このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年1月14日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2011年12月24日 16:23 | |
| 5 | 12 | 2011年12月30日 01:46 | |
| 1 | 9 | 2011年12月24日 23:02 | |
| 0 | 5 | 2011年11月28日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2011年11月18日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
3.1chで視聴してます。リスニングモードの設定はどんな設定に皆さましてますか?DVD映画鑑賞時の設定とテレビのバラエティーや歌番組時での設定で一番いいリスニングモードをご教授お願いします。
0点
この辺りは好みの問題なのですけど。
映画は5.1ch音声収録ならそのサラウンドフォーマットのまま再生しますね。
書込番号:14019973
0点
そのままのフォーマットに合わせた規格に設定した方が映画鑑賞時に迫力やセリフが聞きやすいですか?ちなみにテレビ番組時の設定はどの設定になさってますか?
書込番号:14020034
0点
>そのままのフォーマットに合わせた規格に設定した方が映画鑑賞時に迫力やセリフが聞きやすいですか?
3.1chの場合でのサラウンド再生はBD,DVDなどの5.1chソースの場合は、シアターディメンションかストレートデコードだけだと思いますので、ストレートデコードのほうがセリフは聞き取りやすいかもしれませんね。
私は機種は違いますが3.1chシステムで、センターchの音量だけ上げています。
で、5.1chソースはストレートデコードで・・・テレビ番組の2chソースはドルビーPLUモードで聞いてます。。
書込番号:14020112
1点
ストレートデコードとはなんでしょうか?そんな設定ありましたか?すいませんなにもわからなくて
書込番号:14020882
0点
ストレートデコードとは記録や放送されてるデータを音声に戻すデコード処理だけして聞くモードになります。
市販DVDなどのドルビーやDTSといった圧縮音声をデコードだけしてサラウンド再生するってことなので、リスニングモード名はソースによって異なります。
3.1CHだと利用できない物が多いですが、取説に記載のある独自のリスニングモードやシアターディメンションモードなどは、上記の音声に戻した後に疑似音場効果をバーチャル再生させる物なので、元々の音声やストレートデコードをエコー等で加工して広がりをあたえて、あたかもコンサートホールや映画館にいるように疑似的にサラウンド化するモードになります。
これは音声に広がりを与えるので、その弊害で台詞が聞き取りづらくなることもあります。
これはソースによって・・・例えばSF映画やゲーム等では面白いですが、私は余り好きでは無いので、そういった疑似音場ではなく、そのままのデコード音声で聞いてます。
ドルビーPLUやDTS-NEO6といったモードは、テレビ番組や音楽などのサラウンドではない2CHソースを5.1CHサラウンド化するモードになります。
このモードでも普通の番組では大きくサラウンド化する訳ではありませんが、センターCHがある場合は、主に台詞を出すセンターと効果音や音楽メインのフロントとそれぞれで音量設定ができますので、センターだけ音量を上げて普通の番組の台詞を聞き取りやすく・・なんてことも可能です。
こういった感覚的なものは人によるので、色んなモードを試してご自身にあった設定を見つけてください。
書込番号:14021154
0点
お詳しくありがとうございました。色々試して見ないとどれが一番映画鑑賞に向いてる規格かわかりませんよね、
書込番号:14021411
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
TVの音声出力のみが突然途切れる症状がでています。
本機(TX-22HDX)とビエラリンクで音声出力時、TVの音声のみが本機から出力される際、一定の間隔(10秒位に1回)で音が途切れる瞬間が連続します。
本機に接続機器・接続状況は以下の通りです。
TV TH-P50G2
レコーダー DIGA DMR-XE100
PS3
1.TX-22HDX HDMI-OUT端子 →HDMIケーブル※→ TV HDMI-IN1端子
※ARC対応のハイスピードタイプHDMIケーブル使用(TV ARC対応)
2.レコーダー(DIGA DMR-XE100) HDMI-OUT →TX-22HDX HDMI-IN1端子
3.PS3 →TV HDMI-IN3端子
2.3.のレコーダー及びPS3の音声は途切れない。
TX-22HDXリセット・HDMIケーブルも他の物でテストするが症状はいずれも改善されない。
また光ケーブルによる接続は音声が正常に出力されます。
ONKYOHサポートに連絡しファームウェア更新等対応してもらいましたが改善されず、TX-22HDXに故障は見受けられないと回答。
Panasonicサポートでは『HDMI端子の不具合では…』と回答。ただその場合出力される全ての音声が同じ症状になるはずだと。
このような症状が出た方はいらっしゃいますか?
