このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年7月24日 19:12 | |
| 4 | 5 | 2011年7月10日 09:06 | |
| 0 | 4 | 2011年7月6日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2011年7月2日 16:24 | |
| 0 | 3 | 2011年7月1日 08:58 | |
| 0 | 4 | 2011年6月18日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
素人なものでお教えください。
我が家のレグザに、このホームシアターを考えていますが、
この機種にパソコンも接続し、パソコン内の音楽、インターネットラジオを
外部接続として聞きたいと思っています。
普通に外部スピーカー端子をLINE−INにつなごうと思います、
音のほうはどうなんでしょうか?
音は そこそこで結構なんですが・・・。
こんなつなぎ方は、不向きでしょうか?
この方法か、ネットオーディオを購入し、パソコン音源は、もちろん、テレビもつなぎ
ホームシアターふうに使うほうがいいのか?
メイン用途はホームシアター用途です。
設置を考えると一台で、安価で、この使い方に適したものを探しております。
アドバイスいただければ幸いです。
0点
PCのアナログ出力から22HDXのアナログ入力に接続して再生するのですね、音質はPCのアナログ出力次第です。
PCのアナログ出力は音質は二の次ということが多いです、先ずは繋げてみて音を聞いてみてから対応を検討してもいいです、サウンドデバイスの追加で音質アップを狙うこともできますよ。
書込番号:13257118
0点
早速ありがとうございます。
そうですね、所詮 PC音源でのアナログ再生ですから、大きな期待をするものではないのですが、それでも、少しでも良い環境をと思い、ネットオーディオに行くか、ホームシアターに行くか、迷っておりました。音楽とテレビとどちらを優先するかで決定すべきですね。
やはりこのセットを買おうと思います。
書込番号:13257158
1点
>やはりこのセットを買おうと思います。
新製品のHTX-25HDXが発表された影響で、この製品の価格が
急降下していますので、安価で購入できるとよいですね。
書込番号:13290563
0点
サフィニアさん
そうですよね、価格がドンドン落ちてますから、25HDXでなくても
私レベルの使い方なら、十分だと思います。
手配を考えます。。。。
書込番号:13290978
0点
リーフクラブさん、
>価格がドンドン落ちてますから
あっという間に2万円割れしちゃいましたからねえ。
>25HDXでなくても
25HDXと22HDXでは大きな差はないですね。
スピーカーがV20HDX付属のものになったことと、
音声ソースによるリスニングモードのオートセレクトが追加されたくらいです。
予価は4万円前後ということですから、22HDXがコストパフォーマンスが良いです。
書込番号:13291230
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
教えて下さい。初歩的で申し訳ありません。
@2.1chですが、映画鑑賞の臨場感は、5.1位に再現できるか?
A東芝レグザ26HE1との接続で問題ないのか? すみません。いつも音質を現場で確認後、購入してましたが、ネット購入を検討しており、皆さんのアドバイスに期待してます。
因みに居間は、ONKYOの5.1chで満足しています。寝室のTVなので、安価でクオリティーの高いものが・・厳しい懐事情なので、ご勘弁下さい。
0点
2.1ch構成のままでは5.1ch構成のような臨場感の再生は無理でしょう、臨場感を求めるならスピーカーの追加に対応するので5.1chへとシステムアップするといいです。
接続は問題は無いでしょう、光ケーブルで接続すれば再生できますし、HDMIケーブルも接続すればリンクも可能です。
書込番号:13222418
1点
キャプテンすきよさん、
>寝室のTVなので、安価でクオリティーの高いものが・・厳しい懐事情なので、
おぉ、寝室用テレビにもホームシアタースピーカーですか^^;
後々、好みのスピーカーで拡張していきたいということなら、HTX-22HDXを
選択して良いでしょうね。
当方はリビングのREGZA 37Z9000用にV30HDXを購入したばかりですが、ばあばが
音質を気に入ったようなので、ばあばの19R9000用に、このHTX-22HDXをすすめちゃおうかなと・・・
書込番号:13222687
1点
22HDXは2.1CHのままだと使用できるリスニングモードがかなり限られてしまいます。。
確か疑似5.1CHのシアターディメンショナルでしかサラウンド再生は出来なかったような・・・
ですので、リア設置での5.1CHが不可なら、センターのみで3.1CHにするだけでも使用の幅が広がりますのでお勧めしておきます。。
書込番号:13224463
1点
キャプテンすきよさん、
>因みに居間は、ONKYOの5.1chで満足しています
寝室用もONKYOにすれば音質の違和感が少ないかもですね。
書込番号:13236208
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本日、HTX-22HDXおよびセンタースピーカーD-22XC-Bが届きました。
今、接続方法など見ながら設置しているのですが、なんとも自分でも呆れるくらいの機械オンチのため、どなたか教えて下さい!!
現在の環境は、
TV…日立 W42P-HR8000
レコーダー…SHARP DV-ACW75
を使用しており、これらと接続しようと考えてます。
接続ガイドに、
「ARC機能に対応しているTVの場合は付属の光デジタルケーブルでの接続は必要ありません…」
とあるのですが、
「???」
よく分かりません。
ARC機能に対応していれば、
HTX-22HDX→HDMIケーブル→W42P-HR8000→HDMIケーブル→DV-ACW75
という接続になるのでしょうか?
だとすればHDMIケーブルを2本購入しなければならないようですね。
どなたかよろしくお願いします!(^^)!
0点
W42P-HR8000はARCに対応していません、なので22HDXとの接続はHDMIケーブルと光ケーブルの2本必要です。
レコーダーはHDMIケーブルで22HDXに接続でいいのですが、DVDまでの機種ですからテレビにHDMI接続してもいいです。
テレビはWoooリンクに対応しませんから、レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続して、テレビとレコーダーともに光ケーブルで22HDXに接続する方法でもいいでしょう。
書込番号:13222011
0点
口耳の学さん、さっそくのご教授ありがとうございます。
私も言い忘れてたのですが、現在W42P-HR8000とDV-ACW75はHDMIケーブルで接続しております。
>レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続して、テレビとレコーダーともに光ケーブルで22HDXに接続する方法でもいいでしょう。
そう致しますと、光ケーブルが2本必要との事でしょうか?
そうであれば1本は付属しておりましたが、もう1本用意しなければなりませんね。
あと、現在marantz社のCR201というコンポを使用しているのですが、これはHTX-22HDXと接続する事は可能でしょうか?
もし可能であれば、接続方法なんかも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:13222147
0点
後半の接続方法を採るなら。
テレビ→光ケーブル→22HDX
レコーダー→光ケーブル→22HDX
レコーダー→HDMIケーブル→テレビ
になります。
レコーダーと22HDXの光ケーブルは接続しなくてもレコーダーの音声を再生できますが、テレビを通して22HDXに音声を出力すると2chPCM音声に限定されて5.1ch音声では出力できません。
なのでレコーダーも光ケーブルで22HDXへ接続することをお勧めします。
この場合光ケーブルは1本追加になります。
リンクはできないので手動で各機器の電源操作や入力切換操作が必要です。
コンポは接続できるのですが、音声を出力できる端子はヘッドホン端子だけです。
ステレオミニの端子をケーブル等で赤白端子に変換して22HDXに繋げます。
こんなケーブルを利用するといいでしょう。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
書込番号:13222325
0点
本当にいろいろとありがとうございました。
おかげで無事に接続できました!
ご参考までに、こちらのクチコミを見て購入当初からセンタースピーカーをセットで購入しましたが、センターを使用するのとしないのでは、まったく違いました。特に映画なんかのセリフの部分の聞こえが違います。
私の感想なんかも、皆さんの参考になれば嬉しいです。
書込番号:13222902
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
当機を純正スピーカー5.1CHにて、3ヶ月ほど使っている者ですが、先日、コンポのスピーカーだと思うのですが、ONKYO MODEL D−N500 70W 5Ω をもらい、左右フロントスピーカーに取り替えたら、いままでより音の抜けがよくなり、このまま使いたいのですが、問題ないのでしょうか?アンプが壊れることはないのでしょうか?音量は普通の音量で聞いています。
よろしくお願いします。
0点
対応するインピーダンスは6Ωからですから、5Ωスピーカーの接続は問題ありなのですが、大抵少し低い程度なら問題にはならないです。
あとはセンタースピーカーとの相性が良ければ使い続けてもいいでしょう。
書込番号:13204570
0点
一応、6Ω以上の指定はありますが、多少低い程度なら余程の大音量などしない限り問題ないことが多いです。。
個人的には5Ωなら問題ないと思いますが、メーカーが指定してるスピーカーではありませんので、今後のトラブルで保証が受けられない可能性はあるので、自己責任で使用してください。。
5Ωのスピーカーを普通に使用していて故障しても、スピーカーのせいとは思えませんが、あとはその時のメーカーの判断って感じになりそうです。
口耳の学さんもおっしゃるように、センターとの音質差による違和感を感じなければ、使用していてもよさそうですね。。
書込番号:13204770
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
SC-E727でしょうか?
規格的には使用可能です。
書込番号:13199699
0点
>本機にDENONのNSE727Rをフロントスピーカーで使用したいと考えていますが大丈夫でしょうか?
その型番はよくわかりませんが、E727RということでSC-E727Rのことでしょうね?
SC-E727Rならインピーダンス6Ωなので機械的には問題なく接続できます。
問題があるとしたら音そのもので可能ならHTX-22HDXを展示してあるお店で頼んで
E727Rを接続して試聴させてもらってください。
後はセンタースピーカーの増設の際に違和感を感じる可能性があるので増設する時はよくよく検討されるといいかと思います。
書込番号:13199715
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
光デジタルケーブル接続でPCより24bit/192khz音源の再生をしますが、どのリスニングモードでも音がでません。24it/96khzは再生可能です。
元々192khzには対応していないのでしょうか?
0点
Directでのステレオ再生も再生できないのでしょうか?
疑似サラウンド再生だけできないなら、サンプリング周波数が高いと選べないことが多いです。
書込番号:13145409
0点
補足です。
オンキョーの、あるレシーバアンプの仕様です。
下部の方をご覧ください。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/spec.htm
書込番号:13145482
0点
ありがとうございます。本機がどのICを使っているか分かりませんが、ICが192khzまで対応しててもプレーヤーは96khzまでの対応っぽいですね。
書込番号:13146623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







