HTX-22HDX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W HTX-22HDXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTX-22HDXの価格比較
  • HTX-22HDXのスペック・仕様
  • HTX-22HDXのレビュー
  • HTX-22HDXのクチコミ
  • HTX-22HDXの画像・動画
  • HTX-22HDXのピックアップリスト
  • HTX-22HDXのオークション

HTX-22HDXONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • HTX-22HDXの価格比較
  • HTX-22HDXのスペック・仕様
  • HTX-22HDXのレビュー
  • HTX-22HDXのクチコミ
  • HTX-22HDXの画像・動画
  • HTX-22HDXのピックアップリスト
  • HTX-22HDXのオークション

HTX-22HDX のクチコミ掲示板

(1122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全191スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HTX-22HDX」のクチコミ掲示板に
HTX-22HDXを新規書き込みHTX-22HDXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
191

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ウォークマン接続について

2011/08/10 01:45(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

スレ主 M.E.R.R.Y.さん
クチコミ投稿数:1件

htx-22hdxを購入し、ウォークマンの接続を考えているのですが、ケーブルは同軸デジタルケーブルとオーディオ用ピンコードどちらになるのでしょうか?

両方接続可能な場合、どちらの方が音質が良いのでしょうか?

ウォークマンはNW-A847です。

書込番号:13356782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/10 06:14(1年以上前)

デジタルでは出力できないのでアナログで接続することになります。
ヘッドホンのステレオミニを赤白に変換して接続するか、オプションのクレードルやケーブル等利用してアナログ端子に接続します。

書込番号:13357016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

初めての投稿です。この商品を買いたいのですが、10年前に買ったBOSEスピーカー(確かりんご型のスピーカーでAM-10Vと言う商品です)が5本ありますが、使えるでしょうか?店の人に聞いたら、全て同じメーカーで揃えないと、音はあまり良くないですよ、と言われ購入に躊躇しています。リヤスピーカーを壁に取り付けてしまっているので、できればこのまま使いたいです。実はこのAM-10Vのウーファーが壊れてしまって音が鳴らず、しかもAVアンプ(ヤマハDSP-AX530)がHDMI端子がないので、ここ3年使用していませんでしたが、この商品を見た時、もしやあまりお金をかけないでも、もしや使えるのではないかと思っています。また使えるとしてすでに設置してあるスピーカーのコードの一方がピンプラグになっているので、これは切って繋いでよいのでしょうか?何せ店員に言われるままにAM-10Vを買ってしまったAV初心者なもので、ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:13353468

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/09 10:03(1年以上前)

詳細に調べていませんが、パッシブスピーカーでインピーダンスが6Ω以上なら使えるでしょう。
ですがサラウンド再生では音色を統一した方がバランスしやすいのも確かです。

書込番号:13353549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/09 11:05(1年以上前)

ざっくり調べた感じではパッシブで6Ωなので問題なさそうです。。

ただBOSEのサブウーファー部を使用しないならこちら側が専用端子なので、ケーブル交換か加工(切断)が必要になりそうです。

BOSEのサブウーファー部も使用するなら、22HDXからそのまま接続すればよさそうですが、サブウーファーが2台になるので設定などで上手く出来れば・・って感じですね。。

音質に関しては好みの問題なので、メーカーが違っても一概に悪くなるとは言えません。。
聴いてみて判断されるしかないですね。。

書込番号:13353686

ナイスクチコミ!0


eggyeggさん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/09 17:30(1年以上前)

20年以上前に取り付けたBOSE 501Z(4Ω)と111AD(6Ω)に22HDXのスピーカ1個を
センターとして組んで別段これといった問題もなく聞けている私などからすれば、
リカのパパちゃんさんはそれほど躊躇されることはないように思います。

>あまりお金をかけないでも、もしや使えるのではないかと

私もまさにそのように思いました。
20年前のサラウンドの音は正直クソでしたが、みごとにBOSEが復活しました。
もうお読みかとは思いますが、取扱説明書のURLです。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hdx.pdf

書込番号:13354758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/08/09 21:35(1年以上前)

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、eggveggさんありがとうございました。なんとなく使えそうな気がしてきました。ものすごく悩んでいたので、やっと決心がつきました。後押ししてもらえないと中々決心がつかんかったので、助かりました。後はどこか安い店を探して見ます。ありがとうございました。

書込番号:13355673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/08/11 22:59(1年以上前)

回答いただきました皆様へ、昨日ふっと立ち寄った、西新宿ヤマダ電機で14800円で購入できました。(昨日の段階ですが、あと5台ありました)日曜日にセッティングしてみます。ありがとうございました。

書込番号:13363506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 リスニングモード

2011/08/09 00:08(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:4件

現在、regza 37z2とhtx-22hdx(センタースピーカーを付けて3.1ch)をHDMIを介して接続しております。

リスニングモードについて伺いたいのですが、幾つか選べないモード(TV LOGICなど)があるのですが、何か接続方法に問題があるのでしょうか?

ARC対応のHDMIを使用し、アンプやTV側のHDMI連動もONにしております。

又、テレビの音声はデジタルスルーかサラウンド優先どちらにするべきなのでしょうか?

ご教授頂けると幸いです。

書込番号:13352514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/09 00:31(1年以上前)

確かオンキヨー独自のリスニングモードは、5,1chまで拡張しないと選択できないはずです。

取説をご確認ください。

書込番号:13352623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/08/09 00:45(1年以上前)

ながやっささん、

>幾つか選べないモード(TV LOGICなど)があるのですが

TV LOGICは、リアル5.1ch接続でなければ選択できないです、取扱説明書のP34でご確認ください。なお、リスニングモードの種類については、取扱説明書P32からP35にありますよね。

>デジタルスルーかサラウンド優先どちらにするべきなのでしょうか?

どちらでも良いですが、
デジタルスルーの場合、MPEG-2 AAC、ドルビーデジタル信号のときは、その信号が出力され、
サラウンド優先の場合、MPEG-2 AAC、ドルビーデジタル信号で5.1chサラウンド音声や4.1chサラウンド音声などのときは、それらの信号が出力され、それら以外の場合は、リニアPCM信号が出力されるという違いがあります。
そのほかに、光デジタル音声出力設定時の制約もありますから、37Z2の取扱説明書準備編でご確認ください。

書込番号:13352672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/09 06:28(1年以上前)

>テレビの音声はデジタルスルーかサラウンド優先どちらにするべきなのでしょうか?

通常サラウンド優先でいいです、デジタルスルーの場合2カ国語放送で音声の切替ができない場合があります。

書込番号:13353079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/08/09 08:15(1年以上前)

ずるずるむけぽんさん

確認したところ、やはり5.1での仕様でした。

お騒がせして申し訳ございません。

書込番号:13353295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/08/09 08:18(1年以上前)

サフィニアさん

デジタルスルーとサラウンド優先でも色々制約があるのですね。自分でも色々調べてみて試してみたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:13353303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/08/09 08:20(1年以上前)

口耳の学さん

なるほど。デジタルスルーだとその様な点が出てくるのですね。

貴重なご意見、ありがとうございます。

書込番号:13353316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

ARCに対応したHDMIを使ったリンク確立後に可能なことについて教えて頂きたく思います。

先日、初めてのホームシアターとして本機を購入したばかりです。
リンクは確立しているらしく、
REGZAと本機、双方で互いの機種名又はメーカー名が表示されています。

しかし、100%の確立で希望通りの動作をしない事柄があります。
でも、その動作は実は仕様通りで、私が多くを望み過ぎているだけかもしれません。
そのように、不具合との判断がつけられず困っています。

又、それとは別に時々希望通りの動作をしない事があります。
さっきまでうまく出来ていた事が、出来なくなっているという具合です。

何度もケーブルを変えたり電源プラグを抜いたりして、自分なりには頑張ってみたのですが、
何時間もやっているうちに訳が分からなくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。


---接続は以下の通りで、これは不変です。----

本機のHDMIout - REGZAのARC対応HDMIin1

本機のHDMIin2(HDMIin1も試しました) - ネットワークメディアプレイヤーのHDMIout(リンク非対応で単なる1080p)

本機のDIGIin2 - HDMI端子を持たないがDTS5.1chアウト可能なDVDレコーダーのOPTICALout
 (映像はD4端子outからREGZAのD5inへ接続)


---これまでに作業した内容----

マニュアル通りにやってうまくいかなかったので、リセット後に
サフィニアさんの書き込み13222829と
510780Mさんの書き込み12878434を参考にさせて頂きました。

つまり、HDMI関連の項目をREGZA側、本機側の両方で全てONにし、
テレビ側で優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに変更、
更に音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替えました
(TVの光デジタルアウトは使っていませんが、一応やりました)。
その後、REGZAと本機の電源プラグをコンセントから抜いて放置、再起動させました。

また、上記の接続で必要になった2本のHDMIケーブルは、
手持ちの4本で可能な全ての組み合わせを試しました。
そのうちの2本はVer1.4aの首振りタイプですが、本機と接続する以外の使い方では4本とも問題なく使えるものです(PCと液晶モニターなど)。

---うまくいっていること---

(A) REGZAのパワーオンに追従して、本機がパワーオンする
(B) REGZAのリモコンによる音量操作で、本機の音量をアップダウンできる


---不具合かもしれない? 不便だけど仕様かもしれない事---

(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない
(D) REGZAの入力切替でD4を選ぶと、ちゃんとDVDレコーダーの映像は映るが、
  音声は必ずARC(TV)になってしまうので、本機を手動でDIGI2へ合わせないとDVDプレイヤーからの音がでない(TVの地上波などの音も出ずに無音状態になる)。


---3回に1回くらい出る症状---

(E) 上記Dで手動でDIGI2に合わせてDVDレコーダーからのソースを視聴後、
  REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
  映像は切り替わるが本機の音声はDIGI2のままでARC(TV)に切り替わらない。

(F) REGZAの入力切替で地上波から、ネットワークメディアプレイヤーへ切り替えると
  映像は切り替わるが、
  本機の音声はネットワークメディアプレイヤーとつながっているHDMI2ではなく、
  DVDとつながっているDIGI2になる(DVDからの音が聞こえる)。

(G) ネットワークメディアプレイヤーの映像が紫色のフィルターを通したようになる。
  (本機を介さず、REGZAのHDMIin2等と直接つないだ場合には、映像も音も問題なし)

-----
HDMIによるリンクで期待して良いのは(A)(B)だけでしょうか?
(D)(E)(F)はREGZAの入力切替ボタンを押した後の事柄ですが、音声が追従しないと本機側のリモコンで入力切替ボタン連打となり、結構面倒です。

(C)は我慢できるし、
(D)の症状だけであれば学習リモコンのマクロ機能で対応できそうですが、
(E)(F)(G)の症状があるので、そうも行きません。

スピーカーとケーブルは5.1ch分用意出来ているのですが、
本機へ接続するのはREGZAからの音声のみとした方が使い勝手が良いので2ch音声で運用するしかないのかと思い始めています。

長文となりましたが、これ以上試行錯誤する事が時間の無駄なのか分からずに困っています。
本機の初期不良もあり得るでしょうか?
REGZAリンクさせたのは、本機を使った今回が初めてなので、
HDMIケーブルの不良も考えられますよね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13344795

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/07 06:35(1年以上前)

通常ならC動作も連動できるはずです、Dは仕方ないと思いますよ。

ネットワークメディアプレーヤーですが、機器によりリンク動作に悪影響(リンクしなくなる)を与えることがあるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13184793/

今回の症状の原因といえるかは分かりませんが、一度取り外して検証してみてはいかがでしょう。

書込番号:13344852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/08 10:38(1年以上前)

>(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない

これは普通にしないのでは?
HDMIリンク動作ではアンプの電源オフではテレビの電源は切れないと思いますよ。。

(D)はしょうがなさそうです。

(E)(G) はたまになら不具合っぽいですね。

(F)はリンク対応機以外ではご自身でシアター側の入力切替が必要なのでしょうがなさそう・・自動で変わる方が不思議。

基本的にテレビとシアター機だけがリンク対応なので、その他の機器との連動自体は諦めたほうが良いです。

ただ、(E)(G) に関しては何かしら不具合が出てる気がしますので、一度リセットを試されてはいかがでしょうか?
もしくはすでに回答があるように、ネットワークメディアプレーヤーの問題かもですね。。