0点
テレビのARC機能の不具合ではないでしょうか?
とりあえずARC機能は使わず、テレビ→22HDXと光ケーブルで接続して試してください。
ちなみに、2、3の接続ですが・・・
BDソフトはHD音声で記録されてますので、BD再生機・・今回の場合PS3は22HDXに入力したほうが音質的には良くなりますよ。
DVD機も現状の方が良いですが、使い勝手に問題があるならこちらはテレビ接続でも良いかもしれません。
書込番号:13913497
0点
クリスタルサイバーさん
ご回答有難うございます。
テレビ→22HDXと光ケーブルで接続は問題なく音声が出ます。
追記各サポート情報として
ONKYOH 新規HDMIケーブル(純正品)で試す・HDMI端子交換 結果×
Panasonic 基盤交換 結果×
両サポート原因不明との事。
保証期間外ですが無償でここまでしてもらったので問題解決には至ってはいませんが、相性が悪かったと思い解決を断念しました。
ちなみに
PS3はHTX-22HDXに直接入力をしました。
TVの音声はHTX-22HDXから出力せず使用します。
書込番号:13935483
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
以前、22HDXとV30HDXどちらを購入するか迷ってたんですが、結局22HDXを購入しました。
今はまだスピーカーとか買っていない素の状態です。
書き込みなど読んだところ22HDXは2.1ch状態だとモードが殆ど選べないようなので、まずはセンタースピーカを買おうと思っています(確か3.1chにすればモードの数が増えるんですよね?、後セリフが聴きやすくなるみたい)
部屋を片付けてたら古いSONYのスピーカーが出てきました。(SS-P55AV)
このスピーカーはリアスピーカーだったはずなんですけど、別にセンタースピーカーに使っても問題ないのでしょうか?(センタースピーカーの有用性を試すために使用予定、有用性が体感できればONKYOのセンタースピーカーを購入します。)
話が前後しますが、このスピーカーの裏に8Ωと書かれています。
HTX-22HDXは6Ωでよく4Ωのスピーカーは大丈夫みたいな質問が多い気がするのですが、8Ωスピーカーを取り付けても問題ないですか?
非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、回答ならびに他に注意点などあるようでしたら教えていただけると助かります。
それではよろしくお願いします。
1点
6Ω〜16Ωのスピーカーなら問題ありません(まあ4Ωでも実際はでも問題はありませんが)。
とりあえず接続してどんな物か試してみたらいかがでしょう?
書込番号:13868373
1点
インピーダンスは問題ないです。
センタースピーカーの追加はフロントとのバランスがとれるかも重要ですが、所有しているのですからまずは取り付けて試聴してみるのがいいです。
センターでの使用は一時的でリヤスピーカーに転用するならバランスもそれほど気にしなくてもよくはなります(全く気にならないかは個人差があり、特性を揃えるのが理想です)。
書込番号:13868734
1点
>確か3.1chにすればモードの数が増えるんですよね?、後セリフが聴きやすくなるみたい
モードの件はそうですよ。
個人的にはシアターディメンションよりドルビーPLUモードがお勧めです。
セリフの聞きやすさは利用するセンターの性能にもよるので何とも言えませんが、その辺は同じ・・ってことでの比較なら、センター追加でセリフは聞き取りやすくはなると思います。
ソニースピーカーの件は回答が出てますね。
8Ωなら使うこと自体は問題ないので聞いてみて決めれば良いと思います。
書込番号:13869206
1点
ずるずるむけポンさん,口耳の学さん,クリスタルサイバーさん
早速書き込みしていただいていましたが返信が遅くなり申し訳ありません。また的確なご回答ありがとうございます。
8Ωで問題ないとのことでしたので手持ちのスピーカーを接続してみました。
センタースピーカーの追加で3.1chになりましたが確かに音は良くなったような気がします。
後で足すスピーカー(必ず必要なものではない?)なのでそんなに大きな音が割り振られると思ってなかったのですがか全ての音がセンターから出てるような印象です。
(設定なのか、スピーカーによる音の差なのか、そういうものなのか…)
テレビ番組だとあまり迫力が感じられない、テレビ映画もタイミング的に迫力のありそうなのをやっていないので手持ちの古いDVDを何枚か試してみたところ、ドルビー5.1chではなくDTSというので視聴するのが一番サラウンド感がありました。
モードが増えすぎてどれを選択すれば一番なのかまだわかってないですが定番ぽいシアターディメンションとクリスタルサイバーさんオススメのPLIIモードで聞いています。
自分が一番よく感じるものがいいんだとは思いますが、一般的にドルビー5.1とDTSにのような設定の違いや、番組内容によって22HDXのモードを変更するのがいいのでしょうか?
何はともあれセンタースピーカーの追加によって効果は十分あると確認できたので、D-058CかD-108Cの購入を検討しようと思っています。(同時、もしくはその次にD-058MかD-108M、セットのスピーカーはリアへ移動も検討)
音質的には108シリーズがいいようですが、お店で見た感じ少し大きく感じたので(真四角のためテレビのリモコン受光部が隠れる可能性大)058にするべきか悩ましいところです。
書込番号:13923646
1点
>全ての音がセンターから出てるような印象です。
テレビ番組は殆どがそんな感じです。。
3.1CHにするとステレオの音楽部分と効果音は基本的にフロントから、セリフとメイン音声がセンターから・・って感じに分れますので・・・
それに普通の番組はサラウンド要素が少ないのでそんなにサラウンド感は出ません。
サラウンド要素の少ないテレビ番組は殆どセンターからの出力になります。
(オールチャンネルステレオモード等にすると変わりますが・・・)
映画では根本的にドルビーやDTSといった5.1CHのサラウンド音声が記録されてますので、テレビ番組と比較してはダメですよ。。
テレビ番組は一部の映画放送は5.1CHもありますが、基本的には2CH音声なので22HDXで5.1(3.1)化してるだけなので・・・
モードはお好きなもので良いのですが、お勧めはやはりBDやDVDは記録されてるドルビーやDTS、HD音声といったサラウンド音声のまま聞く方が良いですし、2CHの放送番組はドルビーPLUやDTS-NEO6で3.1化して聞くのがお勧めです。
書込番号:13924678
0点
クリスタルサイバーさん いつも詳細な解説ありがとうございます。
センタースピーカーから音が出る件はそういうものなんですね。
他の機種かスピーカーのクチコミでニュースだとセンターからしか音が出ない…ような書き込みもあったので私以外にも??と思う人いるんでしょうね。
>映画では根本的にドルビーやDTSといった5.1CHのサラウンド音声が記録されてますので、テレビ番組と比較してはダメですよ。。
>テレビ番組は一部の映画放送は5.1CHもありますが、基本的には2CH音声なので22HDXで5.1(3.1)化してるだけなので・・・
ここでいう映画というのがテレビで放送されているものも含まれるのでしょうか?それともDVDやBDのみでの話でしょうか?
映画館にはよく行きますがあまりレンタルを利用しない(テレビではドラマやスポーツを見ることが多い)のでDVD、BDなどでの話となるとレンタルを積極的に利用しないといけないなぁと。
実際、初めて22HDXを繋いでテレビを見た時ウーハーから殆ど音がでないのでえ?こんなもの?と思いました。
スピーカーテストをしてみると各スピーカーからシャーという音が順に鳴るのにウーハーから音が鳴らないので不良なのかな?と思ったりしましたが、こちらに関しては他の書き込みでウーハーのテスト音は小さいというのがあったのと、クリスタルサイバーさんのテレビはサラウンド要素が少ないという解説で納得できました。
22HDXによる3.1化はPS3経由で音楽を聞いた時、左右のスピーカーからしか音が出ておらずモードを切り替えるとセンターを含め3つのスピーカーから音が出たのでこちらに関しても体感で理解できました。
書込番号:13935478
0点
>ここでいう映画というのがテレビで放送されているものも含まれるのでしょうか?それともDVDやBDのみでの話でしょう か?
テレビ放送でも5.1CH放送があるので、そちらであればDVDなどと同じですよ。。
放送の場合でもディスクでも元々5.1CHのものと2.0CHのものでは、最終的に5.1CHになっても臨場感や迫力は変わってくるってことです。
書込番号:13936379
0点
クリスタルサイバーさん いつもありがとうございます。
>テレビ放送でも5.1CH放送があるので、そちらであればDVDなどと同じですよ。。
なるほど。テレビ番組でも5.1chはあるんですね。
映画やスポーツ中継、テレビではめったにやらないLIVE(WOWOWではやってますが契約していないです)とかなのかな?
ところで、どの番組が5.1ch放送なのかって見分ける方法ってあるのでしょうか?
NHKで深夜にプラネットアースというのがやっていて番組表で見ると番組名のところが「5.1[SS]プラネットアース」ってなっているんですがこれが5.1chってことなんでしょうか?
まあもし5.1ch放送だとしても、雄大な自然を淡々と流している番組なのと当方の環境がまだ3.1chだったりするのですが。
書込番号:13949965
0点
先ほど「5.1[SS]プラネットアース」という番組は5.1chなのか?という質問を書かせてもらいましたが、番組表を見ていったところ「5.1」というものが付いている番組は他に見つけられませんでした。
放送番組、録画万組などを見ている時にリモコンの画面表示ボタンを押すと「ステレオ」となっているものと「サラウンド」と書かれているもの(何も書かれていない番組もあったかと思います。)がりました。
このサラウンドっていうのが5.1chってことなのかな?
だとすると案外多いかもしれないですね。
書込番号:13950011
0点
番組表により表記方法が変わりますが、サラウンド・5.1・SSマークがあるならサラウンド対応5.1ch番組です。
書込番号:13950109
0点
回答は出てますね。。
衛星放送ではなく地デジも5.1CH再生はありますよ。
最近の映画は基本的に5.1CH放送だと思います。
ただ、古いものだと5.1CHでサラウンド感が殆ど無い物もあるので、映像によって・・・って感じにはなりそうです。
5.1(3.1)CHはやはりBDやDVDの映画ソフトで体感してください。
書込番号:13951404
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
テレビでも映画などは5.1ch放送が多いんですね。
番組表を見てるんですがなかなか迫力のありそうな映画が少ない感じです。
DVDやBDなら間違いないようなのでレンタルなどで良さげなものを見てみようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:13957375
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ソニーのテレビとレコーダーに繋げて使用してます。
購入してからずっと、レコーダーから地デジ、HDDの録画したものを見ようとすると、音が出ない時があります。気まぐれなので一度停止してメニューからまた再生すると出てきたりするのですが初期不良なのかと思い質問させていただきました。
ちなみにただテレビをみる時は、(HDDからではなく)問題なくスピーカーから出ます。
配線の問題でしょうか?
0点
音が出たり出なかったりが同じソースでも起こるなら、ケーブル、それぞれの端子、本体不良の可能性が高いので、問題の切り分けが必要になります。
まずは接続確認とケーブル、接続端子の変更をしてみてください。
あとは22HDXのリセットも行った方がよさそうです。
ちなみに、こういう場合は接続方法や接続してるテレビやレコの機種名も書かれた方が良いですよ。
書込番号:13857335
0点
レコーダーを22HDXに接続しているなら、テレビに直結して症状が収まるか検証したいです。
録画した番組だけということならレコーダーの不具合も考えられます、テレビに直結でも確認できればレコーダーが怪しいです。
書込番号:13857366
0点
情報足らずですみません。
・TV=KDL-52LX900
・BD=BDZ-AT700
・120GBのPS3
をHDMIですべて繋げてます。
書込番号:13857382
0点
接続方法が分かりませんが・・・
レコが22HDX経由でテレビに接続されてるなら、口耳の学さんの回答のようにテレビ直でも症状が出るのか確認したいですね。。
後はやはりリセットやケーブルをPS3の物と交換してみたりと・・・確認してみるしかないと思います。
書込番号:13857396
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
私もレコーダーかと思い、テレビとレコーダーを直接つないでみたのですが、しっかりテレビから音がでます。
このスピーカーと相性の悪いHDMIのメーカーはありますか?
書込番号:13857398
0点
HDMIケーブルは粗悪な不良品でもなければ、特にメーカーによる相性は無いと思いますよ。。
レコではなさそうですので、それ以外の切り分けをして見てください。
書込番号:13857436
0点
ケーブル指しただけで、セッティングしてないって落ちは無いよね。
書込番号:13857664
0点
自分も同じ症状です。
いつもではなく時々なので困っております。
接続は
・TV=KDL-46HX800
・BD=BDZ-AT700
・プレステ
をHTX-22HDXにHDMIで接続してます。
接続方法が悪いのでしょうか?
書込番号:13936960
0点
大学3年生さん
時々ってことは接続が間違ってるとかではないと思われますので、ケーブルの不具合や端子不具合・・などの可能性があるので、接続端子を変更してみたり2本使用してるケーブルをレコ→テレビの直接接続で試したりしながら不具合箇所の切り分けをしていくしかないです。。
良くある症状としてはテレビ視聴時に音が途切れるといったことで、これはARC機能の相性なのか、うまくいかない組み合わせがあるようです。
テレビ視聴時のみでの症状ならARC機能は使わず、テレビ→シアター機 の光ケーブル接続に変更すると改善されるかもしれません。
レコ使用時にも同様の症状ならケーブルや端子、シアター機の不具合の可能性が高いので、切り分け後に怪しい部分を変更するしかないですね。。
端子や本体っぽいならサポートに相談してください。
書込番号:13937083
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
この機種をフロントセンターのみ108の5.1で使用しています。先日、近所のオーディオ店でケーブルを取りあえずフロントセンターのみ購入しました。あまり深く考えてなかったのですがアンプ側の端子が狭く、ようやく差し込まれてる状態です。何かしら確実に接続出来る方法はないでしょうか?
0点
バネ式の端子ですからプラグ等では対応できないでしょう。
書込番号:13824049
0点
スピーカープラグ
http://item.rakuten.co.jp/auc-bsn/10003405/
私は上記をV30HDXで使用しています。意外としっかり刺さります。
絶縁テープで処理した方が安心かも。
書込番号:13824224
0点
口耳の学さん有り難う御座います。ずるずるむけポンさん。商品見ました。あの大きさでアンプの狭い配列の差し込みに入りますか?
書込番号:13824328
0点
先っぽは太さ2ミリなんで刺すのは問題ないでしょう。
V30HDXも狭いんで配列は多少窮屈になりますが問題はないです。
ただ絶縁テープで処理…と言っても絶縁テープで巻く程度ですが…してプラグ同士が触れても問題ないようにしてはいます。
書込番号:13824370
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
先日購入し下記の通り接続しています。
本機出力 → TV(シャープLC-37DS3)入力 HDMIケーブル&光デジタルケーブル
レコーダー(SONY BDZ-RS15)出力 → 本機入力1
PS3出力 → 本機入力2
本機HDMIコントロール設定も行い、
「HDMIコントロールON」「TVコントロールON」「パワーコントロールON」
また、テレビ側もリンク設定にて「アクオスオーディオ(外部接続スピーカー)で聞く」設定にしています。
この状況で、テレビリモコンで電源ONをしても本機には電源入らずテレビのみがONに。。。
また本機リモコンで電源を入れた後、テレビリモコンをOFFにするとテレビ&本機の両方がOFFになります。
ちなみに、テレビリモコンで本機のボリューム調整は出来ています。
うまくリンク出来ていれば、テレビリモコンで電源ONとOFFの両方に連動すると思うのですが。
接続や設定について、どこか間違っていますでしょうか?
0点
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12575040
ファミリンクのバージョンが古いと、他社製品とのHDMIリンクが上手くいかないことがあるんですよね。
書込番号:13771760
0点
設定自体は問題なさそうなので、おそらくファミリンクとの相性かと思われます。
あとは念のため22HDXをリセットしてみるくらいかな。
書込番号:13772950
0点
お二方とも返信ありがとうございました。
リセットは何回かしていますので、やはり相性が良くないということですね。
本機とテレビ双方のリモコンも使いながら、使用していきたいと思います。
書込番号:13779191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







