることは出来ますが先程同様違和感があるかもしれません
スピーカーケーブルは統一したほうが無難でしょう
@ADEFは好みの問題です
そういう細かなセッティングを模索するのもオーディオウ゛ィジュアルの楽しみの一つです
書込番号:12637431
1点
テレビやレコーダーの設定ですが、ビットストリーム設定になっていないようならビットストリームにしてください。
書込番号:12637482
1点
>@通常のテレビ番組でのリスニングモードのおすすめは??
ご自身が好きなモードでよろしいかと・・・台詞が聞き易いとか・・
>ADVD,BDでのリスニングモードのおすすめは??
これも好みですが、私は記録されてる音声フォーマットのダイレクトデコードで聞くのが好きです。。
>Bスピーカーケーブルの一番良い長さは??
まあ、ケーブル類は何でも長すぎず短すぎずが基本ですね。。
個人的には別に長さをそろえる必要性はないかと・・
>Cスピーカーケーブルの種類やメーカーは合わせたほうが良い??
同じに越したことはないですが、聞き比べて違いが判らなければどちらでもよいと思います。。
>Dリアスピーカーの位置はどのくらい離したほうが良い??
映像を見ながら聞き比べて、ご自身が最も効果を感じる場所で良いでしょう。。
>E各スピーカーの音量バランスはどのくらいが良い??
Dの回答と同様で設置場所やお部屋の状況で変わってくるので何とも・・・
>Fその他、テレビやHTX-22HDXでの『これはやったほうが良い!』という設定は?
何でもご自身で試すことですね。。
色んな設定を好きなようにして使用するのが良いです。。
DEはきちんとやった方が良いとは思いますよ。。ご自身の好みで構いませんので・・
書込番号:12638669
1点
結論としてはスレ主さんのお好みでって事ですかね!?
書込番号:12638693
1点
ウチは2.1なので@AはTheater-Dimensionalですね。
Bは音質的には2m以内がいいでしょうけど、
実際には必要な長さで無駄に余らせなければ、それでよいと思います。
Cはフロント3chは同じケーブルで、
長さはLRは同じでCは違くてもよいと思います。
リヤはフロントと違うもので問題ないと思います。
EはウチではSp Levelはすべて0でEX.BASSは切です。
スピーカーのレベルは生楽器を使ったCDでPCM STEREO EX.BASSは切で、
まずフロントLRとSWのレベルを自然に聞こえるように合わせるといいです、
SWのレベルを最大か最小からはじめて自然だと思うところまで合わせます。
あとは映画とか5.1などのソフトでCとSRをお好みに合わせればできあがり。
書込番号:12641742
![]()
1点
解決済みですけど、
フロントD-108E センターD-108Cなので
クロスオーバーも100Hz 80Hzあたりを試してみるといいと思います。
男性の声やベースの音が中抜けしない程度に
自然に聞こえるポイントを探してみてください。
書込番号:12652201
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
pcからSPDIFでデジタル出力をすると、サポートされていない音声デコードと表示されます。アナログ出力だと問題ないのですが。SCMSに対応していないのでデジタルでは接続できないのでしょうか?pcはAcer Aspire5542M23、Io DataのGVMC7VZを使用しています。
現在は仕方なくアナログ接続しています。何か方法がありますか?どなたか教えていただけないでしょうかお願いいたします。
1点
音がでないのは地デジチューナーだけでその他のPCの操作音や音楽ファイルの再生はできるのでしょうか?
書込番号:12629095
1点
はい、ほかの音声はデジタル接続で問題なく再生されています。何か方法はありますか?早速のお答えありがとうございます。
書込番号:12629178
1点
その他の音声が再生できるなら不良ではなく、やはりコピー制御信号の対応の関係なのでしょう。
デジタルで出力するには対応したサウンドデバイスの増設になってしまうでしょうね。
ただノートPCですからUSBサウンドになるのですが、USBサウンドでデジタル出力できない仕様となるかもしれないです。
書込番号:12629720
![]()
1点
口耳の学さんありがとうございます。やはり著作権保護ですよね、USBオーディオプロセッサーでしたら、ONKYOWAVIO SE-U55sx2ではどうでしょうか?USB経由でwindows mediacenter tvの音声は出せるんですかね 悩むところですね。
書込番号:12635752
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
続け様の質問失礼します。
この製品でipodの音楽を聞くにはどのような接続方法になるのでしょうか。
パイオニアの製品にはipodとUSBケーブルで接続できると書いてあったので、こちらではどうなるか気になりました。
よろしくお願い致します。
0点
もっとも単純な方法はiPodのヘッドホン端子から赤白端子に変換して接続する方法です。
オプションのDockを使いRIシステムで連携すれば22HDXのリモコンでiPodを操作することもできます、ヘッドホンからの接続よりは高音質で再生することも可能でしょう。
Dockにも種類がありアナログ接続になる機種とデジタル接続可能な機種があります。
書込番号:12625234
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







