このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年9月24日 11:27 | |
| 14 | 4 | 2010年9月19日 19:05 | |
| 1 | 1 | 2010年9月18日 19:22 | |
| 0 | 1 | 2010年9月18日 18:16 | |
| 3 | 8 | 2010年9月18日 00:19 | |
| 0 | 3 | 2010年9月11日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
最終的に自分の耳にあったものだとは思います。
数あるリスニングモードでみなさんはどれをお使いでしょう。
参考までに聞かせてください。 選んでる理由なども聞けると幸いです。
ちなみに私は、無難にTheater-Dimentionalを使用しています。
Dolby DigitalとDTS使用可になってますが、まだ大抵は前者のDolby Digital規格のが多いのかもついでに聞かせてほしいです。
0点
自分も他の方のオススメリスニングモードは聞いてみたいと思ってました。
こちらは純正のセンターを足した3.1chの環境です。
私は地デジ放送と、ブルーレイ・DVD視聴時にはモードを変えてます。
地デジ→最初はTheater-Dimentionalを使っていましたが、
このT-Dモードって擬似的に空間サラウンドを作っているせいで
「座る場所」によって音響がかなり変わりませんか?
色々試した結果、Dolby PL ll Musicのモードが全方向に音が出ているように思えたので、
地デジはDolby PL ll Musicを使用しています。
ブルーレイ・DVD→映像ソフトの収録音声によって変えてますね。ただ、Dolby PL が多いような気がします。ちなみに、レイトナイト機能を多用してます。効果絶大なので・・・。
書込番号:11960689
0点
Theater-DimentionalはドルビーやDTSなどのデコードは別の本機独自のDSP機能になります。
ですので、ドルビーなどで記録されてる映画などを、そのサラウンドでデコードさせて、更にTheater-Dimentionalなどのバーチャル機能を付加させる事になります。
バーチャルDSPなどはある一定の視聴位置を考えて設定してあるので、基本的にはテレビ正面、フロントスピーーカーの真ん中でのみ有効なのもが殆どになると思います。
視聴位置などが多数ある場合、フロントスピーカーの外側で視聴する場合は効果が減少しますので、お好みでオフなどして、記録されてるサラウンドデコードのみで聞いた方が音質が良くなる事も多いですよ。。
ちなみに、Dolby PL(ドルビープロロジックU、z、x、など)は、DVD等に記録されてる音源とは異なり、アナログなどのサラウンド音源ではない2CH〜ソースを5.1〜7.1にサラウンド化するアンプ側のデコード機能になりますので、DVDやBD映画などを聞く場合は基本的には使用しない形になり、テレビ音声や音楽再生でのデコードになると思います。
(またDVD、BD再生機側でドルビーなどで再生していない(機器側で出力設定されていない)場合も、こちらでのデコードになってしまいます)
>Dolby DigitalとDTS使用可になってますが、まだ大抵は前者のDolby Digital規格のが多いのかもついでに聞かせてほしいです。
DVDソフトに関しては両方の音源が入ってる物も結構ありますよ。。
ソフト側のメニューで変更する感じですね。。DTSの場合ノイズが出るこもありますので、複数記録されていればお好きな方での視聴が可能になります。
BDソフトのHD音源に関しては情報量が多いためか、ドルビースルーHDかDTS-HDマスターなどの1音源しか記録されていない物が多い(殆ど?)ようですね。
こちらはテレビ経由でアンプに接続されている場合や、HDMIで接続されていないと、DVD規格のサラウンド音源にダウンミックスされてしまいます。
その他の本機DSP機能は、オンキョーはスピーカー数に応じて使用出来るサラウンド数が変わってきますので、センターのみでも、もしくはリア追加すれば、更に色んな音場で楽しめると思いますよ。。
書込番号:11961147
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