書込番号:13349631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2011/08/08 14:58(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
スレ主さんのREGZAに機種まで不明ですが。

(C)が連動しない。
REGZAリンク設定のところでHDMIの連動機器設定で
連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
HDMIの連動機器設定がオフになったままかも。
自分のYSPでは作動します。

書込番号:13350341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/08 15:04(1年以上前)

>連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。

あれ?そうでしたか・・・
失礼しました。。

yukamayuhiroさん 訂正ありがとうございます。。

書込番号:13350354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/08/08 18:29(1年以上前)

yukamayuhiroさん

おっしゃる通りだとは思うのですが…確認させてください。

>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
もし本当にそうなら、アンプの電源オフ状態でHDMIスルー(レコ等の外部機器の音をアンプをスルーしてTVから出す)を有効にするためには、どのような操作(設定?)をすればよいでしょうか?
※HDMIスルーは、アンプの電源がオンオフどちらでも作動させることができます。

当方の構成は
TV : ビエラ P50V2
アンプ : ONKYO TX-SA608 (以前はV30HDX付属のSA-205HDX)
ですが、アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
この時TVの電源は切れず、HDMIスルーが作動して外部機器(レコ等)の音がTVから出てきます。
※TV側で音声出力をアンプからTVに切り替えれば、アンプの電源はオンのままHDMIスルー状態になります。

書込番号:13350960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2011/08/09 14:38(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさんへ
>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にするためには

AVシステム側のリモコンでTVの電源オフにすることは、ほとんどの方は実際使用しないのではないでしょうか。
家の機器ではHDMI連動(リンク)させておくと、どうしてもアンプの電源は入りますので設定で音声出力先を(REGZAリンクでは優先スピーカーの設定となります)TVにするしかしょうがないと思います。
しかし、アンプの電源は当然入ります。
通常の使用ではAVアンプ(SA-608)の電源は入れず、リンクしない状態でBDレコなどの音声はTVから聞いているということなのでしょうか?

>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
そう思います。
アンプの電源オフでHDMIスルーを有効にしたいのですから、HDMIリンク(ビエラリンク連動にしない)設定しないにして使用し、必要な時のみマニュアルでAVアンプの電源入れればいいのでは。

書込番号:13354291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/10 02:15(1年以上前)

皆さん、ご助言ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。


口耳の学さん

(D)の現象に関しては、仕様どおりなんですね。

リンク先を読んでみました。
こうなってくると、
新規にBD等を購入する際は、相性のチェックもした方が良さそうですね。
今から試してみて、改めて報告させて頂きます。


クリスタルサイバーさん

(E)、(G)もそうなのですが、
(F)についても、うまく切り替わってくれる時もあるので、期待してしまうんですよね。

マイコンのリセットを試してみて、改めて報告させて頂きます。


yukamayuhiroさん 

ええ、HDMIの連動機器設定はオンにしているのですが、
どうも、うまくいかないのです。

リンク関連が色々とうまくいかないという事をお知らせすべきと考え、
細かい事も書かせて頂いたのですが、
私自身は、本機をスタンバイへ移行させても
テレビは電源ONを維持させたいシチュエーションも多いと思うので、
これに関しては気にしない事にします。

ひっとしたら、不具合ではなくてONKYOとYAMAHAの違いなのかもしれませんね。

書込番号:13356828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/08/11 01:27(1年以上前)

yukamayuhiroさん

返信が遅くなり、すみません。

REGZAの型番がわからなかったので確認せずに書き込んでしまいましたが、試しにZ2の取説を見たら、(C)はできるようですね。
HDMI CECにはない機能なのでできないと思い込んでいました、大変失礼しました。
動きはよくわかりませんが、TVとアンプのみがオンのときにアンプの電源を切るとTVも連動して電源が切れ、TVとアンプとレコがオンのときにアンプを切るとHDMIスルーになる、みたいな感じかと想像しておきます。

