TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年6月14日 12:29 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年6月14日 07:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年6月9日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年6月7日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月16日 00:05 |
![]() |
4 | 8 | 2010年6月6日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
アップスケーリング機能と光ケーブルを接続できるという点から、TX-SA608の購入を検討しています。
オーディオ初心者で今回初めてアンプの購入を検討しています。
部屋が6畳なので5.1chはちょっと厳しいですが将来的にはやってみたいと思っています。
今はフロントにスピーカーがあればいいです。
主な用途はPS3 Xbox360 Wiiなどのゲーム機の接続とPC(ONKYOの200PCI-LTDを積んでます)をアンプに繋ごうと思っています。
現在スピーカー選びで悩んでいるのですが、ONKYOのスピーカーでオススメの物があれば教えてください。
ONKYO以外のスピーカーでオススメがあれば、そちらでも構いません。
予算は5万あります。
現在SONYのMDR-DS7000 というワイヤレスのサラウンドヘッドフォンを愛用していますが、この音でも結構満足しているレベルです。
1点

>PIRO14さん
MDR-DS7000はそもそも用途が違うので決定的なことは言えませんが、それで満足しているというならD-108シリーズでも十分かもしれません。音質を求めるならD-308シリーズ以上でしょうね。“詳しくないのでとりあえずONKYOで揃えよう”というのは入門的な観点からはいいと思いますが、音場補正があるSA608ではある程度ならどんなスピーカーでもバランスをとってくれるので、あまり同シリーズや同メーカーにこだわらなくてもいいかもしれません。
またスピーカーと一口に言っても趣向からdb値まで様々で、個人の主観に左右されるところが大きいです。ある人には良くても他の人にはそうでない場合はありますので、一度くらいは音響コーナーに足を運び、実際に聞いて決めるのが一番だと思いますよ。
書込番号:11487026
0点

maybexさん、ありがとうございます。参考になります。
> 個人の主観に左右されるところが大きいです。
やっぱりそこなんですよね。ここが難しいところです。
時間がある時にでもONKYOのスピーカーを置いている専門店に脚を運んでみます。
書込番号:11487354
0点

PIRO14さん、こんにちわ。
ソースが5.1chなどのサラウンド音声を再生するのが目的であれば、D-108シリーズでも問題ないです。
シリーズと言うのが曲者なんですが、D-108Eだけでは音がサミシイので、サラウンドやセンターも揃えることになります。
サラウンドはD-108Mになりますが、調べてもらえれば分かりますがサイズは小さいので狭い部屋でも問題ありません。
もし、「せっかくだからCDも良い音で聞けるようにしたいな〜」と思うのであれば、D-508Eになります。
店頭でD-108E(onkyoの小さい奴) -> D-308E(TX-SA578) -> D-508E(TX-SA608)と聞き比べしてきましたが、ソースが2chの場合は明らかな差が出ます。
※カッコ内は使用されていたアンプです。
まぁアンプがそれぞれ違ってたんで、その差もあったかもしれませんが。
長くなりましたが、2chソースを再生する気が無ければ、取り付けが容易なD-108シリーズがよろしいかという提案でした。
2chソースについて今後興味もあるのあれば、D-108シリーズは除外です。
書込番号:11490014
0点

ES14さん、ありがとうございます。大変参考になります。
スピーカーについても、もう少し調べてみることにします。
書込番号:11490864
0点

サラウンドヘッドホンのMDR-DS7000は私も持っています。
想像以上にサラウンド感があり、深夜によく使用しています。
TX-SA606で6.1chにしていますが、かなり音質が異なります。
MDR-DS7000の音のほうがクリアではっきりと聞こえます。
また、スピーカーでは耳に届く前に消えてしまう?音がMDR-DS7000では聞こえます。
PS3 Xbox360 WiiのFPSゲーム等で正確に敵の位置情報を把握する上ではMDR-DS7000が優位だと思います。
MDR-DS7000の欠点は長時間使用すると耳が痛くなることと、低音の迫力が物足りない点です。
サラウンドに違和感を感じる方もいるようですが、私は好きですね。
一方、アンプ+スピーカーですがヘッドホンをしなくてよいという開放感と体感できる音の迫力は魅力です。
音が壁等で反響する影響か、ヘッドホンのようにクリアには聞こえない気がします。
そのため、FPSゲーム等で正確に敵の位置を把握するのは難しいです。
今回はTX-SA608とフロントスピーカーを検討とのことですが、せっかく購入されるのでしたら5.1chの実現をおすすめします。
フロントスピーカーのみで良いのでしたら、コンポのアンプを利用するのが安上がりです。
外部の光デジタルを入力できるコンポはお持ちではないですか?
MDR-DS7000本体の光デジタル出力端子とコンポの光デジタル入力端子を光デジタルケーブルでつなぐだけで簡単です。
コンポのスピーカーも悪くはないと思います。
書込番号:11493488
0点

D108だと低音不足気味に感じます
D308の方がオススメです
もしくはD108にウーファ追加ですね
私はソニーのSS‐F6000
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20446511127
このシリーズで3.1chを組んでおります
個人的な感想ですが、D308より迫力ある低音が出て好きです
最初はセンタースピーカー無しで組みましたが台詞の聞き取りが不満だったのでセンターを追加しました
当たり前ですがかなり改善します
どのスピーカーにしても3ch以上をオススメします。
ご参考になれば幸いです
書込番号:11494415
0点




又聞き情報ですので信憑性は?ですが、アプコンのレベルはあくまで単純スケーリング+α程度だそうです。どうもアナログ→デジタル変換+アップスケーリングの総称のような感じで“アップコンバート”としている節が強く、画質が上がるというより出力先をHDMI一本で済ませられる点が主目的だと感じています。
それとラグですが、私が探した限り正確な数字は見つけれらませんでした。唯一の情報として、REGZAのZ9000でゲームダイレクトによる額縁回避手段としてWiiをSA608経由で1080p出力したところ、ゲームモードよりは実用的な遅延に収まったという人がいたくらいでしょうか。これが真実であるなら、大体+1フレ程度だと思いますが。
まあ話半分に聞いといてください。
書込番号:11484748
1点

maybexさん
早速の返答有り難う御座居ます。
そうですか〜当方BRAVIAのF5で40インチなのでWiiの画質に悩まされていて、PS3を買って以来全く触っていない状態だったので何とかなればと淡い期待を持っていたのですが…
ま、オマケ程度に思っておきます。
書込番号:11484857
0点

D端子接続してwiiの出力設定も変更してますでしょうか?
それで画質に不満であれば608を介しても変わりませんので不満だと思います(笑)
私もビエラの50インチに繋いでます
直接つなげた画質と変わりません
あくまでも私的感想ですが
まぁ所詮SD画質のゲーム機ですから…
書込番号:11493765
0点



のりぴー.さん、こんにちは。
ユーザではありませんが写真を見る限りではファンは付いて無い様に思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa608/interface.htm
SA-205HDXです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/sa205hdx/interface.htm
書込番号:11472653
1点

ちなみに、同社の別の機種(TX-SA805)は、外からはファンが見えなくても、中にファンが存在するらしいです。ご参考まで。
[6376401] 「冷却ファンついて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=6376401/
そして、TX-SA608 の内部構造の写真が、
http://www.phileweb.com/news/d-av/201003/04/25444.html
に載っていますが、冷却ファンが内部に存在していますね。
ただ、これは私の推測ですが、掲示板を見ていても TX-SA805 や TX-SA608 でファンの音が気になるという投稿はほとんど見かけないので、あまり気にしなくても良いと思います。
書込番号:11472745
0点

最近607から608に変えました。
アンプの上部に15センチぐらいのファンが付いていますよ
スレ主さんのおっしゃる機種の音がどれだけなのかは知りませんが、PS3の60Gのようなドライヤーみたいな音は決してしませんよ(笑)
私の設置しているラックは約5センチしか隙間がありません。
しかし、この間もアバター(168分)をかなりの音量で鑑賞しましたが発熱もほぼ無く鑑賞中にファンの音が気になった事は無いです。
気のせいかもしれませんが、607に比べて発熱も抑えられているような気がします。
売ってから608を買ったので同時に比べた訳ではありません。
あくまでも主観ですが
ご参考になれば幸いです。(⌒〜⌒)
書込番号:11473580
1点



7.1ch再生する場合、フロントハイ・フロントワイド・サラウンドバックの
3パターンがありますが、608は音声出力が9chです。
2パターンは常時接続できると思いますが、3パターン目の音声再生をする
場合は、配線付け替えをするということですか?
プリ追加などで3パターン同時配線の方法とかありますか?
1点



オーディオ初心者です。
各社モデルチェンジのようで、ちょっと微妙な時期?だったかもしれませんが、
待ちきれずYAMAHAのDSP-AX457から買い替えをしました。
ようやくセッティングを終え機能や音に関してはまだまだこれからで、
早とちりな面もあるかと思いますが、
教えて頂きたいことがあり投稿します。
BDレコーダに録画した番組(SRモード)を再生すると、
時々アンプ上のHDMIマークが消えて、音声が途切れます。
映像は問題なく見れています。
途切れた後はすぐにHDMIマークが点灯して再び音声が流れます。
(アンプ上ではその他ドルビーデジタルのマークが点灯しています。)
BDレコーダのHDMI出力とドルビーデジタル出力をダウンミックスPCMに固定しても
やはり途切れてしまいます。
改善方法などございましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
BDレコーダ:BDZ-X95
テレビ:KDL-40F5
PC
PS3
接続先
BDレコーダ->Amp(BD/DVD HDMI1)
PS3->Game
PC->PC
設定
BDレコーダ(関係してそうなところを抜粋します)
音声設定
HDMI音声出力:自動
ドルビーデジタル出力:ドルビーデジタル
AAC:AAC
DTS:DTS
48kHz/96kHz PCM :48kHz/16bit
ダウンミックス:ドルビーサラウンド
Amp
入力出力端子割り当て
デジタル音声入力
BD/DVD:----
ハードウェア設定
HDMI
リップシンク:有効
HDMIコントロール:有効
ARC:オフ
電源連動:オン
テレビ連動:オン
情報不足かと思いますので、ご指摘などよろしくお願いします。
1点

その後解決したので、自己レス致します。
結局はHDMIケーブルが原因でした。
アンプのスレッドに書いてしまって、申し訳ないです。
ケーブルを色々変えてみたところ、とあるメーカのケーブルで接続すると不具合が出ました。
たまたま相性の悪いケーブルを引いてしまったということで、あきらめたいと思います。
需要がないかもしれませんが、
一部のLANボードみたいに
アンプも信号伝送率とかケーブルチェックとか測定できれば
安心して使えるかも。
当のアンプはとても気に入っています。
まだまだポテンシャルを十分に生かせずじまいですが、
今後スピーカなど増設してみたいと思います。
書込番号:11501572
0点



現在、ONKYOのDHT-SW1にVictorのSX-521という年代物のスピーカーをフロントとして使っています。
5.1chの映画視聴では結構迫力のある音を鳴らしてくれますが、2chの音楽再生ではかなりしょぼくれた貧相な感じになります。低音はこもって痩せているし、中高音はやたらキンキンと突き刺さる感じで聞いていて疲れます。
当然ではありますが、一体型アンプの15W+15Wでは30cmウーファーの3WAYは荷が重過ぎるようです。
そこでアンプの買い替えを考えているのですが、現時点で以下のような選択肢を想定しています。
1、
とりあえずTX-SA608を購入し、2ch音声に満足できなかった場合にはプリメインアンプを追加。
2、
同じONKYOの上位機種を購入し、どちらにしても当分はAVアンプ一本でいく。
そこでお聞きしたいのですが、
選択1の場合追加するアンプは最低限どの程度のものが必要になるでしょうか。またオススメの機種等ありましたらおしえてください。
選択2の場合あきらかに差がでてくるのはどのモデルあたりからでしょうか。
用途割合としては映画7:音楽3くらいなのですが、買い替えに当たっては2chでの音楽再生の改善ということを重視したいと思っています。
現在の組み合わせがあまりにもアンバランスなためTX-SA608に替えるだけでも相当満足できてしまいそうな感はあるのですが・・・。
音源ソースとしては、主にPCからのWAVE及びAACの再生でサウンドカードはASUS Xonar Essence STとCREATIVE X-Fi Titaniumを使っています。
環境条件からあまり大きな音を出せないので、そこそこの音量でもこのスピーカーをバランスよく鳴らしてくれるものをのぞんでいます。
ご意見、ご教示お待ちします。
1点

良いスピーカーをお使いですね。
昔、「弟分」のSX500を使っていた事があります。
このクラスのスピーカーの実力を十分に発揮させるとなると、
プリメインなら最低でも10万円クラス、AVアンプだと15〜20万円クラスの
製品が必要になるかと思います。
もし自分だったら、マルチチャンネル再生は取りあえず棚上げしてでも
上質なプリメイン(マランツPM-15S2当たり)を当てて、
スピーカーを十分歌わせてあげますね。
書込番号:11453886
1点

当たり前田のおせんべいさん
おはようございます。早速のレスいただき感謝します。
やはり、そうですか・・・。とすると今は軽自動車のエンジンで大型車を走らせているようなものでしょうか。
このスピーカーは昔、一時期オーディオに興味を持ち始めた頃に当時のAVアンプと一緒に購入したものです。
将来の拡張を見込んでメインスピーカーは良い物をと思ってはりこんだものでした。
しかし、わずか1年ほどで転勤のために使えなくなり、弟にセットまるごと譲ってしまい、それからはすっかりオーディオからは遠ざかっていました。
いまは弟も使わなくなって倉庫に放り込んでいた物をひっぱりだしてきたのですが、思いのほか状態は良いようで、あらためて使ってみたくなったのです。
きっかけはたまたま地元の量販店で見かけた展示処分のDHT-SW1を衝動買いしてしまった事でした(6,780円の格安でした)。
とりあえずサラウンドを使えればいいや、と軽い気持ちだったのですが、実際にDorby DigitalでDVD再生してみて驚いてしまいました。
特価品とは言え今日日はこんな値段でこれほどの音が聞けるのか・・・、と。
当時のプロロジックしか知らない私にはまさに隔世の感がありました。
で、これで満足してればよいものを、かえって物欲を刺激されてしまい、今回の質問に至ったわけであります。
教えていただいた製品のページ拝見しましたが、いきなりオーディオの世界の深みを覗き込んだようで少々ビビリました。^^;
当たり前田のおせんべいさんがおっしゃるように、自分もコイツを十分に歌わせてやりたいところですが、予想以上にハードルが高そうでへこみ気味ですkw
書込番号:11454282
0点

スレ主さんこんにちは。
2chを充実させたいならば、私もプリメインをお薦めしますが…(^^ゞ
選択2の方向でいかれるのであれば、NA807以上をお薦めします。
NA1007以上であれば、そこそこ満足出来る音が鳴りますが、いかんせん高いです。
相性も解りませんので10〜15万クラスを各社聴き比べてみてはいかがでしょう?
書込番号:11455544
0点

めぢからさんご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり自分の耳で音を聞いてみるのが一番なのですが、何分田舎住まいのため満足な試聴環境がなくて困ります。
昔は市内に2,3軒あったオーディオショップも今はみんな店をたたんでしまい、量販店に置いてあるのはほとんどがエントリークラスの商品でデモ品以外はコンセントも挿さずにただ並べてあるだけといった状態なのでひとつづつ試聴させてもらうのも気が引けてしまいます。
サラウンドについてはDHT-SW1の音にさえぶっ飛んだ自分なので、最新のフォーマットを搭載したTX-SA608ならば相当楽しませてくれるはずなのであまり心配していません。
しかし2chにして感じたガッカリ感が酷かったためにいろいろ考えてしまったわけです。
当初はこのアンプにこちらでも評価の高いA-973やA-5VLのようなデジタルアンプをプリアウト接続して音楽と映画で使い分ければ十分いけるのではと単純に考えていましたが、詳しい方の意見を聞くとそうでもないのかなと・・・。
書込番号:11456214
0点

凡人ロックさん、こんばんは。冷やかし大王ともうします。
ネットで検索した程度ですが、ご使用されてるスピーカーは1台なかなかのお値段で販売されてたようですね。私もいつかはいいスピーカーを使ってみたいものです。あまり詳しくない私ですが、5.1chセットから単品AVアンプに至った経緯があるので参考になれば幸いです。
私はHTX−11からロスレス再生目的で旧機種のTX−SA606に変更しました。明確に感じ取れた事は「よりスピーカーが鳴ってくれるようになった(音量という意味でなく)」ぐらいです。経験が浅く語彙が拙くて申し訳ありません。ロスレス以外は大きな変化はあまりないようにも感じました。購入後2chが物足りないと物欲が抑えきれず、同社のA−933を2chと同居させるために購入しました。CDプレイヤーやサウンドカードの2ch出力はプリメインから再生してます。定価がまったく同じですが、プリメインアンプの良さを経験できました。最近になりやっとサブウーファーのSL−D500を導入し、DVD観賞などは一つの完成系になったと思えるようになりました。低音がしっかりすることでの音全体のまとまり感がまったく別物になりました。もし1でいくのならサブウーファーの導入をお勧めします。
いい環境になるといいですね。長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:11456572
0点

サラウンドが主体の様ですから AVアンプは選ばれた方が良いですね。
なるべく上位機を狙いたい所ですが ご予算も有りますから TX−SA608クラスでも良いと思います。
ただ、SA608は、最新モデルですから ソコまでは必要ないような気もしています。
1〜2世代前のモデルで、15〜20万円前後の定価のモデルを狙うことをお勧めいたします。
質問者様は、「DHT−SW1」でも感動した! と、言われていますから AVアンプの導入は 凄い変化が聴かれる筈です。 しばらくの間は、十分楽しめるでしょうね。
また、大概のAVアンプには 「プリ・アウト」が搭載されていますから(SA608もok)ソコに、プリメインアンプではなく、「パワーアンプ」を接続して グレードアップを実現する事が出来ます。 手始めに、フロント・プリ・アウトにパワーアンプを接続して フロントスピーカーの増強を試みて下さい。 追々と、ボチボチと 楽しんで行ってくださいね。
書込番号:11456678
2点

冷やかし大王さん、こんばんは。
なるほど、そうでしたか。大変参考になります。
当たり前田のおせんべいさんが別のページで述べておられましたが、カタログ表記のパワーとスピーカーの駆動能力はあくまで別物ということの意味にも通じるようで興味深く拝見しました。
アンプを購入したらDHT-SW1はとりあえずSWとして使ってやろうなどとヤボなことも考えておりましたが、これも却下となりそうですw
年寄りが使う居間の地デジ環境が整ったらじいさんにムリヤリ使わせることにします。
黄金のピラミッドさん、お世話になります。
それも考えていたのですが自分は今評判のフロント・ハイとワイドによるサラウンド効果というものをどうしても体験してみたくなったのです。いろいろ調べてみたところこの分野ではONKYO製品がもっとも充実しているようなので、相性のことも鑑みてプリメインもONKYOでと思ったのでした。
ただ、パワーアンプについては全く考えていませんでした。
使い勝手や入手性についてこれから調べてみようとおもいます。
書込番号:11457122
0点

皆様から頂いたアドバイスを参考にして、選択肢1の方向でいくことに決めました。
親切に回答してくださった返信者の皆様に感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:11461180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





