このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年5月22日 13:03 | |
| 0 | 5 | 2010年5月18日 19:20 | |
| 0 | 4 | 2010年5月18日 12:48 | |
| 0 | 4 | 2010年5月15日 22:09 | |
| 1 | 2 | 2010年5月12日 13:04 | |
| 2 | 4 | 2010年5月10日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HDX購入しました。まだあまりいじってないですが満足してます。
他のレビューであるようにTV出力はちょっと苦戦・・・
説明書と睨めっこしたあとに、別紙でTVクイック接続ガイドなるものが
付属されたのでことに気づきました。
そっちみたら大分分かりやすく書いてありました^^;
これから購入される方は是非クイックガイドをw
前置き長くなりましたが質問です。
現在HDMI+光ケーブルでTV音出力、LINE1からPC音を出力してます。
どちらか一方を出力するのは問題ないのですが、
TVの音をTVスピーカーから出力、PCの音をHDXからの出力、というのをやりたいのです。
現在自分で試してできた方法が、
・設定のHDMI SetusdでHDMI CtrlをOFFにし、入力切替でLINE1にする。
なのですが、ちょっと面倒なのでもっと簡単にできないかなぁと・・・。
ご存知の方はご教授願います。
ちなみにTVはREGZAの32RX1です。
0点
>TVの音をTVスピーカーから出力、PCの音をHDXからの出力、というのをやりたい
@入力切替でLINE1→ATVリモコンのREGZAリンクから音声をTVから出す。
でどうでしょうか?
これも少し面倒くさいですが、、、。
書込番号:11384603
0点
>あわわわ(汗さん
返信ありがとうございます。
その方法でやるとLINEに切り替えるとPC音がHDXから出力され、
その後REGZAリンクで音声切り替えを行うとTV音はTVスピーカーから出力されますが、
HDXから出力されていたPC音が止まってしまします。
いっそのことHDMI引っこ抜いたほうが楽なのかな・・・^^;
書込番号:11385546
0点
そうですか。なかなか難儀ですね。
確かにお使いの方法の場合は、HDMI抜いてリンク切った方が、使い勝手良いかもですね。お力になれずにすみません。
書込番号:11391990
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
HTX-22HDXとYHT-S350で悩んでいます。
初めての購入のため詳しいことはよくわかりませんが、
せっかく買うのでみなさんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
主にライブ映像を楽しみたいと考えています。
また4万円前後でほかに良い商品がありましたら、
アドバイスよろしくお願いします。
0点
両機種共に2.1ch システムですが、22HDは5.1chへの発展ができますがS350は3.1chまでです。
リヤスピーカーのあるシステムへの移行を予定されているなら22HDでしょうね。
書込番号:11369750
0点
回答ありがとうございます。
やはり最終的には22HDで5.1chにしたほうが音はよくなるのですか?
お店の方には22HDとHTX-11Xは音は変わらないので22HDならYHT-S350のほうがと
勧められました。
HTX-11Xで5.1ch、22HDで5.1ch、S350で3.1ch
どの組み合わせがお勧めでしょうか?
たびたびすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:11370488
0点
葡萄炭酸水さんの使用環境が
今後もDVDとテレビの音しか出さない →HTX-11X
ブルーレイ(プレステ3)を購入予定有り→ HTX-22HDX又はYHT-S350
7,8年以上使用するとして、その間に絶対にリアスピーカーを付ける事はありえない→YHT-S350
付けたくなる可能性があるならHTX-22HDXか、もう少しがんばってBASE-V20HDX
ドカドカ低音を出しても文句を言われない→低音が図太い((出過ぎ?)YHT-S350
低音よりもセリフなど中高域をはっきりと聞きたい→HTX-22HDX
低音もセリフもバランス良く→やっぱりがんばってBASE-V20HDX
こんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:11370544
0点
5.1chにすると音が良くなるというものでもないです、サラウンド再生での臨場感に差が出ます。
サラウンド再生重視なら5.1chシステムを選びたいです。
よく再生するソフトによっても機種の選択基準となりますよ。
書込番号:11370783
0点
口耳の学さん、ムーグムーグさん
回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
HTX-22HDXで考えてみたいと思います。
書込番号:11376807
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
前の機種のカキコミも含めて見たんですが、分からなかったので教えてください。
テレビ、BD、コンポを接続しようと思っています。
コンポは連動しなくて構わないのですが、
アンプがOFFの状態で、コンポがON(アラームでチューナーを起動させます)になった場合、
スピーカーから音を出す方法はありませんか?
サポートに問い合わせたんですが、NGと回答がきたのでやはり無理なんでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃればご教示お願いします。
0点
コンポの電源オンに連動して22HDXの電源もオンになるような動作はできないでしょう、コンポにもスピーカーを繋げておけば音をだすことはできますけど、22HDXに繋げたスピーカーからはちょっと無理です。
22HDXの電源は常時オンにしておいたり、タイマー付きの学習リモコンでも使えば不可能ではないでしょうけど。
書込番号:11371404
0点
返信ありがとうございます。
別でコンポとスピーカーを置くか、チューナー内蔵のシアターセットを購入するしかないんですね。
ご存知でしたら、5.1chに拡張出来てHDMIリンクするチューナー内蔵のシアターセット紹介して頂けませんか?
そんな都合の良い商品は無いですかね・・・。
書込番号:11372978
0点
FM/AMラジオチューナー内蔵シアターでリンク対応ですか。
PionnerのHTP-LX51/LX61DV/LX70は一応条件に合いますけど、他社製品とのリンクは保証外だったかと。
書込番号:11373418
0点
ありがとうございます。
なかなか難しそうですね。
何を諦めるかもう一度考えてみます。
書込番号:11375733
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
接続方法は?HDMIケーブルだけで接続したとして、テレビはARCに対応しているのでしょうか?
未対応なら光ケーブルでの接続が必要ですよ。
書込番号:11364700
0点
TVはレグザZ9000で接続方法はHDMIケーブルだけで繋いでます。
書込番号:11364722
0点
Z9000はARCに対応しません、Z9000の光出力端子から22HDXへと光ケーブルで接続してください。
書込番号:11364801
0点
そうなんですか…
返信ありがとうございますm(_ _)m
光ケーブルで繋いでみます(^-^)
書込番号:11364820
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
初めまして
毎日皆様方のスレを拝見し勉強さして頂いております。
この度初めてホームシアターの購入を予定し当機を検討しております。
しかし気になる事が2つあり購入に踏み切れません。
そこで使用されている先輩方にご教授して頂きたいのです。
一つ目が音量レベル。
今回の購入にあたり店頭へ足を運び試聴(音楽や映画)を行ったのですが、周りがうるさい為か音量を50〜60にしないと聞き取りづらいのです。(個人的な差があると思いますが)
他商品やシアターラックの音量に比べると音量数字に違いがあるように感じます。
使用されている方、通常リビングで地デジ放送等試聴されている時どのくらいの音量なんでしょうか?
購入した場合、最初は2.1CHで試聴予定で将来的に5.1CHへしようと思っています。
2つ目の質問なのですが、個人的に体まで伝わるウーファーの重低音が好みなのですが、設定しだいで可能ですか?(個人差はあるかと思いますが参考程度に教えて頂けたらと思います)
試聴時の設定
光ケーブルでの接続
音質 T-D
素人の為これぐらいしかわかりませんでした。
質問ばかりですいません。
お手数ですがご教授お願い致します。
0点
通常リビングでの音量は環境により様々だと思いますが、一人暮らしの10帖の賃貸暮らしの私の場合はだいたい25〜32くらいで聞いています。ただソースによって音量は千差万別なので正直音量はソースによってこまめに変えることになるとおもいます。ちなみに5.1ch環境での話です。
ウーハーや各スピーカーの音量は好みに応じて個別に増減設定可能(たいていのホームシアターシステムはできます)ですが、この機種はコンパクトさが売りでもありサイズがサイズであるので体に響くまでの重低音が出るかどうかは疑問かもしれません。逆にあまり大きくしすぎるとボンボン響くだけでバランスが悪くなる気もします。自分は上記の様な住環境なので大音量で使用した事がないのでわかりませんが.......
書込番号:11349792
1点
INVERSEさん
返信が大変遅くなってしまいすいません。
当機のオーナー様からのアドバイス助かりますね!!
一つ一つスレ主の悩み事を解決して頂ける先輩方そして価格.comサイトに感謝 感謝です。
本題の件ですが、音量 25〜32くらいだと店頭での試聴時とは全然違いますね。やっぱり広い空間と周囲のうるささで、あれぐらいの音量にしないと駄目なんですかね…
ほんとオーナー様の情報助かります。
私はオンキヨーの柔らかい音質とT-Dで設定した臨場感が気にいっているので(初心者なんですけど)購入予定の一つなんです。
教えて頂いたアドバイスの事踏まえて、もう一つ悩んでいる機種と再度検討します。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:11351199
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
東芝製TVの37Z2000を所有しており、
RIケーブルとアナログピンケーブル、光デジタルケーブルを繋ぎましたが、
連動してくれません。
両方の説明書通り色々やりましたが、電源どころか音量の連動すらしません。
ND-S1などのRI対応製品の連動は確認済みです。
本製品はRI-EX対応しているのでしょうか?
分かる方居ましたら、教えて下さい。
0点
Z2000とは連動できないと思います。
連動できるのはRI-HD機能対応モデルだけですね。
RI-EXは対応していません。
書込番号:11337605
1点
PrintScrnさん、
ありがとうございます。
ONKYOの従来機種の殆どがRI-EXをうたってなく対応している製品が多かったので、
本製品も勝手に対応と思い込んでおりました。
37Z2000用に購入したので残念ですが、別の使い道を探します。
ありがとうございました。
書込番号:11337767
0点
Z2000はTVの背面に電源連動と入っていますので紛らわしいですね。
なんか連動してくれたらと思ってしまいます。
これはいいTVですからまだ十分使えると思いますが、新しいZ1とかに換えてみるのもシアターを生かせる手ではないかと思います。
書込番号:11338342
0点
ケーブルに抵抗が入っていると連動できないなど制約もあるので、
念のためにONKYOサポートに問い合わせしてみました。
RI-EX対応は省略されたとのことでした。
書込番号:11343615
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







