このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年12月15日 23:13 | |
| 6 | 3 | 2011年12月5日 20:08 | |
| 5 | 5 | 2011年12月4日 05:27 | |
| 2 | 4 | 2011年12月3日 22:29 | |
| 0 | 6 | 2011年11月30日 10:09 | |
| 0 | 3 | 2011年11月26日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ipodの購入を考えています。
現状ヴィエラ・本機・PS3をHDMIでリンクさせて使用していますが、
これに加えてipodと本機を赤白の線でアナログ接続した場合モードの切り替えはどうなりますか?音質にはさほどこだわらないのでアナログ接続で十分なのですが、HDMIでの接続は不可ですので、音楽再生の際は毎回手動で切り替えし、聞き終わったら手動で元に戻さないといけませんか?ちなみに現在5.1CHサラウンドで使用していますが音楽再生の際は全スピーカーから同一の音を流したいと思ってます。その場合入力切替とは別にリスニングモードも毎回手動で切り替えが必要ですか?音楽再生の際のみ最後に使用したモードを保存みたいな便利機能はありませんか?
0点
アナログでの接続では自動で入力切換はできないので手動で変更することになります。
リスニングモードも同様ですが、入力別にリスニングモードを記憶できるなら可能でしょうね。
書込番号:13894535
![]()
1点
口耳の学さん回答ありがとうございます。
確かにリスニングモードが記憶できるなら多少手間が軽減されますね。
わかればでいいのですが、仮にipodを使用してそのまま本機の電源を切った場合、
次回本機ではなくテレビの電源を入れた場合はリンクも解除されているんでしょうか?
それともその場合はリンクが復活ですかね?
復活した場合リスニングモードはどうなりますか?
書込番号:13894983
0点
>次回本機ではなくテレビの電源を入れた場合はリンクも解除されているんでしょうか?
次回は普通にリンク状態で立ち上がり連動もするはずです。
ご自身で解除しない限りはどちらの電源から切っても同じですよ。
>復活した場合リスニングモードはどうなりますか?
テレビの電源で立ち上げた場合は連動して入力切替も行ってしまうので、入力端子やファンクションごとに記憶されない場合は、IPOD使用時のモードはそのままでテレビの音声が出ると思います。
記憶されるなら問題は無いですけどね・・
所有してないので詳細が分かりませんので、利用者の回答待ちかメーカーに聞いた方が早いかもですね。
書込番号:13895460
![]()
0点
>音楽再生の際は毎回手動で切り替えし
はい、そのとおりです。
CEC規格(リンク)ではないのですから。
>聞き終わったら手動で元に戻さないといけませんか?
基本的にそうですが、リンク機器が作動すれば自動で入力が切り替わります。
>入力切替とは別にリスニングモードも毎回手動で切り替えが必要ですか?
>音楽再生の際のみ最後に使用したモードを保存みたいな便利機能はありませんか?
入力毎にリスニングモードは記憶します。
因みに曲を聴く場合は、IPOD本体(曲選択)と本機リモコン(音量等)での操作になります。
なので少し面倒です。。
ですが、ONKYOのND−S1またはND−S1000があれば、
RI接続により本機リモコンで簡単に操作できるようになります。
またIPODからデジタル出力できますので、IPOD本来の音質を再生でき非常に高音質になります。
正直IPODのアナログ接続は、IPODのDACが貧弱すぎてあまり良いとは言えず、
少しこもったような音になります。個人的な感想ですが。。。
書込番号:13895847
0点
クリスタルサイバーさん、さんパンマンさんありがとうございます。
ついでに取説に載ってるレベルの事をお聞きしたいのですが、入力毎の記憶は自動ですか?
当方が今ipodを購入し、使用しても設定も何も必要なく記憶するのでしょうか?
購入当初にリンクさせてから他の使い方を一切していないもので・・・。
ND-S1の購入は正直考えています。ただし、先にipodを購入し、不都合や音質への不満が生じてから考えるつもりです。パソコンとも接続できますしね☆
書込番号:13895897
0点
>入力毎の記憶は自動ですか?
ハイ、自動ですよ。
とりあえずIPODを赤・白で接続し、あとは本機の入力を切り替えてIPODの再生を押せば鳴ります。
そこからリスニングモードを好みで選べば、入力を切り替えても電源切っても、
選んだリスニングモードのままです。
ただ選んだリスニングモード次第では、入力切替時にカチっとリレー音がなりますでの、
それが嫌いな場合は、リレーが作動しないモードを選ぶか我慢するかになります(笑
また余計なお世話かもしれませんが、もし先々ND−S1等を購入するのでしたら、
IPODにはロスレスまたはWAVでの取り込みがオススメです。
デジタル接続だと圧縮音源との違いが分かりますので。
書込番号:13895939
![]()
0点
回答ありがとうございます。
とりあえずipodを購入する事にします。
ちなみにリレーの音はリンクで使用しているテレビが既にその状態なんでおそらく追加で我慢ですね!笑
書込番号:13897811
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この商品を使って1年近くなるのですが、この度TVボードを買い直しTV周りの置き場所を変更するのに、大きいボードのためボードの横に置くにはHDMIケーブルが届きそうになさそうですし、横に置く場所も微妙にぎりぎりになりそうな感じです。
そこで、お聞きしたいのですが。
ウーハーをボードの上に置くということはありなんでしょうか? 少し調べてみても、どこに置いても構わないとは書いていますがボードの上とかというのは見つけられなかったので質問させてもらいました。
とんちんかんな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
1点
サブウーファーの低音は指向性が鈍いので比較的設置の自由度は高いのですが、TVボードの上だと低音の振動がテレビや他のレコーダー等に伝わって悪影響あるかもしれません。
それとボードとの共振も心配ですね。
書込番号:13853943
![]()
2点
>ウーハーをボードの上に置くということはありなんでしょうか?
あらかじめ想定されている製品、ヤマハのS351などであれば問題ないですが、22HDXは基本床置きを想定されているはずです。
ただできないことはないのでためしてみるとよいですよ。テレビラックと共振するようなら設置場所を再考してください。
書込番号:13853950
![]()
2点
口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
やはり、あまりいいとは思えないということですね。
まだボードは届いてないので、試すことはできないのですがなんとか置く場所を確保して、ケーブルを買いなおす方向で考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13853990
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
オンキヨーからDS-A1XPと言うのが出ていて比較的安価で買えます。他にデジタルで接続可能な物もありますが、結構高価ですね。
書込番号:13842385
0点
オプションDockの対応状況はこちら。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm
22HDXが対応しないDockもあるので注意してください、また対応していなくてもiPhoneが動作することもあります。
Bluetooth対応のオプションの設定はないですね。
もっと簡単にと言うことならヘッドホンを赤白端子に変換すれば接続できます、ただし音質はあまり期待できないです。
書込番号:13842534
0点
個人的にはAppleTVがお勧めです。
TVがHDMIに対応していればですが。
Bluetoothでは有りませんが、ワイヤレスで接続、操作できます。
DS-A1XPに比べると高価ですが、ドックに接続するので面倒だと思います。
ネットHDMIケーブルを安く購入すればセットで1万円位には収まります。
書込番号:13842710
![]()
2点
私は下記の商品を使っています。
BELKIN iphone/iPodブルートゥースミュージックレシーバー F8Z492JA
iPhoneとの接続も簡単ですし、音質も悪くないと思います(もちろんiPhone×BTなり、ですが)。
ただ、BTなのでWiFiと同時に使うと通信品質が落ちますのでご注意を。
書込番号:13844570
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この製品を検討中なのですが、HDMIケーブルにて PS3→HTX-22HDX→TV
と繋いで使用した場合、HTX-22HDXの電源をOFFにしてもPS3の画像と音声は
TVから出るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
22HDXがスタンバイ状態でも信号を出力するスタンバイスルーに対応しているので可能です。
ただしリンク機能をONにするのが条件のようです。
書込番号:13845874
1点
リンク機能というのはTV側が対応していないと駄目なのでしょうか?
TVはレグザ 32C3000でリンクには対応していないと思います。
これならばPS3稼動時には常にHTX-22HDXをONにしなければならないのでしょうか?
書込番号:13845920
0点
>>常にHTX-22HDXをONにしなければならないのでしょうか?
TVがリンク非対応ならばそうなります。
常に22HDXからの出力を望まないのならば、PS3とTVをHDMI接続及び、PS3と22HDXを光デジタル接続する事になります。
ただしBDに収録されるHD音声はDVD並に、リニアPCMマルチ5.1/7.1はステレオに制限されます。
書込番号:13846029
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
今年の2月頃に買いました。その時はオーディオには関心がなくホームシアターが欲しいだけでした。音楽を聴くにはDVDプレーヤーとHTX22−HDXを繋いで聴いていました。でも最近ラジオを聴きたくなりHTX22−HDXと“何か”を買い足し、接続することでラジオを聴くことが出来ないかと、、、調べましたが良くわかる情報がありません。自分は機械、電気に弱い為、どなたかHTX22−HDXにラジオ機能をプラスする方法は知りませんか?