ところで、さっき気がついたのですが、ケーブルTVでは地上波アナログまだ流していますね。


Jus88さん

板をお借りしてすみませんでした。
REGZAの型番がわかりませんが、(C)ができないのは残念ですね。
挙動が不安定なようなので、TVかアンプどちらかに不具合があるかも?とも思われますが…

書込番号:13360331

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/21 06:43(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん
yukamayuhiroさん 
書き込みありがとうございます。

REGZAのマニュアルには本機に連動してREGZAの電源もON・OFFされるような事が書かれていますが、
本機のマニュアルには書かれていないので、YAMAHAとは勝手が違うのかもしれませんね。


口耳の学さん
クリスタルサイバーさん

ご助言ありがとうございます。
ネットワークメディアプレイヤーを取り外して実験してみましたが、
残念ながら状況は変わりませんでした。

(G)に関しては、新しいHDMIケーブルを買ってきて検証している所ですがこの2日ほどは紫がかったりしません。
(C)と(D)が仕様だとすると、残る問題は(E)、(F)に絞られるのですが、

(E)の
「REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
映像は切り替わるが本機のARC(TV)に切り替わらない。」
という問題は、DVDレコーダーを接続しない、
あるいは、REGZAの入力切替ボタンでDVD入力を選択しなければ起こらない問題である事が確認できました。

また、同じ条件で、
問題(F)についてもクリアされました。
REGZAの入力切替でネットワークメディアプレイヤーの映像をTVに表示させたとき、
本機の入力切替(音声)もきちんと追従します。
しかし、リンク非対応のプレイヤーなので、音量調節や再生、停止などのコントロールはもちろん出来ません。

では、DVDレコーダーとの相性なのでは?とも考えられるのですが、
DVDレコーダーの光アウトの変わりに、
他、数種類の機器の光アウトと本機の光INを接続しても同じ問題が起こりますし、
デジタルではなく、アナログLINEで接続しても解決しませんでした。
ですから、HDMIでない機器を接続て、その入力を選択した後に(E)と(F)の問題が起こるようです。


-------------------------
HTX-22HDXユーザーの皆さんは本機経由で
HDMI接続でない機器(DVDプレーヤーやMDデッキ)を視聴された後、
TVの入力切替ボタンで放送中の番組へ切り替えようとした時、
本機の入力は追従してARC(TV)に切り替わってくれるのでしょうか?

私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。
やはりネットワークメディアプレイヤーを取り外しても変わりありません。
3回に2回位は映像は放送中のゴルフ番組なのに、
音は本機のアナログライン入力へ接続したMDデッキの再生音といった具合です。

書込番号:13399415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/22 14:48(1年以上前)

>私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。

この動作から考えるとリンクかARCの不具合って感じなんですよね・・・

ARCは諦めてオフにして、光ケーブルでテレビとDIG3に接続してみてはどうでしょうか?

書込番号:13404970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

他社のセット物のスピーカーでも使える?

2011/07/31 01:02(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:51件

HTX-22HDXが大変安くなってきているということで、購入を考えています。
現在使用中のホームシアターは7年ほど前のものになりますSONYのDAV-SR4Wのホームシアターセットなのですが、最近テレビとブルーレイレコーダーを3D対応のものに買い替えたため
ホームシアターも3D対応の音を楽しもうと新たな機種へと買い替えようと思っています・・・

そこで、お金を節約する意味で旧来のソニーのセンターとフロントスピーカーの左右をこのHTX-22HDXにつなげて使うことは可能なのでしょうか?
ソニーのDAV-SR4Wは後ろのリアスピーカーには赤外線で音を飛ばすような使用になっているためリアスピーカーはまず使用できないとは覚悟しているのですが・・・。

そして付属品のHTX-22HDXのスピーカーをリアスピーカーとして使おうと考えています・・・
ただ、なんとも小さくて頼りなくも思えるので、これまた12年ほど前に買って現在はタンスに眠っているDENON製コンポのスピーカーであるUDRA-M7のスピーカーを使用しようか・・・とも考えているのですが・・・

このようなことをしても音が悪くなるだけでしょうか?

書込番号:13316454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/07/31 01:27(1年以上前)

すいません、繋げるか否かはわかりません。

ただ、同じメーカーのスピーカーであっても、グレードや方向性によって多少音が異なります。
サラウンドの一つのポイントとして、音の繋がりに違和感を感じない事が大切だと思っています。
それが異なるメーカー同士では尚更です。
現品があるようなので、試してみるのも一興かと存じます。

ただおっしゃられる用に、付属は小さなスピーカーですので、大きな期待は禁物ですが、綺麗な音はします。
小さなスピーカーのセット物としては十分です。

私の考えといたしましては、スピーカーがあるのですから、単品のAVアンプを買われた方が良いのではないかと思います。

それを試した上で不満がでれば、スピーカーを再検討されてはいかがでしょうか。
この場合は新規にサブウーファーも必要です。

使ってやれないスピーカーを増やすのは、不憫に思ってしまうおっさんの意見です。
聞き流してください。失礼しました。

書込番号:13316513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/31 07:20(1年以上前)

>旧来のソニーのセンターとフロントスピーカーの左右をこのHTX-22HDXにつなげて使うことは可能なのでしょうか?

DAV-SR4Wの仕様をみる限りではフロントとセンターはプッシュ式のスピーカーターミナルなので
アンプ側からケーブルで普通に接続するだけで利用できそうです。

>ただ、なんとも小さくて頼りなくも思えるので、
>DENON製コンポのスピーカーであるUDRA-M7のスピーカーを使用しようか・・・とも考えているのですが・・・

実物があるのですからHTX-22HDX(以下22HDX)を購入された時に付属スピーカーと実際に比較してみるといいと思います。

>このようなことをしても音が悪くなるだけでしょうか?

一概に音が良くなるとも悪くなるとも言えません。
理想を言えば、スピーカーはメーカーとシリーズを揃える、
一番良いのは全て同じ型番のスピーカーで揃えてマルチチャンネルを構築することです。
この理想論から考えると、かけ離れた邪道なことをすることは確かなので、そういった意味では悪くなります。
ただ、それが音の善し悪しを決めるかと言われたら別なので
ソニー3.0ch+付属スピーカー、ソニー3.0ch+デノンを実際に比較してみるのがいいでしょう。
さらに、できたら22HDXを購入する前にソニーの3.0ch分をお店に持参して22HDXとの接続での試聴されるのが賢明だと思います。


最後に、余計なことですが、現在お持ちのスピーカー全てが万全なようなら7.1chを狙っていくのもいいと思います。
要するに22HDXにこだわらずにウーハーが別体のBASE-V20HDXあたりも考慮してみてください。

V20HDXでも一時的には5.1ch仕様での運用ですが
将来的にAVアンプ+ソニー3.0ch+22HDX付属スピーカー+デノン製スピーカーによる7.1ch運用も視野に入れることができます。

今すぐAVアンプだと(AVアンプ+リアスピーカー+サブウーハー)となって導入コストがかさみますが
その間にV20HDXを挟むことでアンプを7.1ch(それ以上)対応AVアンプに買い換えるするだけで7.1chへ移行できます。

22HDXだとこうはいかず、AVアンプ+サブウーハーとなるので
もし将来的にチャンネル拡張を視野に入れているなら検討機種の変更も考慮してください。

書込番号:13316944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/31 08:11(1年以上前)

接続はできますが4Ωスピーカーなので一応対応外になります、大音量で再生しなければまず問題ないですが。
リヤスピーカーは受光部のあるL側は使えないですが(改造するなら別)、R側なら使えそうです。
コンポスピーカーの使用もできるでしょう。

サブウーファーも利用するなら205HDXを選ぶ手もありますね。

書込番号:13317047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/07/31 21:23(1年以上前)

たくさん、お返事を頂きまして、お礼が遅くなり申し訳有りません。

冷やかし大王さん

>使ってやれないスピーカーを増やすのは、不憫に思ってしまうおっさんの意見です。

いえいえ、とんでもありません。元々私も、今あるスピーカを無駄にするのはもったいない、
という思いから致しました相談です。
そうですかAVアンプのみを買うという手もあるのですね。
再利用はスピーカーばかりに目が行ってソニーのウーハーを生かすという考えは全くありませんでした。
もともと、22HDXがもの凄く値段が下がっており、3D対応にしたいという思いが簡単に成し遂げられそうだ・・・という考えのみで、この22HDXを考えていた物ですから単品アンプを選ぶ・・・という発想は最初からありませんでした。ご意見ありがとうございます、参考にさせて頂きます。と・・・なると価格COMで見て良さそうなのはTX-NA609になるのですね・・・
ただ・・・価格が、5万円・・・うーん。


黒蜜飴玉さん
>現在お持ちのスピーカー全てが万全なようなら7.1chを狙っていくのもいいと思います。



>その間にV20HDXを挟むことでアンプを7.1ch(それ以上)対応AVアンプに買い換えるするだけで7.1chへ移行できます。

こんなにも将来を見据えた提案を考えて頂きありがとうございます。
この場合、オススメ通りに20HDXを買った後に将来7.1chの別のアンプを買った場合は20HDXのアンプだけは残念ながら余らせるしかないわけですよね?その代わり22HDXのスピーカーを無駄にすることがなくなると・・・。そういう解釈で宜しいのですよね?

・・・7.1ch・・・その言葉の存在は知っていて憧れていましたが値段が高く付く、というイメージから自分の部屋をそうしようとは全く考えていませんでした・・・。
黒蜜飴玉さんは余計なこと・・・と仰いましたが何だか今すぐにでも7.1chが欲しくなってきました。

口耳の学さん
>接続はできますが4Ωスピーカーなので一応対応外になります、大音量で再生しなければまず問題ないですが。

これはつまり音量を大きくしすぎると音割れがする・・・ということなのでしょうか?
そうですか・・・やはり古い品物ですからね。
新品を買うか、我慢してお金を節約するか・・・悩みます。
どうもご意見ありがとうございます。

書込番号:13319824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/31 21:51(1年以上前)

わかりづらく書いてしまっていましたね。すみません。
将来的にAVアンプを目指すということです。今すぐAVアンプを検討するという意味ではありません。

今の余っているスピーカー全てを使った7.1chを目指す場合
HTX-22HDXはサブウーハーとアンプが一体になったものを使うので、7.1ch対応のAVアンプにした時にサブウーハーが使えずもったいないということです。
使えなくもないですが、使いもしないアンプも通電するので消費電力的に・・・。
なので結局7.1chAVアンプにした時にサブウーハーを追加で足さないといけません。

以上の理由からサブウーハーとアンプが別体であり、HTX-22HDXから1万円弱追加投資で買えるV20HDXにされると
将来につながりやすいというわけです。

ちなみにV20HDXは生産終了になっていますので在庫限りとなります。

書込番号:13319977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/07/31 22:11(1年以上前)

ごめんなさい、携帯で長文を書くと、つい投稿文を忘れてしまうようです。

ご予算を度外視した事を書き込みまして、すみませんでした。

大きなスピーカーと小さなスピーカーの違いにもご理解があり、こだわりも見受けられましたので、単品がよいかなと思いました。
単品とセット物では良いスピーカー程、鳴りが全然違います。
幸せになれる環境を手に入れる事を祈ります。
失礼しました。

書込番号:13320093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/01 11:48(1年以上前)

DAV-SR4Wのサブウーファーはパッシブタイプになるので、一般的なAVアンプでは使用できないです。。

ですので、サブウーファーも流用するならBASE-V30、V20HDXなど、これらのアンプのみで販売してる205HDXっていう選択がよさそうです。。
(このアンプはサブウーファーがアクティブでもパッシブでも使用可能です)

ただ、今後7.1CHなどをお考えならサブウーファーもアクティブタイプにして方が良いですし、AVアンプも7.1CH対応の物にする必要がでるので、
現状の予算でお持ちのスピーカーなど流用を第一に考えるのか、今後の拡張性を考えるのか・・を決断してしまった方が総合的な出費は抑えられると思いますよ。。

コンポのスピーカーなどは一般的なパッシブタイプなら、AVアンプでもオンキョーセット品でも接続は可能なので、折角なので使用してみる方向で考えてみてはどうでしょうか?

インピーダンスの件は音が割れるといったスピーカーのことではなく、音量を上げすぎると過電流でアンプが壊れる可能性があります。。
ただ、4Ωなら余程の大音量にでもしない限り問題が無いことが多いので、使用していてアンプの電源が落ちないようなら自己責任ですが使用しても問題は無いでしょう。。

アンプの電源が落ちるなら使用はすぐにやめるか、その音量まで上げない・・ってことですね。。続けると本当に壊れますので・・・

まずは予算的に厳しいなら、サブウーファーの流用が可能な205HDXにして、DAV-SR4Wのフロント、センター、サブウーファー、コンポのスピーカーをリア・・って感じで5.1CHにしてみて、違和感を感じる・・・もの足りないならフロントスピーカーあたりから交換していく・・・

この場合は7.1CHはアンプやサブウーファーの交換で後日対応・・になります。

あるいは、初めから579とか一般的な7.1CH対応のAVアンプを購入して、サブウーファーはとりあえず使用せず、お持ちのスピーカーで5CH再生をしてみて、後日サブウーファー追加やスピーカー交換・・・いずれは7.1CH・・ってのが良いかもしれませんね。。

書込番号:13321984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/08/01 20:53(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
>以上の理由からサブウーハーとアンプが別体であり、HTX-22HDXから1万円弱追加投資で買える

了解しました。
何度も御指南ありがとうございます。在庫限りとなりますと、V20HDXを買うとなると
急がないといけませんね。

冷やかし大王さん
>単品とセット物では良いスピーカー程、鳴りが全然違います

やはりそうですよね。ありがとうございます。
なんとか、経費節減の意味でも無駄にせずに活かしたかったのですが・・・。
やはり音が引き替えになりますか・・・。

クリスタルサイバーさん

>DAV-SR4Wのサブウーファーはパッシブタイプになるので、

ご指摘ありがとうございます。
古いセット物の品物ですし、何でも今後も使っていくというのはやはり無理ですよね。

>初めから579とか一般的な7.1CH対応のAVアンプを購入して、サブウーファーはとりあえず使用せず

様々な代案を考えて頂き恐れ入ります。
そうですね、いきなり7.1chのアンプのみを買えば、最小の金額で7.1chへの
道のりを歩めますが、ウーハーが当面使用できない・・・。
熟慮しながら、どの選択をするか考えたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:13323614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

PCとの接続

2011/07/24 19:44(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:5件

PCのHDMI出力でこのスピーカーとつなぐことできますか?

全然わからないので教えてください!

書込番号:13291335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/24 20:18(1年以上前)

接続できるのですが、PCとの接続では家電製品と比較して不具合が発生しやすい傾向となる気がします。
何らかの相性が起こらなければ再生可能でしょうけど、初期のHDMI出力搭載ビデオカードではHDMIから音声を出力するのにビデオカードへ配線が必要になる場合もあります。

書込番号:13291444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/24 23:06(1年以上前)

>>口耳の学さん

うまく音が出たとしたらどのように接続すればいいのですか?

書込番号:13292228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/25 06:33(1年以上前)

PC→HDMI→22HDX→HDMI→テレビ
テレビがARC非対応ならテレビ→光ケーブル→22HDX

PC→HDMI→テレビ
22HDX→HDMI→テレビ

↑でもいいのですが、テレビによってはPCの音声を出力できないです、できても2ch音声に限定することもあります。

書込番号:13292990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/25 23:27(1年以上前)

返信が遅れてすみません。

本当にありがとうございました。

今度買います。

書込番号:13295918

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HTX-22HDX」のクチコミ掲示板に
HTX-22HDXを新規書き込みHTX-22HDXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HTX-22HDX
ONKYO

HTX-22HDX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

HTX-22HDXをお気に入り製品に追加する <581

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング