このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年1月28日 08:09 | |
| 1 | 3 | 2011年1月26日 20:52 | |
| 3 | 6 | 2011年1月24日 18:37 | |
| 1 | 2 | 2011年1月23日 01:56 | |
| 1 | 5 | 2011年1月20日 21:33 | |
| 2 | 8 | 2011年1月20日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
レグザZ3500とPS3、PS2、Wiiを接続しています。PS3はHDMIで、PS2とWiiはD4ケーブルで接続しています。
PS3でDVDやBRを見たり、外付けHDDの録画を見たり、ゲームをやったりとしていますが、もう少し迫力のある音にしたいです。
レグザがZ3500と古いので今のホームシアターのいろいろな機能及びリンクが対応できる最適な機種がわかりません。
候補はHTX−22HDX、BASE-V30HDX、BASE-V20HDXです。
おすすめ製品と理由、また接続方法と必要なケーブル類のアドバイスをいただけないでしょうか?
0点
とりあえずオンキョーはZ3500とリンクの動作確認が出てますのでリンクは問題ないかと・・・・
比較されてる機種選びですが、アンプ一体型ウーファーの22HDXと、アンプ別体のBASEシリーズで設置環境などで決めても良いと思いますよ。。
アンプは発熱が多いので、ラックに入れる場合はある程度のスペース確保や空気が流れるように解放するのが基本ですので、それが難しい場合は22HDXなどにしてラック外設置するのも良いですね。。(サブウーファーはラック外の床置き推奨です)
音質などは実際視聴されるのが一番ですが、スペック的にはV30>V20>22HDXって感じです。。
また、BASEの二機種はマイク付属で自動セットアップができますので、22HDXで各スピーカー音量などをご自身で設定するのが不安や面倒ならV20、30にしたほうが良いですね。。
接続方法はどれも同じですがお勧めは・・
PS3→(HDMI)→シアターアンプ→(HDMI)→テレビ
テレビ→(角型光ケーブル)→シアター
WII→(専用D端子+赤白)→テレビ
PS2→(専用D端子+赤白)→テレビ
で良いです。。
WIIとPS2音声はテレビ経由でアンプから出力できますし、アンプの機能でサラウンド化も可能です。。
PS2でDVD映画を見るならさらにPS2→アンプに光接続した方が音質は良いですが、ゲームのみなら必要はないと思います。(PS3で再生すればよいですしね)
WIIはアナログ音声なので気にしなくも良いです。。
書込番号:12568497
0点
スピーカーを増設しない2.1chシステムまででしたらフロントサラウンドシステムを選ぶ手もありますね。
YAMAHAのYHTシリーズやYSPシリーズを選ぶのもいいでしょう。
リヤスピーカーの増設の予定があるなら候補のONKYO機やDENON S511HDもいいですね。
書込番号:12568603
0点
アドバイスありがとうございます。接続は問題ないようで安心しました。
最低3.1chにはするつもで設置の問題等クリアーできれば5.1chに拡張したいと思っています。
予算も限られているので、他メーカーも含め再度検討してみます。
書込番号:12571086
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
なぜなのでしょうか?
増設したセンタースピーカーやサラウンドスピーカーはこの機種に沿った純正のやつです。
映像はPS3などは見れるのですが、純正のipod dockにつなぐやつだと画面が映りません
0点
接続したのち、本機自体への設定は行いましたか?
書込番号:12564639
1点
今しました汗
簡単なんですね汗
お騒がせしてすいませんでした。
そしてありがとうございます。
書込番号:12564738
0点
特に問題がなくて良かったです。
書込番号:12564796
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
sony bravia(KDL-40V2500)→HDMI(1.4)→HTX22HDX←HDMI(1.4)←PS3(新型160G)
以上の内容で繋げています(5.1ch)。
が、TrueHD,DTS master audioが選べないです。
例えばFF13の場合、PS3の設定画面でビットストリームを選んでもPCMを選んでもゲームはPCM multichしか選べないです。
PCM multichで実質音質はTrueHDなどと同じであるとの書き込みなどは読んでいますが、そもそもTrueHD,DTS master audio対応ソフトを入れてもPCM multichしか選べないのではちゃんとTrueHD,DTS master audioが機能している製品なのかどうかが確認できず、不良品なのか迷っているところです。
メーカに問い合わせしようとしてもなかなか電話が繋がらず、知識ある方のアドバイスなど頂ければと思いますのでよろしくお願いします。
0点
まずPS3→HTX-22HDXをHDMIに接続します。
お使いのテレビがHDMI(ARC)に対応していなければ光ケーブルでHTX-22HDX→テレビに接続。
これでどーなりますか?
書込番号:12553497
0点
FF13はDolby TrueHD音声を収録していないように思いますが。
音声を収録したBDソフトでた召せませんか?
書込番号:12553507
0点
PS3のソフトでドルビートゥルーHD、DTS HD MAを収録しているものってありましたっけ?
大体のPS3ソフトの収録フォーマットはリニアPCM5.1CHか7.1CH、ドルビーデジタル、DTSを収録していますね。
ちなみに…
薄型PS3のHDMI音声出力をビットストリームに設定してるのでしたら、
映画などのBD DVDは収録されている音声収録フォーマット通りにPS3から出力されます。
ゲーム内のオプションで音声フォーマットを選べないゲームの場合は、HDMI音声出力をビットストリームに設定していても、
手動でチェックを外さないかぎりは、ゲームでの音声出力の優先度は、
@リニアPCM5.1or7.1→Aドルビーデジタル→BDTSになります。
個人的にはリニアPCM5.1or7.1で再生出来るならば、それが一番良いと思います。
書込番号:12553589
1点
接続自体は問題なさそうですが・・・
皆さんの回答の通りですね。。
>PCM multichで実質音質はTrueHDなどと同じであるとの書き込みなどは読んでいますが
HD音源をデコードさせたものだけ考えれば同等ですが、そもそもの圧縮音声フォーマットがHDでなければ、PCMマルチにしてもHD音声と同等にはなりませんよ。。
FFの音源はちょっとわかりませんが、薄型PS3ならHD音声のビットストリーム出力も可能なので、PS3の設定確認とHD音声で記録されてるBDの本編を再生して確認してみてください。。
書込番号:12554174
1点
FF13のパッケージを確認した所、口耳の学さんの書き込み通り、
収録フォーマットはリニアPCM5.1、ドルビーデジタル5.1、DTS5.1でした。
ロスレス音声で収録されているPS3のゲームは、おそらくないはずなので、
ドルビートゥルーHDとDTS HD MAを再生できるかどうか確かめるならば、
ゲームソフトではなく、ロスレス音声が収録されている映画などのソフトで行ったほうが良さそうです。
書込番号:12554781
1点
アドバイスありがとうございます。
TrueHD,DTS master audioで収録されているmovieで試したところ問題なく再生できました。
原因は、口耳の学さんとずるずるむけポンさんが指摘した通りps3ゲーム(FF13)がTrueHD,DTS master audioで収録されていなかったことにありました。
お蔭様で原因が分かり、製品も問題なく機能していることが分かりましたので感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:12555482
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
当方こちらのHTX-22HDXの購入を検討しておりまして、せっかくなのでセンタースピーカーとサラウンドスピーカーも買い足して5.1chにしようと思っておりますがスピーカーの候補が二つあります。
@HTX-22HDXの付属スピーカーをサラウンドに回してフロントをD-108M、センターをD-108Cを購入する
Aセンター、サラウンド共に純正のスピーカーを購入する
何故この二つで迷っているかと言いますと@についてD-108CとD-108Mはデザインが気に入っておりましてさらにツィーターが付いているので高音の伸びが期待できると思ったからです。
Aについてはやはり純正のスピーカーなのでバランスが取れていると思いますがツィーターが付いていないので高音が出るか心配です。
長々となりましたが要点を纏めますと、
一、純正のサラウンドスピーカー、センタースピーカーはツィーターが無くとも高音はしっかりと出るか
二、純正のサラウンドスピーカー、センタースピーカーとD-108M、D-108Cの音質の差はかなり違うのか
という二点です。
当方、主に映画鑑賞と音楽鑑賞を目的としております
どうか皆様のお力をお貸しして頂きたいです。
1点
フルレンジユニットだけの付属スピーカーよりはD-108Mの2Wayスピーカーの方が高音再生は有利ですね。
感じ方は人それぞれなのでまずは両方のスピーカーを試聴されるといいですよ。
書込番号:12545956
0点
どちらのご質問も回答は人それぞれの感覚になりますので、ご自身で聞いて確認するしか無いと思いますよ。。
スペック的に考えれば2WAYでランク的にも上の108の方が高音質になると思いますが、音の聞き易さなどは皆さん違いますからね。。
書込番号:12548025
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
数日前にHTX-22HDXを購入し、REGZA 32H9000とのリンクを試みてます。
32H9000はARCに対応していないと思われるため、HTX-22HDXにはHDMI(HDMI出力)と光ケーブル(DIG3)で接続してます。
テレビのほうはレグザリンクを使用する・連動するに設定してあり・スピーカーも「AVシステムスピーカー」に設定してあります。
HTX-22HDX側もすべて(HDMI Control, Power Controlその他)もすべてONにしてあります。
レグザリンクの機器検出の画面でHTX-22HDXを認識しているのを確認できているのですが、テレビのリモコンでHTX-22HDXの電源をON/OFF、音量の調整もできません。(音は出ています。)
ちなみにHTX-22HDXにはDVD, PS3, ケーブル用のBOXを接続しているのですが、この3つについては問題なさそうです。(テレビ画面にHTX-22HDXの設定画面や音量のレベルが写ります。)
長々とすみませんが、わかる人がいたらアドバイスお願いします。
0点
スレの内容から接続・設定は問題ないように感じます。
一度リセットしてから設定のやり直しを試してみてはどうでしょう。
書込番号:12531315
1点
REGZAの音声設定の項目にある「優先スピーカー」を「AVシステム」にする。
念のため、アンプの設定のARCを「AUTO」ではなく「OFF」で、どうでしょうか?
書込番号:12531596
0点
>テレビのリモコンでHTX-22HDXの電源をON/OFF、音量の調整もできません。(音は出ています。)
テレビ側のスピーカー音は消えてますか?
消えていればAVシステムスピーカー設定は正常にされているので22HDXの不具合かもですね。。
とりあえず接続を外して設定も解除、リセットしてから再接続設定をしてみてください。。
書込番号:12535343
0点
口耳の学様、野球3兄弟様、クリスタルサイバー様、アドバイスありがとうございました。一応、リセットしてやってみました。
一応、認識してON/OFFはできるようになりましたが、音量の調整はまだできていないようです。
また何かあれば、投稿してみます。
書込番号:12537530
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
現在、本機にセンタースピーカーD-22Xを設置し3.1chとして使用しております以前にも質問したようにトールスピーカーのD-108Eを設置する事になりました。
まだ未設定ですがD-108EをサラウンドスピーカーとしてTV横に設置、D-22XCをセンターとしてTV下にして3.1chを考えてましたが、本機にもともと付属しているスピーカーが勿体なくなり思い設置し5.1chと考え初めました。
が、後ろにスピーカーの設置は難しく前に全てのスピーカーを設置した場合、5.1chとなるのでしょうか?
音質的に意味がないですか?
御意見宜しくお願いします。
0点
リヤスピーカーを前方設置しては本来の5.1ch再生にはならないです、映画等では意図的に後方から音声を発生する場面もありますから、そういったシーンで後ろからでるはずの音声が前から出てしまいます。
2.1chシステムや3.1chシステムならそれも仕方ないのですが、制作側が狙った音響にはならないでしょう。
後ろは難しくても横方向に設置するなら前方設置よりは効果有りますよ。
書込番号:12518158
1点
私はリアスピーカーを視聴位置のほぼ真横に設置して、サラウンド環境を構築しましたけど…
スレ主さんは後ろは難しいとしても、
横に設置するのは可能ですかね?
視聴位置の横に設置しても、サラウンド感はじゅうぶん感じられますよ。
書込番号:12518455
0点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
横方向に設置も難しいかと思います。。。
壁に配線があると醜いと家族の意見が多く。。。やはりその場合、トールスピーカーとセンタースピーカーの3.1chだけにしたほうがよいでしょうか?
音質が変わらないなら、無理矢理余っているスピーカーを接続するのは止めたほうがいいですかね?
余ってるスピーカーだけ外側に向けて壁の反射を狙っても意味無しかな?
書込番号:12519320
0点
V30HDXには接続しているスピーカーをすべて先方に置いて、
シアターディメンショナルを設定することができますが…
22HDXにその設定がないのであれば、前方にすべてのスピーカーを置くことは想定していないんじゃないですかね!?
書込番号:12519550
1点
僕はやったことがないので効果は分からないのですが、本機にはスピーカーすべてを前方においてシアターディメンショナルを楽しむ場合の設定が可能です。取扱説明書の43頁にありますよ。
わざわざこんな設定があるのですから、3.1chよりは前方だけであっても5.1chの方が良いのではないかと思います(やったことないので分かりませんが…)。
書込番号:12519885
0点
本機にもシアターディメンショナル機能はあるようですが、3.1と比べてどの程度変化があるのか微妙ですね・・・実際フロントから音が出ること自体は変わらないですし・・・
個人的にはリア設置が厳しいようならフロント3.1でもよろしいとは思いますが、もしシアターディメンショナル機能が気になるなら、通常は5.1フロント設置にして映画など見るときだけリアにスピーカーを置きなおして使用する・・・って手もありかもしれませんね。。
もしくはお部屋の形状で可能なら、ご質問されてるように壁側に向けて壁面反射を利用してみるのもそれなりの変化は見られるかもです。。
書込番号:12522317
0点
くったくた さん、始めまして。
僕も、5.1の臨場感を実際に体験したく日々妄想にふけっています。
やっぱり、あの頭の後ろから響く音って魅力ですよね。それと音が回る感覚も。
僕の家も配線の問題を考えていました。子供がいるので足に引っ掛らないかと。壁に配線するのもちょっと難しいかと・・・。
それで“クリスタルサイバーさん”が言われたような事を僕も前々から妄想してました。
通常はフロント5.1で、設定にもフロント使用がありますし。
これは!! って時だけリアにサラウンドスピーカーを配置する事を考えていました。その為に自作のスピーカースタンドも作成しました。(市販のスタンドだと狭い我が家では家具のレイアウトに合わない為です。それとなるべく安く済ませる為に。)
それで、サラウンドスピーカーを購入・配置しだい感想を投稿しますね。自作のスタンドも上手く機能するか不安ですが。
書込番号:12537402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







