TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年6月21日 23:17 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月17日 19:17 |
![]() |
32 | 9 | 2010年6月21日 13:02 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年6月18日 16:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月15日 01:23 |
![]() |
10 | 5 | 2010年6月13日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ONKYOUのSA-L3を7畳位のスペースで、かれこれ10年位使用しています。
買い換えを検討していますが、未だにアンプの選び方が解りません。
皆さんは基本的に何を軸にしてアンプ選びをされてますか?
ONKYOUファンの方で、お勧めのAVアンプがありましたら教えて下さい。
0点

Uは入りませんw
自分が何に重点をおくかを考えてから質問なさった方が良いと思います。
漠然とオススメになるとピンきりでのレスになり役に立たないと思います
予算は最低限記載なさった方が良いです
数十万するアンプも購入可能なら別ですが…
ちなみにこちらはコストパフォーマンスに優れ、607には無いTHXも使えます
出力が一つなので二つ欲しいのであれば上位機種がよろしいかと思います
書込番号:11523794
0点

オーディオマニアな方ならアンプも音質にこだわりがあるのでしょうが…少なくとも私にはわかりません(;^^
(というより、違いがわかるほど高価なスピーカーを使ってないわけですが)
そもそも、そうした人なら10万以下のアンプは対象外でしょう。
個人的に、この価格帯は音質というよりdb値やAV機器としての機能面を見て決めるのが一般的だと思っています。具体的にはチャンネル数や搭載端子およびその数をはじめ、フロントハイトやフロントワイドといった拡張サラウンドや自動音場補正といったメジャー機能、決め手に細かなマイナー機能(USBやiPodのデジタル接続、HDMIリンクの対応、独自サラウンドetc)といったところでしょうか。今の時期ならHDMI 1.4に対応しているかも選考基準になると思います。
HDMIスルーにおける省電力性だけは△ですが、SA608は同価格帯の中でもそうした機能面を幅広く網羅している機種ですので、それが人気へと繋がっているのだと思います。
書込番号:11527336
2点



ONKYO HP記載 「接続メーカー別 RI HD連動機能 対応モデル」
ビエラリンク対応「DIGA(ディーガ)
・DMR-BWT1000/2000/3000 ・DMR-BW680/780/880 ・DMR-BR580 ・DMR-XP15/25V ・DMR-BW750/850/950
・DMR-BR550/630V ・DMR-BR500 ・DMR-BW730/830/930 ・DMR-XP12/22V ・DMR-XW120/320 ・DMR-XP11
・DMR-XW31/51 ・DMR-XP21V ・DMR-XW41V ・DMR-XW100/300 ・DMR-XW200V ・DMR-BW700/800/900
・DMR-XP20V ・DMR-XW40V ・DMR-BW200 ・DMR-BR100 ・DMR-XW30/50 ・DMR-XP10 ・DMR-EX150/350/550
・DMR-EX250V
書込番号:11508008
1点



ワールドカップを見る為に購入しました。
しかし、自分の思ってた臨場感が出ません(特にサラウンド)。
現在の設定は THX Musicだったと思います。
良きアドバイスお願いします。
2点

ワールドカップは5.1ch放送でしょうか?でしたらテレビやレコーダーの音声出力設定はビットストリーム設定にしていますか?
書込番号:11502674
3点

ワールドカップの中継ですが、地デジのNHKやスカパーのe2・HDともにAACの5.1chです。
他の民放はわかりませんが。
とりあえずAACのダイレクトにしてみては?
うちではサラウンドスピーカーからブブゼラの音がブーブーうるさいくらいの臨場感です。
書込番号:11502721
4点

まだ購入したばかりで使い方が分りません。
AACダイレクトの設定の仕方を教えてください。
書込番号:11502782
2点

テレビ(レコーダー・チューナー)のデジタル音声出力を「ААC」に設定する。
後はАVアンプが自動認識します。
書込番号:11502827
3点

スレ主さんこんにちは。
少しキツイ言い方かもしれませんが人に聞くのは簡単です。買ったばかりで使い方がわからなければ取り説を熟読して、自分で色々試してみては?
せっかく買ったAVアンプです。使い方をある程度マスターしなければ勿体ないです。兎に角ダメ元で説明書と睨めっこしていじり倒して下さい。取り合えず自動音場補正を設定してみて下さい。
健闘を祈ります。
書込番号:11502881
12点

まず、608のフロントパネル表示部に「AAC」と出ているか確認してください。これが「PCM」になっているとテレビ音声をステレオで受けている可能性があります。
その場合は以下の項目を確認しましょう。
・テレビと608の接続は光ケーブルで接続できているか?
・テレビのデジタル音声出力は「AAC」または「ビットストリーム」または「デジタルスルー」などに設定されているか?(何もしていなければPCMになっているはずです。)
※テレビのデジタル音声出力設定は、テレビの説明書で確認してください。初期設定の中にあると思います。
AACのランプが点灯していてもサラウンド感が無い場合は、アンプの調整を行ってください。
書込番号:11508479
3点

みなさん有難う御座います。
テレビからはPCMになってます。ブルーレイからはAACでした。
晴れ時々くもりさんのアドバイスを週末に設定してみます。
書込番号:11510138
2点

追加です。テレビ放送で使用される音声の殆どは、
@PCMステレオ
AAACモノラル
BAAC5.1chです。
従って、テレビ放送中の音声が全て「AAC」ではありませんので念の為。
テレビ放送中に「番組情報表示」を出して「サラウンド」と表示されているときに、音声情報を確認してみてください。
※尚、皆さんからのアドバイスが欲しい場合は、機器情報(メーカー&型番)、接続方法などを明記してください。
書込番号:11511033
1点

晴れ時々くもりさん有難う御座いました。
TVも設定で簡単にAACにでき、オランダ戦を楽しむ事で出来ました。
書込番号:11524934
0点



SA-608を4月の末購入して、5.1CHで使用してますが……。
最近になって普通にテレビを観てると、いきなり音声が出なくなり、電源を切って、しばらく待ち
普通に使用してるとまた落ちる(アンプ内でバチン!の音有り)…の繰り返しです!
購入店に持って行こうと思いますが……。
使用されてる皆さんの中にこんな症状が出た方はいらっしゃいますか?
因みに配線などは確認しました!
1点

スピーカーのインピーダンスが4Ωとか、低すぎることはありませんか。
書込番号:11496228
0点

デジタルおたくさん、コメントありがとうございます!
インピーダンスはセンターは8、その他は6なんで、設定は6にしてますm(_ _)m
書込番号:11496331
0点

今のところそういった症状は無いですね
ラックの隙間がなさすぎて放熱の妨げになっている事は無いですか?
書込番号:11496615
0点

アンプのスピーカー端子部、スピーカーの入力端子部またはスピーカーケーブルの途中のどこかで、ヒゲのような細い線がショートしていませんか?
そうでなければ、相当に大きな音を出していませんか?
書込番号:11497193
1点

故障の可能性が高いですね
販売店にご相談された方がよさそうですね
書込番号:11497204
0点

皆さん、色々な書き込みありがとうございました。
コード類もショートしていないし…設置情況も問題も無いようなので…
販売店に修理に出す事にしました!
書込番号:11512327
0点



教えて下さい。
TX-SA608に繋ぐウーファーとしては「ONKYO SL-D500」と「YAMAHA SW325」とでは
どちらがお薦めでしょうか?音楽と映画を半々の割合で鑑賞したいのですが・・・。
よろしくお願い致します。
1点

アンプとSWとの相性というものはありません。
どちらかと言えばメインスピーカーとの相性を気にした方が良いですが、
オンキヨー製をお使いのようなので同一メーカーで統一した方が
無難かも知れません。
書込番号:11495603
1点

当たり前田のおせんべいさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、同メーカーが無難みたいですネ。
書込番号:11497692
0点



購入検討中なんですが、現在使用中のTVラック(17cm)への収納に7mm足りないので困っています。
寸法を見たところTX-SA608(17.7cm)の足の部分を外せば15.5cmで収納することができます。
そこで質問なんですが、こちらの製品は足の部分を取り外すことはできますか?それと外した場合、1.5cm隙間ができますが、冷却に十分なスペースになりますでしょうか?
ご教授の方お願い致します。
1点

足(インシュレーター)を外すのは、音質的に良くないです。
アンプは発熱がかなりあります。狭い所に押し込むのは良くないです。
他の機器にも悪影響を及ぼしかねません。火災の原因にもなります。
だいたいアンプ上面に20pのスペースを確保せよと言うような事が、取説に書かれています。
最低でも10pは確保した方が良いです。
良くある質問ですが、私はいつも同じような事しか言いません。ラックを買い換えましょう。
書込番号:11492414
3点

そんな使い方は故障の原因となります。
壊れても保証されませんよ。
書込番号:11492443
2点

足が外れたとしても放熱が心配です、そのラックのスペースに設置するのはお勧めできないです。
書込番号:11492447
2点

追記
左右・上部の放熱スペースも充分にとりましょう。
書込番号:11492578
1点

この方法はやめた方が良いみたいですね。
>足(インシュレーター)を外すのは、音質的に良くないです。
音質に影響があるんですね。勉強になりました。
素直に別の場所に置こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11492808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