0点
他にAM・FMステレオラジオのヘッドホン端子とホームシアターの音声入力を繋げば
ラジオの音声を聞くことができます。ステレオミニ−ステレオピン(赤白)の抵抗なし
のオーディオケーブルをお求めください。
書込番号:13821432
![]()
0点
単品やポータブルタイプのラジオチューナーを接続するほか、PCでradikoを受信して22HDXに入力する方法もありますね。
最近はスマートフォンでも受信できるのでこちらから入力する方法もあります。
書込番号:13822391
0点
じんぎすまん さん
回答ありがとうございます。デノン、TU-1500AEは高価な分、性能も良さそうですね。チューナーのみでも良いのですが、2万前後のモノだとCDなど聴くことぎ出来るとコスパ的にも良いです‥
口耳の学 さん
回答ありがとうございます。単品やポータブルタイプのラジオチューナーとはどんな機種を選べば良いですか?でも、スマートフォンやパソコンで受信もありなんですね。
返信が遅くなりましたが、回答のほど宜しくお願いします。
書込番号:13826780
0点
単品チューナーはTU-1500AEのようなタイプです、ポータブルは持ち運びできるコンパクトサイズのチューナーです。
どちらも音声出力端子があれば22HDXに接続できます。
電波を捉えるのですから受信状況によっては使えなかったり外部アンテナが必要になったりします。
書込番号:13827085
![]()
0点
口耳の学 さん
度々の回答ありがとうございます。
概略は理解でき、イロイロな組み合わせできる事がわかりました。
あとは家電量販店で自分の目で確認して好みのモノを買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13830974
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
デジレコとの接続のしかたについて教えてください。
説明書記載の接続のしかたでは「デジレコ⇔本製品⇔TV」となっているが、これを「デジレコ⇔TV⇔本製品」とした場合、何か不都合があるのでしょうか。
試した結果では基本動作はOKだったのですが、実は音質が悪くなっているかも・・とか、こんな事が機能しなくなっているかも・・・的な事があれば教えてください。
■接続機器
・HTX-22HDX
・TV REGZA Z8000
・デジレコ DIGA DMR-BZT710-K
■説明書(P-19)記載の接続のしかた
・http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hdx.pdf
・これを自分の機器にあてはめると
BZT710(HDMI)⇔(HDMI IN1)22HDX(HDMI OUT)⇔(HDMI1)Z8000
■試した接続形態
・BZT710(HDMI)⇔(HDMI1)Z8000(HDMI2)⇔(HDMI OUT)22HDX
・Z8000はARC非対応なの22HDXとは光ケーブルも接続
0点
レコーダーをアンプにHDMI接続しないとロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMが再生できません、またテレビにいったん入力してからアンプに出力する形になるとテレビの仕様の影響を受けて再生できないサラウンドフォーマットが発生します。
対応フォーマットを考慮するとアンプに接続する方法がいいです。
書込番号:13814359
0点
口耳の学さんが回答してますが、細かく言うと
Z8000はHDMI入力された音声は放送波のAAC、BD、DVDのドルビーデジタル、2CHPCM音声・・しか、光ケーブルでアンプに出力できません。
ですので、BDレコをZ8000にHDMI接続すると、BDレコで再生したBDソフトのロスレスHD音声(ドルビーThureHD等)、BD,DVDソフトのDTS系音声・・など記録されたデジタルサラウンド音声のままでは聞くことができません。
まあ、要するに音質が悪くなってる・・ってことですが、その辺の必要性は感覚次第なので、聞き比べてみてお好きな接続を選ばれても良いですけどね。。
お勧めはやはり デジレコ⇔本製品⇔TV って接続方法です。
書込番号:13814465
![]()
0点
TVで扱える音声フォーマットに依存してしまうんですね。
現在は、BZT710内蔵チューナーで録画しHDD/DVD/BDの視聴だけなので問題なさそうです。
2ヶ国語放送等は少し気になるので、あとで試してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13816801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







