このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年2月28日 19:18 | |
| 3 | 6 | 2011年2月23日 12:39 | |
| 35 | 16 | 2011年2月12日 08:08 | |
| 4 | 6 | 2011年2月12日 07:57 | |
| 8 | 21 | 2011年2月11日 15:57 | |
| 2 | 4 | 2011年2月6日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
イロイロ調べたんですが解らなかったのでどなたか教えてください。
私は当機とセンターSPのD-108Cを組み合わせてスタートしたのですが、
フロントSPが少しプアな感じがしたのでスケベ心が出てしまい、
ミニコンで使用しているヤマハNS-M515(4・5年前に買ったもので6Ω
許容60W最大200W)に切り替えたら、私的にはすごく安定感が増した感じ
で気に入ってます。
今後このヤマハのスピーカーにミニコンと当機のフロントSP用として2つの
ソースをつないだ場合、問題等ないのでしょうか。よろしくお願いします。
1点
22HDXとコンポに1組のスピーカーを同時に接続するのですね、繋ぎ換えて使用するなら問題ないのですが繋げたままにしていて間違って同時にスピーカーに信号を入力するのは問題です。
できればアンプセレクターを利用したいです。
書込番号:12713412
1点
口耳の学さんアドバイスありがとうございます。
実は2つのソースを同時に30秒くらいテストで鳴らしてみたんですが綺麗に
ミックスされた音が鳴っていました。
しかしこのような接続だとスピーカー側に負担がかかり壊れる可能性がある
と言うことですね。
コンポは目覚まし代わりに朝1時間くらいBGMを聞くことを主に使用していて、
もしセレクターを入れると切り替えを忘れた場合、目覚ましが鳴らない可能性が
あるので、こづかいがたまったら、もう一組コンパクトなスピーカーを買ってみ
ようかなぁ〜と思ってます。
書込番号:12714218
1点
その接続は私もお勧めは出来ないので、目ざまし程度ならコンポは22HDXのスピーカーを使用して、22HDXにはコンポのスピーカーを使用すればよいのでは?
あとコンポの出力端子から22HDXに接続すれば、22HDX経由になりますがコンポの再生も両方から可能ですし・・・
書込番号:12719392
0点
クリスタルサイバーさんアドバイスありがとうございます。
私はそんなに音にうるさいとかいうマニアではありませんが
実は最初に付属スピカーを接続してコンポを聞きましたが
非常に物足りない音でした。たぶんウーハーと組み合わせて
バランスが出るものだと思われます。
またレグザとは連動して22HDXが起動しますが、コンポとは
連動しないと思いますので、22HDX経由した場合、コンポを目覚
ましBGMとして使うにはスイッチを入れ放しにしなくてはならない
と思われ非常に悩ましいです。。。。
書込番号:12720884
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
同じ質問になってしまったら申し訳ありません。
テレビ シャープ LC46DZ3
ブルーレイ ソニー BDZ−AT300S
ホームシアター HTX−22HDX
HDMIの接続の仕方、設定の仕方が全く分かりません・・・
どなたか詳しい方お力を貸して下さい。
よろしくお願いします。
1点
基本の接続方法は。
レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ
テレビがARCに対応なら不要ですが、非対応なら。
テレビ→光ケーブル→アンプ
の接続も必要です。
書込番号:12695825
0点
LC46DZ3はARC対応なので、光ケーブルは不要ですね。。
22HDのHDMI出力とテレビのARC対応HDMI入力にを接続、レコは22HDXの入力にHDMI接続します。
念のためレコのHDMI音声出力設定がビットストリームになってるのかも確認したいです。。
書込番号:12695842
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん
すぐのお答えありがとうございます。
ちなみにHDMIのメーカによって音質とか
変化はあるのでしょうか??
書込番号:12695891
1点
ケーブルでの音質差は、マニアな方々が聞き比べると違いがわかるそうですが、ほとんどの人には関知できないか比較視聴してわかる程度だと思いますよ。
あまりこだわり無いならスタンダードなケーブルでいいでしょう。
書込番号:12695925
0点
>ちなみにHDMIのメーカによって音質とか
変化はあるのでしょうか??
この辺は色んな説がありますが、粗悪なものでなければそれほど違いはないでしょうね。。
一応、有名国産メーカーの物にしておけば間違いないでしょう。。
テレビ側のHDMIケーブルはARC対応を選んで下さい。。
書込番号:12695950
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
さっそく今から買いに行って接続してみます。
書込番号:12695965
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらとソニーHT−FS3と迷ってます プラズマビエラ37で、15畳リビングです 機械に鈍く、ビエラリンクっていうのはどちらも使えますか?初心者なので5.1までは必要ないです でも音楽DVDが好きなので、せっかく買うならいい音質を求めたいです☆ 一万円の差額は音質、使いやすさ、見た目などでどれ位の差があるのでしょうか?
2点
ビエラリンクはどちらも動作するはずです。
音質は好みがあるので差額でこのくらい音質差があるとはいえないです、先ずは視聴してみましょう。
書込番号:12594581
2点
>初心者なので5.1までは必要ないです
とりあえず初心者とかは関係ないですが、まったくセンターやリアスピーカーが設置できない・・考えてないならどちらでも良いですが、フロントのみで聞いてみてあった方が良いな・・・と思うかもなら22HDXにしておいた方が良いと思います。。
リアの有無でかなり臨場感は変わってきますので欲しくなるかもですよ。。
書込番号:12594769
4点
お二方さん アドバイスを有難うございます。
先ほど量販店に行って参りました。なんと展示のテレビに私の言ってる2つのサラウンドシステムが設置されてました。^^
聞き比べると素人ながらになんとなく違いが分りました☆
音楽DVDを観る度に欲しくなっております(笑)
家には10年以上前のDVDプレーヤー(パナのDVD−RV32ってやつ)しかありません
が、テレビがパナのTH−37PA300ってやつなんですが、接続(リンク)できますか?
書込番号:12616420
2点
プレーヤーは仕様を確認できたのですが、テレビは型番でググっても出てこないです。
正確な型番をもう一度お願いします。(近い型番はTH-37PX300ですがこちらでしょうか?)
書込番号:12616645
2点
どうもテレビ自体がビエラリンクに対応していませんね、アンプとの連動はできないでしょう。
再生はできるので手動で操作すれば使用はできますよ。
方法はテレビとプレーヤーは現在の接続方法のまま、テレビとプレーヤー両方とも光ケーブルでシアターセットに接続します。
書込番号:12620206
2点
ありがとうございます ビエラリンクが無理なら中古も含めて他の機種を検討してみます またどこかで質問すると思いますが、その時は宜しくお願いします☆
書込番号:12628187
2点
口耳の学さん 私のテレビ、プレイヤーにオススメのサラウンドシステムはありますか?2〜3種類お聞きしたいです☆リンク出来ない古いテレビにリンク用は無駄な気がしますので
書込番号:12633929
2点
最近の機種はどれもリンク対応になっていて、逆に非対応の機種は少ないです。
それでも旧型ですがPioneer HTP-S525やONKYO HTX-11X等あります。
他にもYAMAHA YHT-S350/S400もフロントサラウンドとしては定番商品ですね。
書込番号:12634237
2点
>私のテレビ、プレイヤーにオススメのサラウンドシステムはありますか?2〜3種類お聞きしたいです☆リンク出来ない古いテレビにリンク用は無駄な気がしますので
口耳の学さんではないですが・・・
リンク対応でも非対応でも関係ないと思いますよ。。
対応機を買っておけば今後テレビ買い替え後にリンクできるかもですし・・・
最近のシアター系機器はリンク対応機が殆どですので、その辺はあまり気にしなくてもよさそうです。。
まずは視聴が優先的にしたいところですが、今後の拡張性も含めご自身がどの程度のサラウンドが欲しいか?・・・だと思います。。
リアSP追加まで考えるなら22HDXやBASE V30、20HDX、デノン DHT-S511HD、パイオニア S333、S535などなど・・・ですね。。
フロントのみでよろしければ、上記プラス ヤマハのS400、350、YSP2200あたりがおすすめです。。
特にヤマハのYSPシリーズはフロントバータイプですが、お部屋の壁面反射を利用してリアからも音声が聞こえる・・といった優れものです。。
ただ、お部屋の形状では難しい場合もありますので、取説ダウンロードなどで確認してみても良いですね。。
書込番号:12634278
2点
おすすめを聞いておきなが、DHT-M380(中古) に興味を持ってます。3年程前は人気だったみたいですね 接続やテレビ、プレーヤーとの相性は問題ないのでしょうか?配線のことはド素人なので、どうぞご指導をお願いしたいです DHT-M380の掲示板じゃなくて申し訳ないです
書込番号:12639281
2点
DHT-M380はHDMI端子がないので、テレビとレコからそれぞれ光ケーブルで接続する感じですね。。
レコとテレビは普通に接続してあれば良いです。。
また、BDソフトなどのHD音声にも対応してないので、今後BD再生機を購入してBD映画などを再生してもロスレス音声で聞くことはできません。。DVD並みの音声になります。。
相性とかは特にないので、上記を踏まえたうえで購入するならまったく問題ないですよ。。
書込番号:12639330
2点
早々のお返事ありがとうございます
HDMIの意味も解ってないド素人です^^
DHT-M380とテレビ、DHT-M380とDVDプレーヤーにそれぞれ光ケーブルという線で繋いだらいいのですね 線が付属でない場合は光ケーブルという線を2本買いに行く必要があるのですね? 今はブルーレイには全く興味ないので大丈夫そうです☆
書込番号:12639381
2点
>DHT-M380とDVDプレーヤーにそれぞれ光ケーブルという線で繋いだらいいのですね 線が付属でない場合は光ケーブルという線を2本買いに行く必要があるのですね?
そうですね。。
光ケーブルは両端が角形のものを選んでください。。
>今はブルーレイには全く興味ないので大丈夫そうです☆
であれば、良い機種だと思いますよ。
BD機買っても使えなくなる訳ではないですからね。。
書込番号:12639432
1点
ネットでHDMIのことを少し調べてみました^^
私の場合、HDMI端子のあるDVDプレーヤーに買い換えてテレビと繋ぐと画質、音質が今より良くなるのですか? 超初歩的なしつもんかもしれませんが、宜しくお願いします。^^
DVDプレーヤーなら安価なので、明らかに違いがあるなら検討したいです☆
書込番号:12639542
2点
HDMI搭載DVDプレーヤーならアップスケール可能な機種なら画質アップします、ですがアップスケールといっても本当にハイビジョン画質になるわけではないので過度の期待は禁物です。
音質はデジタル接続するなら変わらないでしょう。
DVD再生ののアップスケールならPS3が評判いいですよ。
書込番号:12642750
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本日到着しセッティングしました。PS3でDTS-HDMA音声を収録しているソフトを再生しましたがリスニングードで選択できず、LCDにも表示されません。PS3本体側はビットストリームで設定してますので問題ないかと思います。センタースピーカーを購入し、最低3.1chの環境にしないと駄目なのでしょうか。
1点
PS3は薄型でしょうか?薄型でないとロスレス音声をビットストリーム出力できないです。
書込番号:12638948
1点
そうなんですか。。。残念ながらPS3は前のモデルでした。
このような商品を買ったのは初めてでしたので色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12639040
1点
旧型のPS3ならHD音声のビットストリーム出力が不可なだけなので、本機のようなPCMマルチチャンネル対応のシアターセットなら、PS3の出力をリニアPCM5.1/7.1にすれば、同等のHD音声で聞くことは可能ですよ。
22HDX側の入力信号もPCMになります。
書込番号:12639193
0点
クリスタルサイバーさんのカキコミの通りです。
22HDXはマルチチャンネルリニアPCMに対応しているので、
PS3のHDMI音声出力をビットストリームからPCMに変更してください。
PCMに設定を変更するとPS3側でHD音声のデコードを行い、
マルチチャンネルリニアPCMとして出力しますので22HDXでHD音声を再生できます。
22HDXのディスプレイの表示は、「Multich」や「MCH PCM5.1」になるはずです。
ビットストリームはアンプ側でデコードを行うか、PCMはPS3でデコードを行うかの違いだけで音質に違いはありません。
書込番号:12640205
0点
PS3側で出力設定すると仰るとおり「MCH PCM5.1」になりました。
関係ない事ですが、PCディスプレイにユニデンのDT100-HDMIをこのアンプを通して繋いで(HDMI)TV代わりに使用していますが音声が定期的に無音になります。
今はアナログ音声ケーブルだけアンプを通しています。
これはただ単に相性でしょうか?
書込番号:12640537
1点
チューナーとの相性かもですが、HDMIケーブルの相性ということもありますね。
交換できるならケーブルも変えてみたいです。
書込番号:12642724
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
模様替えでテレビの位置を変えスペースが出来たのでシアタースピーカーの購入を検討しています。
この機種を候補にしているのですが、いろいろと疑問が出てきたので質問させてください。
HTX-22HDX(+センタースピーカーを検討、予算オーバーですが場合によってはBASE-V30HDX)
現在テレビのスピーカーで全てというわけではなくイヤホン(ヘッドホン)で聴くことも多く、購入後も全てがシアタースピーカーを使うわけではありません。
現在の機器、入力1:レコーダー → TV、入力2:PS3 → TV、接続はHDMIです。(TVはREGZA、ARCあり)
1.入力切り替えはどこで制御?
シアタースピーカーを購入した場合、レコーダー、PS3をHDMIでアンプへ接続し、アンプから一本のHDMIでTVに接続することになると思いますが、
するとテレビでは入力1のみになるのですが、レコーダーとPS3の切り替えはどこで制御するのでしょうか?
2.レコーダー、PS3を使用する場合に必ずアンプのスイッチを入れる必要があるのか?
1.と同じくHDMIで接続する機器は基本アンプを経由してTVへ接続することになりますが、例えばイヤホンやテレビのスピーカー(←こちらはかなり減る?)で聴く場合でもアンプの電源は必要になりますか?
3.ウーハーの音だけを絞ることは可能か?(モード?)
シアタースピーカー導入に関して迫力のある音が出るというのはもちろんですが、内蔵スピーカーと違いセリフなどが明瞭になるというのもあるようで、こちらにかなり期待しているのですが、ウーハーの音をあまり鳴らさず内蔵スピーカー的な感じで使用すること(モード)はありますか?
テレビの音声設定でシアタースピーカーと内蔵スピーカーの切り替えが可能なようなので、イヤホン(ヘッドホン)をテレビに挿しっぱなしにして、イヤホンで聞く、シアタースピーカーで聞く(内蔵スピーカー的に)、シアタースピーカーで聴く(迫力のある音で)を使い分けできればと考えています。
基本的なことなのだとは思いますが、なにせこの手のものを検討するのが初めてなもので。
宜しくお願いいたします。
1点
まず、接続と設定が正しく出来ていることが前提の答えですが、
>1.入力切り替えはどこで制御?
基本はアンプの入力切替で行いますが、HDMI接続してあるレコ&PS3(新型)なら電源を入れると、アンプの入力も自動で切り替わってくれます。
>2.レコーダー、PS3を使用する場合に必ずアンプのスイッチを入れる必要があるのか?
アンプの電源を落としても、TVスピーカー(またはイヤホン)で音声を聴くことも可能です。
>3.ウーハーの音だけを絞ることは可能か?(モード?)
接続している全てのスピーカーごとにボリューム調節が出来ます。
書込番号:12568126
0点
>1.入力切り替えはどこで制御?
基本的にアンプで行いますが、レコやPS3がリンク対応なら電源や再生操作で自動になる場合もあります。。
>2.レコーダー、PS3を使用する場合に必ずアンプのスイッチを入れる必要があるのか?
リンクさせることが前提ですが、テレビのリンク設定で”外部アンプで聞く”・・などにしてなければ、電源オン連動はされないと思いますので、PS3などはスルーされて使用はできますが、PS3かレコの入力はおそらく最後に使用していた機器、もしくは任意の端子しかスルーされませんので、変更する場合は22HDXの電源オンが必要になると思います。(ヤマハのAVアンプはスタンバイ状態でも変更出来ますが)
テレビからイヤホンで聞く場合はスルーされている機器の音声は聞けると思いますが、テレビの仕様や音声フォーマットによって出力されない場合もあるかもですね。。
(現状、22HDX抜きで聞けてれば問題ないと思いますが)
ヘッドホン端子のあるシアターセットを選ぶって手もありますけどね。。
>3.ウーハーの音だけを絞ることは可能か?
各スピーカーはそれぞれ音量を任意で設定できますので、ウーファーの音量だけ下げることは可能です。。
書込番号:12568343
0点
2 はスタンバイスルー機能で可能ですが、リンクONのスタンバイ状態では消費電力が上がるというデメリットもありますね。
ヘッドホンでの視聴の頻度が高いなら、ヘッドホン端子を持つシアターセットを選びたいです。
テレビのヘッドホンを利用してもいいのですが、アンプに繋げた機器の音声はテレビでは再生できないこともあります。
ヘッドホンでのサラウンド再生に対応したモデルもありますよ。
書込番号:12568680
0点
野球3兄弟さん、クリスタルサイバーさん、口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
一応、考えていることは全てクリアできるみたいですね。(最近の機械だから当たり前といえば当たり前なのかな?)
少し手間かな?と思うのはクリスタルサイバーさんが書いてくださっている「最後の機器で切り替え時にはアンプの電源オンが必要」ということくらいですかね。
普通の番組視聴が殆どなのでフォーマットによって聞こえないというのは今のところありませんが、ヘッドフォン端子付きのシアターなら全ての可能とのことなので頑張ってBASE-V30HDXを買うべきなのかな?
BASE-V30HDXにイヤホンを挿しっぱなしにしておいてアンプのリモコンでスピーカー、イヤホンの切り替えも可能でしょうか?
>アンプに繋げた機器の音声はテレビでは再生できないこともあります。
フォーマットによって再生可、不可というのはなんとなく理解できているのですが、レコーダー→テレビ(イヤホン)で聴けていて、アンプを通すことで聴けなくなるというのもあるということでしょうか?
ランクの高いものが一般的にいい(シアタースピーカーで言うとよりいい音、より迫力のある音を鳴らす)というのはわかるのですが、例えば22HDXに108Cと108Mを買ってセットのスピーカーをリアの5.1ch化した場合とV30HDXを5.1ch化したもので、すごく違うということはあるのでしょうか?
またセンタースピーカーがある方がセリフなどが聞き取りやすいとのことなので、HTX-22HDXを買った場合108Cというのを買おうと思うのですが最初についてくるスピーカーとバランスなどを考えると108Mも同時購入すべきでしょうか?
BASE-V30HDXだと予算的に基本セットのみからスタートになると思います。
書込番号:12568986
1点
>BASE-V30HDXにイヤホンを挿しっぱなしにしておいてアンプのリモコンでスピーカー、イヤホンの切り替えも可能でしょうか?
本機もおそらくそうだと思いますが、ヘッドホン端子を接続してる場合はスピーカーから音は出ないと思います。。
それが可能なのはヘッドホン端子ではなく音声出力端子から接続できるヘッドホンンなどになりますね。。
例えばヘッドホンアンプを利用するとか・・・
私も使用してますがサラウンドヘッドホンってのもありますので、夜間などはそちらで5.1サラウンドを大音量で楽しむってのも良いと思いますよ。。ソニーやパイオニアが評価も高いですね。。
(この場合アンプとは関係ない接続になりますが)
>例えば22HDXに108Cと108Mを買ってセットのスピーカーをリアの5.1ch化した場合とV30HDXを5.1ch化したもので、すごく違うということはあるのでしょうか?
その辺は個人的な感覚ですね。。
個人意見で言えばアンプより実際に音が出るスピーカーをランクアップさせた方が音質は良くなるとは思いますので、V30で純正オプションで5.1にするよりは22HDXでスピーカーを良いものにした方が良いかもです。。
ただ、どちらのセットにしてもスピーカー変更はできますが、アンプ機能の追加は難しいので、そちらを重要視しても良いと思います。。
例えばV30は付属マイクで自動設定が出来ますが、22HDXはご自身で設定が必要です。。
>HTX-22HDXを買った場合108Cというのを買おうと思うのですが最初についてくるスピーカーとバランスなどを考えると108Mも同時購入すべきでしょうか?
フロントとセンターは出来れば同シリーズが良いですが、同じオンキョースピーカーなので、108シリーズならそれほど違和感はないと思いますよ。。
あと個人的には特にリアスピーカーは同メーカーなどにこだわる必要性はないので、追加購入するフロントとセンタースピーカーは他のメーカーでも気に入ったものにしても宜しいと思いますよ。。
やはりメイン音声はフロントとセンターになりますので、視聴などで音質など比較しながら追加した方が良いでしょう。。
書込番号:12569095
0点
クリスタルバイザーさん
詳しい解説ありがとうございます。
いきなり横道に逸れますが、HTX-22HDXだとアンプ一体型なのでスペース的な恩恵が受けれる、BASE-V30HDXはアンプを置くスペースは必要だがHDMIケーブルなどの取り回しはラック内のアンプなので楽だなというのがあります。
まあ、値段が倍ほど違うってのもネックだったりするんですよね。だったらBASE-V20HDXって手もあるのですが、HTX-22HDXの次を狙うとなると中途半端なのかな?なんて思ったり。(口コミ数もかなり少ないようですし殆どの人がそう思ってるのかな?)
質問ばかりで申し訳ないですが、マイクの自動設定というのはやはり便利なものでしょうか?
長方形の部屋で短辺側の壁の真ん中にテレビを置いていて、テレビを見る位置は寝転がってみるときはテレビにかなり近く、椅子に座ってみる時は少し離れて見る(テレビの反対側にPCデスクを置いていてその椅子でPCに背を向けてテレビを見る)感じです。
カタログやサイトは見ているのですが、かなりあっさりしすぎであまり機能の差がわかりません。
22HDXとV30HDXでは視聴モード(音響モードっていうのかな?)とかの数が違ったりもするのでしょうか?
22HDXの場合は先にも書いた通りセンターを買うつもりで、フロントとランクが違いますが同じONKYOならあまり違和感がないとのことなので一安心です。
でも書かれてる通り、同じメーカーであれば違和感がないのであればもう少し調べて、フロント&センターは一気に別メーカー(22HDXのスピーカーはリアに使う)ってのもありとのことで悩ましいところです。
音は個人の好みっていうのはその通りなので、自分で調べたりお店で視聴してみるつもりですが、108C、108Mと同じくらいの価格でオススメのスピーカーなどあればお教えいただけると助かります。
長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12575167
1点
マイクによる自動調整はやったことないので分からないのですが、手動で設定と言っても全く難しくも面倒でもありません。自動調整の精度は知りませんが、手動なら確実に性能限界で設定できますし。ただ、視聴位置は一点しか設定できませんので、視聴位置が「近」と「遠」との2点があるとなると、毎回手動で設定するのはちょっと面倒に感じるかもしれないです。
と言っても僕は「視聴位置を複数設定しておいて切り替え可能な機種」が存在するのかどうかも知らない初心者ですが…。
書込番号:12575762
0点
>質問ばかりで申し訳ないですが、マイクの自動設定というのはやはり便利なものでしょうか?
設定自体は手動でもそれほど難しいものではないです。
ご自身で視聴場所に座って聞きながら各スピーカーの音量調節などをしていく感じですね。。
人によっては左右の聴力も違うので自動でも違和感を感じる人もいると思いますし・・・
ただ、V30、20などは3か所の視聴位置でマイク測定できるので、それらの場所でお部屋の形状や障害を考慮して音量設定などしてくれます。
ですので視聴場所が複数ある場合や不具合などが出てリセットする場合などは結構便利ですよ。。
微調整は手動で・・・って方が楽ですからね。。。
22HDXとV30、20の違いはこれ以外に、スピーカーが良いですし、ヘッドホン端子があったりって感じですね。。
サブウーファーの変更なんかもできますし・・・
普通にサラウンド機能としては同じだとは思いますけどね。。
書込番号:12576227
0点
うろしまじろうさん
V30HDXユーザーです。
22HDXとV30(20)HDXの違いですが、個人的には「DynamicEQ」(自動音場補正機能)の有無が大きいと思います。
「DynamicEQ」というのは、音量に応じて音場(主に低音域?)を自動的に補正してくれる機能です。
オート・ラウドネスとでもいえばいいでしょうか。
音量が比較的小さいときはこの効果は顕著で、「DynamicEQ」をオフにすると、スカスカの音場になってしまいます。
あと、普通の音量のときでも、「DynamicEQ」のオン・オフでかなり音の厚みが違って聞こえます。
逆に、小音量のときの低音が邪魔になる(近隣に響いてしまう)可能性もありますが、このときは「DynamicEQ」をオフにするかサブウーハーのレベルを下げて対応、ということになります。
自分の環境は、幸い外部への音漏れをあまり気にしなくていいので、「DynamicEQ」は常時オンにしています。
音質面での22HDXとV30HDXの違いは、結構はっきりと感じました。
(聴き比べたことがありますが、迫力とクリア感がV30HDXの方が上回っていました。 → あくまでも個人的感想です)
予算が許すのなら、個人的にはV30HDXをおすすめします。
※V20HDXも価格を考えるといい選択肢かもしれませんが、聴いたことがないので…すみませんm(__)m
書込番号:12577363
0点
Wind of Hopeさん、クリスタルサイバーさん、3年ぶりの自作ワクワクさん
早々に書き込みをいただいていましたが返信が遅くなって申し訳ありません。
先日、ヨドバシを覗いてみましたが展示のみで、接続はされておらず音などの確認はできませんでした。
読ませてもらって設定に関してはマイク無しの22HDXでもそう難しいものではないのかな?と思いました。
3年ぶりの自作ワクワクさんが書いてくださっている「DynamicEQ」を含めたAudyssey機能(?)、Audyssey DynamicEQ、Audyssey DynamicVolume、Audyssey 2EQの有無が大きいようですね。
カタログが手元にあるのですが、どちらもあまり機能について触れられておらずもう少し詳しく違いを調べてみようと思います。
ところで、いろいろと迷っているといくつか疑問が出てきたのですが、もONKYOのINTECというミニコンポが家にあります。
センタースピーカーなどを置いた場合バランスなどが出てくると思うのですが、サイドのスピーカーのみ(+ウーハー)で使用する場合シアターセットに付属の小さいスピーカーの変わりにコンポのスピーカーなどを使うことで音がよくなるということはありますか?
また、別の機種のクチコミを見ていたら、シアターセットは使っていない時の消費電力もかなりあるようなことが書いてありました。
PS3やレコーダーなどを22HDX経由でTVに繋ぎアンプの電源を切ってテレビのスピーカーやイヤホンで聴く場合もそれなりの消費電力を考えるべきでしょうか?
時間がたっており申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12611094
1点
>コンポのスピーカーなどを使うことで音がよくなるということはありますか?
コンポ付属のスピーカーの質にもよりますが、22HDX付属スピーカーより高品質なスピーカーなら音質向上は期待できます。
もちろんセンタースピーカーとのバランス面の不安はありますね。
>22HDX経由でTVに繋ぎアンプの電源を切ってテレビのスピーカーやイヤホンで聴く場合もそれなりの消費電力を考えるべきでしょうか
スタンバイスルーを利用するにはリンク設定をONにする必要があります、スタンバイスルーを利用するとアンプの消費電力も上がるので電力アップにはなりますね。
書込番号:12611264
0点
口耳の学さん
さっそくありがとうございます。
付属のものより高品質なスピーカーであればメリットはあるということですね。
ところで、センタースピーカーをプラスする理由に迫力を出すという点以外に
「セリフなどが明瞭になる」というのがあるようですが、センタースピーカーがある場合と無い場合で
サイドスピーカーにいく音の種類(数?)というのは変わってくるのでしょうか?
(サイド+センターにすると今までサイドから出ていた音がセンターへいきサイドの音が減る)
もしそうだとした場合、サイドのみ高品質のスピーカーとサイド+センター(純正品)だと
どちらがいいなどあるのでしょうか?個人の好みというのも多分にあるとは思いますが。
書込番号:12615163
1点
元音声が5.1chだとして、センター無しの4.1chシステムで再生するとセンターチャンネルの音声はフロント左右チャンネルに合成されます。
フロント左右チャンネルの音声からセンターチャンネルの音声を抜き出すというより、センターチャンネルの音声を左右に振り分けるイメージですね。
人によりセンタースピーカーの設置を好まない方もいるので、センター無しのファントムモードを愛用している方もいらっしゃいますね。
フロントを豪勢にしてセンター無しでの運用もアリかと思いますよ。
書込番号:12615399
0点
>センタースピーカーがある場合と無い場合でサイドスピーカーにいく音の種類(数?)というのは変わってくるのでしょうか?
接続したスピーカー数によって出力される音声の振り分けは変わってきますが、何かしらの音声が省かれるわけではないです。。
リアやセンターがない場合はフロントに吸収されて出力されるだけですね。。
5.1CH再生だとセンターの有無によってセリフとその他BGMや効果音が分離されますので、センターレベルを上げることによってその他の音よりセリフを大きくさせることは可能ですが、セルフの明瞭度はスピーカーやアンプの性能にも左右されるので、必ずしもセンターがあればセリフが聞きやすい・・・という事でもないです。。
ただ、やはりセンターがあるとフロント方向の広がりや奥行き感も増しますし、サラウンドモードで音場を広げてもセリフの広がりを抑えることが出来るので、出来ればセンター追加をお勧めしますね。。
この辺は後からでも追加変更は可能なので、付属セットで聞いてからじっくり考えても良いと思いますよ。。
書込番号:12619440
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
詳しい解説ありがとうございます。
>必ずしもセンターがあればセリフが聞きやすい・・・という事でもないです。。
2.1chを買ったけどセリフが聞き取りにくいのでセンタースピーカーを追加購入したというような書き込みを見るのでセリフなどはセンタースピーカーを中心に出力されるのかな?と思っていました。
口耳の学さんが書いてくださっているフロントスピーカーでセンター無しの選択肢もあるようなのでまずは2.1ch、INTECのスピーカーで試してからセンタースピーカーの購入検討というのもよさそうに思えてきました。
まあ持ってるスピーカーもコンポ付属のものなのでどちらかというと安いものだとは思いますが。
ヨドバシで展示を見た感じONKYOのスピーカー(108C)が思ってたより大きく感じ、テレビの前に置いた場合少し邪魔に感じるかな?と思いどうしたものかと考えていました。
現在2段のラックにPS3とレコーダーが入っていて、レコーダーの上部に15センチくらい隙間があるのですが、レコーダーの上にセンタースピーカーなどを置くのはやめた方がいいですよね?
そうそう買い替えるものではないので、どうせ買うならひとつでも上のモデルというのもありますが今がテレビのスピーカーと考えると22HDXでも迫力や聞きやすさはかなりアップしそうですね。
書込番号:12622454
1点
>セリフなどはセンタースピーカーを中心に出力されるのかな?と思っていました。
5.1CHサラウンドモードならそうなりますよ。。
センターは主にセリフを出力します。。ですのでセリフが聞き取りやすくなる方向には向かいます。
ただ、セリフの明瞭度や聞き取りやすさは各自の体質など好みで変わってきますので、単純にセンターを付ければすべての人が聞き取りやすくなるわけではない・・・ってことです。。
ご自身にとってその機種やスピーカーの音質特性自体が聞き取りづらければ、センター追加をしたところできっぱりと聞き取りやすくなる・・とは言えないので。。
一般的な意見としてはセンターはあった方が良いと思いますよ。。
>ONKYOのスピーカー(108C)が思ってたより大きく感じ、テレビの前に置いた場合少し邪魔に感じるかな?と思いどうしたものかと考えていました。
センター設置に関しては難しいところですよね。。
ラックなどに入れば入れても良いですが、レコなどの上に直置きはおすすめしません。。
棚がなければ自作ででも切り離して設置したほうが良いですね。。
もちろんラック内に入れることによっての音質やビビりなど障害が出る可能性もありますので、その辺は慎重に・・・
>どうせ買うならひとつでも上のモデルというのもありますが今がテレビのスピーカーと考えると22HDXでも迫力や聞きやすさはかなりアップしそうですね。
テレビのスピーカーよりは22HDXでも十分に良いと感じるとは思いますよ。。
V30などにするかどうかは十分検討されたほうが良いでしょう。。
22HDXとV30の音質差がどの程度なのか聞き比べたほうが良いですね。。
書込番号:12624010
0点
クリスタルサイバーさん
いつも詳しい解説ありがとうございます。
皆さんのアドバイスで今までの疑問点がかなり解消されました。
>センター設置に関しては難しいところですよね。。
確かにそうですね。
音が良くなるのはほぼ確実、しかしスピーカーを置くことでテレビ前がごちゃごちゃしてしまったり
テレビによってはリモコンの反応などにも影響ある可能性も。
映画などを見た時に迫力を実感し、それらを払拭できるかな?
>テレビのスピーカーよりは22HDXでも十分に良いと感じるとは思いますよ。。
>V30などにするかどうかは十分検討されたほうが良いでしょう。。
>22HDXとV30の音質差がどの程度なのか聞き比べたほうが良いですね。。
そうですね、ヨドバシで視聴できなかったので聞き比べなどはかなり難しいのですが、
22HDXにするかV30HDXにするかもう少し検討してみます。
同時にテレビ台の買い替えもしようと思っていて候補を二つに絞ったのですが(同モデルの幅違い)
V30HDXであればアンプ置き場もあるので幅の広い方、22HDXだと幅の狭い方を購入しようと思っています。
ちょっと横道に逸れましたがもう一点質問いいでしょうか?
ウーハー通常だとテレビ台の横に置きますが、テレビの斜め後ろに置くっていうのはどうですか?
(ウーハーの半分くらいがテレビ横から顔を出す感じです。)
当然、ウーハーの前に障害物が出来るので横に置いた時に比べると悪いんでしょうが、
後ろに置くとテレビ台周りにゆとりが出来るので。。
上に書いてる半分はダメで全体が見えれば問題ないとかあるかな?
22HDXだと後ろに置いちゃうと画面が見えなくなるのでV30HDXだとこれもありかな?と思い。
先に書いた全体が見えれば問題ないとすれば22HDXの画面も見えますね。
かなり長くなっちゃいましたが宜しくお願いします。
書込番号:12636879
1点
サブウーファーの音声は指向性のあまりない音声です、リスナーに直接向けなくても重低音を感じることはできます。
テレビ後方に設置でも運用できるでしょう。
22HDXの場合リモコンの受光部もウーファーに付いているのでリモコン操作に支障が出るかもしれませんね。
書込番号:12637262
0点
サブウーファーに関しては指向性が弱いので向きや場所の融通は利きますが、近くにある壁やラックなどの障害によって、音がこもったりすることもあるので、聞きながら微調整するのがよさそうです。。
受光部の問題もありますしね。。
書込番号:12638813
0点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
いつもありがとうございます。
ウーハーの置き場所に関して、音の方にはあまり気にしなくてよいようなので選択肢が広がります。
カタログをみてると、ウーハーから手前にくる音と左右に広がる音(←部屋を包みこむような)
があるように書かれていますが、もしそうだとするならウーハーがテレビ台のすぐ隣だったり(20cmあけるのを推奨?)
テレビ台が壁にくっついていたりするとひょっとすると、テレビの後ろ側の方が広がりはあるのかな?なんて
思ったりしました。カタログのイラストはあくまでイメージ図なのでその通りに出ているのかどうかわかりませんが。
もちろん22HDXの場合は受光部や液晶部分などのことを考えなくては行けませんが。
書込番号:12639227
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
サブウーファーの音量を抑えてセンターチャンネルの音量を上げる設定にしてはどうでしょう。
書込番号:12579538
0点
まず、マニュアルにキチンと目を通した上で質問しましょう。
なにも判らないと自覚があるのなら、まず、調べる努力をしましょう。
書込番号:12581918
2点
各スピーカーチャンネルの変更で改善できそうですが、サブウーファーの音量が大きくなるのは設置場所の問題もあるかもです。。
低音は壁や床の反響も利用するので、サブウーファーの下に緩衝材などを敷いたり、壁から離したり向きを壁と平行にしないように傾けても変化するので試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12585805
0点
買ったばかりで、設定とかを試行錯誤していたところ、このスレが参考になりました。
本日マニュアルをみながら各スピーカーの音量調節したところ、理想のバランスになり満足しております。
このスレを立てて頂いたスレ主さんに感謝いたします。
書込番号:12616363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










