HTX-22HDX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W HTX-22HDXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTX-22HDXの価格比較
  • HTX-22HDXのスペック・仕様
  • HTX-22HDXのレビュー
  • HTX-22HDXのクチコミ
  • HTX-22HDXの画像・動画
  • HTX-22HDXのピックアップリスト
  • HTX-22HDXのオークション

HTX-22HDXONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • HTX-22HDXの価格比較
  • HTX-22HDXのスペック・仕様
  • HTX-22HDXのレビュー
  • HTX-22HDXのクチコミ
  • HTX-22HDXの画像・動画
  • HTX-22HDXのピックアップリスト
  • HTX-22HDXのオークション

HTX-22HDX のクチコミ掲示板

(1122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全191スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HTX-22HDX」のクチコミ掲示板に
HTX-22HDXを新規書き込みHTX-22HDXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
191

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 Regza Z2との組み合わせ

2011/08/13 16:38(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:8件

Regza Z2の購入を検討中で、画像は気に入っているのですが音が今一つなので、本機もしくは25HDXの購入も併せて考えています。
そこでお尋ねしたいのですが、店で比較するとZ2の画像との音ずれが他機種よりも大きいように感じます。本機のリップシンクで補正可能でしょうか?ご経験のある方が有ればよろしくお願いします。

書込番号:13369386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/13 20:13(1年以上前)

>>店で比較するとZ2の画像との音ずれが他機種よりも大きいように感じます。

2通りの解釈が可能ですが、店頭でZ2とBDレコーダー等と22HDXがHDMI接続されていて、その音ずれが気になったということなのでしょうか?
であれば、オートリップシンクをONにすれば音ずれは改善するでしょう。

書込番号:13370008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/13 20:49(1年以上前)

コメント頂きありがとうございます。
お店で比較したのは、単体のTV同士です。
AVアンプはつないでいません。

書込番号:13370134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/13 21:05(1年以上前)

て言うことは、店頭のZ2で流れていた地上波?BS?CS?の音ずれが気になったと言うことですね?

オートリップシンクは、レコーダー-HDMI-22HDX-HDMI-Z2というような接続の様に、外部接続機器からアンプ経由でTVに接続した際の音ずれを補正する機能のようです。

Z2-HDMI-22HDXのみの接続ですと、あくまでもTVの音声はZ2→22HDXへ出力されているだけですので、オートリップシンクは機能しない気がしますね。

書込番号:13370206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/17 11:16(1年以上前)

ちょっと状況がよくわかりませんが・・

シアター機と接続されてないテレビとの比較なら気にしてもしょうがないのでは?

テレビの受信や映像に合わせてアンプにも音が入力されるはずなので・・・
デジタル放送のデコード能力などの違いでテレビで少々の差でそうですからね。

書込番号:13384245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/17 11:26(1年以上前)

クリスタルサイバーさんこんにちは。

Z2のクチコミを見てみると、(AVアンプを通しているわけでもなく)ただ単にZ2で地上波を観ているだけで音ズレが気になる。
という書き込みを見たことがあるので、恐らくその事を言っているのだろうと思います。

そしてそのズレを22HDXのリップシンクで何とかできんもんか?って事が真意かと。

書込番号:13384287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/17 11:36(1年以上前)

ずるずるむけポンさん こんにちは。。

ありがとうございます。
納得しました。。

テレビ自体の音ずれをアンプで改善できるかどうか・・ですね。

それはちょっと厳しそうですね。

Z2ってそんなにズレがあるのでしょうか?
そんなテレビはどうなのかな?

