- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
付属スピーカーをサラウンドスピーカーとして使用しようと思っています。
おそらくコードの長さが足りないと思うんですが昔使っていたヤマハのホームシアター(5.1ch)のコードを活用できるんでしょうか?
回答よろしくお願いします!
0点
普通の先バラのケーブルなら使えます、コネクタが特殊なタイプならそのままでは使えず加工が必要になるか使えないかになります。
書込番号:12812169
0点
本機は一般的なスピーカーケーブルを使用してるので、プラスマイナスの同線の物なら使用は可能です。
セット品だと専用端子の場合がありますが、一般的なものなら端子を切断することで使用できる場合が多いです。。
書込番号:12812879
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
スピーカーについて質問です。
今は本機にD-108Cを加えた3.1chで楽しんでるのですが、本機付属のスピーカーをリヤへ回して別途にフロントスピーカーを増設し5.1chにしたいと考えてます。
そこで質問★
増設するならD-108Mがいいのでしょうか?
他に何かオススメありますか?
0点
センタースピーカーと特性を合わせるという意味では、D-108MやD-108Eがベストといえます。
書込番号:12796047
0点
>増設するならD-108Mがいいのでしょうか?
バランス・・という意味ではその方が良いと思いますよ。。
>他に何かオススメありますか?
音質傾向の似通ったものがよろしいのですが、聞いてみないと何ともですね。。
オンキョースピーカーならそれほどの問題はないかもしれませんので、308とかでも良いかもしれませんね。。
あとは気になるスピーカーをとりあえず使用してみて、違和感を感じたらそのシリーズのセンターに買い替えてしまう・・って手もあると思います。
書込番号:12796138
0点
ONKYOの508シリーズはどんなものでしょうか?
108や508などは大した違いは無いのでしょうか?
書込番号:12796804
0点
508だとインピーダンスが合わないんじゃないですね!?
インピーダンスが合わないスピーカーを接続しても、爆音で再生しないかぎり問題ないでしょうけど。
個人的に508だとオーバークオリティかなぁと思いますけど、スレ主さんが気に入ったスピーカーを使用するのが一番です。
書込番号:12796911
0点
スピーカーのグレード的には上のクラスですから音質の違いはありますよ。
ただスピーカー交換での音質アップに満足できるかは人それぞれですから第三者が判断するのは難しいです。
4Ωスピーカーですから自己責任での運用になりますしね。
書込番号:12798632
0点
>108や508などは大した違いは無いのでしょうか?
大した違いがないってこと無いです。。
そうなら508は誰も買わないですよ。。
その辺はご自身で聞き比べないと・・・です。
その違いが金額差に見合うか、必要かどうか・・・ってことですね。
インピーダンスは皆さんの回答のように、音量次第で一般的な音量ならある程度の大音量でも問題ないと思いますが、自己責任ってことには変わりないです。
書込番号:12808756
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTXー22HDXとセンタースピーカーを購入し接続設定、リンクも完了したのですがセンタースピーカーから音がでません。また、サラウンドスピーカーも音が出ません。スピーカーが潰れているのかと思い左右のフロントスピーカーに接続したら音がでました。これはウーハー側の不具合でしょうか?宜しくお願いします。左右フロントスピーカーは音がでます。
0点
接続設定したとのことですが、22HDXでセンタースピーカーを増設した場合スピーカーコンフィグでセンタースピーカーの設定を「None」から「Small」や「Large」に設定しないと音は出ませんよ。
書込番号:12800714
0点
口耳の学さんから宜しくお願いします。smaiiで設定してますがでません。昔使ってた5.1のリアスピーカーも接続して試しましたがフロント左右しかでません。今お手上げ状態です。
書込番号:12800774
1点
スピーカーを有効にしたのなら音が出そうな物ですね。
テストトーンの再生は試していますか?各スピーカーでテストトーンが再生できているならスピーカーと22HDXは正常です。
この場合再生している音声がステレオ音声なのでしょう、リスニングモードをDolby Pro LogicII等に変更して疑似サラウンド再生してみてください。
書込番号:12800911
0点
テストトーンで再生しましたが左右フロントスピーカーしか出ません。入力ソース切り替えして試しましたがダメでした。これはウーハーアンプ側の初期不良ではないでしょうか。
書込番号:12800953
0点
テストトーンの再生もできないなら、初期不良と考えるのが一番自然ですね。
一応スピーカーケーブルの断線も考えて、音が出ているフロントスピーカーケーブルと入れ変えてみたり、22HDXのリセットも試してみて、改善しないようなら購入店に相談する等してください。
書込番号:12801356
0点
スピーカーケーブルも交換してダメでした。これは初期不良ですね。メーカーに電話して相談します。口耳の学さんありがとうございました。
書込番号:12801386
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
前回はたくさんの方からの分かりやすい回答ありがとうございました。
今回は以前教えていただいたレコーダー→HDMI→アンプ(in1)・アンプ(out)→HDMI→テレビ・テレビ→光デジタル→アンプの接続にps3をHDMIでin2につなぎました。そうしたらテレビをまず今までレコーダーを見ていたHDMI1に切り替えてそのあとアンプ本体のボタンでHDMI2に切り換えないとゲームが出来ません。
レコーダーもps3も同じHDMI1になっていてこの2つの切り換えが手動になってしまいました。
これを自動で切り換える事など可能なのでしょうか?
もう一つ、そもそもps3はこの接続のしかたで正しかったのでしょうか?
分かりにくいかもしれませんがよろしかったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
0点
テレビにレコーダーとPS3を繋げたとしたら、それぞれの機器を視聴するために入力の切換作業は必要です。
同じようにレコーダーとPS3を22HDXに繋げた場合も22HDXで入力の切換作業が必要となります。
完全に自動にはなりませんが、PS3がリンク対応ならリンクをONにすることでPS3の電源ONに連動して入力切換してくれそうです。
PS3の接続は22HDXにHDMIケーブルで接続することで音声フォーマットを最大限に生かせます。
テレビに接続してもいいのですが、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応しませんし、テレビを経由して22HDXにPS3の音声を出力すると2chPCM音声になってしまいます。
この接続にした場合もレコーダーとPS3を視聴する時は入力の切換作業はどうしても必要になるので、現状の使い方でいいと思いますよ。
書込番号:12800135
0点
>そもそもps3はこの接続のしかたで正しかったのでしょうか?
正しいです。
>レコーダーもps3も同じHDMI1になっていてこの2つの切り換えが手動になってしまいました。
この状態で正しいです。(「同じHDMI1」というのはテレビの外部入力で、この場合AVアンプになります)
PS3を今回購入されたようですが、新型(薄型)でしょうか?
この場合、PS3側でもHDMI連動を設定する必要があります。(連動の内容も記載されています)
↓
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/ctrlhdmi.html
→ このページの左にある「設定」ボタンを押すとPS3ユーザーズガイドの初期画面になります。
お気に入り登録をしておくと後々も役に立つ情報を得られると思います。
口耳の学さんが書かれているとおり、上記の設定をしても機器(PS3)が増えたので、操作もその分増えてしまうのは致し方ないところだと思います。
書込番号:12800167
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
どちらも光端子があるので接続可能ですよ。。
書込番号:12768060
0点
クリスタルサイバーさま
接続はした方が良いのでしょうか?
接続ありと無しでは違いがありますか?
書込番号:12768073
1点
テレビがARC対応のようなので、テレビと22HDX間の接続はHDMIケーブルだけでいいです、レコーダーもHDMIケーブルで22HDXへ接続します。
書込番号:12768122
0点
良く見てませんでしたが、テレビも22HDXもARC対応なのでHDMIだけで良いですし、ARCをオフにして光ケーブルで接続しても音質に変換は無いです。。
レコからもHDMIでテレビではなく22HDXに接続してあれば、別途光ケーブルは必要ありません。
レコをテレビにHDMI接続されてる場合は、BDやDVDソフトの再生できる音声フォーマットに制限ができるので、出来れば22HDX経由で接続をお勧めします。。
書込番号:12768132
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
早速の返信ありがとうございます。
旧型ではこのスピーカーでいい音を聞けない
ことになりますよね?
書込番号:12765551
0点
リンクと音質は関係ないです。
旧型はロスレス音声をビットストリーム出力できないですが、
リニアPCM出力で、新型のビットストリーム出力と遜色ないはずですが。
書込番号:12765594
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