はじめまして、質問させていただきます。
最近テレビをSHARPのLC-32DS3から三菱のLCD-52MZW300に買い換えたところ、
PS3のtorneで再生をすると音声と映像が途切れるようになりました。
常にではないのですが、30分の番組で平均4、5回程度で酷い時はもっと多いです。
接続方法は以下の通りです。
PS3(OUT)→HDMI→HTX-22HDX(IN1)
HTX-22HDX(OUT)→HDMI→LCD-52MZW300(IN1)
LCD-52MZW300(OUT)→光デジタル→HTX-22HDX(DIG3)
TVを買い換える前も同じ用に接続し、その時は正常に動いていました。
また、PS3でゲーム、ブルーレイの再生時ではこの現象は起こりませんでした。
試しにPS3とTVを直接HDMIで繋いでtorneで再生をした場合も起こりませんでした。
torneの再生時だけなので一概にHTX-22HDXの問題とは言い切れませんが、
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点
私も、ここ数日、トルネの再生音声がつまずく感じ(途切れるまでの症状ではない。画像は無問題。)が出ています。
頻度はごくまれ、回数は30分で2回ぐらい。
トルネは3/18に購入、テレビは当初より三菱リアル40MZW300です。
文章を読んで、私も同じ理由!?その初期症状かな?と思いました。
おそらく、トルネ(というよりPS3のHDDか!?)に原因があるのでは?
ソニーのサポセンに打診してみてはいかがでしょう?
(その経過、結果も知りたいです。)
それと、ゲーム機PS3に再度スレを立てたら。情報が集まると思います。
書込番号:11805858
3点
>よりどりちどりさん
返信ありがとうございます。
torneの掲示板に同じような現象の書き込みがあったのですが、
解決したかどうかまで書いていなかったので、ソニーのサポートに電話をしてみました。
提案された対応方法はtorneの再インストールをしてくださいとの事でした。
再インストール後は今のところ症状が出ていないので、とりあえずは解決?です。
ありがとうございました。
書込番号:11812949
4点
やっぱりトルネでしたね(笑)
ひとまず解消して、良かったですね。
再び症状がでてくる気もしますので、その際には、再スレして下さい。
書込番号:11814979
0点
>よりどりちどりさん
torneの再インストールで一旦直ったかと思ったんですが、再び症状が出たので
今度はONKYOのサポートに電話してみました。
最初に提示された対応方法は設定>HDMI Setupの変更で、以下の通りです。
@LipSyncをDisable
AAudio Return ChをOff
試してみたのですが直らなかったので再度連絡したところ、次に提示された対応方法は
PS3の設定>ディスプレイ設定の変更で、以下の通りです。
@DeepColor出力(HDMI)を切
自分はこれで直りました。HDMIのVer1.3がDeepColor対応だったのでTV買い替え時に
設定した気がします・・・
ONKYOによるとDeepColorを入でフルHD:1080pの映像等だと転送する情報量が多く、
そのため映像の途切れが起こっていたのではないか、とのことでした。
PS3から直接TVにHDMIで接続時には起こっていないので、HTX-22HDXの問題と言えるかも知れませんね。
以降は症状が出ておらず、快適です。同じ症状の出た方は一つ目の方法から試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11935247
7点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
本品を購入し5.1ch化してサラウンドを楽しんでいます。
センターはD-22XCを追加し、リアはDENONの手持ちのを使用しています。
地デジは、「TV Logic」を使用して聞いています。
ただ、セリフがききとりにくく感じます。
今はセンターのレベルを+5していますが、ソースによってはまだ聞き取りにくいです。
音量を30くらいまであげれば聞こえますが、他のスピーカの音量も大きくなるので…。
みなさんは、音量はどれくらいで聞いていますか?
またスピーカレベルは初期設定のままでしょうか?
ご意見を伺えればと思います。
1点
もしかしたらTV Logicを使用してるからかもしれません。
TV LogicはBGMなどに臨場感を待たせる目的もあるようなので、BGMが強いバラエティなどは逆にセリフが埋もれる事もあるかもしれませんよ。。
とりあえず、ドルビープロロジックUなどのデコードのみでオンキョーのDSPは消して見て下さい。。
必要があればセンターの音量を上げて、フロントの音量も下げるのも良いと思います。
書込番号:11929768
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こちらに検討中ですがウーハーのボリュームはメインスピーカーと連動でしょうか?ウーハーの音量レベルは変えられないでしょうか?宜しくお願いします。30HDXも検討中ですがこちらとの違いは有りますか?宜しくお願いします。
0点
サブウーファー単独での音量レベルの調整はできますよ。
V30HDXとの違いは、アンプが別体となりスピーカーもグレードが高くなります。
それと自動スピーカー設定が22HDXには搭載されていませんね。
書込番号:11929464
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
接続の質問が多いなか申し訳ない。
過去の質問を読んでの質問です。
PS3 TV東芝Z1 22HDXでの接続についてです。
PS3→TVのHDMI接続は音質が悪くなるとの回答がありました。
HDMIの配線は音質と画質の向上目的のはずですが、こうしても音質は改善されませんか?
映像もよくしたいためPS3→tvもHDMI接続を考えてます。
TV→HDMI、光ケーブル→22HDX
PS3→HDMI→22HDX
PS3→HDMI→TV
こんな感じの配線ではどうでしょうか。 よかったらお願いします。
0点
音質劣化よりも対応できないサラウンドフォーマットが存在することが大きいです。
PS3をHDMIケーブルでテレビに接続する場合、音声をアンプに出力するにはテレビ経由で出力するかPS3と光ケーブルで接続するかになるのですが、光ケーブルでアンプに接続するとDolby Digital DTS等ロッシー音声には対応できますがDolby TrueHD DTS-HD MA等ロスレス音声には対応できません。
テレビ経由で接続すると更にテレビの仕様に左右されます、テレビの機種によりロッシー音声にも対応できず2chPCMお音声に限定されたりそもそも音声を出力できないこともあります。
最近のREGZAならDolby DigitalやAACなら出力できますが、DTSには対応できないでしょうね。
ですがその辺を承知のうえでテレビにHDMIケーブルでPS3を接続するのもいいでしょう。
アンプを使わずテレビとPS3だけ電源ONで使用したいという相談も結構ありますしね。
書込番号:11919875
1点
PS3にHDMI出力は1系統しかないのでは?
あとZ1も22HDXもARC対応なので、Z1から22HDXの光ケーブルは必要ないです。
基本的には
PS3→(HDMI)→22HDX→(HDMI)→テレビ (ARC対応端子使用です)
になります。
この接続であれば、音質や映像劣化も殆どなく視聴が可能です。
テレビとアンプに関してはリンクも可能でしょう。。
一応ですが・・・
>PS3→TVのHDMI接続は音質が悪くなるとの回答がありました。
DVDやBDに記録されてるドルビーなどのサラウンドは通常、直接対応アンプに光やHDMIでの接続をしないと機能しませんが、現行レグザに関してはDVD規格のドルビーなどのサラウンドはテレビ経由でも出力されます(DTSは不可)のでそれほどの音質劣化は無いと思います。
ただ、BD規格のHDサラウンド音源に関してはHDMIでの直接アンプ接続が必須になるので、上記のような接続が映像も音声も劣化の少ない接続になります。
使用環境で、PS3を直接テレビにHDMIで接続して、テレビとPS3から光ケーブルでそれぞれアンプに接続してもかまいませんので、音質の印象(上記推奨接続でのHD音源との差が必要かどうか?)やご自身の使い方で決められてもよろしいと思いますよ。。
書込番号:11919955
1点
映像も劣化しないとのことなので回答のような配線にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11922343
0点
たびたびすいません、、、
購入店に行く機会があったので配線について質問してみました。
PS3→tv HDMI
22HDX→tv HDMI 光ケーブル
ps3→22HDX HDMI接続の必要なしと説明されました。
こちらの口コミでくれた情報と電気屋の説明で違ってくるのですがどちらにすれば。。
書込番号:11923976
0点
>こちらの口コミでくれた情報と電気屋の説明で違ってくるのですがどちらにすれば。。
何処の店かわかりませんが、大体において店員の言う事はあてにしない方が良いです。
その接続だとARC対応では無い機器同士の話ですし、BD再生時のロスレス音声では聞けない事になります。。
書込番号:11924041
1点
人のことは言えませんが、店員さんもよく理解されていない人もいますからね。
音声の再生はできますけど、上の説明の通り再生できないフォーマットが発生してしまいます。
音質を採るか、シンプルな配線や使い勝手を採るか、どちらを選ぶかの選択ですね。
書込番号:11924650
0点
こちらの口コミどおり接続してみます。
過去の質問でもあったのですが、HDMI端子、光ケーブル端子のないWiiなどの機器はどう接続するのがベストなのかも聞いてもよろしいでしょうか。
過去スレのがイマイチ理解できなかったため。
書込番号:11925997
0点
>HDMI端子、光ケーブル端子のないWiiなどの機器はどう接続するのがベストなのかも聞いてもよろしいでしょうか。
WIIの場合はアナログ音声なので、普通にテレビに接続すればよいと思います。
デジタル音声と違い、アンプ直でなくてもそれほどの音質劣化もありませんので・・・
それとWII以外は前に書いた接続にすれば、WIIの音声はテレビ音声として22HDXで聴くことが出来ます。
あと本機にはドルビープロロジックUがある為、WIIのような2CH音声でも5.1サラウンドとしてデコードして出力させることが可能です。。
サラウンドの程度はその音源にもよりますけどね。。
書込番号:11926309
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんばんは。助けて下さい。以前にも同じ「レグザリンクについて」で質問して、問題は解決しましたが、また宜しくお願いします。
前回の質問でTVリモコンで本機(22HDX)の音量と電源入切が出来る(リンク可能)ようになりました。ありがとうございました。
先日、何故か?TVリモコンで本機の音量調整や電源切が出来なくなりました。現状はTVリモコンでTV音量調整(TVのスピーカー)とTV電源入切が可能で、本機(22HDX)の音量調整や電源切は22HDXのリモコンを使用しております。つまりリンク出来て無い状態と思われます。本機、TV元電源落としても戻りません。
TVはレグザ37Z9000
接続はTVと本機はHDMIと光ケーブル。
PS3と本機をHDMIです。
22HDXのセットアップ画面のHDMI Ctrlを「On」、Power Ctrlを「On」、TV Ctrl「On」です。
REGZA取説46ページでの「優先スピーカー」は「AVシステムスピーカー」を選んで「AVシステム音声連動」も「使用する」にもなってますが何故かリンクしておりません。
どうすれば直りますか?
お願いします。
0点
>どうすれば直りますか?
とりあえず初めから全てやり直した方が良いですね。。
一番確実なのは本機を購入時の状態に戻して、接続終了後に電源オン。
設定をもう一度オンに・・てな具合に。
それでも度々同じ様な不具合が出るようなら、サポートに相談してみましょう。。
書込番号:11841968
0点
リンクの不具合は、一度リセットする意味でコンセント抜きしてしばらく放置したり、22HDXの場合は取説にマイコンのリセット手順の記載があるので試してみて、再びリンク設定をやり直すと回復する場合もありますよ。
書込番号:11842296
0点
クリスタルサイバーさん
口耳の学さん
回答ありがとうございました。
教えて頂いたように全ての配線をやり直したところ、正常に戻りました。
助かりました。
しかし、2〜3日程度に1回程やはりリンクしなくなります(TV付属スピーカーから音が出る状態になる)。TV電源オフオンで戻りますが、、、。
これって故障でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11894866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