書込番号:13384328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/17 12:48(1年以上前)

ずるずるむけポン さん
クリスタルサイバー さん

ご回答頂きありがとうございました。
HTXのマニュアルを見ていると、HDMM接続であれば、TVの音声と画像のズレを補正してくれるように読めたので、Z2シリーズで試している方がいらっしゃればと書き込んだ次第です。
店頭でZ2と他機種を比べると、絵は同期しているのにZ2の音がわずかに遅れます。気にする人は気になる程度であって、クレームにはなっていないようです。地上波でも起こっています。個体差があるかもしれません。

繰り返しになりますが、どうもありがとうございました。

書込番号:13384562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/17 20:15(1年以上前)

本日、電器屋で見ていたら、Z2とTV台と一体型のスピーカーセットの展示がありました。音声をTVからだしたりスピーカーから出したりして比較していると、スピーカーセットから出した場合は音ズレはなく、TVと同時に音を出すと音ズレのために微妙にエコーがかかったようになりました。
HTXシリーズではないものの、音ズレ補正は可能のものと判断します。
すでにTVボードを持っているので、Z2シリーズと25HDXを購入するつもりです。もう少し値段が下がれば良いのですが・・・。

書込番号:13385925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/17 20:31(1年以上前)

>>TVと同時に音を出すと音ズレのために微妙にエコーがかかったようになりました。

↑はZ2に限らずTVのスピーカーとホームシアターで同時に音を出せばそうなります。
私の50VT3とV30HDXでもなりますしね。

重要なのはZ2のみでは音ズレをしていたが、シアターラックを通すと同期していたのか?どうかでしょう。
スレ主さんの試聴したZ2が、音ズレを起こさない物だったかもしれないですし。

まあ私はZ2を試聴した範囲では音ズレを感じたことはないんですがね。

書込番号:13385998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/08/17 20:41(1年以上前)

ずるずるむけポン さん

書き込みありがとうございます。
AVシステムを通した方が同期しており、TVからの音のほうが遅れていました。
とはいうものの、微妙な差だと思います。
ちょっと不思議な感じもしますが、AVシステムを組み合わせれば不満も解消されて満足できそうです。

書込番号:13386049

ナイスクチコミ!0


Jus88さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 08:09(1年以上前)

この製品を買う時に聞いた話ですが、
LipSync機能はTVとHTX-22HDXだけでは機能しないそうです。

LipSync機能がない場合を考えてみます。
今、BDプレイヤーのHDMIアウトとHTX-22HDXのHDMIインが接続され、
HTX-22HDXのHDMIアウトがTVへ接続されているとします。
この時、BDプレイヤーからの映像はHTX-22HDXを経由したテレビで出力されるのに対し、
音声はHTX-22HDXで出力され、映像に対して、出力までの道のりが1ステップ少なくなります。
その為、音声の方が早く、映像が遅く出力されてしまうとのこと。

この問題の解決策として、映像が遅延する分だけ「音声を遅延させる機能」が、
この製品のLipSyncとのことです。

ですから、TVがソースの場合は映像が遅延するはずもなく、機能しないと聞きました。
なお、HTX-22HDXで音声を遅延可能な範囲は0msから200msのようです(マイナス値はなし)。

書込番号:13399566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/21 10:04(1年以上前)

Jus88さん

コメント頂きありがとうございます。
ご指摘の機能は、取説の43ページにあるAV Syncだと思います。私もこのような機能であれば補正は難しいと考えていました。
ところが45ページにリップシンク機能の説明があり、「モニターからの情報によりズレを調整する」と記載してあり、HDMIのリンクを使って補正可能のように読めます。
Jus88さんはお使いではないでしょうか?

書込番号:13399875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/21 10:13(1年以上前)

あとは実際に購入するなりして試す他ないでしょうね。

同期するならそれに越したことはないしそれでもずれるならば、(持っているなら)レコーダーを22HDXに通してレコーダーのチューナーで視聴すれば同期はするでしょう。

書込番号:13399908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/21 10:19(1年以上前)

そうですね。
購入するつもりでいます。
25HDXの価格推移とにらめっこの毎日です。

書込番号:13399942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jus88さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/22 01:11(1年以上前)

バルバロンさん 

私の前回の書き込みで、遅延値を0msから200msと書いてしまいましたが、正しくは0msから100msでした。

>45ページにリップシンク機能の説明があり、「モニターからの情報によりズレを調整する」と記載してあり、>HDMIのリンクを使って補正可能のように読めます。

確かにそう受け止められる記述ですね。

ただ、LipSync機能で補正される遅延時間をA/V Syncメニューで確認できるとも書いています。
LipSyncは、条件が揃ったときに自動で行われるA/V Syncなのではないでしょうか?
その場合、音声を更に遅らせる事しか出来ない気がします。

気になったので、
Sony YAMAHA Panasonic パイオニアの説明書をダウンロードして「シンク、Sync」で検索してみました。
価格コムで上位にランクインしている機種です。

Sony HT-SS380ではヒットせず。
Yamaha YSP-2200では40ページに記載があります。
Panasonic SC-HTB520は19ページに記載があります。
パイオニア HTP-S737は63ページに記載があって、
LipSyncで解決しない場合は、SoundDelayという別の機能を使って音声を遅らると書かれています。


マズイと思うので、転載はできませんが、
TVとホームシアターだけで同期を取るには手動での調整が必要との印象を受けました。
LipSyncとも呼ばないようです(A/V Sync,SoundDelayなどと呼ぶ)。

そして、LipSync(AutoDelay)もA/V Sync(SoundDelay)も、
「音声側を遅延させる」という部分は各社共通のようです。

それで、Z2で初めから音声が遅延してしまっている場合、
その遅延を修正するのは難しいような印象を持ちましたが、
希望する結果が出ているのであれば、それが一番だと思います。

SonyのシアターラックのA/V SyncでZ2の音声遅延が改善されたという書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=13270729/

はっきりした答えが出ると良いですね。

書込番号:13403630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/22 22:06(1年以上前)

Jus88さん

ご丁寧な書き込みをありがとうございます。
確かに、理屈で考えると映像のほうが遅れるのであって、ズレ補正とは音を遅延させることにあると思います。
実は、店頭で見ているZ2は音が先で映像が遅れているのかもしれません。もう一度じっくりと確認してみますね。

書込番号:13406629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

ARCに対応したHDMIを使ったリンク確立後に可能なことについて教えて頂きたく思います。

先日、初めてのホームシアターとして本機を購入したばかりです。
リンクは確立しているらしく、
REGZAと本機、双方で互いの機種名又はメーカー名が表示されています。

しかし、100%の確立で希望通りの動作をしない事柄があります。
でも、その動作は実は仕様通りで、私が多くを望み過ぎているだけかもしれません。
そのように、不具合との判断がつけられず困っています。

又、それとは別に時々希望通りの動作をしない事があります。
さっきまでうまく出来ていた事が、出来なくなっているという具合です。

何度もケーブルを変えたり電源プラグを抜いたりして、自分なりには頑張ってみたのですが、
何時間もやっているうちに訳が分からなくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。


---接続は以下の通りで、これは不変です。----

本機のHDMIout - REGZAのARC対応HDMIin1

本機のHDMIin2(HDMIin1も試しました) - ネットワークメディアプレイヤーのHDMIout(リンク非対応で単なる1080p)

本機のDIGIin2 - HDMI端子を持たないがDTS5.1chアウト可能なDVDレコーダーのOPTICALout
 (映像はD4端子outからREGZAのD5inへ接続)


---これまでに作業した内容----

マニュアル通りにやってうまくいかなかったので、リセット後に
サフィニアさんの書き込み13222829と
510780Mさんの書き込み12878434を参考にさせて頂きました。

つまり、HDMI関連の項目をREGZA側、本機側の両方で全てONにし、
テレビ側で優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに変更、
更に音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替えました
(TVの光デジタルアウトは使っていませんが、一応やりました)。
その後、REGZAと本機の電源プラグをコンセントから抜いて放置、再起動させました。

また、上記の接続で必要になった2本のHDMIケーブルは、
手持ちの4本で可能な全ての組み合わせを試しました。
そのうちの2本はVer1.4aの首振りタイプですが、本機と接続する以外の使い方では4本とも問題なく使えるものです(PCと液晶モニターなど)。

---うまくいっていること---

(A) REGZAのパワーオンに追従して、本機がパワーオンする
(B) REGZAのリモコンによる音量操作で、本機の音量をアップダウンできる


---不具合かもしれない? 不便だけど仕様かもしれない事---

(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない
(D) REGZAの入力切替でD4を選ぶと、ちゃんとDVDレコーダーの映像は映るが、
  音声は必ずARC(TV)になってしまうので、本機を手動でDIGI2へ合わせないとDVDプレイヤーからの音がでない(TVの地上波などの音も出ずに無音状態になる)。


---3回に1回くらい出る症状---

(E) 上記Dで手動でDIGI2に合わせてDVDレコーダーからのソースを視聴後、
  REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
  映像は切り替わるが本機の音声はDIGI2のままでARC(TV)に切り替わらない。

(F) REGZAの入力切替で地上波から、ネットワークメディアプレイヤーへ切り替えると
  映像は切り替わるが、
  本機の音声はネットワークメディアプレイヤーとつながっているHDMI2ではなく、
  DVDとつながっているDIGI2になる(DVDからの音が聞こえる)。

(G) ネットワークメディアプレイヤーの映像が紫色のフィルターを通したようになる。
  (本機を介さず、REGZAのHDMIin2等と直接つないだ場合には、映像も音も問題なし)

-----
HDMIによるリンクで期待して良いのは(A)(B)だけでしょうか?
(D)(E)(F)はREGZAの入力切替ボタンを押した後の事柄ですが、音声が追従しないと本機側のリモコンで入力切替ボタン連打となり、結構面倒です。

(C)は我慢できるし、
(D)の症状だけであれば学習リモコンのマクロ機能で対応できそうですが、
(E)(F)(G)の症状があるので、そうも行きません。

スピーカーとケーブルは5.1ch分用意出来ているのですが、
本機へ接続するのはREGZAからの音声のみとした方が使い勝手が良いので2ch音声で運用するしかないのかと思い始めています。

長文となりましたが、これ以上試行錯誤する事が時間の無駄なのか分からずに困っています。
本機の初期不良もあり得るでしょうか?
REGZAリンクさせたのは、本機を使った今回が初めてなので、
HDMIケーブルの不良も考えられますよね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13344795

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/07 06:35(1年以上前)

通常ならC動作も連動できるはずです、Dは仕方ないと思いますよ。

ネットワークメディアプレーヤーですが、機器によりリンク動作に悪影響(リンクしなくなる)を与えることがあるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13184793/

今回の症状の原因といえるかは分かりませんが、一度取り外して検証してみてはいかがでしょう。

書込番号:13344852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/08 10:38(1年以上前)

>(C) 本機のパワーオフでREGZAがパワーオフしない

これは普通にしないのでは?
HDMIリンク動作ではアンプの電源オフではテレビの電源は切れないと思いますよ。。

(D)はしょうがなさそうです。

(E)(G) はたまになら不具合っぽいですね。

(F)はリンク対応機以外ではご自身でシアター側の入力切替が必要なのでしょうがなさそう・・自動で変わる方が不思議。

基本的にテレビとシアター機だけがリンク対応なので、その他の機器との連動自体は諦めたほうが良いです。

ただ、(E)(G) に関しては何かしら不具合が出てる気がしますので、一度リセットを試されてはいかがでしょうか?
もしくはすでに回答があるように、ネットワークメディアプレーヤーの問題かもですね。。

書込番号:13349631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2011/08/08 14:58(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
スレ主さんのREGZAに機種まで不明ですが。

(C)が連動しない。
REGZAリンク設定のところでHDMIの連動機器設定で
連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
HDMIの連動機器設定がオフになったままかも。
自分のYSPでは作動します。

書込番号:13350341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/08 15:04(1年以上前)

>連動機器ー>TVの電源の設定で連動しますよ。
>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。

あれ?そうでしたか・・・
失礼しました。。

yukamayuhiroさん 訂正ありがとうございます。。

書込番号:13350354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/08/08 18:29(1年以上前)

yukamayuhiroさん

おっしゃる通りだとは思うのですが…確認させてください。

>アンプの電源オフでTVの電源オフになります。
もし本当にそうなら、アンプの電源オフ状態でHDMIスルー(レコ等の外部機器の音をアンプをスルーしてTVから出す)を有効にするためには、どのような操作(設定?)をすればよいでしょうか?
※HDMIスルーは、アンプの電源がオンオフどちらでも作動させることができます。

当方の構成は
TV : ビエラ P50V2
アンプ : ONKYO TX-SA608 (以前はV30HDX付属のSA-205HDX)
ですが、アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
この時TVの電源は切れず、HDMIスルーが作動して外部機器(レコ等)の音がTVから出てきます。
※TV側で音声出力をアンプからTVに切り替えれば、アンプの電源はオンのままHDMIスルー状態になります。

書込番号:13350960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2011/08/09 14:38(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさんへ
>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にするためには

AVシステム側のリモコンでTVの電源オフにすることは、ほとんどの方は実際使用しないのではないでしょうか。
家の機器ではHDMI連動(リンク)させておくと、どうしてもアンプの電源は入りますので設定で音声出力先を(REGZAリンクでは優先スピーカーの設定となります)TVにするしかしょうがないと思います。
しかし、アンプの電源は当然入ります。
通常の使用ではAVアンプ(SA-608)の電源は入れず、リンクしない状態でBDレコなどの音声はTVから聞いているということなのでしょうか?

>アンプの電源オフ状態でHDMIスルーを有効にする方法は、「アンプの電源をオフにする」以外にありません。
そう思います。
アンプの電源オフでHDMIスルーを有効にしたいのですから、HDMIリンク(ビエラリンク連動にしない)設定しないにして使用し、必要な時のみマニュアルでAVアンプの電源入れればいいのでは。

書込番号:13354291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/10 02:15(1年以上前)

皆さん、ご助言ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。


口耳の学さん

(D)の現象に関しては、仕様どおりなんですね。

リンク先を読んでみました。
こうなってくると、
新規にBD等を購入する際は、相性のチェックもした方が良さそうですね。
今から試してみて、改めて報告させて頂きます。


クリスタルサイバーさん

(E)、(G)もそうなのですが、
(F)についても、うまく切り替わってくれる時もあるので、期待してしまうんですよね。

マイコンのリセットを試してみて、改めて報告させて頂きます。


yukamayuhiroさん 

ええ、HDMIの連動機器設定はオンにしているのですが、
どうも、うまくいかないのです。

リンク関連が色々とうまくいかないという事をお知らせすべきと考え、
細かい事も書かせて頂いたのですが、
私自身は、本機をスタンバイへ移行させても
テレビは電源ONを維持させたいシチュエーションも多いと思うので、
これに関しては気にしない事にします。

ひっとしたら、不具合ではなくてONKYOとYAMAHAの違いなのかもしれませんね。

書込番号:13356828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/08/11 01:27(1年以上前)

yukamayuhiroさん

返信が遅くなり、すみません。

REGZAの型番がわからなかったので確認せずに書き込んでしまいましたが、試しにZ2の取説を見たら、(C)はできるようですね。
HDMI CECにはない機能なのでできないと思い込んでいました、大変失礼しました。
動きはよくわかりませんが、TVとアンプのみがオンのときにアンプの電源を切るとTVも連動して電源が切れ、TVとアンプとレコがオンのときにアンプを切るとHDMIスルーになる、みたいな感じかと想像しておきます。

ところで、さっき気がついたのですが、ケーブルTVでは地上波アナログまだ流していますね。


Jus88さん

板をお借りしてすみませんでした。
REGZAの型番がわかりませんが、(C)ができないのは残念ですね。
挙動が不安定なようなので、TVかアンプどちらかに不具合があるかも?とも思われますが…

書込番号:13360331

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jus88さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/21 06:43(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん
yukamayuhiroさん 
書き込みありがとうございます。

REGZAのマニュアルには本機に連動してREGZAの電源もON・OFFされるような事が書かれていますが、
本機のマニュアルには書かれていないので、YAMAHAとは勝手が違うのかもしれませんね。


口耳の学さん
クリスタルサイバーさん

ご助言ありがとうございます。
ネットワークメディアプレイヤーを取り外して実験してみましたが、
残念ながら状況は変わりませんでした。

(G)に関しては、新しいHDMIケーブルを買ってきて検証している所ですがこの2日ほどは紫がかったりしません。
(C)と(D)が仕様だとすると、残る問題は(E)、(F)に絞られるのですが、

(E)の
「REGZAの入力切替で地上波を選択すると、
映像は切り替わるが本機のARC(TV)に切り替わらない。」
という問題は、DVDレコーダーを接続しない、
あるいは、REGZAの入力切替ボタンでDVD入力を選択しなければ起こらない問題である事が確認できました。

また、同じ条件で、
問題(F)についてもクリアされました。
REGZAの入力切替でネットワークメディアプレイヤーの映像をTVに表示させたとき、
本機の入力切替(音声)もきちんと追従します。
しかし、リンク非対応のプレイヤーなので、音量調節や再生、停止などのコントロールはもちろん出来ません。

では、DVDレコーダーとの相性なのでは?とも考えられるのですが、
DVDレコーダーの光アウトの変わりに、
他、数種類の機器の光アウトと本機の光INを接続しても同じ問題が起こりますし、
デジタルではなく、アナログLINEで接続しても解決しませんでした。
ですから、HDMIでない機器を接続て、その入力を選択した後に(E)と(F)の問題が起こるようです。


-------------------------
HTX-22HDXユーザーの皆さんは本機経由で
HDMI接続でない機器(DVDプレーヤーやMDデッキ)を視聴された後、
TVの入力切替ボタンで放送中の番組へ切り替えようとした時、
本機の入力は追従してARC(TV)に切り替わってくれるのでしょうか?

私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。
やはりネットワークメディアプレイヤーを取り外しても変わりありません。
3回に2回位は映像は放送中のゴルフ番組なのに、
音は本機のアナログライン入力へ接続したMDデッキの再生音といった具合です。

書込番号:13399415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/22 14:48(1年以上前)

>私の所では3回に1回位しか切り替わってくれません。

この動作から考えるとリンクかARCの不具合って感じなんですよね・・・

ARCは諦めてオフにして、光ケーブルでテレビとDIG3に接続してみてはどうでしょうか?

書込番号:13404970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量

2011/08/18 19:42(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:1件

AQUOS LC-40SE1と接続しているのですが

HTX-22HDXをOFFにしている時テレビのボリュームを40
HTX-22HDXをONにしている時テレビのボリュームを50

上記で音量が同じくらいになるのですが設定を間違っているのでしょうか?

HTX-22HDXを時間でOFF設定にしてあるのでテレビスピーカーに切替時に突然大きくなって困っています。

書込番号:13389591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/18 19:52(1年以上前)

この質問もたまに見かけますが、TVとアンプの音量表示の数字は連動しているわけではありません。

TVとアンプは分けて考えてください。

書込番号:13389621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/18 20:02(1年以上前)

22HDXがOFFの状態ではテレビスピーカーのボリューム数値を表示しています、ONの状態ではシアターのボリューム数値でしょう。
各機器のボリュームの数値が同じでも音量が同じとは限りません、ボリュームの数値は統一規格があるわけではなく同じ数値でも各機器で音量は異なります。

書込番号:13389657

ナイスクチコミ!0


Jus88さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 07:17(1年以上前)

ホームシアター初心者ですが、ここの皆さんにはお世話になっているので、
間違っているかもしれませんが、コメント残します。

HTX-22HDXの設定ボタンを押して、ソースセットアップの中にある
インテリボリュームでテレビのボリュームの40とHTX-22HDX のボリュームの40を
だいたい合わせる事ができます。

でも、ここで合わせたとしても、
テレビのボリュームが50の時とHTX-22HDX のボリュームが50の時のボリュームは違ってきます。

TV番組に対し、DVDプレイヤーの再生音が小さくて、毎回ボリュームを上げるのが面倒だ。
という状況の為にある機能のようなので、
HTX-22HDXの入力毎に個別の値を設定できるようになっているようです。

書込番号:13399458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー交換予定

2011/08/13 13:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:9件

素人なのでアドバイスお願いします。
購入を検討していますが、フロントスピーカーを別で購入し、付属をリアにしようと考えています。

現在、D-058M・D-22XM ・D-108Mが購入可能ですが、HTX-22HDXとの組み合わせだとどれが宜しいでしょうか?
カカクコムの掲示板を見ておりますが、なかなか判断が難しいです。
単純に発売時期が新しいD-058Mが良いのかなと思っております。。。

センターも同時に購入予定ですが、上記スピーカーと同シリーズの方が良いですよね?

書込番号:13368915

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/13 13:39(1年以上前)

音色を揃えるという意味ではD-22XMがいいのですが、リヤチャンネルのスピーカーと音色の統一はあまり気にしなくてもいい場合が多いです。
比較視聴して決めてしまってもいいでしょう。
センターは同じシリーズから選んだ方が無難です。

書込番号:13368936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/17 11:20(1年以上前)

基本的には同メーカーなら高価なスピーカーの方が音が良いので、108とかにされてもよさそうですけどね。。

リアとの音質差は5.1CHサラウンド再生の場合はそれほど気にしなくても良いと思いますよ。。

センタースピーカーはやはりフロントと合わせたいので、センターの大きさとか設置の問題、見た目などで決めてもよさそうです。。

音楽を聴いたりすることが少ないなら、オプションでそろえても良いですけどね。
検討されてるスピーカーならどれでも良いと思います。

書込番号:13384259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/17 22:17(1年以上前)

ご解答ありがとうございます。

さらに質問ですが、HTX-25HDXの純正スピーカーは単品で購入可能なのでしょうか?
それとも、既に単品で販売しているスピーカーと同じでしょうか??

書込番号:13386545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/17 22:26(1年以上前)

25HDXのスピーカーはV20HDXのスピーカーと同等品です。
V20HDXの増設用スピーカーD-058Mと25HDXの付属スピーカーも同じなので、D-058Mが純正スピーカーといえるでしょう。

書込番号:13386602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 音が出ません・・・

2011/08/17 13:21(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

クチコミ投稿数:14件

ホームシアター初心者で先日購入したHTX-22HDXが本日届いて早速他の機器とHDMIで接続しました。
しかしテレビの電源や音量調整はリンクしているものの、肝心のスピーカーから音が全く出ません。
どのようにしたら音が出るようになりますか??
他のスレッドを見て電源を切ったりいろいろ試したんですが、全くわからないのでアドバイスをください((+_+))


テレビ:KDL-32EX300
PS3:薄型

書込番号:13384665

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/17 13:26(1年以上前)

スピーカーテストの再生もできないのでしょうか?スピーカーのケーブル接続を見直してみてください。

書込番号:13384680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/08/17 13:33(1年以上前)

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
なんか本当に意味わからないのですが、チャンネルを適当に変えてたら急にスピーカーから音が出るようになりました!
ご迷惑をおかけしました(>_<)

書込番号:13384701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX

スレ主 DEEMさん
クチコミ投稿数:26件

PCとTVとホームシアタースピーカーをつなぐ場合の配線はどうなりますか?
先日TVとPCをHDMIで繋いだところ音がでませんでした。

ここで疑問なのですが、このホームシアタースピーカーからPCの音を出す場合は
どのような配線になるのでしょうか?
PC→TV→ホームシアタースピーカーとなるのでしょうか?この場合PCの音が出ないと思うのですが、
PC→ホームシアタースピーカー←TVとすると、PCの画面はTVに出力できませんが、音は出ますか?

書込番号:13376688

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/15 15:13(1年以上前)

PCの仕様によります、PCのHDMI端子から音声が出せるならどちらの接続でも映像・音声とも再生できます。
PCをテレビにHDMI接続する場合、PCのHDMI端子から音声を出せればテレビの光デジタル端子又はARC対応HDMI端子から22HDXに出力できます(一部のテレビでは出力できないこともあります)

PCを22HDXにHDMI接続する場合、PCのHDMI端子から音声を出せれば映像・音声とも22HDXに入力され、映像は22HDXを通してテレビに出力できます。

PCのHDMI端子から音声を出せないなら、別配線でテレビか22HDXに音声だけ送ることになりますね。

書込番号:13376772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HTX-22HDX」のクチコミ掲示板に
HTX-22HDXを新規書き込みHTX-22HDXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HTX-22HDX
ONKYO

HTX-22HDX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

HTX-22HDXをお気に入り製品に追加する <581

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング