TX-SA608 のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

TX-SA608

3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:8系統 TX-SA608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608 のクチコミ掲示板

(1688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホームシアター構築について

2010/09/06 19:48(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:12件

みなさま始めまして。

色々と悩んでいる事がありますので、よきアドバイスを宜しくお願いします。

この度、自宅リビングにてホームシアター構築を考えております。

TVはソニーW5000、BDはソニーT55です。
使用頻度はおもに映画鑑賞(SFやアクション、アドベンチャー物)。
予算の関係もあり初めは2.1chか3.1chスタートで、ゆくゆくは5.1chか7.1chにしたいと思っています。

そこで悩んでいるのが下記の3機種です。
ONKYO TX-SA608
YAMAHA RX-V767
DENON AVR=1911

いろいろなクチコミを拝見し、映画鑑賞ならYAMAHAがいいのかな??と思いながらも
将来的に5.1chにするのならYAMAHAのDSPもそれほど必要ないのかな??とか…。

DENONの中低音再生力にも惹かれたり(YAMAHAは高音が少々うるさいとか??)

YAMAHAのDSPをとるのか、ONKYOやDENONの迫力ある音をとるのか…。

上の意見も皆様のクチコミを拝見して書いているもので、本当のところ自分では
よくわかってないです。

かなりの田舎に住んでいるため、視聴もまったくできません。

YAMAHAの臨場感(音の広がり)にも惹かれますが、爆発音などの迫力ある音はやはり
ONKYOやDENONなのでしょうか??

スピーカーとの組み合わせ次第と言われてしまえばそれまでなのですが…。。

スピーカーとの相性も含めまして、迫力ある音の映画(アクションやアドベンチャー物)鑑賞に
オススメなものがありましたらご教授ください。

初心者な者でまとまりが無い文章ですみません。

宜しくお願いします。

書込番号:11870170

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/06 20:19(1年以上前)

色々な情報がありますので悩み何処ですよね。。
実際視聴されるのが一番なんですが・・・・

私の視聴意見や使用感を言うと・・・

ヤマハは一番バランスが良いです。
高音がうるさい?・・・のはスピーカーの影響が大きいと思います。
ヤマハは高音の伸びも良くDSPなどの音質調整も結構幅がありますので、お好きなサラウンドを見つけたい場合はお勧めだと思います。

対してデノンやオンキョーは基本的にソースの音源に忠実に再生することを目的としてますので、サラウンド自体もドルビーやDTS、オーディシーなどが提供する音源がメインになるので、ご自身で設定などする要素はヤマハよりは少ないですね。。

最終的に5.1以上にするなら特に関係ないですが、フロントのみでの使用時にはヤマハのシネマDSPは以外と使えます。。フロントのみだと自動的に全てがバーチャル対応になりますので・・・
ですが、音の明瞭さではデノンやオンキョーの方が良いので、単純に音質を比べるとヤマハよりは良い感じがしますね。。

また、デノンはやはり低音の出し方が特殊ですので、その低音での臨場感が好きであればよいですが、低音がよければ迫力が出る・・というわけではないので、やはり好みの問題になりますね。。

オンキョーもどちらかと言うとデノンに近く、608に関しては低音も良く出ますし中音域の伸びもよいので、サラウンド・・というよりは音楽向きな感じだと思います。。

私の印象では、実際視聴が出来ない中で決めるのであれば、ヤマハにしておいた方が無難な気がします。。
DSP以外の音質差については、三者それほど大きく劣ってる部分は無いと思いますが、やはりシネマDSPの能力がもしご自身の好みに合えばそれだけでも購入したかいがありますからね。。嫌なら切ればよいですし・・・
ただ、音の明瞭度で言えばヤマハは良く言えば聴きやすい音質、悪く言えば輪郭がぼやける印象もありますので、その辺も好み・・・と言う事になってしまいますね。。

ハッキリ言って臨場感や迫力はどの機種でもかなり物です。。
大きな感覚で言うとデノンでも高音はちゃんと綺麗にでますし、ヤマハでも低音の迫力は結構凄いです。
オンキョーもセリフなども明瞭ですし迫力感もあります。

ですので、好みが分からない以上はどれを購入されても満足出来ると思いますよ。。

あとは機能的な問題で、USB端子が必要だったり、テレビとリンクが出来たり・・その辺の差で購入されても良いと思います。。

それと細かな設定などが違うので、取説などダウンロードして細かい使用感を調べてみても良いと思いますよ。。

書込番号:11870308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/06 20:50(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
早速のご教授有難う御座いました。

AVについて知識も経験もない自分ですから、たぶんどれを買っても満足かもですね(笑)。
どうせ視聴できない環境に住んでますので、YAMAHAのDSPに賭けてみようかなって感じです。

そこで次の悩みなのですが…、スピーカーです。。。

色々なクチコミの中で、メーカーを合わせた方がいい!とか…。
YAMAHAは高音がうるさいからDENONのスピーカーがいい!とか…。。。

どちらにしてもお金を掛けたほうがいいみたいで…。

こちらもまた視聴できない訳でして……。


とりあえずフロントとセンター、のちにウーハー、その後にリアの予定です。

予算は5万円ほど、、、フロントとセンターで5万、もしくはフロントのみで5万で
オススメなスピーカーはありますでしょうか??

もちろんですが、V767との相性を考えての事です。
宜しくお願い致します。

書込番号:11870509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 12:17(1年以上前)

>とりあえずフロントとセンター、のちにウーハー、その後にリアの予定です。

まず、設置環境とスピーカーのタイプを決めた方が良いですね。。
ブックシェルフかトールボーイか・・・またそのサイズは?
それとセンターの置き場所にどの程度の大きさの物が置けるのか?などです。。

フロントとセンターは特に同シリーズの方が良いので、上記を先に考えた方が良いですよ。。

トールボーイならある程度の低音もでますので、とりあえずサブウーファー無しでもよろしいかもしれませんが、ブックシェルフだとやはりサブウーファーは欲しいですね。。

音質や相性に関しては、やはりこれも好みでしかありませんが、視聴が出来ないなら同メーカーにしておいた方が良いとは思いますよ。。もしくはサイズによって他メーカーで決めても良いでしょう。

まず、設置環境とスピーカーのタイプの選択をしてみてください。。

書込番号:11873431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/07 17:49(1年以上前)

自宅に帰って測ってきました。

フロントはトールボーイです。
センターですが、高さ奥行きとも150mmはいけますので今のところ
YAMAHAのNS-310シリーズ
ONKYOのD-308シリーズ
DENONの33SGシリーズ
で検討中なのですが…

やはりメーカーを合わせた方が初心者にはベターな選択なのでしょうか?
上記3点でもやはり違いははっきり出るのでしょうか??

素人の耳でも分かるんでしょうか??

よくわからないのでYAMAHAが無難かな…とも思っています。

でもDENONのブラックボディもいいなと…。。。


誰か背中を押してください(^^;。

書込番号:11874552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 18:35(1年以上前)

>やはりメーカーを合わせた方が初心者にはベターな選択なのでしょうか?

初心者とかでは無く視聴が出来ない、あるいは特にこだわりが無い方なら・・・だと思います。。

>上記3点でもやはり違いははっきり出るのでしょうか??
>素人の耳でも分かるんでしょうか??

違いはハッキリわかると思いますよ。。
これも素人とかは関係なく好きな音かどうかは、おそらくどなたでも分かります。
それが良い音なのかどうか細かく聞き分けられる・・・なら耳が肥えて無いと・・だと思います。

>よくわからないのでYAMAHAが無難かな…とも思っています。
>でもDENONのブラックボディもいいなと…。。。
>誰か背中を押してください(^^;。

満足度で言えばスタイルも重要ですから、スピーカーはデノンでも良いと思います。

ただシネマDSP自体が高音による広がりが強いので、ヤマハ310の方がより効果があったと思いますが・・・・
若干騒がしく聞こえる可能性もあるかもしれません。。私はそう感じました。。

アンプはヤマハでスピーカーはデノン33SGでもよろしいのではないでしょうか?
私の印象でしかありませんが、スピーカー自体の性能も良いので、決して悪い音では無いと思いますよ。。

書込番号:11874742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/07 21:09(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
何度もご返信ありがとうございます。

自分の中でもYAMAHAアンプにDENONスピーカーに落ち着こうかな…って感じです。
自分の耳にも高音が騒がしかったり、キンキン響く様に感じる可能性もアリですから…。

そこで、もう一つだけアドバイスをお願いします。

V-767+33SGシリーズ(フロント+センター)

V-567+55SGシリーズ(フロント+センター)

共に予算的には変わらないのですが、スピーカーにお金を掛けたほうが
やはり音はよくなりますか??

上記2点でしたらどちらが買いでしょうか??

宜しくお願い致します。

書込番号:11875546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 23:30(1年以上前)

V-767+33SGシリーズ(フロント+センター)
V-567+55SGシリーズ(フロント+センター)

>上記2点でしたらどちらが買いでしょうか??

これも個人的な印象になりますが、567と767の違いは音質もそれなりにありますが、シネマDSPの3Dモード(5.1以上で有効)になると思います。。

あと視聴できない環境で55SGって言うのも微妙ですが・・・
気にいれば良いんですけどね。。

私も結論が出せない比較ですが、私なら767と33SGにするかな・・・
スピーカー的には1065などミドルクラスでも通用すると思いますし、いずれそれ以上を求めるならどちらも買い替えたりしたくなると思いますので・・

どちらにしても満足できそうですが、視聴が出来ない環境であまり高価なものを買うのもどうかな?・・・って感じです。。
アンプよりスピーカーにお金を掛けた方が良いのは、音質もそうですがアンプには寿命があるから・・ってのも理由です。。
また、音響は気にいったスピーカーを鳴らせるアンプを選ぶ・・ってのが基本なので、買い替え前提での話でもあるんですよ。。

ですので、55SGまでランクアップするなら、アンプも767、1065(新型の1067)以上は欲しいですね。。

書込番号:11876556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/08 17:24(1年以上前)

色々とアドバイス頂きありがとうございました。

V-767+33SGにしようかなと思います(^^)。
もしかしたらもう少しがんばってV-767+55SGにするかもです(^^;。

有難う御座いました。

書込番号:11879375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

サブウーファー取付について

2010/09/06 17:13(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:4件

初心者です。
自宅にONKYO UWA−9があります。
サブウーファーのみをTX−SA608に取り付けは可能ですか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11869601

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/06 18:00(1年以上前)

UWA-9のウーファーは、ウーファーコントロールケーブルを接続しないと動作しないとの書き込みを他のスレッドで見かけました。
SA608にはサブウーファーコントロール端子はないので繋げても動作しない可能性が高いです。

書込番号:11869751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/09/06 18:27(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

動作しないということであればウーファーの購入も検討しなければなりませんね。
安価で良い機種があれば教えてください。

書込番号:11869865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/06 21:26(1年以上前)

接続してみて動作しなかったら購入でいいと思いますけど、安価な製品ならONKYO SL-A250辺りでしょうか。
オートパワーオフには対応していませんけど、この機能は不要な方もいますしね。

書込番号:11870729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 12:20(1年以上前)

安価がどの程度までなのかは分かりませんが、比較的安価で高性能なFOSTEX CW200Aとか良いと思いますよ。。

書込番号:11873440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/09/07 20:47(1年以上前)

”口耳の学さん”・”クリスタルサイバーさん”ありがとうございます。
意見を参考にさせていただいて、これから検討します。

書込番号:11875408

ナイスクチコミ!0


KM59さん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/08 05:35(1年以上前)

私も UWA-9 を所持しており、TX-SA608に何とか接続できないか、調査した結果、下記 URLに改造要領が記載していますので参考まで。ちなみに私もだめもとで改造し、TX-SA608に接続して正常に動作しています。

http://tsdoctor.web.fc2.com/

書込番号:11877452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 初アンプです

2010/09/05 23:50(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:44件

今オンキョーのTXーSA608かデノンのAVRー1611のどちらを買うか迷っています
そこで質問ですが、この二つは値段が2万円程違います
そうなるとTXーSA608の方が音質は良いという考え方でいいのでしょうか?
因みに映画のみの視聴に使います。いきなり5.1、7.1構成は無理なので2ch構成からはじめようと思っています

書込番号:11867039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/06 00:36(1年以上前)

>そうなるとTXーSA608の方が音質は良いという考え方でいいのでしょうか?

メーカー違いの価格差なので全く関係ないと思いますよ。。それに一応 同クラスのアンプになりますからね。。
それに音質の善し悪しは好み以外では判断できませんので、安価なものでもご自身が満足できる場合もあると思います。。

>因みに映画のみの視聴に使います。いきなり5.1、7.1構成は無理なので2ch構成からはじめようと思っています

そうであればどちらでも良いと思いますよ。。
あとはメーカーの違いによる音の出しかたの違いになりますので、よく視聴されて好みの音質やサラウンドで聞こえるアンプを購入した方が良いでしょう。。

プロの評価的には本機の方が良いようですけどね。。
ちなみに1611は基本的に5.1chまでですよ。。1911が7.1です。

あとこの辺のアンプなら、スピーカーの方の性能の方が重要だと思いますよ。。
特に2chスタートならスピーカーにお金を掛けた方が良いと思います。。
もちろんアンプも重要ですけどね。。
音質もそうですが機能(リンクなど)も比較材料にしても良いかもです。。

書込番号:11867261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/09/07 07:34(1年以上前)

アンプはAVRー1611にしてスピーカーはデノンのSC -C33SG(18000円程)にしようと思います
もっと高めのスピーカーの方が良いでしょうか?

書込番号:11872660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 12:35(1年以上前)

>もっと高めのスピーカーの方が良いでしょうか?

十分だと思いますが、今後アンプもランクアップされるなら出来るだけ良いスピーカーにされても良いと思いますし、33SGで聴いてから考えても良いでしょう。。

ただ、もっと高くするなら確実にアンプもランクアップしたほうが良いですね。。
33SGは私も好きな音質ですが、予算がまだあるならアンプを3311とかにしても良いと思います。。
3311は5.1CH以上にしたときにオーディシーDSXサラウンドが機能しますし・・・
DSXは結構良いですよ。。
あと3311からAL24 Processing Plus回路が入るので、これの有無による音質差は結構あると思います。。

初めが2CHで更にCH増設なら3311と33SGのコンビは長く使えると思いますよ。。

書込番号:11873485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/09/15 11:31(1年以上前)

AVRー1611とSC-T33SG とSC-C33SGのセット
AVRー1911とSC-T33SG のセット
AVRー1611とSC-T55SGのセット
上記のどのセットにするか迷っています
どれが良いと思いますか?

書込番号:11912805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/15 11:40(1年以上前)

難しいですね。。

アンプは7.1CHとUSB端子の必要性が無ければ、音質的にも同様の1611でも良いと思います。

スピーカーは・・・
早い段階でセンターなど追加する予定、あるいはサブウーファーはとりあえず使用しないならフロントのみの55SGかな・・

それ以外なら33SGとセンター、もしくはサブウーファーとのセットが良い気がします。。

書込番号:11912856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/09/15 12:33(1年以上前)

1611と1911は音質が同様のようなので1611にしたいと思います
33SGと55SGは価格が1万円程違います(2本だと2万円)
例えば「センターに2万円使うなら55SGにした方がいいと」と言うほど音に違いはありますか?

書込番号:11913043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/15 15:18(1年以上前)

>例えば「センターに2万円使うなら55SGにした方がいいと」と言うほど音に違いはありますか?

・・・・視聴された方がよいですよ。。

音の違いはありますが、高いスピーカーが必ずしもご自身の好みと合うとも限りませんので・・・

個人的には、単純に音質を良くしたいなら55SG、サラウンドがメインならセンターと33SGセットにした方が良いと思いますが、サブウーファーが無いなら55SGにしても良い気もします。

失礼かもしれませんが、何となく音質のこだわりなども無いようですので、33SGのセットでも十分満足されると思いますよ。。
33SGと55SGの音質の違いよりは、センターの有無の方が実際の使用では明らかに差が出ますしね。。

こんな感じです。

書込番号:11913657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/09/15 15:33(1年以上前)

映画の視聴にのみ使用するつもりです
音質は突き抜けるような音、迫力のある音?が欲しいと思います

書込番号:11913715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/15 16:20(1年以上前)

>映画の視聴にのみ使用するつもりです
>音質は突き抜けるような音、迫力のある音?が欲しいと思います

どちらにしてもそれらは問題ないと思いますよ。。
その中でもご自身の好みや満足性の問題なので、やはり視聴してご自身で判断しないと・・・

今後アンプをミドル〜ハイクラスにする予定が無ければ、33SGでも十分だと思います。
ちなみに・・・普通のお部屋(リビングなど〜15畳程度)の場合ですよ。。

シアタールームなどを構築しているのであれば、55SGにしといても良いですけどね。。

どの場合でもそうですが、かなりの音量で聞かれるのであれば、アンプも力不足かもしれません。
大音量とは普通の家やマンションなら近所迷惑になる程の音量の事です。
そうでなければ十分だと思います。

音質に関してはアンプもスピーカーもデノン製なので、それ程大きな違いが感じられるか微妙です。
55SGの方が各音域が全体的に豊かになりますので、そういう違いを求めるなら55SGにした方が良いですね。。

迫力で言えば、センターよりもサブウーファーの方が必須かもしれません。もしくは55SGの低音に任せるか・・・33SGでも低音は結構良いですけどね。
臨場感や音の広がりで言えばセンターはあった方が確実に良いです。

選択が難しいなら大は小を兼ねる的な発想で55SGにして、あとから追加していけば良いかもしれませんね。
もちろんその場合はセンターも55SGに・・・って事になるので、あとは予算的な問題ではないでしょうか?

普通のリビングなどのお部屋でアンプも1611〜ミドルクラスであれば、私なら33SGでそろえると思います。。
サラウンドならセンターは必須だと感じますし、そのような環境での使用で映画のサラウンド目的なら33SGでもかなり十分だと思いますよ。

書込番号:11913885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 情けない質問なのですが…

2010/09/01 19:46(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

AVアンプとプリメインアンプの役割・違いがわかりません。


調べてみたのですが、難しい言葉ばかりで初心者の私にはどうも…


回答よろしくお願いします。

書込番号:11846715

ナイスクチコミ!0


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/09/01 19:50(1年以上前)

こんばんは。

簡単に説明しますと。
AVアンプはマルチチャンネルアンプ、プリメインアンプはステレオアンプ。です。

書込番号:11846732

ナイスクチコミ!1


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 19:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。


ステレオアンプというのは
例えば、どういったものと接続することができますか?

書込番号:11846761

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/09/01 20:10(1年以上前)

プリメインアンプは主にCDプレーヤーを繋げて音楽を楽しむのがメインですかね!?

BDやDVD等のマルチチャンネルを楽しみたいならAVアンプを。
CDのステレオを楽しみたいならプリメインアンプを。

使い方や組み合わせ方は人それぞれですが、
首領騎さんが主にどちらを楽しみたいか?で選択してみて下さい。

書込番号:11846810

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 20:21(1年以上前)

回答ありがとうございます。


PMA-390SE(DENON)とPS3を接続することはできますでしょうか?

書込番号:11846857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/01 20:30(1年以上前)

>PMA-390SE(DENON)とPS3を接続することはできますでしょうか?

アナログ接続(赤白端子)での接続になりますが可能ですよ。
もちろんプリメインアンプですし、アナログ接続ですからステレオ再生になりサラウンド再生はできません。

書込番号:11846896

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/09/01 20:30(1年以上前)

少し補足します。

プリメインアンプの殆どはアナログ接続(一般的な赤白のRCAケーブル)になりますので、レコーダーやテレビのアナログ出力からも接続できます。

AVアンプの殆どもアナログ接続はできますが、基本的にはBDレコーダーやBDプレーヤーからHDMIや光のデジタルケーブルで接続する事によってマルチチャンネル音声が再生できます。


PMA-390SEにPS3は付属ケーブルで接続可能ですが、ステレオ音声のみになります。
マルチチャンネル音声を楽しみたいならAVアンプにHDMIまたは光ケーブルで接続する必要があります。

サラウンドスピーカーが設置可能でしたららAVアンプをお薦めします。
サラウンド環境でのゲームや映画は楽しさが倍増しますよ!(^^ゞ

書込番号:11846897

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 20:33(1年以上前)

ステレオは2ch
サラウンドは5.1ch
という考えで良いですか?

書込番号:11846909

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/09/01 20:35(1年以上前)

簡単に言えばそういう事ですね。

書込番号:11846918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/01 20:45(1年以上前)

>ステレオは2ch
サラウンドは5.1ch
という考えで良いですか?

基本的にはそうですね。。
でもAVアンプは物によって2CHソース(CD等)でも5.1〜7.1、9.1などのマルチチャンネル出力も可能になります。。
本機は7.1CHですね。。

ただその代わり・・2CHソースにこだわるプリメインと、サラウンド回路などにもお金を掛けてるAVアンプとでは、音楽再生などの音質に差が出る感じですね。
でも映画などのサラウンドによる臨場感は2CH出力では到底かないませんので、AVアンプはマルチな使い方が出来るアンプだと言えます。。

映像も含めた音声ならAVアンプ。
音声のみならプリメイン・・って感じで考えても良いでしょう。。

また両方にこだわりたい場合は両方のアンプを併用することも可能ですので、ご自身がこだわりたいもの優先で決めるのがよろしいと思いますよ。。

個人印象では・・・
それほど音声にこだわりが無ければ、AVアンプでの音楽再生も十分な音質だと思います。。
更に求めるならAVアンプでも上位機種にすれば、CDソースなどでもデジタル音声に関しては十分すぎる音質だとも思いますよ。。

基本的にテレビでも使用するならAVアンプでよろしいでしょう。。
後はこだわりのよっての追加投資で・・・・

書込番号:11846982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/01 20:50(1年以上前)

補足です。。

再生機器がPS3であれば、やはり本機のようなAVアンプの方が良いですよ。。
PS3は各種サラウンドにも対応出来る高機能再生機&ゲーム機ですし、2CHで聴くような機器ではありませんので・・・・

書込番号:11847008

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 20:54(1年以上前)

良質な音楽のみを聴きたいが為の購入で、
J-POPを中心に聴いています。
ちなみに予算は40000円までです(>_<)

口コミを色々見ていると
重低音の効いた音楽にするのであればステレオSP+SWが良いのかと思います。

プリメインアンプにSWは接続できるのでしょうか?

書込番号:11847029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 TX-SA608の満足度4

2010/09/01 21:54(1年以上前)

SWの種類にもよりますが、フロントスピーカー(2ch)とプリメインアンプの間にSWを接続する方法があります。

つまり、
プリメインアンプのスピーカー端子→SW→フロントスピーカー
です。

安物のSWは、ピン端子しかない場合が多いので注意です。

書込番号:11847344

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 21:57(1年以上前)

私は、デスクで聴く場合や
ベッドで聴く場合など、色々と場所を変えて聴くのですが、サラウンドだとその辺、面倒になるのでしょうか?

書込番号:11847373

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/01 21:59(1年以上前)

ぷにプニマスターさん

アドバイスありがとうございます。
プリメインアンプを買った時に参考にさせていただきます。

書込番号:11847391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/03 22:00(1年以上前)

こんばんは。音楽だけでも、AVアンプという選択肢は十分に考えられますので、
以下質問ですが、1どのような環境で使われるのでしょうか?2おもにJ−POPだけ聞かれるのでしょうか?3スピーカーにかけられる予算はどのくらいなんでしょうか。

書込番号:11855969

ナイスクチコミ!0


スレ主 首領騎さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/05 19:00(1年以上前)

申し訳ないのですが、少し前に買ってしまいました。

V20HD と D-108C です。

プレーヤーはPS3で
用途はゲーム 音楽です。

HDMIケーブルで接続して使っています。

書込番号:11865378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VGA入力について、他

2010/08/16 18:44(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 ozn57さん
クチコミ投稿数:29件

どなたか教えてください。
現在、本機とマランツのNR1501とを比較中です。
本機にはVGA入力端子が裏面に設けられていますが、これにパソコンから入力すると、パソコン画像がテレビに映せるという理解で良いでしょうか?この場合、音声は、別途パソコンからアナログででも入力すれば、パソコンの映像を音声付で楽しめるのでしょうか?
また、比較中のマランツNR1501という機種とは、少し格(値段?)が違うとは思うのですが、音質ではどんな違いがあると思われますか?
ご経験のある方がおられましたら教えて下さると有り難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11770826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/16 19:27(1年以上前)

D-sub15ピン入力搭載しているのですね、アンプにアナログRGB入力があるのは珍しいです。

説明書によるとPC INに繋げるとHDMI OUTからPCの映像を出力するとなっているので、テレビとの接続をHDMIケーブルで行えば可能でしょう。
音声はアナログで入力したとして割り当て設定すればアンプで再生できるでしょうね。

書込番号:11770995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件 TX-SA608のオーナーTX-SA608の満足度5

2010/08/20 01:59(1年以上前)

PCからの映像・音声出力共に書き込みされている接続方法で表示できます。

書込番号:11785907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ozn57さん
クチコミ投稿数:29件

2010/08/29 23:31(1年以上前)

返事が遅くなりました。
丁寧なご回答をお寄せくださったお二方、ありがとうございました。
かなり買いたい状態になっています!
今月の「AVレビュー」という雑誌にも、このクラスのアンプが特集されていました。
オンキョーのもう一つ下のクラスでもいいのかもと思い始めています。
また、大阪梅田のヨドバシでは、店員さんがデノンのAVR-1911を勧めてくれました。
裏面の端子類は少ないけど、音がいいとのことでした。それぞれに特長があって、選ぶのも疲れてきています。でも今が一番楽しいのかもしれません。

書込番号:11833774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件 恵まれている事を自覚しましょう 

2010/08/30 02:34(1年以上前)

DVI端子などがパソコンに有りテレビ信号出力でも良いなら、D-sub15ピン端子など無い機種でもHDMI端子接続で対応しています。

アプコンも出来ますし、それよりも大画面のデジタルTVにデジタルで出力できます。

どちらにするかは、個人の好みですが

書込番号:11834478

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプ接続

2010/08/12 04:21(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

スレ主 wired_stさん
クチコミ投稿数:2件

TX-SA608を購入しましたが、取扱説明書を読むと、バイアンプ接続すると最大5.1チャンネルまで可能と書いてありました。
現在はソニーのスピーカーSS-F7700を注文中、他スピーカーは購入検討中です。

バイアンプ接続で5.1chか、シングルでの接続で7.1chにするか悩んでます。
最適な音質は個人の好みの問題もあると思いますが、皆様方の意見お願いします。

書込番号:11750969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/12 17:16(1年以上前)

wired_stさん 

TX-SA608クラスのアンプでSS-F7700のスピーカーだとバイアンプ効果は薄いでしょう。
拠って7.1chに一票です。

書込番号:11753131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/12 17:35(1年以上前)

とりあえず、バイアンプ接続を試してみれば良いんじゃないですか?
いまいちなら、スピーカーを買い足して7.1chにすれば良い事だと思います。

人の意見を聞くのも良いですが、自分で実際に試すのが一番です。
それに、これくらいの事なら簡単に試せると思いますが。

書込番号:11753202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/12 19:58(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

当方機種は違いますが、バイアンプと7.1ch両方試しました。(7.1chはフロントハイト)
主観で有りますが、バイアンプ<<7.1chと言う感じでしょうか?

やはり単純に考えてもスピーカーが2個増える方が有利ですよね(^ ^)

その後一度5.1chバイアンプに戻しましたが、ハイトch部分がポカんと空洞が出来てしまった様な感じになり、結局7.1chに戻しました。

因みに現在、スピーカーが5.1ch分しか無いので有れば、バイアンプ接続にする意味は多いに有ると思います!

書込番号:11753809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wired_stさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/13 04:02(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
スピーカー購入を悩んでいましたが、思い切り7.1chにしてみます。また自分でも色々セッティングしながら最適な音を探してみます!

書込番号:11755541

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/19 23:46(1年以上前)

問題解決されているようですが、聞きたかった事だったのでついでに聞かせてもらいますが
こういう接続はバイワイヤリングってやつじゃないんでしょうか?
素人なので違いがよくわからないんです・・

書込番号:11785415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/20 00:07(1年以上前)

WANIGAWAさん 

サラウンドバック用とフロント用、2つ使うのでバイアンプで間違いありません。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:11785542

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/20 18:22(1年以上前)

くろりんくさん

わざわざありがとうございます。
しかし、この図を見るとますますややこしくなりました・・
図ではアンプ2台つないでいますが、1台でもバイアンプになるんでしょうか?

書込番号:11788366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/08/20 18:58(1年以上前)

その図は2chアンプだから2台要るんです。
貴方の考えはプリメインアンプでの考え方です。

AVアンプは最低7chあればサラウンドバック用とフロント用でバイアンプになるんです。
一台でも二台のアンプを繋いだ状態になるんです。

それがAVアンプです。

書込番号:11788476

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/20 19:06(1年以上前)

なるほど、ようやく理解しました。

ありがとうございました。

書込番号:11788502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/21 04:54(1年以上前)

WANIGAWAさん 

恐らくまだ?が残っていませんか?。
補足説明しますね。バイアンプは低域、中高域を別々のアンプで鳴らす方式の事で、くろりんくさ
んが図解されている通りです。低域も中高域も基本的には同じフル帯域の信号を流します。しかし
それぞれのユニットへはスピーカー内のLCネットワークといってコイル、コンデンサーの特性を
利用して低域スピーカーには低域だけの信号を、中高域には中高域だけの信号が流れます。

コイルの特性は周波数が高くなってくると電流が流れ難くなってきます。コンデンサーは逆に低域
が流れ難くなります。この流れ難くなる値をうまく当てはめてやると、低音スピーカーには低域の
信号だけを、中高域スピーカーには中高域だけの信号が流れる様に分離出来ます。スピーカーシス
テムのこの周波数の値をクロスオーバー周波数といいます。

2chならばプリから出た信号を分岐するコネクター等を介入させ、2台のパワーアンプそれぞれに流
します。 AVアンプは5〜11ch分のパワーアンプを持っていますから、例えば7.1chのAVアンプで
5.1chしか使わないのであれば2ch分のパワーアンプが余ります。この使わないパワーアンプ部をバ
イアンプとして使ってしまおう!という考えが最近のAVアンプに活かされています。

AVアンプで同じ信号をアンプに振り分ける、という事が少々面倒なのです。AVアンプがパワーアン
プを複数台内蔵していても、それぞれは内部接続であるので自由にバイアンプ等には使えません。

書込番号:11790625

ナイスクチコミ!1


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/21 15:36(1年以上前)

130theater 2さん

詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

スピーカー内で低域・中高域の信号に分けるという事なので
スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじって
アンプ側の+と-の1つの端子に接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?

書込番号:11792419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/22 03:13(1年以上前)

WANIGAWAさん 

>スピーカー側からの2本のケーブルの+と+、-と-の芯線をよじってアンプ側の+と-の1つの端子に
接続しても、同じような効果が得られると考えてもいいでしょうか?

それがバイワイヤーの王道です。ここのバイとは二つという意味で、バイワイヤーだと2本の線と
なりますね。(バイセクシャルは女も男も愛せる・・・??雌雄両性)
考えてみればアンプも方チャンネルではプラスとマイナスと2端子です。そこから1本のケーブル
(プラスマイナスで2本)で配線して、スピーカー側でそれぞれの音域に分離するのもアンプ側から2
本のケーブル(2×プラスマイナスで4本)で配線するのも同じなのですが、例えば低音スピーカー
で逆起電力が発生しそれが中高音スピーカーに到達し音を汚す場合、低音と中高音スピーカーとの
配線距離はスピーカー側で分離している場合は短いのですが、それがアンプ側で分離されていると
低音スピーカーからアンプの端子へ、そこから中高音スピーカーへと長い距離を経る事になりま
す。この間に汚れた信号は減衰して中高音スピーカーに届かない、という考えがバイワイヤーです。

バイアンプになりますと、アンプのスピーカー出力端子ですでに完全分離されていて、低音スピー
カーから音を汚す強力な?逆起電力が発生しても中高音スピーカーには届きません。バイアンプは
その考えからすればより理想に近くなります。

究極の理想は昔流行りましたが、チャンネルデバイダー使用のマルチチャンネルシステムです。
このシステムは元の信号の段階で(パワーアンプで増幅する前)帯域ごとにチャンネルデバイダーと
いう物で分離して低音、中高音(あるいは中音と高音さらに分ける)を分離してパワーアンプに送り
ます。パワーアンプも低音だけ、中音だけ、高音だけという狭い帯域を増幅するだけですから、作
動が楽になりより高音質が期待できる、となります。

マルチチャンネルといっても、サラウンドの為のチャンネルではなく一つの(片方の)チャネルの音
の成分を分けてチャネルが多い、という事です。低音で1チャンネル、中音で1チャンネル、高音で
1チャンネルの計3台のパワーアンプを使います。ステレオ(2ch)でLチャンネルで3台、Rチャンネ
ルで3台も使います。(ステレオアンプで3台、モノラルアンプで6台使用です。

書込番号:11795155

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/22 15:46(1年以上前)

さらに詳しくありがとうございます。
2ch鳴らすのにアンプ6台ですか、すごいですね。一回聞いてみたい。

しかしここで、新たな疑問が。
ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが、バイワイヤーの場合は
長い方が汚れた信号が衰退していいという事なんでしょうか?

書込番号:11797156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/22 17:45(1年以上前)

WANIGAWAさん 

>ワイヤーは短い方がいいと思ってたんですが・・・

基本的にはその通りで、パワーアンプとスピーカーだけの関係でみればボイスコイルの後ろに直結
したパワーアンプが有るのが良いでしょう。例えば車ですが、タイヤが回り駆動し車は動きますが
タイヤ(ホイール・・・スピーカーと考えましょう)の中にエンジン(パワーアンプですね)が入って
しまえば、ドライブシャフト等の伝達機構(ケーブル等)は不要で伝達によるロスは無い等、メリッ
トはあります。

でも現実にはそんな小さなエンジンはないし(インホイールモーターはありますが)仮にあっても冷
却とか、他のホイールとの協調とかパンクしたらどうするとか、伝達効率以上の問題が沢山出てき
ます。
・・・シングルワイヤー接続のマルチウェイのスピーカーも多々あります。それらのスピーカーは
は音が悪いのでしょうか?。また、初めからバイワイヤー/バイアンプ接続前提のスピーカーもあ
りません。(メーカーでもジヤンパープレートが取り付けてある)要は程度問題で、塩分を多くとり
過ぎると身体に悪いですが、塩分は適度には絶対必要です。(この場合、塩分はノイズでは有りま
せんが・・・)

スピーカーはアンプから出て来た波形に沿って、その通りに振動するのが理想です。その為には軽
くて動き易い事が大事です。しかし、空気を振動させますからそれに負けない強度も必要です。そ
れでも中高音は比較的小径で済むため、動き易さと強度のバランスがとり易いのですが、低音は口
径を必要とします。そうすると強度がないとそれ自身の形さえ保てなくなりますから、例えばコー
ン紙でしたら厚くする等の事が行われます。厚くすると重くなりますから動き難くなります。逆に
一旦動いてしまうと、今度は止まり難くなります。信号が無くなったのにも関わらず、止まり難い
為振動してしまうとボイスコイルには電磁誘導作用により、電気が発生してしまいます。この電気
はアンプで増幅されて送られた信号ではない・・歪み成分でしょうか・・他のユニットに影響を与
えてしまいます。
・・・何が言いたいかと申しますと、口径の大きなスピーカーを使ったユニットのスピーカーシス
テムはこれらの事が起こり易い、と思われます。またバスレフ形式のスピーカーシステムも制動を
掛け難くなります。(低音が延びる等のメリットがありますが・・・)つまりバイワイヤー/バイア
ンプ接続は口径の大きなユニットを使ったスピーカーシステムでしたら、有効になる可能性があり
ます。

・・・これは可能性の問題で、必ず有効とは限りません。そして口径の小さなスピーカーを使った
システムでしたらその可能性も小さくなります。・・・・ゆえにスレ主さんの疑問に関しての回答
は7.1ch化をお勧めしました。

書込番号:11797600

ナイスクチコミ!0


WANIGAWAさん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/23 21:07(1年以上前)

130theater 2さん

遅くなりましたが、いろいろありがとうございました。
ちょうど先週このアンプとフロントにSC-T55SGを買ったばかりだったのでいろいろ聞いてしまいました。

とりあえずフロントハイの7.1ch、SC-T55SGをバイワイヤー接続にしてみました。
7.1chはいいですねぇ、映画を見たらヘリが上を飛んでるみたいだし、5.1とは劇的に変わりました。
バイワイヤーの方は、多少音が良くなったような・・正直よくわからいけど、良くなったと思う事にします(^ ^)

書込番号:11802995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-SA608
ONKYO

TX-SA608

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

TX-SA608をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング