このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年6月2日 08:18 | |
| 1 | 3 | 2010年5月29日 07:47 | |
| 1 | 9 | 2010年5月28日 06:54 | |
| 0 | 5 | 2010年5月24日 17:14 | |
| 0 | 2 | 2010年5月23日 01:11 | |
| 1 | 2 | 2010年5月22日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ソニーのブラビアは、リンクしてないと、聞きました。ヨドバシの店員は、基本的には無理でしょうね〜 でも実際は繋いで見ないと、わからないって言われた。テレビのリモコンで、ボリュームとかも、使えないのでしょうか?
0点
前機種の22HDでもBRAVIAとのリンクに成功している報告は多数あるので、基本的にはリンク可能とは思います。
もちろんBRAVIAリンク対応テレビとの組み合わせの前提です。
書込番号:11391399
1点
遅レスですが、うちのテレビがブラビア(2009年4月購入)だったので試してみました。
HDMIでつないで設定してやれば、ブラビアのリモコンで22HDXの音量のコントロールができました。
またブラビア側の設定で、テレビをOFFにすると22HDXもOFFにできました。
うちはBDレコーダーではなく、PS3をつないでますが、PS3で映画を見るときもブラビアのリモコンで早送りやメニューの操作などをしています。
ちなみにPS3−(HDMI)→22HDX−(HDMI)→ブラビア というようにつないでます。
書込番号:11421738
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
現在本機に対してPS3(80GBモデル)をHDMIケーブルで接続しています。本機からはHDMIケーブルでTV(日立のP37−HR01)に接続して、TVから光ケーブルで本機に接続しています。
また、本機に純正オプションのサラウンドスピーカーを接続していて、5.1CH再生ができる状態です。
このような状態でBDの映画をロスレス音声で見る場合、PS3の音声設定はどのようにすればいいですか?
PS3のビデオ設定の音声出力フォーマットをPCMやビットストリームのどちらを選んでも、本機でドルビートゥルーHDやDTS−HDマスターオーディオのリスニングモードが選べません。因みにPS3のサウンド設定の音声出力設定は、HDMIを選び自動で設定しています。
どなたか解られる方がおられたら、よろしくお願いします。
0点
旧型のPS3はロスレスでのビットストリーム出力はできません。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/17/session/L3NpZC9IYVN0YzExaw%3D%3D/sno/0
書込番号:11422234
![]()
0点
PS3側でロスレス音声をデコードして再生します、マルチチャンネルリニアPCMにデコードしてから出力するのでアンプでDolby TrueHDやDTS-HD MAとしては認識しないです。
設定はリニアPCMでいいですよ。
書込番号:11422391
![]()
1点
ラジコンヘリさん、口耳の学さん素早い返信ありがとうございます。
お二人の返信を参考にして、PS3の音声出力をPCMでBD映画のサラウンドを満喫したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11422557
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この製品と別売のセンタースピーカーを購入しました。
テレビの音声(AAC?)等は、左右の二つのスピーカーでT-Dモードで聞いた方が、センタースピーカーを使うよりも臨場感があるような気がしました。
T-Dモードは2スピーカー向けのモードなのでしょうか?
また、スピーカーの設定で標準のフロントスピーカーはsmallでよいのでしょうか?
0点
T-D(シアターディメンション)は2.1chの標準セットで5.1ch環境をバーチャルに再現するものですので、2スピーカー専用モードと言っていいと思います。
標準のスピーカーは small でOKです。マニュアルにも書いてありますがスピーカーユニットの直径が16cm以上であると「Large」となります。付属の標準スピーカー(HTX-22HDXST)は8cmのフルレンジですのでsmallとなります。
書込番号:11349826
1点
INVERSEさん、ありがとうございます。
そうだったのですね。ありがとうございます。
2chのソースのものはT-Dで聞いても臨場感がなくなってしまったのでがっかりです。
3スピーカーでT-Dのように迫力あるモードも用意してくれればよかったんですけれど...
スピーカーの設定についても教えて頂きまして有り難うございました。
初心者なりにいろいろといじってみたいと思います。
書込番号:11350361
0点
INVERSEさん、もう一つ教えて下さい。
リアスピーカーまで用意して5.1chで聴くのと、2スピーカーでT-Dで聴くのとでは、体感的に結構臨場感違いますか?
ちなみに当方、6畳ほどの部屋での使用です。
書込番号:11350478
0点
横槍申し訳ございません。
私も3.1CHでよくわからずにT−Dで聞いており
話を拝見して・・・と思いました。
ちなみに3.1chでTV等見るのであれば
どのモードで聞くのが一番よいですか?
お手数ですがご教示ください。
書込番号:11353422
0点
マニュアルを見るとT-Dモードは2つまたは3つのスピーカーであたかも5.1chの音声を再生するようなモードと書いてますので、3スピーカーにも対応しているみたいですね。
2chソースの音声はDTS Neo6モード等で再生した方が臨場感があるような気がしました。
書込番号:11353672
0点
3.1でT-Dモードを使う場合は、音像を拡げる調整を最大にすると
良いと思いますよ。
2.1で最大にすると広がり過ぎて真ん中がスカスカですが
3.1の場合はセンターが中心を守ってくれるので、左右を思い切り拡げる。
設定(SET UP?)のAudio何とかという項目にあったと思います。
あとそれぞれの音量のバランスも好みに調整して下さいね。
セットアップマイクのはあくまでも標準ですから。
書込番号:11370574
0点
ムーグムーグさん、ありがとうございます。
いろいろと設定してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11370863
0点
あっ、遅くなりました。すんません。
わたしも、ドルビー系よりはDTS系のモードの方が好きですね。これは個人の好みの様な気がします。
あと6畳であってもやはり、T-Dとリアスピーカー用意して5.1chとではまったく違いますよ〜
是非是非、リアも追加される事をお勧めします!
書込番号:11386986
0点
INVERSEさん、ありがとうございました。
ご意見いただいたように5.1ch化しました。
やっぱり全然違いますね〜。満足してます^^
書込番号:11418065
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こういう機器については初心者です。ぜひ詳しい方教えてください。
タイトル通りパソコンとの接続についてです。
DVI端子をHDMI端子に変換して接続をしました。これで映像は写ったのですが、音が出ません。
どうすれば音声もだせますでしょうか? HDMIで映像・音声出力できないんですか?
分かる方ぜひ教えてください。お願いします。
0点
DVI端子ですが、映像信号だけしか出力できません。
ですので、HDMIに変換はしていますが、元々が映像信号しかないので
音声は出力されません。音声については別途出力する必要があります。
書込番号:11400301
0点
通常DVI端子には音声信号は含まれないのでHDMIに変換しても音声は出ません、一部ビデオカードによっては専用変換コネクタを利用することでDVIからHDMIに変換でも音声を乗せることはできます。
PCの仕様でDVIは映像のみなら他の方法で22HDXに音声を入力することになります。
書込番号:11400463
0点
返信ありがとうございます。
DVIでは音声出力できないことは理解できました。
もうひとつ教えていただきたいのですが、音声の出力ができる接続例をいくつか教えていただけないでしょうか?
書込番号:11400677
0点
PC側の出力端子次第なのですが、HDMI端子搭載なら映像・音声とも1本のHDMIケーブルでアンプに出力できます。(ビデオカードによってはS/PDIFの配線が必要)
光デジタル出力搭載なら光ケーブルで接続、アナログなら殆どの場合ステレオミニジャックなので、ステレオミニ→赤白変換ケーブル等使って接続します。
書込番号:11400765
![]()
0点
ありがとうごさいます!
早速接続してみます。
また質問することがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:11402166
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
3.1chにしたくてONKYO純正のセンタースピーカー(D-22XC-B)を付けました。
質問なのですが、D-22XC-Bって中心よりかなり右寄りに音が出ていませんか?
D-22XC-Bをよく観察してみたら全面の保護メッシュの奥に8cm OMFコーンが
ずいぶん右寄りに1個付いているだけに見えるのです・・・。
センタースピーカーってこういうものですか?
OMFコーンが右と左に2個付いている物ではないのでしょうか?
0点
D-22Xシリーズって2ウェイに見間違えるようなフルレンジで、
しかも、センタースピーカー(D-22XC-B)の8cm OMFコーンはシングルのようですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/5.1ch_system.htm
※オプションで後から追加するなら、
・D-11Xシリーズ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx11x/5.1ch_system.htm
・D-058シリーズ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev20hdx/5.1ch_system.htm
辺りもありますが、価格もこなれている
・D-108 Series
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d108series/index.htm
を選択するのも良さそうですね。
書込番号:11394657
![]()
0点
やはりシングルですか・・・・。
しかも思いっきり右よりに付いてます。
シングルならせめて中心に付けてよ、と言いたい。
うーん、別のセンタースピーカーにすれば良かったのかなぁ?
書込番号:11394893
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
YHT-S400の購入を検討しているのですが、YHT-S400には番組間や番組とCMの間の音量差を補正する機能(ユニボリューム機能)がついているのですが、HTX-22HDXには、そのように音量差を調整する機能あるのでしょうか。
ついていなくても気にはなりませんか?
ご使用のみなさん、わかりましたら教えてください。
0点
ユニボリューム機能については自分も気になっていました。
同じONKYO製品でも、この機種よりも一個上の上位機種にはユニボリューム機能が付いているようです。
ただ、自分は店頭で各メーカーの音を聞き比べましたが、ONKYOがダントツに良かったので
ユニボリューム機能を差し置いてでもONKYO製品を購入することにしました。
それで、実際にユニボリューム機能が無い状態での番組→CMの音声の差の件ですが・・・。
正直あまり気になりません!
このスピーカーにしてから、番組だろうがCMだろうが音が心地良いですよ。
今までのTV付属のスピーカーでの考え方はガラッと変わると思います。
書込番号:11394418
![]()
1点
aktysdさん
回答ありがとうございます!
気にならないのですね♪
機能的に比較してみて、この部分が気になっており購入に迷っておりました。
またHTX-22HDXの音の良さも教えていただきありがとうございました!
早速、購入に走りたいと思います。
書込番号:11394460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







