このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年7月3日 19:20 | |
| 2 | 4 | 2010年6月29日 22:40 | |
| 1 | 2 | 2010年6月27日 21:53 | |
| 0 | 2 | 2010年6月17日 07:40 | |
| 0 | 2 | 2010年6月16日 16:44 | |
| 2 | 6 | 2010年6月15日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
メーカーホームページでは、「連動動作する他社対応機種パナソニック製ビエラリンク対応テレビ「ビエラ」およびDVDレコーダー「ディーガ」、東芝製レグザリンク対応テレビ「レグザ」、シャープ製AQUOSファミリンク対応の液晶テレビ「アクオス」(2008年4月以降の機種)との接続による連動動作が可能」
とありますが、レグザは可能でVARDIAはNGなのでしょうか?
私はVARDIA RD-S303を所持しており、当初LED REGZAを購入予定でしたがここにきてパナのプラズマビエラが気になっています。上記のとおり「ディーガ」は記載があるのですがVARDIAはないので連動しないのかな。。と気になっています。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
1点
下記の構成ですが、連動(電源オン/オフ、切替え)できています。
テレビ:パナソニック TH-P50V2
シアターセット:ONKYO BASE-V30HDX
レコーダー:VARDIA RD-X9
テレビは50V2と同じビエラリンク(HDMI)Ver.5のものなら問題ないと思います。
シアターセットはHTX-22HDXと異なりますが、HDMIリンクについては共通と思われるので問題ないかと思います。
レコーダーはお使いのS303の発売時期がX9より1年弱早いため、HDMIリンクの仕様が同じかどうか微妙です。
(メーカーに問い合わせればわかると思います)
これが同じなら連動できるのではないでしょうか。
書込番号:11572340
![]()
0点
返信ありがとうございます。
連動機能はこの機種のメリットなので購入前に一度メーカーに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11572397
0点
ご購入予定のパナのプラズマビエラとVARDIA RD-S303が ビエラリンク
するのであれば
ONKYOもほぼ可能と見ても良いと思います。
あくまでもテレビとDVD/BDがリンクする、その間にONKYOも混ぜてもらうという
ニュアンスです。
ですので、ONKYOに確認しでもわかりません。
パナソニックと東芝に確認するのが良いと思います。
書込番号:11574615
0点
KAJUAKIさん
念のため補足です。
「メーカー」は東芝で、問い合わせの内容は「S303とX9のHDMIリンクの仕様が同じか」ということです。
「メーカー」ではなくて「東芝」と書いておけばよかったです、すみませんでした。
ちなみに、パナや東芝に他社とのリンクを確認しても、多分「他社とのリンクは未確認のため動作保証外」というありきたりの回答しか返ってこないと思います。
(「S303とX9のHDMIリンクの仕様が同じか」ということは東芝に聞けば答えてもらえるのではないかと思って、最初の書き込みをしました。)
書込番号:11575316
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
本日問い合わせしてみました。東芝のコメントとしては、おっしゃる通り、
「他社とのリンクは未確認のため動作保証外。やってみないと分かりません」との事でした。
「S303とX9のHDMIリンクの仕様が同じか」という事を確認した所、
「X9はディープカラーに対応しているが、S303は非対応」との事でした。
ディープカラーの対応・非対応の違いで連動に関して影響があるのでしょうか?・・・
書込番号:11576989
0点
ディープカラーというのは、調べたところ30〜48bitカラーのことのようですね。
ソースは通常24bitですが、再生装置側でこれを拡張して出力するようです。
この拡張機能をX9は持っているがS303は持っていないということでしょう。
ディープカラーはHDMIの規格のひとつですが、リンクに関する規格(HDMI1.2a、1.3a、1.4の一部)とは関係ないので、リンク部分についてはS303とX9は共通ということになります。
したがって、S303はX9と同じ連動動作をするものと思われます。
ご参考までに、HDMIに関するURLです。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:11577330
1点
3年ぶりの自作ワクワクさん
細かな説明ありがとうございます。
プラズマビエラのP50G2を購入しようと検討中でしたので確認できて安心しました。
ホームシアターと合わせて大画面で楽しめる事を楽しみにしています。
なにせ現在21型ブラウン管ですので(失笑)
余談となりましたが本当にありがとうございました。
書込番号:11578160
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今回本機を買おうと検討しています。
そこでクチコミを見ていると、ファンの騒音がかなりうるさいとか・・・・
現在PS3(60G)使用時のファンの騒音もかなりうるさいと感じてるのですが、PS3の騒音よりもうるさい感じなのでしょうか?
PS3(60G)と本機のユーザーさんがいたら、どんなものか教えていただけると参考になります。
よろしくお願い致します。
1点
こんばんは。
私はPS3の80GBで接続していますが、正直言って騒音はPS3よりかなりデカいです。。
ただし人によっては慣れるかも知れないし、騒音以外の不満は特にないので、コストパフォーマンスを考えるとアリなのかも知れません。
…個人的な意見ですが、このテの商品はやはりどれも一長一短があると思います。性能、値段、デザイン…etc
出来れば100%満足のいく買い物がしたいですが、それはなかなか難しいので、自分がどこに妥協して買うかが重要だと思います。
私はコストパフォーマンスを優先したので騒音は目を瞑りました。
ですので今は快適な映画&ゲームライフを満喫しています♪
…長文になりましたが参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11556427
![]()
1点
プチ家電好き♪さん ありがとうございます!
そうなんですか・・・・PS3よりかなりデカイ騒音なんですね・・・・
だけどみなさんおっしゃるとおり、コストパフォーマンスは素晴らしいのですね!
騒音も、シーンとなると気になりますが、集中しているとわからない時が多いと思いますね!
もう少し考えてみますが、前向きに考えられそうです、ありがとうございました!!
書込番号:11557393
0点
参考にして頂けて幸いです。
…追伸ですが、出来ればメインスピーカーを追加する事をお勧めします。
私は本機購入の際にメインとサブのスピーカーをそれぞれ6000円くらいで同時購入して5.1chにしましたが、
特にメインスピーカーは買ってよかったと思います。
映画やドラマのセリフが鮮明に聴こえます。
この効果は大きいです。
…ちなみに現在W杯の試合を見ていますが、NHKでは5.1chでの放送なのでブブゼラが至るところから聴こえてます(笑)
テレビのスピーカーでは得られない臨場感にヤミツキになりました。
書込番号:11558166
0点
そうですね!
僕もセンタースピーカーは買おうと思っています。
セリフが鮮明に聞こえるのはイイですよね♪
いろいろとアドバイスをありがとうございます!!
書込番号:11562318
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
最近購入し、調子に乗ってスピーカーを追加して5.1chにしました
T-Dと比べ物にならない臨場感に驚いております
この機械の説明には、7.1ch音声を5.1ch音声で出力しますと書かれています
現在PS3で、ビデオ設定をビットストリームで利用しています
そこで、以下の点について質問したいです
7.1chソースのDolbyTrueHDをこの機械で再生する場合、足りない2ch分は後方のサラウンドスピーカーから音が鳴るのか?
それとも、7.1chの内の5.1ch部分のみが再生されるのか?
PS3のビデオ設定をリニアPCMにしてPS3側で音声処理をすることで解決できるのか?
初めてこのような機械を購入したので的を得ていない質問でしたらすみません
0点
7.1chや6.1chのサラウンドバックチャンネルの音声は、5.1chシステムで再生する場合リヤチャンネルに合成して再生します。
書込番号:11553254
![]()
1点
ありがとうございました
安心してブルーレイソフトを再生できます!
とにかくこの製品を購入してから映画が面白くなりました。
いずれスピーカーももっと良いグレードのモノに変更したいですね…
書込番号:11553503
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
追加のスピーカーは無く、基本の2.1chで使用しています。
設定でスピーカーの音量レベルを調整したのですが、この調整時の「ザー」と言う音がサブウーファーではほとんど聞こえません。サブウーファーに近づくとかすかに音がしていますし音量を上げると聞こえる音も大きくなるのですが、マニュアルにあるような「すべてのスピーカーのテスト音が同じ音量に聞こえるように調整します。」が出来ないので困っています。サブウーファーの場合はそういうものなのでしょうか?
AVアンプの購入は初めてで勝手が分かっていないのでひょっとしたら常識なのかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
ユーザーではないので実際の調整時の音量がどの程度なのかは分かりませんが。
サブウーファーのレベルはその他のスピーカーとは異質で同じレベルに合わせることはないです、聞こえ方も異なるので自動設定から好みで少しレベルを上下する程度でいいと思いますよ。
書込番号:11506618
![]()
0点
ありがとうございます。きっとそうなのだろうと思いながら不安だったので助かりました。
DVDやブルーレイとは接続していないので地デジ頼りだったのですが、音源が5.1chサラウンドの時に重低音がそれなりの音量で鳴っていたので、実際のところも問題なさそうでした(昨日の質問書き込み時には確認できてなかったのですが)。
どうもありがとうございました。
書込番号:11506657
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日HTX-22HDXを購入し、テレビ(ビエラL37S2)とレコーダー(ディーガBW780)を
HDMIケーブルで繋いで使用しております。
レコーダーの音声(HDMI1)は問題無いのですが、テレビの音声(ACR TV)が
5〜6秒間隔で1秒程途切れてしまいます。
別のHDMIケーブルと交換しても同じ症状が出ます。
ACR対応のテレビの場合はHDMIケーブルのみの接続でOKとの事ですが、
光ケーブルを「デジタル入力」に接続すると途切れる事なく使用出来ます。
光入力は別の機器を接続する予定なので、HDMIケーブルのみで接続したく、
心当たりのある方がおられれば、お教え願います。
0点
T's 02 さん
HDMIケーブルはARC(1.4)に対応した物でしょうか?
対応していない物を交換してもだめだとおもいますが。
一般には1.3対応で連動する事もあれば連動しないこともあります。
私の場合1.4(ARC)対応をうたっている物を使用しても10回に1度ほど連動しない事が有ります。
そこまで信頼性が無いようです。
この機種は光入力2点ありますが、あと2系統光で入力したいのですね?
その場合光セレクターを追加するしかありません。
書込番号:11497459
![]()
0点
サンカメさん
返信ありがとうございます。
『1.4規格対応HDMIケーブル』に交換したところ、症状は治まりました。
現在使用しているケーブルは購入時にサービスで付けて頂いた物なので
規格など全く気にせずに使用しておりました。
「HDMI1」ならメニューをテレビの画面に表示出来たりと色々便利なので
「ACR」にする事が無く、今回の症状に気付くのが遅れました。
サービスして頂く物でも事前に知識を頭に入れておかないとダメですね。
ありがとうございました。
余談ですが、
ワールドカップの5.1ch放送は、ブブゼラの音が頭の周囲にハエが飛んでる
感じがして耳障りなので音を消して見てました。
書込番号:11503850
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日、この機種を購入し、アクオスのLX1とディーガBW680に接続しています。
まずまず良い音で気に入っていますが、LX1は薄型テレビとしてはスピーカーの
音質が良かったため、出来れば、テレビのスピーカーの音も同時に出力したいのです。
そもそも無理な話なのか、あるいは何か方法があるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
テレビとリンクしていたらリンクを停止すればテレビのスピーカーも同時に再生できませんか?
ですが両方出力する方法はお勧めできないです。
書込番号:11498021
0点
早速ご回答頂きありがとうございます。
なるほど、テレビとのリンクを切ればいいのですね。
ただ、それでは使い勝手が悪くなってしまうので厳しいです。
両方出力することがお勧めできない、ということですが、
申し訳ありませんが、その理由もお教え下さい。
重ねてお願いします。
書込番号:11498298
0点
二つのシステムで再生すると、微妙に音ズレが発生したり音色の違いから不自然に感じたり、サラウンドシステムでは本来後ろから聞こえるはずの音声が前と後ろから聞こえたりとデメリットが多いです。
二つのステレオシステムを同時に鳴らして、迫力が出たと感じる人もいますから、結局は好みの問題ですけどね。
書込番号:11498518
![]()
1点
humohumo-sanさん、おはようございます。
私も口耳の学さんと同意見です。
音質も趣向も違う別々のスピーカーから同じ音を出したところで音質はよくなりませんし、逆に違和感が出てくる可能性大です。それ以前に、通すアンプが違う以上微妙に音ズレが発生し、変なサラウンドみたいな感じになるのがオチかと。
メリットが有るとすれば、単なる音量増大くらいでしょう(…が、これもどちらか一方で十分ですよね)。
書込番号:11498520
![]()
1点
口耳の学さん
素早くご回答いただき本当に有難うございました。
全くの素人考えで、テレビの内蔵スピーカーも総動員した方がいい音になると思って
いましたので、その方法がわからず、苦慮していました。
お勧めに従い、現状の(2.1chです)環境でエイジング?を進め(まだ購入して4日目です)
よりよい音が出るよう工夫します。
ありがとうございました。
書込番号:11500837
0点
maybexさん
今晩は。ご回答有難うございました。
なるほど、再生装置が異なるので、音が微妙にずれてしまう・・・ということですか。
私はメカ音痴ですが、なんだかとても納得できました。
今のところ、左右のスピーカーの音がイマイチ迫力不足のような気もしているのですが、
普段、ニュースなどのテレビ音声を再生するには、このくらいの方が疲れないようにも思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11500881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







